四つのつめたい谷川が、カラコン山の氷河から出て、ごうごう白い
泡をはいて、プハラの国にはいるのでした。四つの川はプハラの町で集って一つの大きなしずかな川になりました。その川はふだんは水もすきとおり、
淵には雲や
樹の
影もうつるのでしたが、一ぺん
洪水になると、
幅十町もある
楊の生えた広い
河原が、
恐ろしく
咆える水で、いっぱいになってしまったのです。けれども水が
退きますと、もとのきれいな、白い河原があらわれました。その河原のところどころには、
蘆やがまなどの岸に生えた、ほそ長い
沼のようなものがありました。
それは
昔の川の流れたあとで、洪水のたびにいくらか形も変るのでしたが、すっかり無くなるということもありませんでした。その中には魚がたくさんおりました。
殊にどじょうとなまずがたくさんおりました。けれどもプハラのひとたちは、どじょうやなまずは、みんなばかにして食べませんでしたから、それはいよいよ増えました。
なまずのつぎに多いのはやっぱり
鯉と
鮒でした。それからはやもおりました。ある年などは、そこに恐ろしい大きなちょうざめが、海から
遁げて入って来たという、評判などもありました。けれども
大人や
賢い子供らは、みんな本当にしないで、笑っていました。第一それを
云いだしたのは、
剃刀を二
梃しかもっていない、
下手な
床屋のリチキで、すこしもあてにならないのでした。けれどもあんまり小さい子供らは、毎日ちょうざめを見ようとして、そこへ出かけて行きました。いくらまじめに
眺めていても、そんな
巨きなちょうざめは、泳ぎも
浮びもしませんでしたから、しまいには、リチキは大へん軽べつされました。
さてこの国の第一条の
「火薬を使って鳥をとってはなりません、
毒もみをして魚をとってはなりません。」
というその毒もみというのは、何かと云いますと床屋のリチキはこう云う風に教えます。
山椒の皮を春の
午の日の
暗夜に
剥いて土用を二回かけて
乾かしうすでよくつく、その目方一
貫匁を天気のいい日にもみじの木を焼いてこしらえた木灰七百匁とまぜる、それを
袋に入れて水の中へ手でもみ出すことです。
そうすると、魚はみんな毒をのんで、口をあぶあぶやりながら、白い腹を上にして浮びあがるのです。そんなふうにして、水の中で死ぬことは、この国の
語ではエップカップと云いました。これはずいぶんいい語です。
とにかくこの毒もみをするものを
押えるということは警察のいちばん大事な仕事でした。
ある夏、この町の警察へ、新らしい署長さんが来ました。
この人は、どこか
河獺に似ていました。赤ひげがぴんとはねて、歯はみんな銀の入歯でした。署長さんは立派な金モールのついた、長い赤いマントを着て、毎日ていねいに町をみまわりました。
驢馬が頭を下げてると荷物があんまり重過ぎないかと驢馬追いにたずねましたし家の中で
赤ん
坊があんまり泣いていると
疱瘡の
呪いを早くしないといけないとお母さんに教えました。
ところがそのころどうも規則の第一条を用いないものができてきました。あの河原のあちこちの大きな水たまりからいっこう魚が
釣れなくなって時々は死んで
腐ったものも浮いていました。また春の午の日の夜の間に町の中にたくさんある山椒の木がたびたびつるりと皮を剥かれておりました。けれども署長さんも
巡査もそんなことがあるかなあというふうでした。
ところがある朝手習の先生のうちの前の草原で二人の子供がみんなに囲まれて
交る
交る話していました。
「署長さんにうんと
叱られたぞ」
「署長さんに叱られたかい。」少し大きなこどもがききました。
「叱られたよ。署長さんの居るのを知らないで石をなげたんだよ。するとあの
沼の岸に署長さんが
誰か三四人とかくれて毒もみをするものを押えようとしていたんだ。」
「なんと云って叱られた。」
「誰だ。石を投げるものは。おれたちは第一条の犯人を押えようと思って一日ここに居るんだぞ。早く
黙って帰れ。って云った。」
「じゃきっと間もなくつかまるねえ。」
ところがそれから半年ばかりたちますとまたこどもらが大さわぎです。
「そいつはもうたしかなんだよ。
僕の
証拠というのはね、ゆうべお月さまの出るころ、署長さんが黒い衣だけ着て、
頭巾をかぶってね、変な人と話してたんだよ。ね、そら、あの
鉄砲打ちの小さな変な人ね、そしてね、『おい、こんどはも少しよく、粉にして来なくちゃいかんぞ。』なんて云ってるだろう。それから鉄砲打ちが何か云ったら、『なんだ、
柏の木の皮もまぜておいた
癖に、一俵二
両だなんて、あんまり無法なことを云うな。』なんて云ってるだろう。きっと山椒の皮の粉のことだよ。」
するとも一人が
叫びました。
「あっ、そうだ。あのね、署長さんがね、僕のうちから、灰を二俵買ったよ。僕、持って行ったんだ。ね、そら、山椒の粉へまぜるのだろう。」
「そうだ。そうだ。きっとそうだ。」みんなは手を
叩いたり、こぶしを
握ったりしました。
床屋のリチキは、商売がはやらないで、ひまなもんですから、あとでこの話をきいて、すぐ
勘定しました。
毒もみ収支計算
費用の部
一、金 二両 山椒皮 一俵
一、金 三十
銭 灰 一俵
計 二両三十銭
也 収入の部
一、金 十三両
鰻 十三
斤 一、金 十両 その他見積り
計 二十三両也
差引勘定
二十両七十銭 署長利益
あんまりこんな話がさかんになって、とうとう小さな子供らまでが、巡査を見ると、わざと遠くへ
遁げて行って、
「毒もみ巡査、
なまずはよこせ。」
なんて、力いっぱいからだまで曲げて叫んだりするもんですから、これではとてもいかんというので、プハラの町長さんも仕方なく、
家来を六人連れて警察に行って、署長さんに会いました。
二人が
一緒に応接室の
椅子にこしかけたとき、署長さんの
黄金いろの
眼は、どこかずうっと遠くの方を見ていました。
「署長さん、ご存じでしょうか、
近頃、
林野取締法の第一条をやぶるものが大変あるそうですが、どうしたのでしょう。」
「はあ、そんなことがありますかな。」
「どうもあるそうですよ。わたしの家の山椒の皮もはがれましたし、それに魚が、たびたび死んでうかびあがるというではありませんか。」
すると署長さんがなんだか変にわらいました。けれどもそれも気のせいかしらと、町長さんは思いました。
「はあ、そんな評判がありますかな。」
「ありますとも。どうもそしてその、子供らが、あなたのしわざだと云いますが、困ったもんですな。」
署長さんは椅子から飛びあがりました。
「そいつは大へんだ。僕の
名誉にも関係します。
早速犯人をつかまえます。」
「何かおてがかりがありますか。」
「さあ、そうそう、ありますとも。ちゃんと
証拠があがっています。」
「もうおわかりですか。」
「よくわかってます。実は毒もみは私ですがね。」
署長さんは町長さんの前へ顔をつき出してこの顔を見ろというようにしました。
町長さんも
愕きました。
「あなた? やっぱりそうでしたか。」
「そうです。」
「そんならもうたしかですね。」
「たしかですとも。」
署長さんは落ち着いて、
卓子の上の
鐘を一つカーンと
叩いて、赤ひげのもじゃもじゃ生えた、第一等の
探偵を呼びました。
さて署長さんは
縛られて、裁判にかかり
死刑ということにきまりました。
いよいよ
巨きな曲った刀で、首を落されるとき、署長さんは笑って云いました。
「ああ、面白かった。おれはもう、毒もみのことときたら、全く
夢中なんだ。いよいよこんどは、
地獄で毒もみをやるかな。」
みんなはすっかり感服しました。