戻る

死んでいた狒狒

田中貢太郎




 昔から山には魑魅ちみ、水には魍魎もうりょうがおると云われているが、明治二十年ごろの事であった。日向ひゅうがの山奥で森林を伐採した事があって、附近の者は元より他国からも木客そまが集まって来たが、その木客だちは、昼は鬱蒼うっそうたる森林の中ではたらき、夜はふもとに近い山小屋へ帰って来た。

 それは夏の夜の事であった。木客たちは夕飯の後で、例によって露骨な男女の話をしていると、谷をへだてた前方むこうの山から、

「おうウイ」

 と云う声が聞えて来た。それは何人たれかが此方こっちへ向って呼びかけている声であった。ところで木客だちは、そのおうウイの声をひどみ嫌っているので、何人もそれに応ずる者はなかった。と云うのは、その声は山の怪異の呼びかける声で、万一それに応じでもすると、一晩中応答しなくてはならぬが、そんなに長く声の続くものでない。それで声が続かなくなるような事でもあると、得態えたいの知れない毒素に当って血を吐いて死ぬると云われていた。木客たちは顔を見合わして黙っていたが、前方の声は後から後からと聞えて来た。ところで、前方の声は魅力のある人をきつける声で、うっかりしていると引きこまれて返事をしたくなるのであった。

 広島県の者だと云うわかい木客の一人が、その時ふらふらとって外へ出て往った。一座の者は便所にでも往ったろうと思っていると、小舎こやの外の崖の方から、

「おうウイ」

 と云う壮い木客の声がきこえて来た。すると前方の声はそれにまとわりつくように、

「おうウイ」

 と応じて来た。と、又壮い木客の声がそれに応じた。

「おうウイ」

「おうウイ」

「おうウイ」

「おうウイ」

 壮い木客そまの声と前方の声は交互に聞えだしたが、その声はしだいしだいに熱を帯びて来た。小舎の中の者はじっとしていられなくなった。

「こりゃ、いかん」

「此のままにしておかれない」

「負けたら、大変だ」

「山の者を皆呼んで来い」

 小舎の中の者は蜘蛛くもの子を散らすように外へ出た。そして、壮い木客のそばへ往く者もあれば、近くの小舎から小舎へ同儕なかまを呼びに往く者もあった。その時壮い木客は、月の光を浴びて狂人のようになって呼び続けていた。

「おい、おい、休め、休め、俺が代ってやる」

 木客の一人は、壮い木客を突き飛ばすようにしておいて、自分でかわって、

「おうウイ」

 をはじめた。そして、その男が疲れて来ると他の者が代ってやった。木客の数は多いので幾何いくらでも応ずる事ができた。と、そのうちに前方の声が弱って来て、小さな声になり、やがてそれがぴたりやんだ。一同は勝鬨かちどきをあげて壮い木客を伴れて小舎の中へ入ったが、その時はもう黎明れいめいに近かった。

 朝になっての壮い木客は、谷の前方の声のしていた方へ往ってみた。そこに杉の大木があって、その根元に大きな狒狒ひひが口から血を吐いて死んでいた。






底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社

   2003(平成15)年10月22日初版発行

底本の親本:「新怪談集 実話篇」改造社

   1938(昭和13)年

入力:Hiroshi_O

校正:noriko saito

2010年10月20日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード