「あなたのお宅の御主人は、面白い
画をお
描きになりますね。
嘸おうちのなかも、いつもおにぎやかで面白くいらっしゃいましょう。」
この
様なことを私に
向って
云う人が時々あります。
そんな時私は、
「ええ、いいえ、そうでもありませんけど。」などと表面、あいまいな返事をして置きますが、心のなかでは、何だかその人が、大変見当違いなことを云って
居る様な気がします。もちろん、私の家にも面白い時も
賑やかな折も
随分あるにはあります。
けれど、主人一平氏は家庭に
於て、平常、
大方無口で、
沈鬱な顔をして居ます。この沈鬱は氏が
生来持つ現世に対する虚無思想からだ、と氏はいつも申します。
以前、この氏の虚無思想は、氏の
無頼な
遊蕩的生活となって表われ、それに伴って氏はかなり利己的でもありました。
それゆえに氏は、親同胞にも見放され、妻にも愛の叛逆を
企てられ、随分、
苦い
辛い目のかぎりを見ました。
その頃の氏の愛読書は、
三馬や
緑雨のものが主で、
其他
独歩とか
漱石氏とかのものも読んで居た様です。
酒をのむにしても、
一升以上、
煙草を
喫えば、一日に
刺戟の強い
巻煙草の箱を三つ四つも明けるという
風で、
凡て、徹底的に
嗜好物などにも
耽れて行くという方でした。
食味なども、下町式の
粋を好むと同時に、また
無茶な
悪食、
間食家でもありました。
仕事は、昼よりも夜に
捗るらしく、徹夜などは
殆ど毎夜続いた
位です。昼は
大方眠るか外出して
居るかでした。
しかしそうした
放埒な、利己的な生活のなかにも、氏には愛すべき善良さがあり、尊敬すべき
或る品位が認められました。
四五年以来、氏はすっかり、宗教の信仰者になってしまいました。
始めは、熱心なキリスト教信者でした。しかし、氏はトルストイなどの感化から、教会や牧師というものに、接近はしませんでした。氏は、一度信ずるや、自分の本業などは忘れて、
只管深く、その方へ
這入って行きました。氏の愛読書は、聖書と、東西の聖者の著書や、宗教的文学書と
変りました。同時にあれほどの
大酒も、喫煙もすっかりやめて、氏の
遊蕩無頼な生活は、日夜
祈祷の生活と激変してしまいました。
その頃の氏の態度は、
丁度生れて始めて、自分の人生の上に、一大
宝玉でも見付け出した
様な無上の
歓喜に熱狂して居ました。キリストの名を親しい友か兄の様に呼び、なつかしんで居ました。
或時長い間
往来の
杜絶えて居た両親の家に行き、突然
跪いて、大
真面目に両親の前で祈祷したりして、両親を
却って驚かしたこともありました。また誰かに
貰って来たローマ
旧教の僧の首に
掛け古された様な
連珠に十字架上のクリストの像の小さなブロンズの
懸ったのを肌へ着けたりして居ました。
氏の無邪気な利己主義が、痛ましい
程愛他的傾向になり初めました。
やがて、氏は
大乗仏教をも、味覚しました、
茲にもまた、氏の歓喜的
飛躍の
著るしさを見ました。その後とて、決してキリスト教から
遠かろうとはしませんけれど、氏の
元来が、キリスト教より、仏教の道を
辿るに適して居ないかと思われる程、近頃の氏の仏教
修業が、いかにも氏に
相応しく見受けられます。
氏は毎朝、六時に起きて、家族と共に朝飯前に、
静座して聖書と
仏典の研究を
交る
交るいたして
居ります。
氏は、キリスト教も仏教も、極度の真理は同じだとの主張を持って居ります。
随って二重に
仕えるという観念もないのであります。ただ、
目下は、キリスト教に対しては、その教理をやや研究的に、仏教には
殆ど
陶酔的状態に見うけられます。
現在に対する
虚無の思想は、
今尚氏を去りません。
然し、氏は信仰を得て「永遠の生命」に対する希望を持つ
様になりました。氏の表面は一層
沈潜しましたが、底に
光明を宿して
居る
為か、氏の顔には年と共に温和な、平静な相が
拡がる様に見うけられます。暴食の
癖なども
殆ど
失せたせいか、健康もずっと増し、二十
貫目近い体に
米琉の
昼丹前を
無造作に着て、
日向の
椽などに小さい眼をおとなしくしばたたいて居る所などの氏は
丁度象かなどの様に見えます。この
容態で氏は、家庭に
於て
家人の
些末な感情などから
超然として、自分の
室にたてこもり
勝ちであります。その室は、毎朝氏の掃除にはなりますが、書籍や、作りかけの仕事などが、
雑然混然として居て
一寸足の踏み所も
無い様です。
一隅には、
座蒲団を何枚も折りかさねた側に香立てを
据えた
座禅場があります。
壁間には、
鳥羽僧正の
漫画を仕立てた長い
和装の額が五枚
程かけ連ねてあります。氏は近頃漫画として鳥羽僧正の
画をひどく愛好して
居る
様です。
画などに対しても、氏は
画面そのものを愛すると同時に、その画家の伝記を知るということを非常に急ぎます。近頃の氏の傾向としては、西洋の宗教画家や東洋の高僧の
遺墨などを当然愛好します。それも明るい貴族的なラファエルよりも、素朴な単純なミレーを好み、
理智的に円満なダビンチよりも、悲哀と
破綻に終ったアンゼロを愛するという具合です。
近代の人ではアンリー・ルッソーの画を
座右にして
居ます。
元来氏は、他に対して非常な
寛容を持って居る方です。それは、時に他を
いい気にならしめる傾向にさえなるのではないかとあやぶまれます。
たとえば、
「あなたが先日あの方にあげた品ですね、あれをあの方は、こんな
粗末なものを
貰ったって何にもなりゃしないって
蔭口云ってましたよ。」などと
告げる第三者があるとします。
この場合氏は、
「
折角やったのに失礼な。」
などとは云わずに、
「そうかい。いや、今度はひとつ、あいつの気に入る
様なのをやることにしようよ。」と云った調子です。
また、他人が氏を
侮蔑した折など、
傍から、
「あなたはあんなに侮蔑されても
分らないのですか。」など歯がゆがっても、
「分って居るさ、だけど
向うがいくらこっちを侮蔑したって、こっちの
風袋は減りも
殖えもしやしないからな。」と、平気に見えます。
また、男女間の
妬情に氏は
殆ど
白痴かと思われる
位です。が氏とて決して
其を全然感じないのではない
相ですが、それに
就いて
懸命になる先に氏は
対者に許容を持ち得るとのことです。一面から
云えば氏はあまり女性に
哀惜を感ぜず、男女間の
痴情をひどく
面倒がることに
於て、まったく
珍らしい
程の性格だと云えましょう。それ
故か、少青年期間に
於ける氏は、かなりな
美貌の
持主であったにかかわらず、単に肉欲の対象以上あまり女性との深い恋愛関係などは持たなかった相です。熱烈な恋愛から
成った様に
噂される氏の結婚の内容なども、実は、氏の妻が女性としてよりは、
寧ろ「人」として氏のその時代の
観賞にかない、また彼女との
或不思議な
因縁あって偶然成ったに過ぎないと思われます。
「女の
宜い
処を味わうには、それ以上の
厭な処を多く
嘗めなければならない。」とは、女の価値をあまりみとめない氏の
持説です。
氏は
近来女の中でも
殊に日本の芸者
及びそうした趣味の女を嫌う
様です。
音楽なども
長唄をのぞいては、むしろ日本のものより
傑れた西洋音楽を好みます。
席亭へも以前は
小さんなど好きでよく行きましたが、近頃は少しも参りません。芝居は仕事の関係上、月に二つ三つはかかしませんが、男優では、
仁左衛門と
鴈次郎が好きな
様です。
氏は家庭にあって、
私憤を
露骨に
洩らしたり、私情の
為に怒って家族に
当ったりしません。その点から見て、氏は自分を支配することの出来る理性家であるのでしょうか。たまたま家族の者に
諫言でも加えるには、
曾て
夏目漱石氏の評された、氏の漫画の特色とする「苦々しくない皮肉」の
味いを
以って
徐ろに迫ります。それがまたなまじな
小言などよりどれほどか深く
対者の弱点を突くのです。また氏の家庭が氏の親しい
知己か友人の来訪に
遇う時です、氏が氏の漫画一流の
諷刺滑稽を続出
風発させるのは。そんな折の氏の家庭こそ平常とは打って
変って実に陽気で
愉快です。その間などにあって、氏に
一味の「
如才なさ」が
添います。これは、決して、
虚飾や、
阿諛からではなくて、
如何なる場合にも他人に
一縷の逃げ
路を与えて
寛ろがせるだけの余裕を、氏の善良性が氏から
分泌させる自然の
滋味に
外ならないのです。
氏は、金銭にもどちらかと
云えば
淡白な方でしょう。少しまとまったお金の
這入った折など一時に
大金持になった
様に喜びますけど、
直きにまた、そんなものの存在も忘れ、時とすると、自分の新聞社から受ける月給の高さえ忘れて
居るという
風です。近頃、
口腹が
寡欲になった
為、以前の様に
濫費しません。
氏は、取り
済した
花蝶などより、妙に
鈍重な奇形な、昆虫などに興味を持ちます。たとえば、庭の
隅から、ちょろちょろと走り出て人も
居ないのに
妙に、ひがんで、はにかんで、あわてて引き返す、トカゲとか、重い
不恰好な胴体を
据えて、まじまじとして居る、
ひきがえるとか。
人にしても、
辞令に
巧な
智識階級の
狡猾さはとりませんが、
小供や、
無智な者などに
露骨なワイルドな
強欲や
姦計を
見出す時、それこそ氏の、漫画的興味は
活躍する様に見えます。氏の
息のまれに見るいたずらっ子が、
悪たれたり、あばれたりすればする
程、氏は愛情の
三昧に這入ります。
氏はなかなか
画の依頼主に世話をやかせます。仕事の仕上げは、
催促の
頻繁な
方ほど早く間に合わせる様です。催促の頻繁な方
程、自分の画を
強要される方であり、自分に
因縁深い方であると思い
極めて、依頼の順序などはあまり頭に
這入らぬらしいのです。
終りに氏の
近来の
逸話を伝えます。
氏の家へ半月程前の夕刻
玄関稼ぎの盗人が入りました。ふと気が付いた
家人は
一勢に騒ぎ立てましたが、氏は逃げ行く盗人の
後姿を見る
位にし
乍ら
突立ったまま一歩も追おうとはしませんでした。家人が
詰問しますと、
氏は「だって、あれだけの冒険をしてやっと
這入ったんだぜ、(盗人は三重の
扉を
手際よく明けて入りました)あれ
位いの仕事じゃ(盗人は作りたての
外套に帽子をとりました。)まだ
手間に合うまいよ。逃がせ逃がせだ。」という調子です。氏のこの言葉は氏のその時の心理の一部を語るものでしょうが、
一体は氏は怖くて
賊が追えなかったのです。氏は都会っ子的な
上皮の強がりは大分ありますがなかなか
憶病でも
気弱でもあります。氏が
坐禅の
公案が通らなくて師に強く言われて家へ帰って来た時の顔など、いまにも泣き出し
相な
小児の様に
悄気返ったものです。以上
不備乍ら課せられた紙数を
漸く埋めました。