村の男は手ごろの河原石を持って岩の
凹みの上で、
剥いだ
生樹の皮をびしゃびしゃと
潰していた。その
傍にはまだ五六人の仲間がいて潰した
皮粕を
円めて
笊の中へ入れたり、散らばっている
樹の皮を集めてその
手許に置いてやったりした。
そこは
木曾の
御嶽つづきの山の間で、小さな谷川の流れを中にして両方から迫って来た
山塊は、こっちの方は幾らか
緩い傾斜をして
山路なども通じているが、むこう側は女の髪をふり乱したような緑樹を
戴いた
筍に似た岩が層層として
聳えていた。岩の上には処どころ
石南花の
真紅の花が咲いていた。谷の上に見える狭い空には
午近い暑い
陽がぎらぎらしていたが、谷底は秋のように冷びえしていた。
彼等は谷川の
淵に毒流しをして
魚を
捕るために、朝早くから
下の村から登って来て
山椒の樹の皮を剥ぎ、
樒の実や
蓼などといっしょに潰して毒流しの材料を作っているところであった。
「これ程ありゃ、あまる程ある、もう、よかよか」と、皮粕を入れた笊を
斜にしながら一人の男が云った。
潰す材料ももう残りすくなくなっていた。
「そんじゃ、
飯でも
喫って、一休みして、はじめるかの」と、一人は体を起して両手を
端さがりにうんと
拡げながら背のびをした。
七人ばかりの村の者は、
平かな岩の上に
車座に坐って弁当を使いはじめた。各自が
家から持って来た
盛相飯は
後にして、真中に置いた五
升入りぐらいな
飯鉢の中にある
団子を指で
撮んで旨そうに喫いだした。団子は煮た黒い
黍団子であった。団子を喫いながら捕るべき魚の話をしていた。
「でっかい
山女がいるぞ」と、一人が云うと一人は団子を
呑み込みながら云った。
「ここには、
岩魚が多いよ」
白い
法衣を着た僧が傍へ来て立っていた。団子を撮んで口に入れようとした一人が眼をつけた。
「お坊さんじゃ」
他の者もその声に気が
注いて僧の方を見た。僧の方へ背を向けて坐っていた者は、体をねじ向けて
俯向くようにした。
僧は
菅笠を
著て
竹杖をついていた。緑樹の色が
薄すらとその
白衣を染めて見せた。
「お前さん達は、ここへ何しに来ていなさる」と、僧は優しいおっとりとした声で云った。
「毒流しに来ている処じゃ」と、はじめに僧を見つけた一番
年少に見える
壮い男が云った。
「毒流し
······魚を捕る毒流しかの」
「そうじゃ」
「それは
殺生じゃ、釣る魚なら、餌のために心迷いのしたものじゃから、まあまあ好いとして、毒流しは、
罪咎のないものまで、いっしょに根だやしにすることになるから、それは好くないことじゃ」
何人も返事をする者がなかった。そして、仲間同志であちこち顔を見合わしあった。
「殺生はやめるが好い、魚の
生命も、お前さん達人間の生命も、おんなしじゃ、なにによらず、
生物の生命を
奪る者は、その
報いを受けずにはおらん、やめるが好い、やめるが好い、
私は出家じゃ、嘘を云うて、人を
嚇かしはせん」と、僧はまた云った。
「それもそうじゃ、ふん
······」と、顔の
※[#「赤+報のつくり」、57-16]い
額の狭い男が腕組をして首をかしげながら云った。
「さようじゃなあ、そんじゃ、もうやめるか」と、
壮い男の右側にいる
顋髯の延びた男が云った。
「まあ
飯を
喫いながら考えよう」と、僧の前にいる体を曲げた男が云った。
「お坊さんも
如何でございます、
団子が
数多ありますが」と、顔の※
[#「赤+報のつくり」、58-4]い男が云った。
「さようか、それはありがたい、一つ
戴こう」と、僧はそこへ坐って
杖を
傍に置いた。
僧の前にいた男は体を横の方にかたよせて、僧を一座の中へ入れるようにした。その男の右にいた顔の※
[#「赤+報のつくり」、58-7]い男は団子の
鉢を僧の方に寄せた。
「これは戴きます」と、僧は団子を三つばかり
執って
掌に入れながら、その一つをもくりと口に入れて一息にのみくだした。
壮い男はふとその
容が眼についたので、お坊さんは空腹であったなと思っておかしかった。僧はあとの団子をはじめのようにもくりと口に入れて、それも一息にのみくだした。
僧が喫いだしたので彼等の手も団子に往った。そして、僧に聞えないような小さな声で、毒流しを中止するか決行するかに
就いて相談しあった。
「やめるとするか、お坊さんの云うことじゃ」と、
壮い男はその隣にいる前歯の一本無くなった顔の大きな男に
囁いた。
「そんなことがあるもんか、坊主はいいかげんなことを云いよるよ」と、その顔の大きな男は
嘲りの色を口元に浮めて、壮い男に囁きかえした。
団子が無くなったので
盛相を開けて、その


の器に入れた
粥飯などを
喫いだした。顔の
※[#「赤+報のつくり」、59-2]い男は盛相の
蓋に
玄米で
焚いてあるぐたぐたの飯を分け、
起って
熊笹の葉を二三枚
執って来てそれにのっけて僧の前にだした。
僧は辞退をせずにまたその飯を喫いだした。僧の喫い方に好奇心のある壮い男はそっと僧の方を見た。僧は
一箸飯を口に入れては、
仰向いて
咽喉をうねらして
如何にも喫いにくそうにしたが、それでも一箸一箸と口に入れて往った。彼はあのお坊さんはおかしな物の喫い方をする人だなと思っていた。
飯がすむと皆谷へおりて往って水を飲んだ。犬のように流れの上に口を浸して飲む者もあった。僧も村の人の
後から谷へおりて往って岩の
端に仰向き、
菅笠を水に
濡らさないようにと
隻手を笠の
縁にかけて、心もち顔を
反らしながら口を流れに浸していた。
「おい、どないにする」と、顔の※
[#「赤+報のつくり」、59-11]い男は団子の鉢を
麻布に包みながら云った。
「どないにするもんけ、やろうよ」と、
顎髯の男が云った。
「お坊さんが、あんげに云うじゃないか」と、顔の※
[#「赤+報のつくり」、59-13]い男は迷うていた。
「
生物を殺せと云う坊主はないぞ」と、顔の大きな男は傍からその男を見た。
「そりゃまあ、そうじゃ」と、顔の※
[#「赤+報のつくり」、59-15]い男が云った。
僧が岩を
伝うてあがって来た。顔の大きな男はその方に注意しながら
顎髯の男に云った。
「こんげにかまえができた
後に、やめもできんし」
僧はあがって来て顎髯の男の前に立った。
「やっぱり毒流しをやるつもりかな」
「これから相談をして、やめるなりなんなりいたしますが、
昨日からかまえをして
今朝は今朝で二番
鶏から起きて来ておりますし
······」と、顎髯の男は云ったが腹の中では僧の
詞を
嘲笑っていた。
「お前さんは、どうもやるつもりらしいが、
殺生をしてはいかん、魚でも人間でも、
生命の欲しいことは一つじゃからな」
「私がひとり、どうと云うことはない、相談して皆がやめると云えば、やめても好い」
「どうぞ殺生しないように、物の
生命をとったものは、きっとその
報いが来るからな」
「皆と相談します」
「それでは、
私はこれから往くからな」と、僧はあたりにいる人びとの顔を一わたり見て、
斎にあずかった礼を云って、「どうぞ殺生しないようにな」
僧は静かに
山路の方へあがって往った。人びとの眼に僧の眼のうすい
藍色の光が
顫えついていた。
「あのお坊さんは、どこから来たろう」と、
壮い男が云った。
「どうせ乞食坊主じゃ、この山の上に、人里でもあると思うて来たろう」と、顎髯の男が面倒くさそうに云った。
僧の姿はもう緑樹の陰になった。人びとは頭を集めて中止か決行かに
就いて相談をはじめた。
「お前たちが
厭なら、俺は一人でもやる」と、顎髯の男が云いはった。
迷うていた者もその
詞に力づけられて、毒流しを決行することになった。で、皆がすっ裸になって、
皮粕の入れてある
笊をはじめ、魚を入れる笊やしゃくい網を持って、谷におり、すぐそこの谷水が一坪ばかりの処に
澱んで、小さな淵をしている処から皮粕を入れてみた。
人びとは眼を光らして水の上を見ていた。刻み煙草一服吸う位の時間を置いて、
蒼白い五寸ばかりの魚が腹をかえして浮いて来た。それは
山女であった。
「や、一つ浮いた」と、
何人かが云った。
しゃくい網を持った者は、手早くそれをしゃくって捕った。十
尾ばかりの小さな
鮠も水の泡のように浮んだ。続いて二つばかり蒼白い魚が浮いて来た。腹の黄いろな細長い胴体が浮いて来た。その胴体は

であった。
「

だ、

だ」と、
壮い男が嬉しそうに叫んだ。
山女と岩魚を十尾ばかり捕ると一行はその淵を捨てて下の淵へ往った。
上流の毒汁が
幾分でも流れ込んでいるので、もう五つ六つの

が腹をかえして
片泳ぎをしていた。そこにもまた皮粕を入れた。山女や
岩魚がまた七八尾
半死になって浮いて来た。
一行は
下へ下へと
降って往った。そして、淵を見ると皮粕を入れて、半死になって浮いて来る魚を捕った。
陽が傾いて谷の間が陰になった時分に、今までよりは大きな淵に出くわした。
「ここにはいるぞ」と、顎髯の男が云った。彼は皮粕を入れる役になっていた。
皮粕は他の淵の倍も入れられた。二三尾の
岩魚が
先ず浮いて来た。その
後から
山女が一つ浮いて来た。
「淵がでっかいけに、薬がきかないぞ」と、顔の大きな男が云った。
顎髯の男はまた皮粕を入れた。木の枝を持っていた
何人かがそれを入れて、水の中を
掻きまわした。一尺ばかりある岩魚が浮いて来た。
「や、出たぞ、出たぞ」と、皆がいっしょに云った。
しゃくい網を持った者は岩を伝って往って、
下へ流れて往こうとする魚をしゃくいあげた。岩魚も三つ四つ浮いて来た。しゃくい網を持った男は、またそれをしゃくいにかかった。
と、
四方が急に
微暗くなって頭の上の
木の
葉がざざざと鳴りはじめた。大粒の雨の
雫が水の上へぽつりぽつりと落ちて来た。青暗く沈んでいた淵の水が急に動きだしたかと思うと、白い大きな
藍色の魚の背が見えて来た。人間の大人ほどある
鬼魅悪い大きな岩魚が白い腹をかえしながら音もなく浮んだのであった。
雨は
烈しくなって谷はますます暗くなっていた。
大岩魚はそのあたりの谷川にたまたまいることがあると云われているもので、頭から
尻尾までが五尺ばかりもあった。人びとはその
鰓へ
藤葛をとおして二人がかりで
担って来た。
その
夜一行はその大岩魚を
肴にして、その日の慰労をやると云うことになり、一行に加わっていた者の
家を宿に頼んで魚の料理にかかった。
庖丁を持っている者は顎髯の男であった。
「あの坊主の云うとおりになって、やめておったら、こんな魚が拝めるけい」と、彼は
蹲んで得意そうに云ってまず庖丁を腹からおろした。
壮い男が
松明を
点けてその
明を
俎の上におとしていた。顎髯の男は魚の腹へ庖丁がとおったので、
手端をさし入れて
腸を引きだした。と、その中からころころと出たものがあった。それは今日の
昼飯に怪しい僧にも
別け、
己達も
喫ったような
三個の
黍団子であった。顎髯の男はうんと云って
背後に倒れて気を失った。