戻る

真紅な帆の帆前船

田中貢太郎




 遠江とおとうみ御前崎おまえざきへ往ったのは大正十四年の二月二日であった。岬には燈台があって無線電信の設備もあった。その燈台の燈光は六十三万燭で十九かいり半の遠距離に及ぶ回転燈であった。私は燈台の中を見せてもらって、そのあとで窓の外へ眼をやった。沖あいはるかかすみの中に、敷根しきねらしい島と大島らしい島のどんよりと浮んでいるのを見た。岬の東端の海中には、御前岩、俗に沖の御前ごぜんと云われている岩があって、蒼味あおみだった潮の上にその頭をあらわしていた。その沖の御前の西にはドド根と云う一大暗礁あんしょうがあって、その附近は古来数限りなく船舶をんでいる危険区域であった。私を案内してくれた事務員の一人は奇怪な話をしてくれた。

 それは、夏から秋の初めへかけてのことであるが、真紅まっかな血のように染まった太陽が、荒れ狂っている波と波の間に落ちる時分になると、西の方から真紅な帆をあげた帆前船ほまえせんが来るので、

真紅まっかな帆をいた船だ、不思議な船だ、どこへ往くだろう」

 と思っていると、その船は恐ろしくしずかに走って来て、ドド根の暗礁の方へ往くのであった。

「大変だ、ドド根のはえじゃ」

 と思って心配している間もなく真紅な帆はそのまま煙のように消えるのであった。

「不思議なことだ、鬼魅きみが悪い」

 と云って鬼魅を悪がるのであった。その真紅な帆の帆前船ほまえせんが見えだしたのは、明治三十三四年ごろ、日本郵船会社の品川丸と云う古ぼけた千五百トン位の帆前船がドド根のあたりで沈没してから間もなくであった。






底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社

   2003(平成15)年10月22日初版発行

底本の親本:「日本怪談全集」改造社

   1934(昭和9)年

入力:Hiroshi_O

校正:noriko saito

2010年10月20日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード