小日向から
音羽へ降りる
鼠坂と云う坂がある。鼠でなくては上がり降りが出来ないと云う意味で附けた名だそうだ。台町の方から坂の上までは人力車が通うが、左側に
近頃刈り込んだ事のなさそうな生垣を見て右側に広い
邸跡を大きい松が一本我物顔に占めている赤土の地盤を見ながら、ここからが坂だと思う辺まで来ると、突然
勾配の強い、狭い、曲りくねった小道になる。人力車に乗って降りられないのは
勿論、
空車にして
挽かせて降りることも出来ない。車を降りて徒歩で降りることさえ、
雨上がりなんぞにはむずかしい。鼠坂の名、真に
虚しからずである。
その松の木の生えている
明屋敷が久しく子供の遊場になっていたところが、去年の暮からそこへ大きい材木や、
御蔭石を運びはじめた。音羽の通まで牛車で運んで来て、鼠坂の
傍へ足場を掛けたり、汽船に荷物を載せる
Crane と云うものに似た器械を据え附けたりして、
吊り上げるのである。職人が大勢
這入る。大工は木を削る。石屋は石を切る。二箇月立つか立たないうちに、和洋折衷とか云うような、二階家が建築せられる。黒塗の高塀が
繞らされる。とうとう立派な邸宅が出来上がった。
近所の人は驚いている。材木が運び始められる頃から、
誰が建築をするのだろうと云って、ひどく気にして問い合せると、
深淵さんだと云う。深淵と云う人は大きい官員にはない。実業家にもまだ聞かない。どんな身の上の人だろうと疑っている。そのうち誰やらがどこからか聞き出して来て、あれは戦争の時満洲で金を
儲けた人だそうだと云う。それで物珍らしがる人達が安心した。
建築の出来上がった時、高塀と同じ黒塗にした門を見ると、なるほど深淵と云う、俗な隷書で書いた陶器の札が、電話番号の札と並べて掛けてある。いかにも立派な邸ではあるが、なんとなく様式離れのした、趣味の無い、そして陰気な構造のように感ぜられる。番町の阿久沢とか云う家に似ている。一歩を進めて言えば、古風な人には、西遊記の怪物の住みそうな家とも見え、現代的な人には、マアテルリンクの戯曲にありそうな家とも思われるだろう。
二月十七日の晩であった。奥の八畳の座敷に、二人の客があって、酒
酣になっている。座敷は極めて殺風景に出来ていて、床の間にはいかがわしい
文晁の
大幅が掛けてある。肥満した、赤ら顔の、八字
髭の濃い主人を始として、客の
傍にも一々毒々しい緑色の切れを張った
脇息が置いてある。杯盤の世話を焼いているのは、色の
蒼い、髪の薄い、目が好く働いて、しかも不愛相な
年増で、これが主人の女房らしい。座敷から人物まで、総て新開地の料理店で見るような光景を呈している。
「なんにしろ、大勢行っていたのだが、本当に財産を
拵えた人は、
晨星寥々さ。戦争が始まってからは丸一年になる。旅順は落ちると云う時期に、
身上の有るだけを酒にして、漁師仲間を大連へ送る舟の底積にして乗り出すと云うのは、着眼が好かったよ。肝心の漁師の宰領は、
為事は当ったが、金は大して儲けなかったのに、内では酒なら幾らでも売れると云う所へ持ち込んだのだから、
旨く行ったのだ。」こう云った一人の客は大ぶ酒が利いて、話の途中で、折々舌の運転が悪くなっている。渋紙のような顔に、
胡麻塩鬚が
中伸びに伸びている。支那語の通訳をしていた男である。
「度胸だね」と今一人の客が
合槌を打った。「
鞍山站まで酒を運んだちゃん
車の
主を縛り上げて、道で拾った針金を
懐に
捩じ込んで、軍用電信を切った嫌疑者にして、正直な憲兵を
騙して引き渡してしまうなんと云う
為組は、外のものには出来ないよ。」こう云ったのは濃紺のジャケツの下にはでなチョッキを着た、色の白い新聞記者である。
この時
小綺麗な顔をした、田舎出らしい女中が、
燗を附けた
銚子を持って来て、障子を開けて出すと主人が女房に
目食わせをした。女房は銚子を
忙しげに受け取って、女中に「用があればベルを鳴らすよ、ちりんちりんを鳴らすよ、あっちへ行ってお
出」と云って、障子を締めた。
新聞記者は
詞を
続いだ。「それは
好いが、先生自分で
鞭を持って、ひゅあひゅあしょあしょあとかなんとか云って、ぬかるみ道を前進しようとしたところが、
騾馬やら、
驢馬やら、ちっぽけな牛やらが、ちっとも言うことを聞かないで、綱がこんがらかって、
高粱の切株だらけの畑中に立往生をしたのは、
滑稽だったね。」記者は主人の顔をじろりと見た。
主人は苦笑をして、酒をちびりちびり飲んでいる。
通訳あがりの男は、何か思い出して
舌舐ずりをした。「お蔭で我々が久し振に
大牢の
味いに有り附いたのだ。酒は幾らでも飲ませてくれたし、あの時位僕は愉快だった事は無いよ。なんにしろ、
兵站にはあんまり
御馳走のあったことはないからなあ。」
主人は短い笑声を漏らした。「君は酒と肉さえあれば満足しているのだから、風流だね。」
「無論さ。大杯の酒に大塊の肉があれば、
能事畢るね。これからまた
遼陽へ帰って、会社のお役人を
遣らなくてはならない。実はそんな事はよして
南清の方へ行きたいのだが、人生意の如くならずだ。」
「君は無邪気だよ。あの驢馬を
貰った時の、君の喜びようと云ったらなかったね。僕はそう思ったよ。君だの、あの騾馬を手に入れて喜んだ司令官の
爺いさんなんぞは、仙人だと思ったよ。己は騎兵科で、こんな服を着て徒歩をするのはつらかったが、これがあれば、もうてくてく歩きはしなくっても好いと云って、ころころしていた司令官も、随分好人物だったね。あれから君は驢馬をどうしたね。」記者が通訳あがりに問うたのである。
「なに。
十里河まで行くと、兵站部で取り上げられてしまった。」
記者は主人の顔をちょいと見て、
狡猾げに笑った。
主人は記者の顔を、同じような目附で見返した。「そこへ行くと、君は罪が深い。酒と肉では満足しないのだから。」
「うん。大した違いはないが、僕は今一つの肉を要求する。金も悪くはないが、その今一つの肉を得る手段に過ぎない。金その物に興味を持っている君とは違う。しかし友達には、君のような人があるのが好い。」
主人は
持前の苦笑をした。「今一つの肉は好いが、営口に来て酔った晩に話した、あの事件は
凄いぜ。」こう云って、女房の方をちょいと見た。
上さんは薄い
脣の間から、黄ばんだ歯を出して
微笑んだ。「本当に小川さんは、優しい顔はしていても悪党だわねえ。」小川と云うのは記者の名である。
小川は急所を突かれたとでも云うような様子で、今まで元気の好かったのに似ず、しょげ返って、
饌の上の杯を手に取ったのさえ、てれ隠しではないかと思われた。
「あら。それはもう冷えているわ。熱いのになさいよ。」上さんは横から小川の顔を
覗くようにしてこう云って、女中の置いて行った銚子を取り上げた。
小川は冷えた酒を
汁椀の中へ明けて、上さんの注ぐ酒を受けた。
酒を注ぎながら、上さんは甘ったるい調子で云った、「でも営口で内に置いていた、あの子には、小川さんも

わなかったわね。」
「名古屋ものには小川君にも負けない
奴がいるよ。」主人が
傍から口を挟んだ。
やはり小川の顔を横から覗くようにして、上さんが云った。「なかなか別品だったわねえ。それに肌が好くって。」
この時通訳あがりが突然大声をして云った。「その凄い話と云うのを、僕は聞きたいなあ。」
「よせ」と、小川は鋭く通訳あがりを
睨んだ。主人はどっしりした体で、
胡坐を
掻いて、ちびりちびり酒を飲みながら、小川の表情を、
睫毛の動くのをも
見遁がさないように見ている。そのくせ顔は通訳あがりの方へ向けていて、
笑談らしい、軽い調子で話し出した。「平山君はあの話をまだしらないのかい。まあどうせ泊ると極めている以上は、ゆっくり話すとしよう。なんでも
黒溝台の戦争の済んだ跡で、奉天攻撃はまだ始まらなかった頃だったそうだ。なんとか
窩棚と云う村に、小川君は宿舎を割り当てられていたのだ。小さい村で、人民は大抵避難してしまって、
明家の沢山出来ている所なのだね。小川君は隣の家も明家だと思っていたところが、ある晩便所に行って用を足している時、その明家の中で何か物音がすると云うのだ。」通訳あがりは平山と云う男である。
小川は迷惑だが、もうこうなれば
為方がないので、
諦念めて話させると云う様子で、上さんの注ぐ酒を飲んでいる。
主人は話し続けた。「便所は例の通り氷っている土を少しばかり掘り上げて、板が渡してあるのだね。そいつに
跨がって、
尻の寒いのを我慢して、用を足しながら、小川君が耳を澄まして聞いていると、その物音が色々に変化して聞える。どうも鼠やなんぞではないらしい。
狗でもないらしい。小川君は好奇心が起って
溜まらなくなった。その家は表からは開けひろげたようになって見えている。

の
縁にしてある材木はどこかへ無くなって、築き上げた土が暴露している。その奥は土地で
磚と云っている
煉瓦のようなものが一ぱい積み上げてある。どうしても奥の壁に沿うて積み上げてあるとしか思われない。小川君は物音の性質を聞き定めようとすると同時に、その場所を聞き定めようとして努力したそうだ。自分の跨がっている
坑の直前は背丈位の石垣になっていて、隣の家の横側がその石垣と密接している。物音はその一番奥の所でしている。表から
磚の積んだのが見えている辺である。これだけの事を考えて、小川君はとうとう探検に出掛ける決心をしたそうだ。無論便所に行くにだって、毛皮の
大外套を着たままで行く。まくった尻を卸してしまえば、寒くはない。丁度便所の坑の
傍に、実をむしり残した
向日葵の茎を二三本縛り寄せたのを、一本の棒に結び附けてある。その棒が石垣に倒れ掛かっている。それに手を掛けて、小川君は重い外套を着たままで、
造做もなく石垣の上に乗って、向側を見卸したそうだ。空は青く澄んで、星がきらきらしている。そこら一面に雪が積って氷っている。夜の二時頃でもあろうが、明るい事は明るいのだね。」
小川はつぶやくように口を挟んだ。「人の出たらめを
饒舌ったのを、好くそんなに覚えているものだ。」「好いから黙って聞いてい
給え。石垣の向側はやはり磚が積んであって降りるには足場が好い。降りて家の
背後へ廻って見ると、そこは当り前の壁ではない。窓を締めて、外から磚で塞いだものと見える。
暫くその外に立って聞いていると、物音はじき窓の内でしている。家の構造から考えて見ると、どうしても

の上なのだ。表から見える、土の暴露している

は、
鉤なりに曲った

の半分で、跡の半分は積み上げた磚で隠れているものと思われる。物音のするのは、どうしてもその跡の半分の

の上なのだ。こうなると、小川君はどうもこの窓の内を見なくては気が済まない。そこで磚を
除けて、突き上げになっている障子を内へ押せば好いわけだ。ところがその磚がひどくぞんざいに、
疎に積んであって、十ばかりも卸してしまえば、窓が開きそうだ。小川君は磚を卸し始めた。その時物音がぴったりと
息んだそうだ。」
小川は
諦念めて飲んでいる。平山は次第に熱心に傾聴している。上さんは油断なく酒を三人の杯に注いで廻る。
「小川君は磚を一つ一つ卸しながら考えたと云うのだね。どうもこれは
塞ぎ
切に塞いだものではない。出入口にしているらしい。しかし中に人が這入っているとすると、外から磚が積んであるのが不思議だ。
兎に
角拳銃が寝床に置いてあったのを、持って来れば好かったと思ったが、好奇心がそれを取りに帰る程の余裕を与えないし、それを取りに帰ったら、一しょにいる人が目を
醒ますだろうと思って諦念めたそうだ。磚は造做もなく除けてしまった。窓へ手を掛けて押すとなんの抗抵もなく開く。その時がさがさと云う音がしたそうだ。小川君がそっと中を覗いて見ると、
粟稈が一ぱいに散らばっている。それが窓に
障って、がさがさ云ったのだね。それは好いが、そこらに
甑のような物やら、
籠のような物やら置いてあって、その奥に粟稈に半分
埋まって、人がいる。
慥かに人だ。土人の着る
浅葱色の外套のような服で、
裾の所がひっくり返っているのを見ると、羊の毛皮が裏に附けてある。窓の方へ背中を向けて頭を粟稈に埋めるようにしているが、その背中はぶるぶる
慄えていると云うのだね。」
小川は杯を取り上げたり、置いたりして不安らしい様子をしている。平山はますます熱心に聞いている。
主人はわざと間を置いて、二人を等分に見て話し続けた。
「ところがその人間の頭が
辮子でない。女なのだ。それが分かった時、小川君はそれまで交っていた危険と云う念が全く無くなって、好奇心が純粋の好奇心になったそうだ。これはさもありそうな事だね。

と声に力を入れて呼んで見たが、ただ慄えているばかりだ。小川君は

の上へ飛び上がった。女の肩に手を掛けて、引き起して、窓の方へ向けて見ると、まだ
二十にならない位な、すばらしい別品だったと云うのだ。」
主人はまた間を置いて二人を見較べた。そしてゆっくり酒を一杯飲んだ。「これから先は
端折って話すよ。これまでのような珍らしい話とは違って、いつ誰がどこで遣っても同じ事だからね。一体支那人はいざとなると、覚悟が好い。首を
斬られる時なぞも、尋常に斬られる。女は尋常に服従したそうだ。無論小川君の
好嫖致な所も、女の
諦念を容易ならしめたには相違ないさ。そこで女の服従したのは好いが、小川君は自分の顔を見覚えられたのがこわくなったのだね。」ここまで話して、主人は小川の顔をちょっと見た。赤かった顔が
蒼くなっている。
「もうよし給え」と云った小川の声は、小さく、異様に
空洞に響いた。
「うん。よすよよすよ。もうおしまいになったじゃないか。なんでもその女には折々土人が食物をこっそり窓から運んでいたのだ。女はそれを夜なかに食ったり、
甑の中へ便を足したりすることになっていたのを、小川君が聞き附けたのだね。顔が綺麗だから、兵隊に見せまいと思って、隠して置いたのだろう。羊の毛皮を二枚着ていたそうだが、それで粟稈の中に潜っていたにしても、

は
焚かれないから、随分寒かっただろうね。支那人は辛抱強いことは無類だよ。兎に角その女はそれきり粟稈の中から起きずにしまったそうだ。」主人は最後の一句を、特別にゆっくり言った。
違棚の上でしつっこい金の装飾をした置時計がちいんと一つ鳴った。
「もう一時だ。寝ようかな。」こう云ったのは、平山であった。
主客は
暫くぐずぐずしていたが、それからはどうした事か、話が
栄えない。とうとう一同寝ると云うことになって、客を二階へ案内させるために、上さんが女中を呼んだ。
一同が立ち上がる時、小川の足元は大ぶ怪しかった。
主人が小川に言った。「さっきの話は旧暦の除夜だったと君は云ったから、丁度今日が七回忌だ。」
小川は黙って主人の顔を見た。そして女中の跡に附いて、平山と並んで
梯子を登った。
二階は西洋まがいの構造になっていて、小さい部屋が幾つも並んでいる。大勢の客を留める計画をして建てた家と見える。廊下には暗い電燈が附いている。女中が平山に、「あなたはこちらで」と一つの戸を指さした。
戸の
撮みに手を掛けて、「さようなら」と云った平山の声が小川にはひどく不愛相に聞えた。
女中はずんずん先へ立って行く。
「まだ先かい」と小川が云った。
「ええ。あちらの方に
煖炉が焚いてございます。」こう云って、女中は廊下の行き留まりの戸まで連れて行った。
小川は戸を開けて
這入った。
瓦斯煖炉が焚いて、電燈が附けてある。本当の西洋間ではない。小川は国で這入っていた中学の寄宿舎のようだと思った。壁に沿うて棚を
吊ったように寝床が出来ている。その下は押入れになっている。煖炉があるのに、
枕元に
真鍮の火鉢を置いて、湯沸かしが掛けてある。その
傍に
九谷焼の
煎茶道具が置いてある。小川は
吭が乾くので、
急須に一ぱい湯をさして、茶は出ても出なくても好いと思って、直ぐに茶碗に注いで、一口にぐっと
呑んだ。そして着ていたジャケツも脱がずに、行きなり布団の中に這入った。
横になってから、頭の心が痛むのに気が附いた。「ああ、酒が変に利いた。誰だったか、丸く酔わないで三角に酔うと云ったが、己は三角に酔ったようだ。それに深淵
奴があんな話をしやがるものだから、不愉快になってしまった。あいつ奴、妙な客間を
拵えやがったなあ。あいつの事だから、
賭場でも始めるのじゃあるまいか。畜生。布団は軟かで好いが、
厭な寝床だなあ。

のようだ。そうだ。丸で

だ。ああ。厭だ。」こんな事を思っているうちに、酔と疲れとが次第に意識を
昏ましてしまった。
小川はふいと目を醒ました。電燈が消えている。しかし部屋の中は薄明りがさしている。窓からさしているかと思って、窓を見れば、窓は真っ暗だ。「瓦斯煖炉の明りかな」と思って見ると、なるほど、
礬土の
管が五本並んで、下の端だけ
樺色に燃えている。しかしその火の光は煖炉の前の半畳敷程の床を黄いろに照しているだけである。それと室内の青白いような薄明りとは違うらしい。小川は兎に角電燈を附けようと思って、体を半分起した。その時正面の壁に意外な物がはっきり見えた。それはこわい物でもなんでもないが、それが見えると同時に、小川は全身に水を浴せられたように、ぞっとした。見えたのは
紅唐紙で、それに「立春大吉」と書いてある。その吉の字が半分裂けて、ぶらりと下がっている。それを見てからは、小川は暗示を受けたように目をその壁から放すことが出来ない。「や。あの裂けた紅唐紙の切れのぶら下っている下は、一面の
粟稈だ。その上に長い髪をうねらせて、
浅葱色の着物の前が開いて、鼠色によごれた肌着が
皺くちゃになって、あいつが仰向けに寝ていやがる。
顋だけ見えて顔は見えない。どうかして顔が見たいものだ。あ。
下脣が見える。右の口角から血が糸のように一筋流れている。」
小川はきゃっと声を立てて、半分起した体を
背後へ倒した。
翌朝深淵の家へは医者が来たり、警部や巡査が来たりして、非常に
雑
した。夕方になって、布団を
被せた
吊台が
舁き出された。
近所の人がどうしたのだろうと
囁き合ったが、吊台の中の人は誰だか分からなかった。「いずれ号外が出ましょう」などと云うものもあったが、号外は出なかった。
その次の日の新聞を、近所の人は待ち兼ねて見た。記事は同じ文章で諸新聞に出ていた。多分どの通信社かの手で廻したのだろう。しかし平凡極まる記事なので、読んで失望しないものはなかった。
「小石川区
小日向台町何丁目何番地に新築落成して横浜市より引き移りし株式業深淵某氏宅にては、二月十七日の晩に新宅祝として、友人を招き、宴会を催し、深更に及びし
為め、一二名宿泊することとなりたるに、
其一名にて主人の親友なる、芝区南佐久間町何丁目何番地住何新聞記者小川某氏其夜
脳溢血症にて死亡せりと云ふ。新宅祝の宴会に死亡者を出したるは、深淵氏の為め、気の毒なりしと、近所にて
噂し合へり。」
(明治四十五年四月)