よく晴れて前の谷川もいつもとまるでちがって楽しくごろごろ鳴った。
盆の十六日なので
鉱山も休んで
給料は
呉れ
畑の
仕事も
一段落ついて今日こそ一日そこらの木やとうもろこしを
吹く風も家のなかの
煙に
射す青い光の
棒もみんな二人のものだった。
おみちは朝から畑にあるもので食べられるものを
集めていろいろに
取り合せてみた。
嘉吉は朝いつもの
時刻に
眼をさましてから
寝そべったまま
煙草を二、三
服ふかしてまたすうすう
眠ってしまった。
この一年に二日しかない
恐らくは
太陽からも
許されそうな休みの日を外では鳥が
針のように
啼き日光がしんしんと
降った。嘉吉がもうひる近いからと
起されたのはもう十一時近くであった。
おみちは
餅の三いろ、あんのと
枝豆をすってくるんだのと
汁のとを
拵えてしまって
膳の
支度もして
待っていた。嘉吉は
楊子をくわいて
峠へのみちをよこぎって川におりて行った。それは白と
鼠いろの
縞のある
大理石で
上流に家のないそのきれいな
流れがざあざあ
云ったりごぼごぼ
湧いたりした。
嘉吉はすぐ
川下に見える
鉱山の方を見た。鉱山も今日はひっそりして
鉄索もうごいていず青ぞらにうすくけむっていた。嘉吉はせいせいしてそれでもまだどこかに
溶けない
熱いかたまりがあるように思いながら
小屋へ帰って来た。嘉吉は鉱山の
坑木の
係りではもう
頭株だった。それに前は
小林区の
現場監督もしていたので木のことではいちばん明るかった。そして冬
撰鉱へ来ていたこの村の
娘のおみちと出来てからとうとうその一本
調子で親たちを
納得させておみちを
貰ってしまった。親たちは鉱山から少し
離れてはいたけれどもじぶんの
栗の
畑もわずかの山林もくっついているいまのところに小屋をたててやった。そしておみちはそのわずかの畑に
玉蜀黍や
枝豆やささげも
植えたけれども
大抵は嘉吉を出してやってから
実家へ
手伝いに行った。そうしてまだ
子供がなく三年
経った。
嘉吉は小屋へ入った。
(お前さま今夜ほうのきさ
仏さん
拝みさ行ぐべ。)おみちが
膳の上に
豆の
餅の
皿を
置きながら
云った。(うん、うな行っただがら今年ぁいいだなぃがべが。)嘉吉が云った。
(そだら
踊りさでも出はるますか。)
俄かにぱっと顔をほてらせながらおみちは云った。(ふん見さ行ぐべさ。)嘉吉はすこしわらって云った。膳ができた。いくつもの
峠を
越えて
海藻の〔数文字空白〕を
着せた馬に
運ばれて来たてんぐさも四角に切られて
朧ろにひかった。
嘉吉は
子供のように
箸をとりはじめた。
ふと
表の
河岸でカーンカーンと岩を
叩く音がした。二人はぎょっとして聞き耳をたてた。
音はなくなった。(
今頃探鉱など来るはずあなぃな。)嘉吉は豆の
餅を口に入れた。音がこちこちまた
起った。
(この餅
拵えるのは
仙台領ばかりだもな。)嘉吉はもうそっちを考えるのをやめて話しかけた。(はあ。)おみちはけれども気の
無さそうに
返事してまだおもての音を気にしていた。
(
今日はちょっとお
訪ねいたしますが。)門口で
若い水々しい声が
云った。(はあい。)嘉吉は用があったからこっちへ
廻れといった風で口をもぐもぐしながら云った。けれどもその
眼はじっとおみちを見ていた。
(あっ、こっちですか。今日は。ご
飯中をどうも
失敬しました。ちょっとお
尋ねしますが、この
上流に水車がありましょうか。)
若いかばんを
持って
鉄槌をさげた学生だった。(さあ、お前さんどこから来なすった。)嘉吉は少しむかっぱらをたてたように云った。
(
仙台の大学のもんですがね。地図にはこの家がなく水車があるんです。)(ははあ。)
嘉吉は
馬鹿にしたように
云った。青年はすっかり
照れてしまった。
(まあ地図をお見せなさい。お
掛けなさい。)嘉吉は自分も前
小林区に
居たので地図は明るかった。学生は地図を
渡しながら云われた通りしきいに
腰掛けてしまった。おみちはすぐ
台所の方へ立って行って手早く
餅や
海藻とささげを
煮た
膳をこしらえて来て、
(おあが※
[#小書き平仮名ん、134-7]な※
[#小書き平仮名ん、134-7]え)と云った。
(こいつあ水車じゃありませんや。前じきそこにあったんですが
掛手金山の
精錬所でさ。)(ああ、
金鉱を
搗くあいつですね。)(ええ、そう、そう、水車って云えば水車でさあ。ただ
粟や
稗を搗くんでない金を搗くだけで。)(そしてお家はまだ
建たなかったんですね、いやお
食事のところをお
邪魔しました。ありがとうございました。)
学生は立とうとした。嘉吉はおみちの前でもう少してきぱき話をつづけたかったし、学生がすこしもこっちを
悪く
受けないのが気に入ってあわてて云った。(まあ、ひとつおつき合いなさい。ここらは今日
盆の十六日でこうして
遊んでいるんです。かかあもせっ
角拵えたのお
客さんに食べていただかなぃと
恥かきますから。)(おあがんな※
[#小書き平仮名ん、134-16]え。)おみちも
低く云った。
学生はしばらく立っていたが
決心したように
腰をおろした。(そいじゃ
頂きますよ。)(はっは、なあに、こごらのご
馳走てばこったなもんでは。そうするどあなだは大学では何のほうで。)(
地質です。もうからない
仕事で。)
餅を
噛み切って
呑み下してまた
云った。(
化石をさがしに来たんです。)化石も
嘉吉は知っていた。(そこの岩にありしたか。)(ええ
海百合です。外でもとりました。この岩はまだ
上流にも二、三ヶ
所出ていましょうね。)(はあはあ、出てます出てます。)学生は何でももう早く餅をげろ呑みにして早く生きたいようにも見えまたやっぱり
疲れてもいればこういう
款待に
温さを
感じてまだ止まっていたいようにも見えた。
(今日はそうせばとどこまで。)(ええ、
峠まで行って引っ
返して来て
県道を
大船渡へ出ようと思います。)
(
今晩のお
泊りは。)(
姥石まで行けましょうか。)(はあ、ゆっくりでごあ※
[#小書き平仮名ん、135-11]す。)(いや、どうも
失礼しました。ほんとうにいろいろご
馳走になって、これはほんの少しですが。)学生は
鞄から
敷島を一つとキャラメルの小さな
箱を出して
置いた。(なあにす、そたなごとお前さん。)おみちは顔を赤くしてそれを
押し
戻した。
(もうほんの。)学生はさっさと出て行った。(なあんだ。あと姥石まで
煙草売るどこなぃも。ぼかげで
置いで
来。)おみちは
急いで
草履をつっかけて出たけれども間もなく戻って来た。(
脚早くて。とっても。)(
若いがら
律儀だもな。)
嘉吉はまたゆっくりくつろいでうすぐろいてんを
砕いて
醤油につけて食った。
おみちは
娘のような顔いろでまだぼんやりしたように
座っていた。それは嘉吉がおみちを知ってからわずかに二
度だけ見た
表情であった。
(おらにもああいう若ぃづぎあったんだがな、ああいう
面白い目見る
暇なぃがったもな。)嘉吉が
云った。
(あん。)おみちはまだぼんやりして何か考えていた。
嘉吉はかっとなった。
(じゃぃ、はきはきど
返事せじゃ。何でぁ、あたな人形こさ
奴さぁすぐにほれやがて。)
(何云うべこの人ぁ。)おみちはさぁっと青じろくなってまた赤くなった。
(ええ
糞そのつら
付。見だぐなぃ。どこさでもけづがれ。びっき。)嘉吉はまるで
落ちはじめたなだれのように
膳を
向うへけ
飛ばした。おみちはとうとううつぶせになって声をあげて
泣き出した。
(何だぃ。あったな雨
降れば
無ぐなるような
奴凧こさ、食えの
申し
訳げなぃの
機嫌取りやがて。)嘉吉はまたそう云ったけれどもすこしもそれに
逆うでもなくただ
辛そうにしくしく泣いているおみちのよごれた
小倉の黒いえりや
顫うせなかを見ていると二人とも何年ぶりかのただの
子供になってこの一日をままごとのようにして
遊んでいたのをめちゃめちゃにこわしてしまったようでからだが風と青い
寒天でごちゃごちゃにされたような
情ない気がした。
(おみち何でぁその年してでわらすみだぃに。
起ぎろったら。起ぎで
片付げろったら。)
おみちは
泣きじゃくりながら起きあがった。そしてじぶんはまだろくに食べもしなかった
膳を片付けはじめた。
嘉吉はマッチをすってたばこを二つ三つのんだ。それから
横からじっとおみちを見るとまだ泣きたいのを
無理にこらえて口をびくびくしながらぼんやり
眼を赤くしているのが
酔った
狸のようにでも見えた。嘉吉は矢もたてもたまらず
俄かにおみちが
可哀そうになってきた。
嘉吉はじっと考えた。おみちがさっきのあの顔いろはこっちの
邪推かもしれない。
及びもしないあんな男をいきなり
一言二言はなしてそんなことを考えるなんてあることでない。そうだとするとおれがあんな大学生とでも引け目なしにぱりぱり
談した。そのおれの力を
感じていたのかも知れない。それにおれには
鉱夫どもにさえ
馬鹿にはされない
肩や
腕の力がある。あんなひょろひょろした
若造にくらべては何と
云ってもおみちにはおれのほうが
勝ち
目がある。
(おみち、ちょっとこさ
来。)
嘉吉が
云った。
おみちはだまって来て首を
垂れて
座った。
(うなまるで
冗談づごと
判らなぃで
面白ぐなぃもな。
盆の十六日ぁ
遊ばなぃばつまらなぃ。おれ云ったなみんなうそさ。な。それでもああいうきれいな男うなだて
好ぎだべ。)(好かなぃ。)おみちが
甘えるように云った。
(好ぎたって云ったらおれごしゃぐど思うが。そのこらぃなごと云ってごしゃぐような
水臭ぃおらだなぃな。
誰だってきれいなものすぎさな。おれだって
伊手ででもいいあねこ見ればその話だてするさ。あのあんこだて
好ぎだべ。好ぎだて云え。こう云うごとほんと云うごそ
実ぁあるづもんだ。な。好ぎだべ。)おみちは
子供のようにうなずいた。嘉吉はまだくしゃくしゃ
泣いておどけたような顔をしたおみちを
抱いてこっそり耳へささやいた。(そだがらさ、あのあんこ
肴にして今日ぁ遊ぶべじゃい。いいが。おれあのあんこうなさ
取り
持づ。
大丈夫だでばよ。おれこれがら
出掛げて
峠さ行ぐまでに行ぎあって今夜の
踊り見るべしてすすめるがらよ、なあにどごまで行がなぃやなぃようだなぃがけな。そして踊り
済まってがら家さ
連れで来ておれ
実家さ行って
泊って来るがらうなこっちで泣いて
頼んでみなよ。おれの妹だって云えばいいがらよ。そしてさ出来ればよ、うなも町さ出はてもうんといい女子だづごともわがら。)
おみちの
胸はこの
悪魔のささやきにどかどか鳴った。それからいきなり
嘉吉をとび
退いて、
(何云うべ、この人あ、人ばがにして。)そして
爽かに
笑った。嘉吉もごろりと
寝そべって
天井を見ながら何べんも笑った。そこでおみちははじめて晴れ晴れじぶんの
拵えた
寒天もたべた。
餅もたべた。キャラメルの
箱と
敷島は秋らしい日光のなかにしずかに
横わった。