一
むかし、インドに、ターコール
僧正というえらいお
坊さまがいました。むずかしい
病気をなおしたり
鬼をおいはらったり、ときには、
死人をよみがえらしたりするほど、ふしぎな力をそなえていられるという
評ばんでした。そしてたいへん
慈悲深くて、なんでも
貧乏な人たちにめぐんでやり、自分は、
弟子の
若いお
坊さんと二人きりで、大きな、ぼだい
樹のそばの小さな家に、つつましく
暮していました。
そのターコール
僧正が、ある日、
庭のぼだい
樹のこかげのベンチに
腰をおろして、休んでいますと、みすぼらしいなりをした、年とった男がたずねてきました。
悲しそうなおどおどしたようすで、
僧正様にお
祈りをしていただきたいと申すんです。
「お
祈りはわたしの
仕事だ。してあげましょう」とターコール
僧正は
答えました。
男はしばらくもじもじしていましたが、
顔をふせていました。
「お礼のお金をもっておりませんが、ただでお
祈りをしてくださいましょうか」
「お
祈りはわたしの
仕事だ。お金がなくてもしてあげましょう」を
僧正は
答えました。
男はしばらくして、またいいました。
「ここではございません。わたくしどもの
宿まできてお
祈りをしてくださいましょうか」
「お
祈りはわたしの
仕事だ。行ってあげましょう」と
僧正は
答えました。
男はしばらくしてまたいいました。
「わたくしのためにではございません。人間のためにではございません。こわれかけた大きな人形が一つございます。そのためにお
祈りをしてくださいましょうか」
「お
祈りはわたしの
仕事だ。その人形のためにしてあげましょう」と
僧正は
答えました。
男はうれしそうに、
眼をかがやかして、
僧正の
顔をながめていいました。
「ほんとうでございますか」
「お
祈りはわたしの
仕事だ」と
僧正はほほえんで
答えました。「一
文もお金をもらわないでも、あなたの
宿まで行って、そのこわれかけた人形のために、お
祈りをしてあげましょう」
二
大きなぼだい
樹のあるターコール
僧正の家から、一
里ばかりはなれた町のはずれに、きたない
宿屋がありました。見すぼらしい年とった男は、そこへ
僧正を
案内してきました。そしてみちみち、
僧正へ自分の
身の上を話しました。
彼はコスモといって、
女房のコスマと二人で、
諸国をへめぐっている
人形使でした。天気のよい日町や村の広場に人をあつめて、コスモが人形を
踊らせ、コスマがマンドリンをひいて、いくらかのお金をもらい、そして方々
旅をしてあるいているのでした。ところが、そういう
生活は時がたつにつれて、はじめほど
面白いものではなくなってきました。天気は毎日
晴れるものではありませんし、お金はいつももらえるとはきまりません。それに方々の
土地も見つくしてしまいました。だんだん年もとってきました。人形もこわれかけました。いっそ
故郷へ
帰って、そこで
百姓をしてる
息子のところで、
残った
生がいを
送ろう、とそう二人は
相談しました。
ちょうどそのとき、この
土地にたいへんえらい
坊さまがいられるということを
聞いて、二人は、今まで自分たちを
養ってくれた人形のため、その
坊さまにお
祈りをしていただいて、そして
故郷へ
帰ろうと思ったのでした。
そういう話を、ターコール
僧正はにこにこしながら
聞いていました。
宿屋について、
奥のせまい
室にはいっていきますと、コスマはぼんやり考えこんでいました。
「
僧正さまがいらしたよ」とコスモは大きな声でいいました。
コスマはびっくりして
飛びあがるようにたってきて、ターコール
僧正を
迎えました。
僧正はあまりよけいな口をききませんでした。そしてすぐに
尋ねました。
「人形は?」
「はい、これでございます」
コスモとコスマは、
室のすみの
釘にさがってる人形のおおいを取りました。赤と黄と
緑と青と
紫との五
色の
しまのはいった
着物をつけ、三
角の金色の
帽子をかぶり、
緋色の
毛靴をはいて、ぶらりとさがっていました。その
帽子や
着物や
靴はもとより、
顔や
手先まで、うすぐろくよごれていて、長年のあいだ
旅をしてあるいたようすが見えています。
僧正はそれをじっとながめました。
「お
祈りをしてあげましょう」
僧正は
紫の
衣をきました。人形の前に
香をたき、ろうそくの火をともしました。そして
じゅずをつまぐりながら、
祈りをはじめました。
窓からさしてくるぼーっとした明るみのなかに、
香の
煙がもつれ、ろうそくの火がちらついて、
僧正の
祈りの声はだんだん高まってきました。
人形が、びくりと
動いたようでした。はげかかってうすよごれのしてるその
顔に、ろうそくの
光がうつって、ほんのり赤みがさしてきます。
眼が大きくなります。今にも口をききそうです。その口
元にはもう、やさしい
笑みをうかべています
······。
僧正の
祈りの声は高く低くつづきます。
コスモとコスマは、びっくりしたような
気持で、人形の
顔に見入っていました。もう
眼をそらすことができないで、いっしんに見入っていました。
僧正の
祈りの声と、ろうそくの
光と
香の
煙のなかで、人形がうっとり笑いかけたとき、コスモとコスマの
眼からは、
涙がはらはらと
流れました。そして
涙を
流しながら二人は、人形の
顔を見つめていました。
三
ターコール
僧正のお
祈りで生きあがった人形
······活人形······。
そういううわさで、町はわきかえるようなさわぎでした。そしてその
活人形の
踊りを見ようとおもって、町の人はもとより、
近在の人まで、
美しく
着かざって、町のにぎやかな広場に集ってきました。
見物人たちが
美しく
着かざってるのにくらべて、
人形使の方はひどく
粗末ななりでした。コスモはなんのかざりもない色のあせた
黒い
服をつけ、まんなかにすりきれた
ふさのついてる
大黒帽をかぶり、
木靴をはいていました。コスマは、
赤茶けた
服をつけて、古いマンドリンをかかえていました。そして広場の中には、うすいむしろがしいてあるきりでした。
けれども、コスモもコスマもいっしょうけんめいでした。その日にやけた年とった
顔には、いつにない
若々しい元気がうかんでいました。
彼は
額に
汗をにじましながら、つよい
調子でいいました。
「わたくしは、もう
人形使をやめまして、
故郷に
帰るつもりでおりました。この人形も、もう
人様にお目にかけないつもりでおりました。ところが、ターコール
僧正さまのことをききまして、わたくしどもを長いあいだ
養ってくれましたこの人形のために、一
度お
祈りをしていただきたいと考えました。そして
僧正さまにお
願いいたしました。
僧正さまはすぐに
承知してくださいました。わたくしどもの
宿まできてくださいまして、人形のためにお
祈りをしてくださいました。そのお
祈りのさいちゅうに、この人形はいきいきとした
顔になって、わたくしどもに
笑いかけました。わたくしは、わたくしどもは、それをはっきり見ました。ほんとうに
笑いかけました。生きあがりました。わたくしどもは、ただうれし
泣きに
泣きました。
······そして、
人様のおすすめによりまして、この人形を、ターコール
僧正さまのお
祈りで生きあがったこの人形を、さいごに一
度だけ、みな様にお目にかけることにいたしました
······」
それは、いつも人を
呼びあつめるこっけいな
道化たあいさつとは、まるっきりちがった
調子でした。
見物人たちはへんな気がしました。そして、コスモが人形をそこへもちだしたのを見ますと、ふしぎでした。古いはげかかった人形の
顔が、なるほど、いきいきとしていて、
笑ってるようです
······。
その人形の
踊りが、またすばらしいものでした。年とったやせたコスモの手であやつられてるとは、どうしても思えませんでした。
眼をみひらき、はれやかに
笑いながら、だんだんはげしく、しまいにはまるで気でもちがったように、
踊りまわりました。日の光に、金色の三
角帽がきらきらとかがやき、五
色の
着物が
にじのようにかがやきました。どう見ても、生きた人形が自分で
踊ってるのでして、コスモはただそれについてまわってるだけでした。マンドリンをひいてるコスマも、人形を
踊らせるためにひいてるのではなく、人形からむりにひかせられてるようでした。
見物人たちは、人形の
踊りに見とれて、
夢をみてるような
気持になり、声をたてるものもなくただうっとりとしていました。コスモもコスマもむちゅうでした。もう
息もつけませんでした。そしてとうとう、
踊りのさいちゅうに、コスモは力がつきてぱったり
倒れてしまいました。
同時に、コスマのマンドリンも、ぷつりと糸が切れました。
人形だけが、はれやかに
笑いながら、ひとりで立っていました。
四
コスモとコスマとは、人形を
大事にかかえて、
故郷へ
帰っていきました。たくさんもらったお金を、半分ばかり、ターコール
僧正へおくりました。
ターコール
僧正は、お金をたくさんもらっても一
文も、もらわなかったときと同じように、
別にふしぎがりもしませんでした。そしてそのお金をみんな、
貧乏な人たちにめぐんでやりました。それから、二人の
人形使のためにお
祈りをしてやりました。
ターコール
僧正がお
祈りをしてるとき、コスモとコスマとは、
故郷への
旅をいそいでいました。コスモはいいました。
「ありがたい
僧正さまだ」
「ほんとにありがたい
僧正さまです」とコスマは
答えました。コスモはしばらくしてまたいいました。
「この人形は、わたしたちのためには、
大事な人形だ」
「ほんとに
大事な人形です」とコスマは
答えました。
そして二人は、うち
晴れた日の光をあおいで
故郷への
旅をいそぎました。