一
むかし、ある
田舎の小さな町に、
甚兵衛といういたって
下手な
人形使いがいました。お正月だのお
盆だの、またはいろんなお
祭りの
折に、町の
賑やかな広場に
小屋がけをして、さまざまの人形を使いました。けれどもたいへん
下手ですから、
見物人がさっぱりありませんで、
非常に
困りました。「甚兵衛の人形は
馬鹿人形」と町の人々はいっていました。
甚兵衛は
口惜しくてたまりませんでした。それでいろいろ
工夫をして、人形を
上手に使おうと考えましたが、どうもうまくゆきません。しまいには、もう
神様に
願うよりほかに、
仕方がないと思いました。
どの
神様がよかろうかしら、と甚兵衛はあれこれ考えてみました。町にはいくつも
神社がありましたが、
上手に人形を使うことを
教えてくださるようなのは、どれだかわかりませんでした。さんざん考えあぐんだ
末、いっそ人のあまり
詣らぬ
神社にしようと、一人できめました。
町の
裏手に山がありまして、その山の
奥に、
淋しい
神社が一つありました。甚兵衛は毎日、そこにお
詣りをしました。あたりには大きな
杉の木が立ち
並んでいて、
昼間でも
恐ろしいようなところでした。けれども
甚兵衛は一心になって、どうか
上手な人形使いになりますようにと、
神様に
願いました。
ある日のこと、甚兵衛はいつものとおりに、その
神社の前に
跪いて、
長い
間お
祈りをしました。そしてふと
顔をあげてみますと、自分のすぐ
眼の前に、
真黒なものがつっ立っていました。甚兵衛はびっくりして、あっ! といったまま、
腰を
抜さんばかりになって、そこに
倒れかかりました。するとその
真黒なものが、からからと
笑いました。甚兵衛は二
度びっくりして、よくよく
眺めますと、それは一匹の
猿でした。
「甚兵衛さん、甚兵衛さん」と
猿はいいました。
甚兵衛は口をあんぐり
開いたまま、
猿の
顔を
眺めていました。それを見て
猿はまた
笑いだしながら、いい
続けました。
「甚兵衛さん、なにもびっくりなさることはありません。私はこの
神社に長く
住んでいる
猿でありますが、人間のように口を
利くこともできますし、どんなことでもできます。あなたが毎日
熱心にお
祈りなさるのを感心して、
上手に人形を使うことを
教えてあげたいと思って、ここにでてまいったのです。けれどもその前に、あなたに一つお
頼みしたいことがありますが、
聞いてくださいますか」
そういう
猿の声がたいへんやさしいものですから、甚兵衛もようよう安心しました。そして
答えました。
「お前さんが私を
上手な人形使いにしてくれるなら、
頼みを
聞いてあげよう」
そこで
猿はたいそう
喜びまして、
頼みの用をうち明けました。用というのは、
大蛇を
退治することでした。いつの
頃からか、山に
大蛇がでてきまして、いろんな
獣を取っては
食べ、
猿の
仲間までも
食べ初めました。それでこの
猿は、さまざまに
工夫をこらして、
大蛇を山から
逐い
払おうとしましたが、どうしても
敵いませんでした。そして
甚兵衛に、
大蛇退治を
頼んだのでした。
「お前はなんでもできるといったのに、
大蛇位なものに
負けるのかい?」と甚兵衛はいいました。
「はい」と
猿は
面目なさそうに
答えました。「
智慧でなら
誰にも
負けませんが、力ずくのことは
困ってしまいます。甚兵衛さん、どうかその
大蛇を
退治てください」
甚兵衛もそれには
困りました。なにしろ
相手は
大蛇ですもの、へたなことをやれば、こちらが
一呑みにされてしまうばかりです。長い
間考えこんでいましたが、いい考えを思いついて、はたと
額を
叩きました。
「そうだ、これなら
大丈夫。ねえ
猿さん、お前は
猿智慧といって、たいそう
利巧だそうだが、
案外馬鹿だなあ。今私が
大蛇を
退治てあげるから、見ていなさいよ」
甚兵衛は
急いで家へ
帰りまして、
綺麗な女の人形を一つ取り、その中に
釘をいっぱいつめて、
釘の
尖った
先が、
皆外の方に
向くように
拵えあげました。それを
持って
猿の所へもどってきました。
「そんな人形をなんになさいます?」と
猿は
不思議そうに
尋ねました。
「まあいいから、私のすることを見ていなさい」と甚兵衛は
答えました。
彼は
猿に
案内さして、
大蛇のでてきそうなところへ行き、そこに女の人形を立たせました。そして
猿と二人で、
大蛇に見つからないような
蔭に
隠れて、じっと
待っていました。
しばらくすると、ごーと山
鳴りがしてきまして、
向うの
茂みの
間から、
樽のように大きな
大蛇が、
真赤な
舌をぺろりぺろりだしながら、ぬっと
現われでました。
大蛇は人形を見ると、それを生きた人間と思ったのでしょう、いきなり大きな
鎌首をもたげて、
恐ろしい
勢で
寄ってきました。そして
側に
寄るが早いか、その大きな
身体で、ぐるぐると人形に
巻きついて、力いっぱいにしめつけました。ところが人形には、
薄い
着物の下に
釘がいっぱい、
尖った
先を外に
向けてつまっているのです。いくら
大蛇でもたまりません。
柔かな
腹の
鱗の
間に、一
面に
釘がささりまして、そこから
血が
流れだし、そのまま
死んでしまいました。
二
首尾よく
大蛇退治ができましたので、
猿はたいへん
喜びました。
「お
蔭で山の中の
獣は、
皆助かります。これから、お
約束ですから、
上手に人形を使うことを、あなたにお
教えしましょう。ただ
黙って、私のいうとおりになさらなければいけませんよ」
甚兵衛は
承知しました。
猿は甚兵衛の家へやってきました。そして家にある人形を
皆売ってしまいなさいといいました。甚兵衛は人形を
残らず売ってしまいました。すると
猿はいいました。
「三日の
間、この人形
部屋にはいってはいけません。三日たったらこの
部屋においでなさい、すると大きな人形が一つ立っています。その人形はなんでも、あなたのいうとおりにひとりでに
動きます」
甚兵衛は
不思議に思いましたが、ともかくも
猿のいうとおりにして、三日間人形
部屋の
襖を
閉め切って
置きました。
猿はどこかへ行ってしまいました。三日たってから、甚兵衛はそっと人形
部屋を
覗いてみました。すると
部屋の
真中に、大きな
ひょっとこの人形が立っています。
甚兵衛はびっくりしましたが、
猿の
言葉を思いだして、手をあげろと人形にいってみました。人形はひとりでに手をあげました。歩けと甚兵衛はいってみました。人形はひとりでに歩きだしました。それから、
踊れといえば
踊るし、
坐れといえば
坐るし、人形はいうとおりに
動き
廻るのです。甚兵衛は
呆れ
返ってしまいました。そしてぼんやり人形を
眺めていますと、その
背中が、むくむく
動きだして、中から、
猿が
飛びだしてきました。
「甚兵衛さん、びっくりなすったでしょう。なあに、私が中にはいっていたんです。あの人形は
空っぽで、
背中に私の出入口がついてるのです。
大蛇を
退治てくださったお礼に、これから私が人形を
踊らせますから、それであなたは一
儲けなさい。私も山の中より町の方が
面白いから、
御飯だけ
食べさしてくだされば、長くあなたの
側に
仕えて、人形を
踊らせましょう」
なるほど
猿が中にはいっておれば、人形がひとりでに
踊るのも
不思議ではありません。甚兵衛は手を
打って
面白がりました。
やがて町の
祭礼となりますと、
甚兵衛は一番
賑やかな広場に
小屋がけをしまして、「世界一の人形使い、
独りで
踊る
ひょっとこ人形」という
看板をだしました。町の人たちは、あの
馬鹿甚兵衛がたいそうな
看板をだしたが、どんなことをするのかしらと、
面白半分に
小屋へはいってみました。
正面に広い
舞台ができていました。
間もなく甚兵衛は、大きな
ひょっとこの人形を
持ちだし、それを
舞台の
真中に
据えまして、自分は小さな
鞭を手に
持ち、人形の
側に立って、
挨拶をしました。
「この
度私が人形をひとりで
踊らせる
術を、
神から
授かりましたので、それを
皆様にお目にかけます。このとおり人形には、なんの
仕掛もございません」
そういって
彼は、手の
鞭で人形を二、三
度叩いてみせました。それから
鞭を
差上げていいました。
「歩いたり、歩いたり」
人形は歩きだしました。
「
廻ったり、
廻ったり」
人形はぐるぐる
廻りました。
「
踊ったり、
踊ったり」
人形はおかしな
恰好で
踊りました。
「
飛んだり、
跳ねたり」
人形は
飛び
跳ねました。
見物人は
驚いてしまいました。なにしろ人形が
独りで
動き
廻るのは、見たことも
聞いたこともありません。
皆立ちあがって、やんやと
喝采しました。中には
不思議に思う者もあって、
舞台を
調べてみたり、人形を
検査したりしました。けれどももとより、
舞台にはなんの
仕掛もありませんし、
猿は人形の中にじっと
屈んでいますので、
誰にも気づかれませんでした。そして、やはり、
甚兵衛は
神様から人形使いの
法を
教わったということになりました。さあそれが
評判になりまして、「甚兵衛の人形は
生人形」といいはやされ、町の人たちはもちろんのこと、
遠くの人まで、甚兵衛の人形
小屋へ
見物に
参りました。
三
町の
祭礼がすみますと、
猿は甚兵衛に
向って、
都にでてみようではありませんかといいました。甚兵衛もそう思ってたところです。
田舎の小さな町では
仕方がありません。大きな
都にでて、
世間の人をびっくりさせるのも
楽しみです。それでさっそく
支度をしまして、だいぶ
遠い
都へでてゆきました。
甚兵衛は、
都の一番
賑やかな
場所に、
直ちに
小屋がけをしまして、「世界一の人形使い、
独りで
踊る
ひょっとこ人形」という
例の
看板をだしました。すると、甚兵衛の
評判はもうその
都にも
伝わっていますので、
見物人が朝からつめかけて、たいへんな
繁昌です。甚兵衛は
得意になって、毎日
ひょっとこの人形を
踊らせました。
ところがある日、
甚兵衛は
例のとおり、「歩いたり、歩いたり、
······踊ったり、
踊ったり、
······飛んだり、
跳ねたり」などといって、
自由自在に人形を使っていますうち、つい
調子にのって、「
鳴いたり、
鳴いたり」と口を
滑らせました。けれども人形は一
向鳴きませんでした。さあ甚兵衛は
弱ってしまいました。でも一
度いいだしたことですから、
今さら
取消すわけにはゆきません。甚兵衛は
泣きだしそうな
顔をして、人形の中の
猿にそっと
頼みました。
「
猿や、どうか
鳴いてくれ、私が
困るから」
「では
泣きましょう」と
猿は
答えました。
そこで甚兵衛は
鞭を高く
差上げ、大きな声でいいました。
「
鳴いたり、
鳴いたり」
人形は「キイ、キイ、キャッキャッ」と
鳴きました。
見物人は
驚いたの
驚かないの、それはたいへんな
騒ぎになりました。「人形が
鳴いた」という者もあれば、「あれは
猿の
鳴き声だ」という者もあるし、一
度に立ちあがってはやし立てました。すると甚兵衛は一きわ声を
張りあげていいました。
「今のは
猿の
鳴き声であります。これからまた
他の
鳴き声をお
聞かせいたします。
······さあ
ひょっとこ人形、
鳴いたり
鳴いたり、犬の
鳴き声」
人形は「ワン、ワン、ワンワン」と
鳴きました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
猫の
鳴き声」
人形は「ニャア、ニャア、ニャー」と
鳴きました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
鼠の
鳴き声」
人形は「チュウ、チュウ、チュチュー」と
鳴きました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
狐の
鳴き声」
人形は「コン、コン、コンコン」と
鳴きました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
狸の
鳴き声」
すると
見物人は
喜びました。
誰もまだ、
狸の
鳴き声を
聞いた者がありませんでした。
皆静まり
返って耳を
澄しました。ところが、いつまでたっても人形は
鳴きません。
甚兵衛はまたくり
返しました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
狸の
鳴き声」
それでもまだ人形は
鳴きませんでした。
鳴かないのも
道理です。人形の中の
猿は、
狸の
泣き声を知らなかったのです。甚兵衛はそんなこととは気づかないで、三
度くり
返しました。
「
鳴いたり
鳴いたり、
狸の
鳴き声」
すると人形は大きな声でこういいました。
「
狸の
鳴き
声、知らない知らない、キイ、キイ、キャッキャッ」
それを
聞くと、
小屋の中は
沸き
返るような
騒ぎになりました。「
狸の声を人形も知らない
||人形が口を
利いた
||猿の
鳴き声をした」とてんでにいいはやして、
見物人のほうが
踊りだしました。
甚兵衛は初め
呆気にとられていましたが、やがて
程よいところで
挨拶をして、その日はそれでおしまいにしました。
甚兵衛と
猿と二人きりになりますと、
猿は
顔から
汗を
流しながらいいました。
「甚兵衛さん、
今日のように
困ったことはありません。
狸の
鳴き声を知らないのに、
鳴けとなん
遍もいわれて、私はどうしようかと思いました」
「いや私もうっかりいってしまって、
後で
困ったなと思ったが、しかしお前が知らない知らないといったのは大できだった」
そして
翌日からは、
踊りや
鳴き声を前からきめておいて、それだけをやることにしました。
四
ところがその
都に、四、五人で
組をなした
盗賊がいまして、甚兵衛の人形の
評判をきき、それを
盗み取ろうとはかりました。そしてある
晩、にわかに甚兵衛の
所へ
押し入り、
眠ってる甚兵衛を
縛りあげ、
刀をつきつけて、人形をだせと
嚇かしました。甚兵衛はびっくりして、あたりを見
廻しましたが、
猿はどこかへ
逃げてしまって
居ませんし、まごまごすると
刀で切られそうですから、
仕方なく人形のある
室を
教えました。
盗賊どもは人形を
奪うと、そのままどこかへ行ってしまいました。
盗賊どもが
居なくなった時、
押入の中に
隠れていた
猿は、ようようでてきて、甚兵衛の
縛られてる
繩を
解いてやりました。けれども
盗賊どもが
逃げてしまった
後なので、どうにも
仕方がありませんでした。ただこの上は、
盗賊の
住居を
探しあてて人形を取り
返すよりほかはありません。
それから毎日、
昼間は
甚兵衛がでかけ、
夜になると
猿がでかけて、人形の
行方を
探しました。けれどなかなか見つかりませんでした。ちょうど
半月ばかりたった時、その日も甚兵衛は
尋ねあぐんで、ぼんやり家に
帰りかけますと、ある
河岸の
木影に、
白髯の
占い
者が
卓を
据えて、にこにこ
笑っていました。甚兵衛はその
白髯のお
爺さんの前へ行って、人形の
行方を
占ってもらいました。
お
爺さんはしばらく考えていましたが、やがてこういいました。
「ははあ、わかったわかった。その人形は
地獄に
居る。
訳はないから取りに行くがいい」
甚兵衛はびっくりして、なおいろいろ
尋ねましたが、
白髯のお
爺さんは
眼をつぶったきり、もうなんとも
答えませんでした。
甚兵衛は家に
帰って、その話を
猿にいってきかせ、
占い
者の
言葉を二人で考えてみました。
地獄に
居るが
訳はないというのが、どうもわかりませんでした。二人は
一晩中考えました。そして朝になると、二人ともうまいことを考えつきました。
甚兵衛はこう考えました。
「これはなんでも、
地獄に
関係のある古いお
寺か
荒れはてたお
寺に
違いない」
猿はこう考えました。
「
地獄のことなら
鬼の思うままだから、
鬼の人形をこしらえたら、それであの人形が取りもどせるだろう」
五
それからは、
猿は大きな
鬼の人形をこしらえ、
甚兵衛は
荒れはてた
寺を
尋ねて歩きました。ちょうど
都の町はずれに、大きな
古寺がありましたので、甚兵衛はそっと中にはいりこんで
様子を
窺ってみますと、
畳もなにもないような
荒れはてた
本堂のなかに、四、五人の男が
坐って、なにかひそひそ
相談をしていました。よく見ると、それがあの
盗賊どもではありませんか。甚兵衛はびっくりして、見られないように
逃げだしてきました。そして
猿にそのことを
告げました。
「もう
大丈夫です」と
猿はいいました。「人形は
盗賊どもの
所にあるに
違いありません。私が行って取りもどしてきましょう」
甚兵衛は
危ながりましたが、
猿が
大丈夫だというものですから、そのいうとおりに
従いました。
晩になりますと、二人は
鬼の人形をかついで、
盗賊の
古寺へ行きました。それから
猿は人形の中にはいって、一人でのそのそ
本堂にやってゆきました。
本堂の中には
蝋燭が明るくともっていましたが、
盗賊どもは
酒に
酔っ
払って、そこにごろごろ
眠っていました。
「こら!」と
猿は人形の中から大きな声でどなりました。
盗賊どもはびっくりして
起きあがりますと、
眼の前に大きな
鬼がつっ立ってるではありませんか。みんな
胆をつぶして、
腰を
抜してしまいました。
鬼の人形の中から、
猿は大きな声でいいました。
「
貴様どもは
悪い
奴だ。
甚兵衛さんの
生人形を
盗んだろう。あれをすぐここにだせ、だせば
命は
助けてやる。ださなければ
八裂きにしてしまうぞ」
「はい、だします、だします」と
盗賊どもは
答えました。
やがて
盗賊どもは、
生人形を
奥から
持ってきましたが、
首はぬけ手足はもぎれて、さんざんな
姿になっていました。それも
道理です。
盗賊どもは人形を
踊らして、金
儲けをするつもりでしたが、中に
猿がはいっていないんですから、人形は
踊れようわけがありません。
盗賊どもは
腹を立てて、人形の首を
引きぬき、手足をもぎ取って、
本堂の
隅っこに
投げ
捨てて
置いたのです。それを見て
猿は、
鬼の人形の中からどなりつけました。
「
不都合な
奴だ。しかしおとなしく人形をだしたから、
命だけは
助けてやる。どこへなりといってしまえ。またこれから
泥坊をすると
許さんぞ」
盗賊どもは
震えあがって、
逃げうせてしまいました。
猿は
鬼の中からでてきて、甚兵衛と二人で、
壊れた人形を
抱いて、
非常に
悲しみました。けれども、いくら
悲しんでもいまさら
仕方はありません。二人は
壊れた人形を
持って、
田舎の町へ
帰りました。
甚兵衛はもうたいへん金を
儲けていましたし、
壊れた人形を見ると、
再び人形を使う気にもなりませんでした。
猿も
都を
見物しましたし、そろそろ
元の山にもどりたくなってる
折でした。それで二人は、
壊れた人形を
立派に
繕って、それを山の
神社へ
納めました。
猿は山の中へもどりました。
甚兵衛は、もう
誰が
頼んでも人形を使いませんでした。そして山からときどき
遊びにくる
猿を
相手に、
楽しく一
生を
送りましたそうです。