月の
光に
送られて、
一人、
山の
裾を、
町はづれの
大川の
岸へ
出た。
同じ
其の
光ながら、
山の
樹立と
水の
流れと、
蒼く、
白く、
薄りと
色が
分れて、
一ツを
離れると、
一ツが
迎へる。
影法師も
露に
濡れて
||此の
時は
夏帽子も
單衣の
袖も、うつとりとした
姿で、
俯向いて、
土手の
草のすら/\と、
瀬の
音に
搖れるやうな
風情を
視めながら、
片側、
山に
沿ふ
空屋の
前を
寂しく
歩行いた。
以前は、
此の
邊の
樣子もこんなでは
無かつた。
恁う
涼風の
立つ
時分でも、
團扇を
片手に、
手拭を
提げなどして、
派手な
浴衣が、もつと
川上あたりまで、
岸をちらほら


ついたものである。
秋にも
成ると、
山遊びをする
町の
男女が、ぞろ/\
續いて、
坂へ
掛り
口の、
此處にあつた
酒屋で、
吹筒、
瓢などに
地酒の
澄んだのを
詰めたもので。
······軒も
門も
傾いて、
破廂を
漏る
月影に
掛棄てた、
杉の
葉が、
現に
梟の
巣のやうに、がさ/\と
釣下つて、
其の
古びた
状は、
大津繪の
奴が
置忘れた
大鳥毛のやうにも
見える。
「
狐狸の
棲家と
云ふのだ、
相馬の
古御所、いや/\、
酒に
縁のある
處は
酒顛童子の
物置です、
此は
······」
渠は
立停まつて、
露は、しとゞ
置きながら
水の
涸れた
磧の
如き、ごつ/\と
石を
並べたのが、
引傾いで
危なツかしい
大屋根を、
杉の
葉越の
峰の
下にひとり
視めて、
「
店賃の
言譯ばかり
研究をして
居ないで、
一生に一
度は
自分の
住む
家を
買へ。
其も
東京で
出來なかつたら、
故郷に
住居を
求めるやうに、
是非恰好なのを
心懸ける、と
今朝も
從※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「丿」)、「姉」の正字」、U+59CA、219-4]が
言ふから、いや、
何う
仕まして、とつい
眞面目に
云つて
叩頭をしたつけ。
人間然うした
場合には、
實際、
謙遜の
美徳を
顯す。
其もお
値段によりけり
······川向うに二三
軒ある
空屋なぞは、
一寸お
紙幣が
一束ぐらゐな
處で
手に
入る、と
云つて
居た。
家なんざ
買ふものとも、
買へるものとも、てんで
分別に
成らないのだから、
空耳を
走らかしたばかりだつたが、
······成程。
名所※繪[#「圖」の「回」に代えて「面から一、二画目をとったもの」、219-9]の
家並を、ぼろ/\に
蟲の
蝕つたと
云ふ
形の
此處なんです。
此れなら、
一生涯に一
度ぐらゐ
買へまいとも
限らない。
其のかはり
武者修行に
退治られます。
此を
見懸けたのは
難有い。
子を
見る
事親に
如かずだつて、
其の
兩親も
何にもないから、
私を
見る
事從※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「丿」)、「姉」の正字」、U+59CA、219-13]に
如かずだ。」
と
苦笑をして
又俯向いた
······フと
氣が
付くと、
川風に
手尖の
冷いばかり、ぐつしより
濡らした
新しい、
白い
手巾に
||闇夜だと
橋の
向うからは、
近頃聞えた
寂しい
處、
卯辰山の
麓を
通る、
陰火、
人魂の
類と
見て
驚かう。
青い
薄で
引結んで、
螢を
包んで
提げて
居た。
渠は
後を
振向いた。
最う、
角の
其の
酒屋に
隔てられて、
此處からは
見えないが、
山へ
昇る
坂下に、
崖を
絞る
清水があつて、
手桶に
受けて、
眞桑、
西瓜などを
冷す
水茶屋が二
軒ばかりあつた
······其も十
年一昔に
成る。
其の
茶屋あとの
空地を
見ると、
人の
丈よりも
高く
八重葎して、
末の
白露、
清水の
流れに、
螢は、
網の
目に
眞蒼な
浪を
浴びせて、はら/\と
崖の
樹の
下の、
漆の
如き
蔭を
飛ぶのであつた。
此から
歸る
從※[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「丿」)、「姉」の正字」、U+59CA、220-7]の
内へ
土産に、と
思つて、つい、あの、
二軒茶屋の
跡で
取つて
來たんだが、
待てよ
······考へて
見ると、
是は
此の
土地では
珍らしくも
何ともない。
「
出はじめなら
知らず
······最うこれ
今頃は
小兒でも
玩弄にして
澤山に
成つた
時分だ。
東京に
居て、
京都の
藝妓に、
石山寺の
螢を
贈られて、
其處等露草を
探して
歩行いて、
朝晩井戸の
水の
霧を
吹くと
云ふ
了簡だと
違ふんです
······矢張り
故郷の
事を
忘れた
所爲だ、なんぞと
又厭味を
言はれてははじまりません。
放す
事だ。」
と
然う
思つて、
落すやうに、
川べりに
手巾の
濡れたのを、はらりと
解いた。
ふツくり
蒼く、
露が
滲んだやうに、
其の
手巾の
白いのを
透して、
土手の
草が
淺緑に
美しく
透いたと
思ふと、
三ツ
五ツ、
上
が
額に
描いた
黛のやうな
姿が
映つて、すら/\と
彼方此方光を
曳いた。
颯と、
吹添ふ
蒼水の
香の
風に
連れて、
流の
上へそれたのは、
卯の
花縅の
鎧着た
冥界の
軍兵が、
弗ツと
射出す
幻の
矢が
飛ぶやうで、
川の
半ばで、
白く
消える。
ずぶ
濡の、
一所に
包んだ
草の
葉に、
弱々と
成つて、
其のまゝ
縋着いたのもあつたから、
手巾は
其なりに
土手に
棄てて
身を
起した。
が、
丁度一本の
古い
槐の
下で。
此の
樹の
蔭から、すらりと
向うへ、
隈なき
白銀の
夜に、
雪のやうな
橋が、
瑠璃色の
流の
上を、
恰も
月を
投掛けた
長き
玉章の
風情に
架る。
欄干の
横木が、
水の
響きで、
光に
搖れて、
袂に
吹きかゝるやうに、
薄黒く
二ツ
三ツ
彳むのみ、
四邊に
人影は
一ツもなかつた。
やがて、十二
時に
近からう。
耳に
馴れた
瀬の
音が、
一時ざツと
高い。
「
······螢だ、それ
露蟲を
捉へるわと、よく
小兒の
内、
橋を
渡つたつけ。
此の
槐が
可恐かつた
······」
時々梢から、(
赤茶釜)と
云ふのが
出る。
目も
鼻も
無い、
赤剥げの、のつぺらぽう、三
尺ばかりの
長い
顏で、
敢て
口と
云ふも
見えぬ
癖に、
何處かでゲラ/\と
嘲笑ふ
······正體は
小兒ほどある
大きな
梟。あの
嘴で
丹念に、
這奴我が
胸、
我が
腹の
毛を
殘りなく

り
取つて、
赤裸にした
處を、いきみをくれて、ぬぺらと
出して、
葉隱れに
······へたばる
人間をぎろりと
睨んで、
噴飯す
由。
形は
大なる
梟ながら、
性は
魔ものとしてある。
其の
樹の
下を
通りがかりに、
影は
映しても
光を
漏らさず、
枝は
鬼のやうな
腕を
伸ばした、
眞黒な
其の
梢を
仰いだ。
「
今も
居るか、
赤茶釜。」と
思ふのが、つい
聲に
成つて
口へ
出た。
「ホウ。」
と
唐突に
茂の
中から、
宛然應答を
期して
居たものの
如く、
何か
鳴いた。
思はず、
肩から
水を
浴びたやうに
慄然としたが、
聲を
續けて
鳴出したのは
梟であつた。
唯知れても、
鳴くと
云ふより、
上から
吠下ろして
凄じい。
渠は
身動きもしないで
立窘んで、
「
提灯か、あゝ。」
と
呟いて
一ツ
溜息する。
······橋詰から
打向ふ
眞直な
前途は、
土塀の
續いた
場末の
屋敷町で、
門の
軒もまばらだけれども、
其でも
兩側は
家續き
······ で、
町は
便なく、すうと
月夜に
空へ
浮く。
上から
覗いて、
山の
崖が
處々で
松の
姿を
楔に
入れて、づツしりと
壓へて
居る。
······然うでないと、あの
梟が
唱へる
呪文を
聞け、
寢鎭つた
恁うした
町は、ふは/\と
活きて
動く、
鮮麗な
銀河に
吸取られようも
計られぬ。
其の
町の、
奧を
透かす
處に、
誂へたやうな
赤茶釜が、
何處かの
廂を
覗いて、
宙にぼツとして
掛つた。
面の
長さは三
尺ばかり、
頤の
痩た
眉間尺の
大額、ぬつと
出て、
薄霧に
包まれた
不氣味なのは、よく
見ると、
軒に
打つた
秋祭の
提灯で、一
軒取込むのを
忘れたのであらう、
寂寞した
侍町に
唯一箇。
其が、
消え
殘つた。
頓て
盡きがたの
蝋燭に、ひく/\と
呼吸をする。
其處へ、
魂を
吹込んだか、
凝と
視るうち、
老槐の
梟は、はたと
忘れたやうに
鳴止んだのである。
「あゝ、
毘沙門樣の
祭禮だな。」
而して、
其の
提灯の
顋に、
凄まじい
影の
蠢くのは、
葉やら、
何やら、べた/\と
赤く
蒼く
塗つた
中に、
眞黒にのたくらしたのは
大きな
蜈蚣で、
此は、
其の
宮のおつかはしめだと
云ふのを
豫て
聞いた。
······
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。
「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「丿」)、「姉」の正字」、U+59CA | | 219-4、219-13、220-7 |
「圖」の「回」に代えて「面から一、二画目をとったもの」 | | 219-9 |