上
「こりゃどうも
厄介だねえ。」
観音丸の船員は
累々しき
盲翁の手を
執りて、
艀より本船に
扶乗する時、かくは
呟きぬ。
この「
厄介」とともに送られたる五七人の乗客を
載了りて、
観音丸は
徐々として進行せり。
時に九月二日午前七時、
伏木港を発する
観音丸は、乗客の
便を
謀りて、午後六時までに
越後直江津に達し、
同所を発する直江津鉄道の最終列車に間に
合すべき予定なり。
この
憐むべき
盲人は肩身狭げに下等室に
這込みて、
厄介ならざらんように片隅に
踞りつ。人ありてその
齢を問いしに、
渠は
皺嗄れたる声して、七十八歳と答えき。
盲にして七十八歳の
翁は、
手引をも
伴れざるなり。手引をも伴れざる七十八歳の
盲の翁は、
親不知の沖を越ゆべき船に乗りたるなり。
衆人はその無法なるに
愕けり。
渠は手も足も肉落ちて、
赭黒き皮のみぞ
骸骨を
裹みたる
[#「裹みたる」は底本では「裏みたる」]。
躯低く、
頭禿げて、
式ばかりの
髷に
結いたる
十筋右衛門は、
略画の
鴉の
翻るに似たり。
眉も口も鼻も取立てて
謂うべき
所あらず。頬は
太く
痩けて、
眼は
然と
陥みて
盲いたり。
木綿袷の
條柄も分かぬまでに着古したるを
後
にして、
継々の
股引、
泥塗の
脚絆、
煮染めたるばかりの
風呂敷包を斜めに背負い、
手馴したる
白
の杖と
一蓋の
菅笠とを
膝の辺りに引寄せつ。
産は
加州の
在、善光寺
詣の
途なる
由。
天気は西の
方曇りて、東晴れたり。
昨夜の雨に
甲板は流るるばかり濡れたれば、乗客の
多分は室内に
籠りたりしが、やがて日光の雲間を漏れて、今は
名残無く乾きたるにぞ、
蟄息したりし乗客
等は、先を争いて
甲板に
顕れたる。
観音丸は船体
小にして、下等室は
僅に三十余人を
容れて
肩摩すべく、
甲板は百人を
居きて
余あるべし。されば船室よりは
甲板こそ乗客を置くべき所にして、下等室は一個の
溽熱き
窖廩に過ぎざるなり。
この
内に
留りて
憂目を見るは、
三人の
婦女と
厄介の
盲人とのみ。
婦女等は船の動くと
与に
船暈を
発して、かつ
嘔き、かつ
呻き、正体無く
領伏したる髪の
乱に
汚穢を
塗らして、半死半生の間に苦悶せり。片隅なる
盲翁は、
毫も悩める気色はあらざれども、話相手もあらで
無聊に
堪えざる身を同じ枕に倒して、時々
南無仏、
南無仏と小声に
唱名せり。
抜錨後二時間にして、船は魚津に着きぬ。こは富山県の良港にて、運輸の要地なれば、
観音丸は貨物を積まむために立寄りたるなり。
来るか、来るかと浜に出て見れば、浜の松風音ばかり。
櫓声に
和して高らかに
唱連れて、越中
米を満載したる五六
艘の船は
漕寄せたり。
俵の数は約二百俵、五十
石内外の
米穀なれば、機関室も
甲板の
空処も、
隙間なきまでに積みたる重量のために、船体はやや傾斜を
来して、
吃水は著しく深くなりぬ。
俵はほとんど船室の出入口をも密封したれば、さらぬだに
鬱燠たる室内は、空気の流通を
礙げられて、
窖廩はついに
蒸風呂となりぬ。
婦女等は
苦悶に
苦悶を重ねて、
人心地を覚えざるもありき。
睡りたるか、覚めたるか、身動きもせで
臥したりし
盲人はやにわに起上りて、
「はてな、はてな。」と
首を傾けつつ、物を
索むる
気色なりき。
側に
在るは、さばかり
打悩める
婦女のみなりければ、
渠の
壁訴訟はついに
取挙げられざりき。
盲人は
本意無げに
呟けり。
「はてな、
小用場はどこかなあ。」
なお応ずる者のあらざりければ、
渠は
困じ果てたる
面色にてしばらく
黙せしが、やがて
臆したる
声音にて、
「はい、もし、
誠に
申兼ねましたが、
小用場はどこでございましょうかなあ。」
渠は
頸を
延べ、耳を
欹てて
誨を
俟てり。答うる者はあらで、
婦女の
呻く声のみ
微々と聞えつ。
渠は
居去りつつ
捜寄れば、
袂ありて
手頭に触れぬ。
「どうも、はや御面倒でございますが、
小用場をお教えなすって下さいまし。はい
誠に不自由な
老夫でございます。」
渠は
路頭の
乞食の
如く、腰を
屈め、頭を下げて、
憐を乞えり。されどもなお応ずる者はあらざりしなり。
盲人はいよいよ
途方に暮れて、
「もし、どうぞ御願でございます。はいどうぞ。」
おずおずその袂を
曳きて、
惻隠の
情を動かさむとせり。
打俯したりし
婦人は
蒼白き顔をわずかに
擡げて、
「ええ、もう知りませんよう!」
酷くも
袂を振払いて、再び
自家の苦悩に
悶えつ。
盲人はこの
一喝に
挫がれて、
頸を
竦め、肩を
窄めて、
「はい、はい、はい。」
中
甲板より
帰来れる一個の学生は、
室に
入るよりその
溽熱に
辟易して、
「こりゃ
劇い!」と眉を
顰めて
四辺を

せり。
狼藉に
遭えりし
死骸の
棄てられたらむように、
婦女等は
算を乱して手荷物の間に
横われり。
「やあ、やあ!
惨憺たるものだ。」
渠はこの
惨憺さと
溽熱さとに
面を
皺めつつ、手荷物の
鞄の
中より何やらん
取出して、
忙々立去らむとしたりしが、たちまち左右を
顧て、
「
皆様、これじゃ
耐らん。ちと
甲板へお
出でなさい。涼しくッてどんなに
心地が
快か知れん。」
これ
空谷の
跫音なり。
盲人は
急遽声する
方に
這寄りぬ。
「もし旦那様、何ともはや
誠に
申兼ねましてございますが、はい、
小用場へはどちらへ参りますでございますか、どうぞ、はい。
······」
盲人は
数多渠の足下に
叩頭きたり。
学生は
渠が余りに礼の厚きを
訝りて、
「うむ、便所かい。」とその
風体を眺めたりしが、
「ああ、お前
様不自由なんだね。」
かくと聞くより、
盲人は飛立つばかりに
懽びぬ。
「はい、はい。不自由で、もう難儀をいたします。」
「いや、そりゃ困るだろう。どれ僕が案内してあげよう。さあ、さあ、手を出した。」
「はい、はい。それはどうも、何ともはや、
勿体もない、お
難有う存じます。ああ、
南無阿弥陀仏、
南無阿弥陀仏。」
優しくも学生は
盲人を
扶けて船室を
出でぬ。
「どッこい、これから
階子段だ。気を着けなよ、それ危い。」
かくて
甲板に
伴いて、
渠の
痛入るまでに
介抱せし
後、
「
爺様、まあここにお坐り。下じゃ
耐らない、まるで
釜烹だ。どうだい、涼しかろ。」
「はい、はい、
難有うございます。これは結構で。」
学生はその
側に寝転びたる友に向いて言えり。
「おい、君、
最少しそっちへ寄ッた。この
爺様に
半座を分けるのだ。」
渠は快くその席を譲りて、
「そもそも
半座を分けるなどとは、こういう
敵手に
用う
易い文句じゃないのだ。」
かく言いてその友は投出したる
膝を
拊てり。学生は天を仰ぎて笑えり。
「こんな時にでも
用わなくッちゃ、君なんざ生涯
用う時は有りゃしない。」
「と
先言ッて
置くさ。」
盲人はおそるおそるその席に
割入みて、
「はい
真平御免下さいまし。はい、はい、これはどうも、お蔭様で助かりまする。いや、これは気持の
快い、とんと極楽でございます。」
渠は涼風の
来るごとに念仏して、心
窃かに学生の好意を
謝したりき。
船室に
在りて
憂目に
遭いし
盲翁の、この
極楽浄土に
仏性の恩人と
半座を分つ
歓喜のほどは、
著くもその
面貌と挙動とに
露れたり。
「はい、もうお蔭様で
老夫め助かりまする。こうして眼も見えません
癖に、大胆な、
単独で船なんぞに乗りまして、
他様に御迷惑を掛けまする。」
「まったくだよ、
爺様。」
と学生の友は
打笑いぬ。
盲人は
面目なげに
頭を
撫でつ。
「はい、はい、
御尤で。実は
陸を参ろうと存じましてございましたが、ついこの
年者と申すものは、
無闇と気ばかり
急きたがるもので、
一時も早く
如来様が拝みたさに、こんな
不了簡を起しまして。
······」
「うむ、無理はないさ。」と学生は
頷きて、
「何も目が見えんからといって、船に乗られんという
理窟はすこしもない。
盲人が船に乗るくらいは別に驚くことはないよ。僕は
盲目の船頭に
邂逅したことがある。」
その友は
渠の
背に
一撃を
吃して、
「吹くぜ、お
株だ!」
学生は
躍起となりて、
「君の吹くぜもお
株だ。実際ださ、実際僕の見た話だ。」
「へん、
躄の
人力挽、
唖の演説家に
雀盲の巡査、いずれも御採用にはならんから、そう思い給え。」
「失敬な! うそだと思うなら聞き給うな。僕は
単独で話をする。」
「
単独で話をするとは、覚悟を
極めたね。その志に免じて
一條聞いてやろう。その代り
莨を一本。
······」
眼鏡
越に学生は
渠を
悪さげに
見遣りて、
「その口が憎いよ。何もその代りと言わんでも、
与れなら
与れと。
······」
「
与れ!」と
渠はその
掌を学生の
鼻頭に
突出せり。学生は
直にパイレットの
函を投付けたり。
渠はその一本を
抽出して、
燐枝を
袂に
捜りつつ、
「うむ、それから。」
「うむ、それからもないもんだ。」
「まあそう言わずに
折角話したまえ。
謹聴々々。」
「その
謹聴の
きんの字は現金の
きんの字だろう。」
「
未だ
詳ならず。」とその友は
頭を
掉りぬ。
「それじゃその
莨を
喫んで
謹聴し給え。
去年の夏だ、
八田潟ね、あすこから
宇木村へ渡ッて、
能登の
海浜の
勝を
探ろうと思って、
家を出たのが六月の、あれは十日
······だったかな。
渡場に着くと、ちょうど
乗合が
揃ッていたので、すぐに
乗込んだ。船頭は未だ
到なかッたが、
所の
壮者だの、娘だの、
女房達が大勢で働いて、
乗合に
一箇ずつ
折をくれたと思い給え。見ると
赤飯だ。」
「
塩釜よりはいい。」とその友は
容喙せり。
「
謹聴の約束じゃないか。まあ聴き給えよ。見ると
赤飯だ。」
「おや。
二個貰ッたのか。だから
近来はどこでも切符を出すのだ。」
この
饒舌を
懲さんとて、学生は物をも言わで
拳を
挙げぬ。
「
謝ッた謝ッた。これから
真面目に聴く。よし、見ると
赤飯だ。それは
解ッた。」
「そこで
······」
「食ったのか。」
「何を?」
「いや、よし、それから。」
「これはどういう事実だと聞くと、長年この
渡をやッていた船頭が、もう年を取ッたから、今度
息子に
艪を譲ッて、いよいよ
隠居をしようという、この
日が老船頭、
一世一代の
漕納だというんだ。
面白かろう。」
渠の友は
嗤笑いぬ。
「
赤飯を
貰ッたと思ってひどく面白がるぜ。」
「こりゃ
怪しからん! 僕が
[#「怪しからん! 僕が」は底本では「怪しからん!僕が」]赤飯のために面白がるなら、君なんぞは
難有がッていいのだ。」
「なぜなぜ。」と
渠は
起回れり。
「その
葉巻はどうした。」
「うむ、なるほど。面白い、面白い、面白い話だ。」
渠は再び横になりて
謹聴せり。学生は
一笑して
後件の
譚を続けたり。
「その
祝の
赤飯だ。その上に
船賃を取らんのだ。
乗合もそれは
目出度と言うので、いくらか包んで
与る者もあり、
即吟で無理に一句浮べる者もありさ。まあ
思い思いに
祝ッてやったと
思いたまえ。」
例の饒舌先生はまた
呶々せり。
「君は何を祝った。」
「僕か、僕は例の
敷島の道さ。」
「ふふふ、むしろ一つの
癖だろう。」
「何か知らんが、名歌だッたよ。」
「しかし
伺おう。何と言うのだ。」
学生はしばらく
沈思せり。その間に「
年波」、「八重の
潮路」、「
渡守」、「心なるらん」などの
歌詞はきれぎれに
打誦ぜられき。
渠はおのれの名歌を
忘却したるなり。
「いや、
名歌はしばらく預ッておいて、
本文に
懸ろう。そうこうしているうちに船頭が出て来た。見ると
疲曳の
爺様さ。どうで
隠居をするというのだから、
老者は
覚悟の前だッたが、その
疲曳が
盲なのには驚いたね。
それがまた
勘が悪いと見えて、
船着まで手を
牽れて来る始末だ。
無途方も
極れりというべしじゃないか。これで波の上を
漕ぐ気だ。
皆呆れたね。
険難千方な話さ。けれども
潟の事だから川よりは平穏だから、
万一の事もあるまい、と
好事な
連中は乗ッていたが、
遁げた者も四五人は
有ッたよ。僕も
好奇心でね、話の
種だと思ッたから、そのまま乗って出るとまた驚いた。
実に見せたかッたね、その
疲曳の
盲者がいざと
言ッて
櫓柄を取ると、
然としたものだ、まるで別人さね。なるほどこれはその
道に達したものだ、と僕は
想ッた。もとよりあのくらいの
潟だから、誰だッて
漕げるさ、けれどもね、その
体度だ、その
気力だ、
猛将の
戦に
臨んで馬上に
槊を
横えたと謂ッたような、
凛然として
奪うべからざる、いや実にその立派さ、未だに僕は忘れんね。人が
難のない事を(眠っていても出来る)と言うが、その船頭は全くそれなのだ。よく聞いて見ると、その
理さ。この
疲曳の
盲者を
誰とか
為す! 若い時には
銭屋五兵衛の
抱で、年中千五百
石積を家として、荒海を
漕廻していた
曲者なのだ。新潟から直江津ね、佐渡
辺は
持場であッたそうだ。
中年から
風眼を
病らッて、
盲れたんだそうだが、別に貧乏というほどでもないのに、舟を
漕がんと
飯が
旨くないという
変物で、
疲曳の
盲目で
在ながら、つまり
洒落半分に
渡をやッていたのさ。
乗合に
話好の
爺様が
居て、それが言ッたよ。上手な船頭は手先で
漕ぐ。
巧者なのは眼で
漕ぐ。それが名人となると、
肚で
漕ぐッ。これは
大いにそうだろう。沖で
暴風でも
吃ッた時には、一寸先は闇だ。そういう場合には名人は
肚で
漕ぐから
確さ。
生憎この近眼だから、顔は
瞭然見えなかッたが、
咥煙管で艪を押すその
持重加減!
遖れ
見物だッたよ。」
饒舌先生も遂に口を
噤みて、そぞろに
興を
催したりき。
下
魚津より
三日市、
浦山、
船見、
泊など、沿岸の
諸駅を過ぎて、越中越後の境なる
関という村を望むまで、
陰晴すこぶる常ならず。日光の
隠顕するごとに、
天の色はあるいは黒く、あるいは
蒼く、
濃緑に、
浅葱に、
朱のごとく、雪のごとく、激しく異状を示したり。
邇く水陸を
画れる一帯の連山中に
崛起せる、
御神楽嶽飯豊山の腰を
十重二十重に

れる
灰汁のごとき
靄は、
揺曳して
巓に
騰り、
見る見る天上に
蔓りて、怪物などの今や時を得んずるにはあらざるかと、いと
凄じき
気色なりき。
元来
伏木直江津間の航路の三分の一は、
遙に能登半島の
庇護によりて、
辛くも
内海を
形成れども、
泊以東は全く洋々たる
外海にて、快晴の日は、佐渡島の
糢糊たるを見るのみなれば、
四面
茫として、
荒波山の
崩るるごとく、
心易かる航行は一年中半日も
有難きなり。
さるほどに汽船の出発は大事を取りて、十分に天気を信ずるにあらざれば、
解纜を
見合すをもて、
却りて危険の
虞寡しと
謂えり。されどもこの日の
空合は不幸にして
見謬られたりしにあらざるなきか。異状の
天色はますます
不穏の
徴を表せり。
一時魔鳥の
翼と
翔りし黒雲は全く
凝結して、
一髪を動かすべき風だにあらず、気圧は低落して、呼吸の自由を
礙げ、あわれ肩をも
抑うるばかりに覚えたりき。
疑うべき
静穏!
異むべき
安恬! 名だたる
親不知の荒磯に
差懸りたるに、船体は微動だにせずして、
畳の上を行くがごとくなりき。これあるいはやがて起らんずる天変の
大頓挫にあらざるなきか。
船は十一分の
重量あれば、進行極めて
遅緩にして、
糸魚川に着きしは午後四時半、予定に
後るること
約二時間なり。
陰※[#「日+(士/冖/一/一/口/一)」、38-9]たる空に
覆れたる
万象はことごとく
愁いを含みて、海辺の砂山に
著るき一点の
紅は、早くも掲げられたる暴風
警戒の
球標なり。さればや一
艘の
伝馬も
来らざりければ、五分間も
泊らで、船は急進直江津に向えり。
すわや海上の危機は
逼ると
覚しく、あなたこなたに散在したりし数十の漁船は、
北るがごとく
漕戻しつ。
観音丸にちかづくものは
櫓綱を
弛めて、この
異腹の兄弟の前途を
危わしげに
目送せり。
やがて
遙に
能生を認めたる
辺にて、
天色は
俄に一変せり。
||陸は
甚だ黒く、沖は真白に。と見る間に血のごとき色は
颯と流れたり。日はまさに入らんとせるなり。
ここ一時間を無事に保たば、
安危の間を
駛する
観音丸は、
恙なく直江津に
着すべきなり。
渠はその全力を尽して浪を
截りぬ。
団々として渦巻く
煤烟は、
右舷を
掠めて、
陸の
方に
頽れつつ、長く水面に
横わりて、遠く
暮色に
雑わりつ。
天は
昏
として
睡り、海は
寂寞として声無し。
甲板の上は一時
頗る
喧擾を
極めたりき。乗客は
各々生命を
気遣いしなり。されども
渠等は
未だ風も
荒まず、波も
暴れざる
当座に慰められて、
坐臥行住思い思いに、雲を
観るもあり、水を眺むるもあり、
遐を望むもありて、その心には各々無限の
憂を
懐きつつ、
息して
面をぞ見合せたる。
まさにこの
時、
衝と
舳の
方に
顕れたる
船長は、
矗立して水先を
打瞶りぬ。
俄然汽笛の声は
死黙を
劈きて
轟けり。万事休す! と乗客は割るるがごとくに
響動きぬ。
観音丸は直江津に
安着せるなり。乗客は狂喜の声を
揚げて、
甲板の上に
躍れり。拍手は
夥しく、
観音丸万歳! 船長万歳!
乗合万歳!
八人の
船子を備えたる
艀は
直ちに
漕寄せたり。乗客は前後を争いて飛移れり。学生とその友とはやや
有りて出入口に
顕れたり。その友は二人分の手荷物を
抱えて、学生は例の
厄介者を世話して、
艀に移りぬ。
艀は
鎖を
解きて本船と別るる時、乗客は再び
観音丸と船長との万歳を
唱えぬ。
甲板に立てる船長は
帽を
脱して、満面に
微笑を
湛えつつ答礼せり。
艀は
漕出したり。
陸を去る
僅に三
町、十分間にして達すべきなり。
折から
一天俄に
掻曇りて、

と吹下す風は海原を
揉立つれば、船は
一支も
支えず矢を射るばかりに突進して、
無二無三に沖合へ流されたり。
舳櫓を押せる
船子は
慌てず、
躁がず、
舞上げ、
舞下る
浪の呼吸を
量りて、浮きつ沈みつ、秘術を尽して
漕ぎたりしが、また
一時暴増る風の下に、
瞻るばかりの
高浪立ちて、ただ
一呑と
屏風倒に
頽れんずる
凄じさに、
剛気の
船子も
呀と驚き、
腕の力を失う
隙に、
艫はくるりと波に
曳れて、船は
危く
傾きぬ。
しなしたり! と
渠はますます
慌てて、この危急に処すべき手段を失えり。得たりやと、波と風とはますます
暴れて、この
艀をば
弄ばんと
企てたり。
乗合は悲鳴して
打騒ぎぬ。八人の
船子は
効無き
櫓柄に
縋りて、
「
南無金毘羅大権現!」と
同音に念ずる時、
胴の
間の
辺に
雷のごとき声ありて、
「
取舵!」
舳櫓の
船子は海上
鎮護の神の
御声に気を
奮い、やにわに
艪をば立直して、
曳々声を
揚げて
盪しければ、船は
難無く
風波を
凌ぎて、今は我物なり、
大権現の
冥護はあるぞ、と
船子はたちまち力を得て、ここを
先途と
漕げども、
盪せども、ますます
暴るる
浪の
勢に、人の力は
限有りて、
渠は
身神全く疲労して、
将に
昏倒せんとしたりければ、船は再び
危く見えたり。
「
取舵!」と
雷のごとき声はさらに
一喝せり。半死の
船子は
最早神明の
威令をも
奉ずる
能わざりき。
学生の隣に
竦みたりし
厄介者の
盲翁は、この
時屹然と立ちて、
諸肌寛げつつ、
「
取舵だい

」と叫ぶと見えしが、早くも
舳の
方へ
転行き、疲れたる
船子の握れる
艪を奪いて、
金輪際より生えたるごとくに
突立ちたり。
「若い
衆、
爺が引受けた!」
この声とともに、
船子は
礑と
僵れぬ。
一
艘の
厄介船と、八人の
厄介船頭と、二十余人の
厄介客とは、この一個の
厄介物の手に
因りて
扶けられつつ、半時間の
後その命を拾いしなり。この
老いて
盲なる
活大権現は何者ぞ。
渠はその
壮時において
加賀の
銭屋内閣が海軍の
雄将として、
北海の全権を
掌握したりし
磁石の
又五郎なりけり。