五月二十日の晩の八時のこと、N予備砲兵旅団の六個中隊が全部、野営地へ赴く途中で、メステーチキという村に一泊すべく停止した。砲のまわりで世話をやくのに忙がしい将校があるかと思えば、馬を飛ばして協会の柵のほとりの広場へ集合して、宿舎係の説明に聴き耳を立てている将校もあるという、てんやわんやの真最中に、教会のかげから、馬にまたがった平服の男が一人姿を現わしたが、その乗っている馬がまた一風変った代物だった。
「当村の地主、陸軍中将、フォン=ラッベク閣下が、将校の方々にお茶を差上げたく、
馬はぴょこりとお辞儀をすると、またもやダンスをはじめて、得意の横歩きでもって後ずさりした。乗馬の使いは、もう一ぺんちょいと帽子をつまみ上げたかと思うと、瞬く間にくだんの一風変った馬もろとも、教会のかげへ姿を消してしまった。
「ちぇっ、なんてこったい!」それぞれの宿舎へ別れて行きながら、怨めしそうに、そんなことを呟く将校もあった。「こっちは睡くて堪らんというのにさ、フォン=ラッベクとやらがお茶をどうぞとおいでなすった! それがどんなお茶だかってことは、こっちじゃ先刻承知なんだ!」
全六個中隊の将校たちの脳裡には、去年あったことがまざまざと思い出された。それは機動演習の時のことだったが、彼らは或るコサック連隊の将校と一緒に、ちょうど今と同じ筆法で、退役軍人だという或る地主の伯爵から、お茶に招かれたことがある。客あしらいのいい親身のこもった伯爵は、下へも置かず彼ら一同をもてなして、たらふく飲み食いさせたばかりか、村の宿舎へは帰さずに、とうとうひきとめてその邸に泊らせてしまった。勿論それはいちいち結構ずくめの話で、それ以上慾を言うには当らないけれど、ただ迷惑至極だったのは、この退役軍人が青年将校を見て方図もなく喜んでしまったことである。彼は夜が白々と明けかかるまで将校連を相手に楽しかった自分の過去のエピソードを話してきかせたり、部屋から部屋へ案内して

今度のフォン=ラッベクもそんな人物じゃないだろうか? いや、そんな人物であろうとなかろうと、事ここに及んではいかんとも施す術がなかった。将校連は服装をととのえ、念入りにブラシをかけて、さてがやがやと群をなして地主屋敷を捜しに出かけた。教会のそばの広場で道をきくと、地主様さ行くなら下の道からも行ける||それは教会の裏手から川さ下りて、川ぶち伝いにお庭まで出れば、あとは並木道がちゃんと目当ての場所へ連れて行ってくれる、もう一つは上の道で||これは教会から真直ぐ往還さ行けば、村をはずれて四五町ほどで地主様の穀倉に行き当る、とそんな工合に教えてくれた。将校たちは上の道をとることにした。
「フォン=ラッベクってそもそも何者だろうな?」と彼らは途々評定しあった。「プレヴナの戦でN騎兵師団の指揮をした、あの人じゃないかな?」
「いや、あれはフォン=ラッベクじゃない、ただのラッベだ、それにフォンなしだ。」
「だがまあ、なんていい天気だい!」
地主の穀倉のとっつきの一棟のところで、道は二筋に分れていた。一方は真直ぐに走って夕闇の中へ消えており、もう一つは右手へ折れて地主屋敷に通じていた。······将校たちは右へまがると、声を低めて話しはじめた。······道の両側にはずっと、赤い屋根をした石造りの穀倉が建ち並んでいて、その重苦しくっていかつい感じは、田舎町の兵営そっくりだった。道の行手には地主屋敷の窓が明るく輝いていた。
「おっと諸君、
先頭に立っていたのはロブィトコという中尉で、背が高くがっしりした体格のくせに、口髭が一本もなく(彼はもう二十五を越しているのに、そのまるまると栄養のいい顔には、どうしたわけだか、まだ若草の萌えいずる気配もなかった)、しかも女性の存在を遠方から嗅ぎ当てるという勘と能力をもって、旅団じゅうに雷名をとどろかせている人物だったが、その時くるりと後ろを振返りざま、こう言った。||
「さよう、ここには必ずや何人かの女性がいる。おれは本能でそれがわかるよ。」
屋敷の敷居ぎわまで将校を出迎えたのは、ほかならぬフォン=ラッベクその人で、見れば風采の堂々たる、年の頃六十ばかりの、平服を着た老人だった。客の手を順ぐりに握りながら彼は、頗るもって喜ばしい、この上もない仕合せですと歓迎の意を表したが、それに附け加えて言うには、この際おり入って将校諸君の寛恕を願いたいことは、せっかくお招きはしたものの
将軍は一同の手を満遍なく握って、しきりに詫びを言ったり、にこやかに笑って見せたりしていたけれど、その顔色によって判ずるに、彼がお客を喜んでいる程度は去年の伯爵の足もとにも及ばず、こうして将校連中を招待したのも、まあ礼儀としてやむを得まいという自家の見解に従ったまでのことだという事情は、ありあり見え透いていた。将校連のほうでも、ふかふかした階段を登って行きながら、主人の挨拶を傾聴しているうちに、自分たちがこの屋敷へ招待されたのは、まるっきり招待しないのも工合が悪かろう程度のものに過ぎないことが感じられて来たし、おまけに従僕たちがあたふたと駈け

さて二階へ通ると、大広間の入口で客を出迎えたのは、背の高いすらりと恰好のいい老婦人で、眉毛の黒い面長な顔をしているところは、ウージェニー皇后〔(ナポレオン三世の妃、一八二六年に生れ一九二〇年に歿す)〕に生写しだった。愛想のいい、しかも威厳のある微笑を浮べながら、お客様がたをわが家へお迎え申し上げてまことに喜ばしい仕合せ至極に存じますと挨拶をし、ただくれぐれもお詫び申し上げたいことは、わたくしも主人もあいにくこのたびは、将校の皆様がたにゆるりと御一泊が願える都合に参りませんことでございますと述べた。その美しい、威厳のある微笑は、彼女が何かの用でお客の
大食堂へ将校連が通されて見ると、長いテーブルの一端に、十人ほどの紳士淑女が老若とりまぜて、お茶を前にして着席していた。その椅子の列のうしろには、ほのかな葉巻の烟につつまれて、男ばかりの一団がぼおっと霞んでいた。そのなかに、どこの何者だか痩せ形の青年が一人、ちょっぴり人参色の頬髯を生やし、つっ立っていて、変に
「皆さん、何しろ大勢さんのことだから、とてもいちいちお引合せするわけにはゆかんですなあ!」と将軍は声高に、大いに陽気なところを見せようと努力しながら言った。「まあ皆さんで、銘々ざっくばらんにお近づきになって下さい!」
将校連は、大真面目を通り越していかつい顔になる者もあれば、とってつけたような笑顔を浮べる者もあるといった調子で、みな一様にひどく照れくさい思いをしながら、どうにかこうにか挨拶だけは済ませて、お茶の席についた。
なかでも一番てれくさい思いをしていたのはリャボーヴィチという二等大尉で、これは眼鏡をかけ、山猫みたいな頬髯をぴんと生やした、
フォン=ラッベクとその家族は、巧みに将校連を議論の渦中へ引きずり込んでしまったが、自分たちのほうではその間にも油断なくお客のコップや
お茶が済むと将校連は大広間へ通された。さすがにロブィトコ中尉の勘ははずれなかった。広間には令嬢や若夫人が大ぜいいたのである。セッター中尉は、早くも一人の黒い衣裳をつけた頗るうら若い金髪令嬢の掛けている椅子のそばに近々と立って、さながら見えざるサーベルに凭れかかったような恰好で、上半身をぐいと大胆にくね曲げて、にこにこ笑ったり、思わせぶりに肩を揺すぶって見せたりなどしていた。彼がどうやら何か頗る面白い馬鹿話でもやっているらしい証拠には、相手の金髪令嬢はまあお附合いに聴いていて上げましょうといった表情で、彼の栄養のいい顔を打眺めながら、冷淡な調子で時どき『ほんと?』と聞き返していた。このさっぱり熱のない『ほんと?』の合の手から推して、もし利口なセッターだったら、この分じゃとても『うし!』とお声がかかりそうもないわいと、即座に見切りがついたはずである。
ピアノが轟々と鳴りはじめた。もの悲しいワルツの調べは広間から、一ぱいに開け放たれた窓々から流れ出てゆき、それとともに一同はなぜかしら思い出したように、窓のそばは今や春なのだ、五月の宵なのだということに気がついた。一同はふと空気の中に、ポプラの若葉や、薔薇や、紫
ラッベクの息子は、ある痩せほそった娘をさそって、彼女を相手に二まわり踊った。ロブィトコは寄木細工の



やがて
リャボーヴィチは勝負ごとといったらカルタのほかには一切やったことのない男なので、球突台のそばにつっ立って、勝負をしている連中の顔をつまらなそうに眺めていたが、こっちはてんでに上着のボタンを外し、両手にキューを構えて、横行闊歩したり、地口を叩いたり、何やら素人にはわからない言葉をわめいたりしていた。勝負をしている連中は彼には眼もくれず、ただたまに中の誰かが肘で彼を小突いたり、うっかりキューを彼の服に引っ掛けたりなどした時、はじめて顔を振り向けて、『
その帰りみちで、彼はちょっとした椿事に出くわすことになったのである。中途まで来て気がついてみると、方角をまちがえているらしかった。途中で例の従僕三人の寝呆け姿にお目にかからなければならないはずだということは、彼もはっきり記憶しているが、五つ六つ部屋を通り抜けても、彼らの姿は地へ潜ったか空へ翔ったか、杳として影も形もなかった。これは間違ったと気づいた彼が、少し後戻りをして、あらためて右手へ曲ってみると、今度は薄暗い書斎風の部屋へ踏み込んでしまった。さっき撞球室へ行く時には見かけなかった部屋である。ここにものの半分間ほど
リャボーヴィチは思案に暮れて立ちどまってしまった。······とそのとき、彼が思いもかけなかったことには、気ぜわしげな足音とさらさらという衣ずれの音が聞えて、息はずませた女の声が囁やくように『まあやっとね!』と言ったかと思うと、二本の柔らかな、いい匂いのする、紛うかたなき女性の腕が、彼の頸へ巻きついて来て、彼の頬へあたたかい頬がひたりとばかり押しつけられたその途端に、接吻の音がちゅと響いた。がその時早くその時遅く、接吻した女は微かな叫び声を立てて、リャボーヴィチの受けた感じでいうと、さも厭らしそうに彼からぱっと飛びのいた。彼のほうでもあやうく声を立てそうになって、そのまま例のきららかな扉口の隙間めがけて突進した。······
彼がもとの広間へ戻って来たとき、彼の心臓はどきどきいっていたし、手は手で人目につくほどひどく顫えていたので、彼は大急ぎで両手を背中へかくしてしまった。初めのうち彼は、自分が今しがた女に抱きつかれて接吻されたという事実を満座の人びとがちゃんと知っているような気がして、羞恥と恐怖の念に苦しめられ、小さくなっておどおどとあたりを見

「どうもお宅がおそろしく気に入っちまいまして!······」彼は眼鏡を直し直しそう言った。
将軍夫人はにっと笑って、この邸はまだ彼女の父親の持物になっていると話してきかせ、さて話頭を転じてあなたの御両親はまだ御存命か、軍隊のほうにはもう永らくお勤めか、どうしてそんなに痩せていらっしゃるのか、などと問いかけた。自分の問いに対する返事が一通り済むと、彼女はそのまま向うへ行ってしまったが、彼のほうでは奥さんと言葉を交してからは一段と愛想よくにこにこしはじめて、今夜の俺はなんて飛切り上等の人たちに取巻かれているんだろうと考えていた。······
夜食の卓についたリャボーヴィチは、すすめられる料理を片っぱしから機械的に平らげ、飲物もぐいぐいと飲んで、人の話なんぞはてんで耳へ受けつけずに、つい先刻の事件をなんとか自分の得心のゆくように説明をつけてみようと一所懸命になっていた。······なるほどあの事件は、神秘的なロマンティクな性質を帯びてはいるけれど、さりとて解釈をつけるのは別に難事ではなかった。察するところどこかのお嬢さんか奥さんが、あの真暗な部屋で誰かと逢引の約束をして、長いこと待たされた挙句に神経がいらいらしてしまって、ついリャボーヴィチを当の相手と思い込んだものに違いない。ましてやリャボーヴィチは、あの暗い部屋を通り抜ける途中で、思案に暮れて立ちどまった、つまりこっちもやはり、何かを待ち設ける人のような様子をしたのであってみれば、この想像はますます的確さを加えるといわなければならない。······と、そんな工合にリャボーヴィチは、例の接吻をわれとわが心に説明した。
『だがいったいどれだろうな、あの女は?』と彼はいならぶ婦人の顔をじろじろ見ながら考えた。『とにかく若い女に違いあるまいて、年寄りは逢引なんかしないからな。おまけに、あの女がちゃんと教養のそなわった婦人だということは、その衣ずれの音からも、あの匂いからも、あの声音からもわかることだ······』
彼は例の藤色の令嬢にふと眼をとめたが、するとこのお嬢さんがすっかり気に入ってしまった。彼女は美しい肩と腕の持主で、それに才気の溢れる顔つきで、えもいわれぬ声をしていた。リャボーヴィチは、このお嬢さんを眺めているうちに、余人ならぬまさにこのひとが、あの行きずりの見知らぬ女であってくれたらさぞよかろうと思った。······ところが彼女は、ふとその時なにかお世辞笑いをしはじめて、よく通った長い鼻すじに皺を寄せた途端に、彼にはその鼻の恰好がいかにも時代おくれのような気がして来た。そこで彼は視線を転じて、黒い衣裳をつけた金髪令嬢を眺めはじめた。これは今の令嬢に比べて年も若く、態度もさらりと眼つきも純真で、鬢の毛をちょっぴり垂らしているところがとても可愛らしくて、おまけに、ひどく綺麗な口つきで葡萄酒のグラスを味わっていた。リャボーヴィチは今度は、この娘がそうだったらさぞよかろうと思った。けれども間もなく彼は、彼女の顔が平べったいことに気がついて、その隣りの女に眼を移した。
『この当て物はなかなか骨だわい』と彼は、空想を逞しゅうしながら考えるのだった。『あの藤色の娘から肩と腕だけを頂戴して、金髪娘の鬢の毛をくっつけ、眼はロブィトコの左に坐っている娘さんのを拝借する、そうすると······』
彼の心の中でこんな組み合せを作ってみると、自分に接吻した娘の面影、彼のあらまほしいと思う面影がまんまと出来あがりはしたものの、さてずらりと見渡したところ、席上にはさっぱり見当らなかった。······
夜食がすむと、満腹した上ほろ酔い機嫌になった客たちは、暇を告げたり礼を述べたりしはじめた。主人夫妻はまたしても、一同に泊っていって貰えないことを詫びはじめた。
「じつにはやなんとも喜ばしいことですわい、皆さん!」と将軍は、しきりにお愛想を振りまいたが、しかも今度は本心からだった(多分それは、客を迎える時よりも送り出す時のほうが、遙かに真心のこもった親切な態度になるという、人間の通有性にもとづくものだろう)。「じつに喜ばしいことですわい! お帰りにも、どうか立寄って下さい! 他人行儀は抜きにしてな! おや、どこへ行かれるな? 上の道を行くおつもりかな? それはいかん、庭を抜けて行き給え、下の道をな||そのほうが近道ですわい。」
将校連は庭へ出た。明々とした光や騒音に馴れたあとなので、彼らにはその庭が一しお暗く静かなように思われた。木戸のところまでは一同黙々として歩を運んだ。みんなほろ酔い機嫌で、浮々して、満足しきった気分だったものの、暗がりと静けさのおかげで、その暫しの間ちょいと瞑想に引入れられたのである。おそらくその一人一人の脳裡には、リャボーヴィチと同様に、ひとつ考えが浮んだに相違ない||果して自分にも、いつかはあのラッベクのように、大きな邸や家族や庭を持つ時が来るものだろうか、そしてよし本心からではないにせよ、人々を厚くもてなして、満腹させたり酩酊させたり満足させたりするような身分に、やはりなれるものだろうか?
木戸を出ると、彼らはみんな一斉に喋りはじめて、わけもいわれもなしに大声で笑いだした。その頃はもう彼らは小径にかかっていて、それがだらだらと川の方へ下り、それからはすぐ水際に沿って、岸辺の藪や、水に洗われて窪んだ場所や、水面に枝を垂れている柳などのまわりを縫いながら、うねうねと走っていた。岸辺と小径とはどうにか見えていたけれど、向う岸はすっかり闇の中に沈んでいた。暗い水面のそこここに星影がうつって、それがちらちら顫えたり砕け散ったりするので、それでやっと川の流れの急なことが察せられた。静かだった。向う岸では寝呆けた山しぎが悲しそうな声を立て、こっち岸では、とある藪の繁みで、将校たちの群にはさらに気をとめる様子もなく、
「こいつはどうだい?」と感歎の叫びがひとしきり聞えた。「俺たちがすぐそばに立っとるのに、やつめ平気の平左でいるぜ! なんて図々しいやつだろう!」
行程が終りに近づくと、小径は
宿舎へたどりつくと、リャボーヴィチは手早く服を脱いで横になった。彼と同じ農家に泊ることになったのは例のロブィトコと、もう一人メルズリャコーフという中尉だった。これはもの静かな口数の少い好青年で、その仲間では教養ある士官として通っており、いやしくも本のひろげられる場所ならどこででも、つねづね肌身はなさず持ち歩いている『ヨーロッパ通報』〔(当時のリベラリスティクな大雑誌)〕をあけて読んでいるという男だった。ロブィトコは服を脱いでからも、なんだかもの足りなそうな顔をして、部屋の隅から隅へ長いこと行ったり来たりしていたが、やがて従卒を呼んで、ビールを買いに外へ出した。メルズリャコーフは横になると、枕もとに蝋燭を立てて、一心不乱に『ヨーロッパ通報』を読みだした。
『一体どれだろうな、あの女は?』とリャボーヴィチは煤ぼけた天井を眺めながら考えていた。
彼の頸筋は、いまだに香油でも塗られたような気持だったし、口のあたりはまるで薄荷水でも

「なあ、こいつ
「当り前ですよ、こんな所にビールがあるもんですか」とメルズリャコーフが言ったが、眼は相変らず『ヨーロッパ通報』から離しもしない。
「へえ? 君はそう思うのかい?」とロブィトコはからんで行った。「やれやれ情けない話だ、この僕だったらたとえ月世界へ抛り出されたところで、即座にビールでも女でも見つけだして差上げるぜ! そうだ、これから一っ走り行って見つけて来よう。······もし見つからなかったら、僕を卑劣漢とでもなんとでも呼び給えだ!」
彼はぐずぐずと長いことかかって服をつけ、大きな長靴をやっとこさで穿いてから、黙々として巻煙草を一本すい終ってから、ようやく出て行った。
「ラッベク、グラッベク、ロァッベクか。」彼は玄関で立停りながらぼやきはじめた。「一人で行くのはつまらんなあ、畜生め。リャボーヴィチ、君ひとつプロムナージュ〔(プロムナード(散歩)の覚え違え)〕を試みないかい? ええ?」
返事がなかったので、彼は引返して来て、ぐずぐずしながら服を脱いで、寝床に横になった。メルズリャコーフは溜息をつくと、『ヨーロッパ通報』を傍へ押しやって、蝋燭を吹き消した。「ふむ、そうか?······」とロブィトコは暗闇の中で巻煙草を喫いつけながら呟いた。
リャボーヴィチは頭からすっぽり毛布を引っかぶって、からだを
彼が眼をさました時には、頸筋の香油を塗られたような気持や、唇のあたりの薄荷水を滴らしたようなすうすうした感じはもうなかったが、ぞくぞくするような嬉しさは昨夜と変りなく、胸の中に寄せつ返しつしていた。彼は悦びにうっとりしながら、さし昇る朝日を受けて金色に輝いている窓枠を眺めたり、往来に始まっている人や車の動きに耳を傾けたりした。すぐ窓の下で大きな話声がしていた。リャボーヴィチの隊の中隊長をしているレベデツキイが、今しがた旅団に追いついたところで、日ごろ物静かに話しつけない人だものだから、とても大きな声で部下の曹長を相手にしゃべっていた。
「まだ何かあるか?」と中隊長がどなった。
「昨日の蹄鉄打換えの際、中隊長殿、
曹長の報告はまだ続いて、カルポフが
「万事異状なしかね?」と彼はたずねた。
「砲車の鞍馬が

中隊長は溜息して、ちょっと思案してから、大声で言った。||
「僕はまだこれから、アレクサンドラ・エヴグラーフォヴナのところへ寄って行くつもりだ。御機嫌伺いをせにゃならんのでね。じゃ、さよなら。夕方ごろには諸君に追いつくよ。」
十五分後には旅団は行進を起した。途中で例の地主の穀倉の傍を通りかかると、リャボーヴィチは右手の屋敷の方を見やった。窓にはすっかり鎧戸が下りていた。てっきり屋敷の人はまだみんな寝ているのだ。あの昨夜、リャボーヴィチに接吻した女も眠っているのだ。彼はふと彼女の眠っている姿を心に描いてみたくなった。一ぱいに開けはなたれた寝室の窓、その窓をのぞき込んでいる青々した樹の枝、朝のすがすがしい空気、ポプラや紫
さて眼を返して行手に横たわっているものを眺めれば、それはみんなとうの昔からお馴染みの、さっぱり面白くない光景ばかりだった。右を見ても左を見ても、まだ背丈の低いライ麦の畑と蕎麦畑で、白嘴烏がぴょんぴょん跳ねているばかり。前方を眺めれば、見えるのは埃と
リャボーヴィチは無関心な気持で前や後ろを見やり、後あたまや顔を眺めていた。いつもなら、こっくりこっくりやりだすところだが、今はそれどころではなく、例の新しい愉しい考えごとに耽り込んでいたのだ。最初、旅団が行進を起したばかりの頃は、彼は無理にも自分の心を説き伏せて、あの接吻の一件なんか、面白いにしたところで高々ちょいとした不思議な偶然の出来事だけの話で、本当はくだらん事なのだ、あれを真面目にとやかく考えるなんて、内輪に言ってもまず馬鹿げた話だわい、と思い込もうとしていた。ところが間もなく、彼はそんな理窟をきれいさっぱり振り棄てて、空想に身をゆだねてしまった。······自分がラッベク家の客間で、あの藤色の令嬢と黒服金髪の令嬢とを、半々に突きまぜたような少女と並んで坐っているところを想像に浮べてみたり、かと思うと今度は眼をつぶって、自分がそれとは別人の、ひどく目鼻だちのはっきりしない、まるっきり見知らぬ少女と一緒にいるところを瞼に描いてみるといった調子で、心の中で話をしたり、愛撫したり、相手の肩へしなだれかかったり、さてはまた、戦争や別離や、その後の再会を思い描いたり、妻と水入らずの夜食の場面や、子供たちを想像してみたりした。······
「ブレーキをかけえ!」という号令が坂を下りるたびにひびき渡った。
彼もやはり『ブレーキをかけえ』と呶鳴るのだったが、その都度、この叫びが自分の空想を破りはしまいか、自分を現実へ呼び戻しはしまいかとびくびくした。······
ある地主の領地の傍を通りかかった時、リャボーヴィチは
正午になると、後方の輜重のあたりで、こんな叫び声がきこえた。
「歩調とれえ! 頭ァ左! 将校敬礼っ!」〔(この号令の前二句は兵卒に対するもの、最後の一句は将校に対するもの)〕
二頭の白馬に曳かせた半幌の馬車で、旅団長が通りかかったのである。彼は第二中隊の辺で車をとめて、何やら大声を立てはじめたが、何を言ってるのか誰にもわからなかった。彼をめがけて数名の将校が馬を飛ばせた中に、リャボーヴィチもまじっていた。
「で、どうかな? ええ?」と将軍は訊ねながら、赤い眼をぱちぱちさせた。「病人はあるかな?」
返答を耳にすると、小兵で痩せっぽちの将軍はちょいと口をもぐもぐさせて、何やら思案していたが、やがて一人の将校に向ってこう言った。||
「君の隊の第三砲車の後馬に乗っとる兵は、脛当を外しおってな、所もあろうに前車にぶら下げておるぞ、怪しからん。あいつは処罰したまえ。」
それから眼を上げて、リャボーヴィチの顔にぴたりとつけると、言葉をつづけた。||
「それから君の乗馬の
まだそのほかに二三の退屈な注意を与えると、将軍はロブィトコの顔に一瞥をくれて、にやりと笑った。
「それからロブィトコ中尉、君は今日ばかに沈んだ顔をしとるなあ」と彼は言った。「ロプーホヴァ夫人が恋しいかな? どうじゃ? なあ諸君、この男はロプーホヴァが恋しゅうてならんとさ!」
ロプーホヴァというのは頗る肥った頗る背の長い婦人で、もうとうの昔に四十の坂を越していた。将軍は、自分が大柄な女さえ見れば年はどうあろうと食指を動かすたちだったものだから、部下の将校たちにも同様の好みがあるように勘ぐっているのだった。将校たちは恭しくにんまり笑った。旅団長は何はともあれ頗る滑稽な毒舌を一発くらわしたので嬉しくなって、からからと笑いだし、馭者の背中をちょいとつついておいて、挙手の礼をした。馬車は先へ進んでいった。······
『思えば、おれが現在空想しているようなこと、現在おれには有り得べからざる、到底この世のものではないように思われることの一切も、実のところは頗る平々凡々たる事柄にすぎんのだ』とリャボーヴィチは、将軍の馬車のあとを追っかけて行く濛々たる砂塵を眺めながら考えるのだった。『何もかも頗る平凡な、人間なら誰にもあることなのだ。······例えばあの将軍にしたって、若い頃には恋をして、現在じゃ女房もあれば子供もあるというわけだ。ヴァフテル大尉だってそうだ。あんなみっともない真赤な
そして自分だって世間なみの人間だ、自分の生活だって世間なみなんだという想念で、彼は嬉しくなって勇気も出てきた。彼はもう思いっきり大胆に、例の女の面影や、やがて来るべき自分の幸福を心に描いて、なんの憚るところもなく想像の翼をひろげて行った。······
やがて日暮れになって旅団が目的地に着いて、将校たちがてんでに天幕にはいって休息している頃、リャボーヴィチ、メルズリャコーフ、それにロブィトコの三人は、大トランクの周りに陣どって夜食をしていた。メルズリャコーフは悠然と口へ運んで、ゆっくりと咀嚼しながら、膝の上にひろげた『ヨーロッパ通報』を読んでいた。ロブィトコはのべつ幕なしに喋り立てながら、しきりにコップへビールを注ぎ足しているし、リャボーヴィチはというと、終日の空想のおかげで頭がぼんやりしていたので、黙りこくって飲んでいた。
三杯目をあけると彼は早くも陶然となって、ぐったりしてしまい、それと同時に自分が新たに味わった感覚を、同僚に聞かせてやりたくって堪らなくなって来た。
「あのラッベクのところでね、僕は妙な事件にぶつかったんだがね······」と彼は、自分の声に冷静且つ皮肉な調子を帯びさせようと努力しながら、口をきった。「実は僕、撞球場へ行ったんだがね、すると······」
彼は微に入り細を穿って、例の接吻の一件を語りだしたが、一分もするとぷっつり言葉が絶えてしまった。······つまりその一分間で彼は語り尽してしまったわけで、我ながらこの物語にたったそれだけの時間しかかからないことがひどく意外だった。この接吻の一件は、優に夜が明けるまで語りつづけられるような気がしていたのである。彼の話を聴き終ると、ロブィトコは何しろ自分が作り話の大家で、従って誰の話も信用しない男だものだから、疑わしそうに彼の顔を見て、にやりと笑った。メルズリャコーフは眉をぴくぴくさせると、相変らず『ヨーロッパ通報』から眼を離さずに、穏かにこう言った。||
「おかしな話だなあ!······声もかけずにいきなり首っ玉へかじりつくなんて。······てっきりそりゃあ何か精神病だぜ。」
「うん、てっきり精神病だね······」と、リャボーヴィチが同意した。
「そういや、それと同じ事件がいつか僕にもあったっけ······」とロブィトコは、眼をまるくして見せながら言った。「去年コヴノへ行った時の汽車の中の話だがね。······切符は二等にしたのさ。······
「ちょいと待ってくれ」とメルズリャコーフは穏かにさえぎって、「胸のことはそれでもわかるがね、どうして君には脣まで見えたんだね、実際暗かったとすればさ?」
ロブィトコはなんとか言いくるめてしまおうと、メルズリャコーフの血のめぐりの悪さ加減を嘲笑しはじめた。そんなことからリャボーヴィチは厭な気持になってしまった。彼は大トランクの傍をはなれて、横になると、もう二度と再び打明け話なんかしまいと心に誓った。
野営生活が始まった。······すこぶる似たり寄ったりの日が流れて行った。そうした日々を通じて、リャボーヴィチの物の感じかた、物の考えかた、またその振舞いは立派にもう恋をしている男のそれだった。毎朝、従卒が洗面の用意をととのえてくれると、彼は冷たい水を頭へかぶりながら、その都度きまって思い出すのは、自分の生活にも一種こう甘美な温かいものが出来たわい、ということだった。
晩になって、同僚たちが色恋や女の話をやりだすと、彼はじっと聴耳を立てて、近くへ身を乗り出してゆくのだったが、その面上には、自分たちの参加した戦闘の話を謹聴している兵卒の顔によく見られるような表情が浮んでいた。また晩によっては、一杯機嫌の尉官連中が例の
八月の三十一日に彼は野営から帰途についたが、今度は旅団全体と一緒ではなく、二個中隊と行を共にしていた。道中ずっと彼は空想したり興奮したりして、まるで生れ故郷へ帰る人のようだった。彼は無性にもう一度あの風変りな馬や、教会や、あの誠意のないラッベク一家や、真暗な部屋などが見たくてたまらなかった。いわゆる『内心の声』は恋をする人々を実にしばしばあざむくものだが、それが彼にも何故とはなしに、きっとあの女に会えるぞとささやくのだった。······そうなるといろんな取越し苦労が彼をなやました||どんな工合にあの女に出くわすことになるだろう? あの女とどんな話をしたらいいだろう? あの女は接吻のことなんかきれいに忘れちゃいないかしら? 『万一間がわるくって』と彼は考えるのだった、『あの女に逢えないにしても、あの真暗な部屋を歩き

夕暮ちかく地平線上に、例の見覚えのある教会と白い穀倉が見えてきた。リャボーヴィチの胸は高鳴りはじめた。······彼は轡をならべて進んでいる将校が、しきりに自分に話しかけて来るのを、てんから聴こうともせず、無念無想の境にあって、むさぼるように瞳を凝らし、遥か彼方にきらきらしている川や、屋敷の屋根や、鳩小舎や、その上空を折からの入日に照らされながら円を描いて飛んでいる鳩の群などに、じっと眺め入っていた。
教会の傍まで馬を乗りつけて行く間も、やがて宿舎係の説明を謹聴している間も、彼は柵のかげから例の乗馬の男がひょっくり現われて、将校の方々をお茶に招待するのを、今か今かと待っていたが······宿舎係の報告が終り、将校連中が或いは急ぎ足で或いはぶらぶらと村へはいって行った頃になっても、乗馬の使者は一向姿を現わさなかった。······
『もうじきラッベクは、われわれの到着のことを百姓から聞いて、迎えをよこすだろう』||リャボーヴィチはそんなことを考えながら百姓家へはいって行ったが、だのにどうして同宿の友が蝋燭をともすのやら、またなぜ従卒たちがあたふたとサモヴァルの支度をするのやら、さっぱり腑に落ちなかった。······
やるせない不安の念が彼をとらえた。彼は一度横になったが、やがて起きあがると、乗馬の使者が来はしまいかと窓を覗いてみた。が乗馬の使者の姿はなかった。彼は再び横になったが、半時間もするとまた起き出して、不安の念に矢も楯もたまらなくなり、往来に出るとそのまま教会の方へ歩いて行った。柵のほとりの広場は真暗で、人っ子一人いなかった。······ただどこかの隊の兵卒が三人肩を並べて、ちょうど坂の下り口のところに立ったまま黙然としていた。リャボーヴィチの姿を見ると、彼らは飛びあがらんばかりにあわてて敬礼をした。彼はそれに挙手の礼を返すと、見覚えのある小径づたいにそろそろ下りて行った。
対岸の空は一めん
庭のところまで来ると、リャボーヴィチは木戸ごしに中を覗いてみた。庭は真暗で、ひっそりしていた。······見えるのはただ、真近かな樺の木の白々とした幹が数本と、並木道の片端とだけで、あとは残らず真黒な一かたまりに溶け合っていた。リャボーヴィチは、しきりに聴耳を立てたり眼を凝らしたりしていたが、十五分ほども立ち尽した甲斐もなく、物音一つ灯影一つ見えも聞えもしなかったので、またぶらぶらと後へ引返した。······
彼は川ぶちへ歩み寄った。彼の前には
『実に愚劣だ! 実に愚劣だ!』とリャボーヴィチは、流れてゆく水を眺めながら考えた。『何もかも実に愚かしいきわみだ!』
もはや何一つ待ち設けるものもない今になってみると、接吻の一件も、自分の焦慮も、とりとめのない希望も、幻滅も、白日の光を浴びて彼の前にさらけ出されていた。彼にはすでに、将軍邸の使者に待ちぼけを喰わされたことも、自分を他人と間違えてうっかり接吻したあの女に二度と再び会うおりがあるまいということも、一向に不思議と思えなかった。それどころか、もしあの女に会えたとしたら、そのほうがよっぽど不思議なのだ。······
水はどこへとも、なんのためとも知れず、しきりに流れていた。それはかつてあの五月にも、やはり同じ様子で流れていたのだ。その水は五月の月に小川から大河に流れ込み、大河から海へそそぎ、やがて蒸発して雨に姿を変え、そしてひょっとしたらほかならぬその同じ水が、今またリャボーヴィチの眼の前を流れているのかもしれない。······どうしようというのだろう? なんのためだろう?
するとこの世界全体、この人生一切が、リャボーヴィチには、不可解なあてどもない戯れのように思われて来た。······そこで眼を水面から転じて空を振り仰ぐと、彼はまたしても、運命があの見知らぬ女の姿を借りて、思いがけない愛撫をこの身に与えてくれた次第を思いおこし、また例の夏の日の空想やまぼろしを思いおこし、つくづく自分の生活がわれながら並外れて退屈な、みじめな、ぱっとしないものに思われて来た。······
やがて彼が宿舎になっている百姓家へ帰ってみると、同僚は一人のこらず出払っていた。従卒の報告をきくと、みんな揃って『フォン=トリャープキン将軍』の屋敷へ出掛けたとのことだった。今度はこの人が、乗馬の使者を迎えによこしたのだ!······一瞬リャボーヴィチの胸に、ぱっと歓喜が燃えあがったが、彼はすぐさまそれを揉み消して寝床へもぐり込み、わが身の運命に対する面当てに、まるでわざわざ運命を残念がらせてやろうとでもするように、将軍のところへは行かなかった。