戻る

印度更紗

泉鏡太郎





鸚鵡あうむさん、しばらくね······

 と眞紅しんくへ、ほんのりとかすみをかけて、あたらしいぱつ[#「火+發」、U+243CB、624-3]うつる、棟瓦むねがはら夕舂日ゆふづくひんださまなる瓦斯暖爐がすだんろまへへ、長椅子ながいすなゝめに、トもすそゆか上草履うはざうり爪前つまさきほそ※娜たをやか[#「女+島」の「山」に代えて「衣」、U+5B1D、624-4]こしけた、年若としわか夫人ふじんが、博多はかた伊達卷だてまきした平常着ふだんぎに、おめしこん雨絣あまがすり羽織はおりばかり、つくろはず、等閑なほざり引被ひつかけた、姿すがたは、敷詰しきつめた絨氈じうたん浮出うきいでたあやもなく、そでげた椅子いすの、みどりふかさにも押沈おししづめられて、えもやせむとあはかつた。けれども、うつくしさは、よるくもくらこずゑおほはれながら、もみぢのえだうらくばかり、友染いうぜんくれなゐちら/\と、櫛卷くしまき黒髮くろかみ濡色ぬれいろつゆしたゝる、天井てんじやうたかやまに、電燈でんとうかげしろうして、ゆらめくごと暖爐だんろほのほは、かくれたる山姫やまひめにしきらす松明たいまつかとゆ。

 博士はかせ旅行たびをしたあとに、交際つきあひぎらひで、籠勝こもりがちな、夫人ふじん留守るすしたいへは、まだよひも、實際じつさいつたなか所在ありかるゝ山家やまがごとき、窓明まどあかり

 ひろ住居すまひ近所きんじよとほし。

 ひさしぶりで、うしてかせたまゝ、りの小間使こまづかひさへとほざけて、ハタとひらきとざしたおとが、こだまするまでひゞいたのであつた。

 夫人ふじんは、さてたゞ一人ひとりかべせた塗棚ぬりだな据置すゑおいた、かごなかなる、雪衣せつい鸚鵡あうむと、差向さしむかひにるのである。

御機嫌ごきげんよう、ほゝゝ、」

 とつぼみふくんだおもむきして、鸚鵡あうむゆき照添てりそくちびる······

 かごうへに、たなたけやゝたかければ、打仰うちあふぐやうにした、まゆやさしさ。びんはひた/\と、羽織はおりえりきながら、かたうなじほそかつた。

「まあ、挨拶あいさつもしないで、······默然だんまりさん。おましですこと。······あゝ、あひだはとにばツかりかまつてたから、おまへさん、一寸ちよいとかんむりまがりましたね。」

 五日いつか六日むいか心持こゝろもちわづらはしければとて、きやくにもはず、二階にかい一室ひとまこもりツきり、で、寢起ねおきひまには、裏庭うらにはまつこずゑたかき、しろのもののやうなまどから、くも水色みづいろそらとをながら、徒然つれ/″\にさしまねいて、蒼空あをぞら遠方をちかた伽藍がらんはとんだ。||眞白まつしろなのは、てのひらへ、むらさきなるは、かへして、指環ゆびわ紅玉ルビイかゞやかふへ、朱鷺色ときいろあしして、かるとまるまでにれたのであつた。

「それ/\、おかんむりとほり、くちばしまがつてました。をくる/\······でも、矢張やつぱ可愛かはいいねえ。」

 と艷麗あでやか打傾うちかたむき、

かはり、いまね、ながらほんんでて、面白おもしろことがあつたから、おはなしをしてげようとおもつて、故々わざ/\あそびにたんぢやないか。途中とちうさむかつたよ。」

 と、ひしはせた、兩袖りやうそでかたしまつたが、こぼるゝ蹴出けだやはらかに、つま一靡ひとなび落着おちついて、むねらして、かほき、

いゝえ、まだしてげません。······はなしかなくツちや······でないとそでくはへたり、つたり、惡戲いたづらをして邪魔じやまなんですもの。

 おきなさいよ。

 いかい、おきなさいよ。

 まあ、ねえ。

 座敷ざしき||こんな貸家建かしやだてぢやありません。かべも、ゆかも、みな彩色さいしきしたいしいた、明放あけはなした二階にかい大廣間おほひろま客室きやくまなんです。

 外面おもての、印度洋インドやういたはうの、大理石だいりせき※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはえんには、のきからけて、ゆか······水晶すゐしやうすだれに、ほし數々かず/\ちりばめたやうな、ぎやまんの燈籠とうろうが、十五、晃々きら/\いてならんでます。草花くさばな蝋燭らふそくが、つきかつらくやうに。」

 とえりおさへた、ゆびさき



 引合ひきあはせ、またそでて、

ちやうど、まだあかしれたばかりの暮方くれがたでね、······高樓たかどのから瞰下みおろされる港口みなとぐち町通まちどほりには、燒酎賣せうちううりだの、雜貨屋ざつくわやだの、油賣あぶらうりだの、肉屋にくやだのが、みな黒人くろんぼ荷車にぐるまかせて、······商人あきんどは、各自てん/″\に、ちやるめらをく、さゝらをる、ベルらしたり、小太鼓こだいこつたり、宛然まるで神樂かぐらのやうなんですがね、うちおほきいから、とほくにきこえて、夜中よなかの、あのもののお囃子はやしたやうよ、······そしてくるまいた商人あきんどの、一人々々ひとり/\穗長ほながやりいたり、かついだりしてかたちが、ぞろ/\かげのやうにくろいのに、椰子やししげつたうへへ、どんよりと黄色きいろた、つきあかりで、白刃しらはばかりが、閃々ぴか/\、と稻妻いなづまのやうに行交ゆきかはす。

 むかうは、わにおよぐ、可恐おそろし大河おほかはよ。······水上みなかみ幾千里いくせんりだかわからない、天竺てんぢくのね、流沙河りうさがはすゑだとさ、河幅かははゞが三うへふかさは何百尋なんびやくひろわかりません。

 ふねのあること······帆柱ほばしら卷着まきついたあかくもは、夕日ゆふひ餘波なごりで、わにくち晩御飯ばんごはん注込つぎこむんだわね。

 とき十二月じふにぐわつなんだけれど、五月ごぐわつのお節句せつくの、これこひそれ金銀きんぎんいとつばさかゞやにじ手鞠てまりにしてげたやうに、そらつて孔雀くじやくも、にはかへつてるの······燻占たきしめはせぬけれど、たなつた麝香猫じやかうねこつよかをりぷんとする······

 おなじやうに吹通ふきとほしの、うらは、川筋かはすぢひとむかうに、夜中よなか尾長猿をながざるが、キツキとき、カラ/\カラと安達あだちはら鳴子なるこのやうな、黄金蛇こがねへびこゑがする。椰子やし檳榔子びんらうじしげつたやまつて、しろのやうに築上つきあげた、煉瓦造れんぐわづくりがづらりとならんで、矢間やざまつたくろまどから、いしびやくちがづん、とて、いくつもいくつも仰向あをむけに、ほしまうとしてるのよ······

 和蘭人オランダじんやかたなんです。

 ひとつの、和蘭館オランダくわん貴公子きこうしと、父親ちゝおや二人ふたりきやくで。卓子テエブルあをはちあをさらかこんで向合むきあつた、唐人たうじん夫婦ふうふ二人ふたりべつに、かたには更紗さらさ投掛なげかけ、こし長劍ちやうけんいた、するどい、はだか筋骨きんこつ引緊ひきしまつた、威風ゐふう凛々りん/\としたをとこは、しま王樣わうさまのやうなものなの······

 周圍まはりに、いほどいて、黒人くろんぼ召使めしつかひが三にんで、つゝしんで給仕きふじいてところ。」

 と俯目ふしめに、睫毛まつげく、黒棚くろだなひとツの仕劃しきりた。袖口そでくちしろべて、

「あゝ、一人ひとり此處こゝたよ。」

 とふ。天窓あたまおほきな、あごのしやくれた、如法玩弄によはふおもちややきものの、ペロリとしたで、西瓜すゐくわ黒人くろんぼ人形にんぎやうが、トあかで、おでこにらんで、灰色はひいろ下唇したくちびるらして突立つゝたつ。

······あまつゝしんではないわね······一寸ちよいと、おはなしなかておいで。」

 とけると、ぶるりとした、貧乏動びんばふゆるぎと胴搖どうゆすりで、ふてくされにぐら/\と拗身すねみふる······はつとおもふと、ひだりあしもゝのつけもとから、ぽきりとれて、ポンと尻持しりもちいたていに、かゝとくろいのを眞向まむきにせて、一ぽんストンと投出なげだした、······あたかよしほか人形にんぎやうなど一所いつしよならんだ、なかまじつて、其處そこに、木彫きぼりにうまごやしを萌黄もえぎいた、舶來はくらいもののくつ片隻かたつぽ

 で、かたたれたまゝ、みぎびつこくろどのは、夫人ふじん白魚しらうをほそゆびに、ぶらりとかゝつて、ひとツ、トまへのめりにおよいだつけ、ゐしきゆすつたちんかたちで、けろりとしたもの、西瓜すゐくわをがぶり。

 じつて、

「まあ······

 はなすと、いことに、あたり近所きんじよの、我朝わがてう※樣あねさま[#「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、U+59CA、629-11]仰向あをむけ抱込だきこんで、ひつくりかへりさうであぶないから、不氣味ぶきみらしくもからはおとさず······

しまか、みつか、はたきけて||ちよ、いゝえう/\······矢張やつぱりこれは、はなしなかで、わに片足かたあし食切くひきられたと土人どじんか。人殺ひとごろしをして、やまげて、大木たいぼくこずゑぢて、えだからえだへ、千仭せんじんたにつたはるところを、捕吏とりて役人やくにん鐵砲てつぱうられたひとだよ。

 ねえ鸚鵡あうむさん。」

 と、あしいで、かごわき立掛たてかけた。

 鸚鵡あうむこそかゞやいた。



「あんなかほをして、」

 と夫人ふじんこゑしづめたが、打仰うちあふぐやうにかごのぞいた。

「おまへさん、お知己ちかづきぢやありませんか。もつと御先祖ごせんぞころだらうけれど||黒人くろんぼ······和蘭陀人オランダじんも。」

 で、木彫きぼりの、ちひさな、護謨細工ゴムざいくのやうにやはらかに※(「ころもへん+責」、第3水準1-91-87)ひだはひつた、くつをもつてかごまへ差置さしおいて、

のね、可愛かはいらしいのが、ときの、和蘭陀館オランダやかた貴公子きこうしですよ。御覽ごらん||ちなさいよ。うしてならべたら、なんだか、ものりないから。」

 フト夫人ふじん椅子いすつたが、まへはさんだ伊達卷だてまきはしをキウとめた。絨氈じうたんはこ上靴うはぐつは、ゆき南天なんてんあかきを······

 書棚しよだなのぞいておくて、抽出ぬきだ論語ろんご第一卷だいいつくわん||やしきは、置場所おきばしよのあるところとさへへば、廊下らうか通口かよひぐち二階にかい上下うへしたも、ぎつしりと東西とうざいしよもつのそろつた、硝子戸がらすど突當つきあたつてそれからまがる、······本箱ほんばこいつなゝツがいへ五丁目ごちやうめ七丁目なゝちやうめで、縱横じうわうつうずるので。······こゝの書棚しよだなうへには、はなちやうしてなかつた、||手附てつき大形おほがた花籠はなかごならべて、白木しらききりの、ぢくもののはこツばかり。眞中まんなかふたうへ······

 仰々ぎやう/\しく言出いひだすと、かたき髑髏しやれかうべか、毒藥どくやくびんか、とおどろかれよう、眞個まつたくことひませう、さしたるでない、むらさききれけたなりで、一しやくずん一口ひとふり白鞘しらさやもののかたながある。

 と黒目勝くろめがちな、意味いみふかい、活々いき/\としたひとみうつると、なにおもひけむ、むらさきぐるみ、ほんへて、すらすらとつて椅子いすかへつた。

 それだけで、なやましきひとほついきする。

「さあ、ほんが、唐土もろこしひと······そろつたわね、主人しゆじんも、きやくも。

 してわに晩飯時分ばんめしじぶん孔雀くじやくのやうなたま燈籠とうろううちで、御馳走ごちそう會食くわいしよくして······

 一寸ちよいと高樓たかどの何處どこだとおもひます······印度インドなかのね、蕃蛇剌馬ばんじやらあまん······船着ふなつき貿易所ぼうえきしよ||まへさんが御存ごぞんじだよ、わたしよりか、」

 と打微笑うちほゝゑみ、

主人しゆじんは、支那しな福州ふくしう大商賈おほあきんどで、きやくは、それも、和蘭陀オランダ富豪父子かねもちおやこと、しま酋長しうちやうなんですがね、こゝでね、みんながね、たゞひとツ、それだけにいて繰返くりかへしてはなしてたのは、||のね、酋長しうちやうから買取かひとつて、和蘭陀オランダの、貴公子きこうしが、うちおくりものにした||うね、おまへさんの、あの、御先祖ごせんぞふと年寄染としよりじみます、時分じぶんわかいのよ。王樣わうさましろだから、姫君ひめぎみ鸚鵡あうむが一

 全身ぜんしん緋色ひいろなんだつて。······

 これが、哥太寛こたいくわんふ、此家こゝ主人あるじたち夫婦ふうふ祕藏娘ひざうむすめで、今年ことし十八にる、哥鬱賢こうつけんうてね、しま第一だいいちうつくしいひとのものにつたの。和蘭陀オランダ公子こうし本望ほんまうでせう······じつそれのぞみだつたらしいから||

 鸚鵡あうむ多年たねんらしてあつて、土地とち言語げんごもとよりだし、瓜哇ジヤワ勃泥亞ボルネヲなまりから、馬尼剌マニラ錫蘭セイロン澤山たんとだなかつた、英吉利イギリス使つかつて、それ······怜悧りこうむすめをはじめ、だれにも、よくわかるのに、ひとひと聞馴きゝなれない、不思議ふしぎ言語ことばがあつたんです。

 以前いぜん持主もちぬし二度目にどめのはお取次とりつぎ一人ひとり仕込しこんだおぼえはないから、ひとたちは無論むろんことみなと出入ではひる、國々くに/″\島々しま/″\のものにたづねても、まるつきしつうじない、希有けう文句もんくうたふんですがね、しらべてると、それなんなの、うちてから、はじまつたとわかつたんです。

 なにかのをり御馳走ごちそうに、哥太寛こたいくわんが、||今夜こんやだわね||ひとたちを高樓たかどのまねいて、はなしをりに、またこと言出いひだして、鸚鵡あうむ口眞似くちまねもしたけれども、わからない文句もんくは、とりこゑとばツかしきこえて、そば黒人くろんぼたちも、めう顏色かほつきところ············

 其處そこへですよ、奧深おくふかかほせない、むすめ哥鬱賢こうつけんから、※(「女+必」、第4水準2-5-45)こしもと一人ひとり使者つかひました······



差出さしでがましうござんすが、お座興ざきようにもとぞんじて、お客樣きやくさままへながら、申上まをしあげます、とお孃樣ぢやうさま御口上ごこうじやう||うちに、日本につぽんふ、草毟くさむしりわかひとりませう······ふとおもきました。あのものをおあそばし、鸚鵡あうむなぞをお問合とひあはせなさいましては如何いかゞでせうか、と※(「女+必」、第4水準2-5-45)こしもとべたんです。

 鸚鵡あうむは、もつとも、おぢやうさんが片時かたときそばはなさないから、せきてはなかつたの。

 でね、これくと、ひとい、やさしい、哥太寛こたいくわん御新姐ごしんぞが、おゝ、とつて、そでひら······主人しゆじんもはた、とつて、」

 とて、夫人ふじん椅子いすなるそでせた、白鞘しらさやかるおさへながら、

先刻せんこくより御覽ごらんれた、これなるつるぎ、と哥太寛こたいくわんつたのが、||卓子テエブルうへいた、蝋塗らふぬり鮫鞘卷さめざやまき縁頭ふちがしら目貫めぬきそろつて、金銀造きんぎんづくりの脇差わきざしなんです||日本につぽんつるぎ一所いつしよに、泯汰腦ミンダネヲ土蠻どばんふねんで、りにまゐつた日本人につぽんじんを、三ねんさき買取かひとつて、げん下僕かぼくとして使つかひまする。が、そばへもせぬ下働したばたらきをとこなれば、つるぎ此處こゝにありながら、ことともぞんぜなんだ。······成程なるほどべ、と給仕きふじつて、鸚鵡あうむこれへ、といそいでぢやうに、で、※(「女+必」、第4水準2-5-45)こしもとたせたのよ。

 たゞたまのしるしばかり、かみいとむすんでも、胡沙こさかぜかたみだれた、せ、かほやつれたけれども、目鼻立めはなだちのりんとして、口許くちもとしまつたのは、服裝なりうでも日本やまと若草わかくさ黒人くろんぼ給仕きふじみちびかれて、燈籠とうろうかげあらはれたつけね||主人しゆじんよう商賣あきなひものをはこせつは、盜賊どろばう用心ようじんきつ······穗長ほながやりをねえ、こんな場所ばしよへはつけないから、突立つきたてたまゝでるんぢやありませんか。

 和蘭陀オランダのはさわがなかつたが、蕃蛇剌馬ばんじやらあまん酋長しうちやうは、おび手繰たぐつて、長劍ちやうけんつかけました。······のお夥間なかまです······ひと賣買うりかひをする連中れんぢう······まあね、やり給仕きふじが、これあわてて受取うけとつたつて。

 しづかにすゝんでれいをするとき牡丹ぼたんはしけたやうに、はななか※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはめぐつて、おくつゞいた高樓たかどの廊下らうかづたひに、黒女くろめ※(「女+必」、第4水準2-5-45)こしもと前後あとさきに三にんいて、淺緑あさみどりきぬおなをした······おもては、ゆきしづ······しろがねくし照々てら/\と、兩方りやうはうびんに十二まい黄金こがねかんざしたま瓔珞やうらくはら/\と、おぢやうさん。耳鉗みゝわ腕釧うでわほそ姿すがたに、拔出ぬけでるらしく鏘々しやう/\として······あの、さら/\と歩行あるく。

 母親はゝおや※(「碌のつくり」、第3水準1-84-27)きよくろくつて、はななかむかへたところで、哥鬱賢こうつけん立停たちどまつて、して······もゝはなかさなつて、かげまる緋色ひいろ鸚鵡あうむは、おぢやうさんのかたからつばさ飜然ひらり母親はゝおやまる。それつて、卓子テエブルかへつてに、おぢやうさんの姿すがたは、※(「女+必」、第4水準2-5-45)こしもとみつツのくろなかかくれたんです。

 鸚鵡あうむだれにも馴染なじみだわね。

 卓子テエブル其處そこへ、花片はなびらつばさ兩方りやうはう燃立もえたつやうに。」

 とふ。こゑさへ、いろ暖爐だんろ瓦斯がす颯々さつ/\霜夜しもよえて、一層いつそう殷紅いんこうに、鮮麗せんれいなるものであつた。

かげうつしたときでした······ようおもむきかされた、かみながい、日本につぽんわかひとの、じつるのと、ひとみあはせたやうだつたつて······

 わかひとの、やつがほに、いろさつのぼつて、||國々くに/″\島々しま/″\方々はう/″\が、いづれもおわかりのないとある、たゞ一句いつく不思議ふしぎな、みじかい、鸚鵡あうむこゑまをすのを、わたくしさきまをしてませう······もしや?······

 ||みなとつよ||

 と、まをすのではござりませぬか、とひもてなかつたに、しま毒蛇どくじや呼吸いきして、椰子やしみねわにながれ蕃蛇剌馬ばんじやらあまん黄色きいろつきわたる、にもほがらかなすゞしいこゑして、

 ||みなとつよ||

 と、はねなびかして、緋鸚鵡ひあうむが、たからかにうたつたんです。

 かんざしゆら氣勢けはひは、彼方あちらに、おぢやうさんのはうにして······卓子テエブル周圍まはりは、かへつて寂然ひつそりとなりました。

 たゞ、和蘭陀オランダ貴公子きこうしの、先刻さつきからむすめかよはすあゐたゝへたうつくしさ。

 はじめて鸚鵡あうむ見返みかへして、言葉ことばよ、言葉ことばよ!日本につぽん、と眞前まつさきひましたとさ。」



眞個まつたくことばちがはないもんですから、主人しゆじんも、きやくも、たゞして、のいはれをかうとつたの。

 ||みなとつよ||

 深夜しんやに、可恐おそろし黄金蛇こがねへびの、カラ/\とときは、土蠻どばんでさへ、だれみなみゝふさ······ときにはうからない······そんな果敢はかない、一生いつしやう奴隷どれいはれただのに、一いたことないとふ、日本につぽんわかひとは、いま鸚鵡あうむ一言ひとことくかかないに、やりをそばめたはづかしい、ばつたりゆかに、俯向うつむけにたふれて潸々さめ/″\くんです。

 おぢやうさんは、伸上のびあがるやうにえたの。

 なみだはらつて||唯今たゞいま鸚鵡あうむこゑは、わたくし日本につぽん吹流ふきながされて、うしたります、船出ふなで夜中よなかに、歴然あり/\きました······十二一重じふにひとへはかまさせられた、百人一首ひやくにんいつしゆうたほんにおいであそばす、貴方方あなたがたにはおわかりあるまい、たふと姫君ひめぎみ繪姿ゑすがたに、面影おもかげさせられた御方おかたから、おこゑがかりがありました、言葉ことばちがひありませぬ。いま赫耀かくやくとしたとりつばさますると、らるゝやうにはかまえたのでござります。||これからはなしたの||ときのは、ふね女神をんながみさまのお姿すがただつたんです。

 わかひと筑前ちくぜん出生うまれ博多はかた孫一まごいち水主かこでね、十九のとし······ねんまへ福岡藩ふくをかはんこめんだ、千六百こく大船たいせんに、乘組のりくみ人數にんず船頭せんどうとも二十にん寶暦はうれきうまとしぐわつ六日むいかに、伊勢丸いせまる新造しんざう乘初のりぞめです。づはとゞこほりなく大阪おほさか||それから豐前ぶぜん※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはつて、中津なかつこめ江戸えどんで、江戸えどから奧州あうしうわたつて、また青森あをもりから津輕藩つがるはんこめことづかつて、一品川しながはまでもどつたところあらためて津輕つがる材木ざいもくむために、奧州あうしうくだつたんです||うち年號ねんがう明和めいわ······元年ぐわんねんさるの七ぐわつ八日やうか材木ざいもく積濟つみすまして、立火たつび小泊こどまりからひらいて、順風じゆんぷうおきはししたとき、一にんやぐらからさかさまちてんだのがあつたんです、これがあやかしのいたはじめなのよ。

 南部なんぶ才浦さいうらところで、七日なぬかばかり風待かざまちをしてうちに、長八ちやうはちわかをとこが、船宿ふなやど小宿こやどむすめ馴染なじんで、明日あす出帆しゆつぱん、とまへばんつて、行方ゆくへれず······一寸ちよいと······駈落かけおちをしてしまつたんだわ!」

 ふと蓮葉はすはに、ものをつて、夫人ふじんはすつとつて、對丈つゐたけに、黒人くろんぼ西瓜すゐくわけつゝ、鸚鵡あうむかごをコト/\と音信おとづれた。

う?多分たぶんわがまゝな駈落かけおちものの、······わたし子孫しそんだ、とおもふんだがね。······御覽ごらんとほりだからね、」

 と、しもつめたいろして、

「でも、駈落かけおちをしたおかげで、無事ぶじ生命いのちたすかつたんです。おもつた同士どうしは、道行みちゆきにかぎるのねえ。」

 とちからなささうに、つかれたらしく、立姿たちすがたのなり、黒棚くろだなに、やはらかなそでけたのである。

「あとの大勢おほぜいつたら、のあくるから、あめかぜなみ吹放ふきはなされて、西にし||西にし||毎日々々まいにち/\百日ひやくにち六日むいかあひだとりかげひとえない大灘おほなだたゞようて、おこめを二しようみづ薄粥うすがゆで、二十にんの一にち生命いのちつないだのも、はじめのうち。くまびきさへれないもの、ながあひだれふしたのは、二尋ふたひろばかりのふかが一ぴき。さ、それべた所爲せゐでせう、おなかかは蒼白あをじろく、ふかのやうにだぶだぶして、手足てあし海松みるえだれたやうになつて、つと見着みつけたのがおにしま||魔界まかいだわね。

 うしてつちてからも、しま周圍まはりに、そこからえて、みきばかりも五ぢやう、八ぢやう、すく/\とみづからた、れない邪魔じやまつて、ふねけること出來できないで、うみなかもりあひだを、しほあかりに、つきもなく、夜晝よるひる七日なのかながれたつてふんですもの······

 時分じぶんおほきな海鼠なまこ二尺許にしやくばかりなのをつてべて、どくあたつて、なないまでに、こはれごはれのふねなかで、七顛八倒しちてんばつたう苦痛くるしみをしたつてふよ。······まあ、どんな、心持こゝろもちだつたらうね。かわくのはつらくつて、あめのないつゞとき帆布ほぬのひろげて、夜露よつゆけて、みんなくちをつけてつたんだつて||大概たいがいくちびるやぶれてて、||たすかつたはなし孫一まごいちは、あんまはげしくつたため、前齒まへばふたつてたとさ。······

 おき、しまくと、元船もとぶね乘棄のりすてて、魔國まこくとこゝを覺悟かくごして、死裝束しにしやうぞくに、かみ撫着なでつけ、衣類いるゐ着換きかへ、羽織はおりて、ひもむすんで、てん/″\が一腰ひとこしづゝたしなみの脇差わきざしをさして上陸あがつたけれど、うゑかつゑたうへどくあたつて、足腰あしこしたないものをうしませう?······



「三百にんばかり、山手やまてから黒煙くろけぶりげて、羽蟻はありのやうに渦卷うづまいてた、黒人くろんぼやり石突いしづきで、はまたふれて、呻吟うめなや一人々々ひとり/\が、どうはらこし、コツ/\とつゝかれて、生死いきしにためされながら、抵抗てむかひらずはだかにされて、懷中くわいちうものまで剥取はぎとられたうへ親船おやぶね端舟はしけも、をので、ばら/\にくだかれて、帆綱ほづな帆柱ほばしらはなれたくぎは、可忌いまはし禁厭まじなひ可恐おそろし呪詛のろひように、みんなられてしまつたんです。······

 あとはのこらず牛馬うしうまあつかひ。それ、くさむしれ、馬鈴薯じやがいもれ、かひけ、で、げつくやうな炎天えんてんよる毒蛇どくじやきり毒蟲どくむしもやなかを、鞭打むちう鞭打むちうち、こき使つかはれて、三月みつき半歳はんとし一年いちねんうちには、大方おほかたんで、あと二三にんだけのこつたのが一人々々ひとり/\牛小屋うしごやからつかされて、はてしもらないうみうへを、二十日目はつかめしまひとつ、五十日目ごじふにちめしまひとつ、はなれ/″\に方々はう/″\られて奴隷どれいりました。

 孫一まごいち一人ひとりだつたの······ひとはね、ちゝなみだみなぎちる黒女くろめ俘囚とりこ一所いつしよに、島々しま/″\目見得めみえ※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)まはつて、あひだには、日本につぽん日本につぽんで、見世みせものの小屋こやかれたこともあつた。一度いちど何處どこ方角はうがくれないしまへ、ふね水汲みづくみつたときはまつゞきの椰子やしおくに、うね、かすと、一人ひとり、コトン/\と、さびしくあはいて亡者まうじやがあつてね、それ夥間なかま一人ひとりだつたのがわかつたから、こゑけると、黒人くろんぼ突倒つきたふして、ふねのまゝ朱色しゆいろうみへ、ぶく/\とたんだとさ······可哀相かはいさうねえ。

 まだ可哀あはれなのはね、一所いつしよ※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つれまはられた黒女くろめなのよ。またなんとか可恐おそろししまでね、ひとぬ、と家屬かぞくのものが、くび大事だいじしまつて、他人たにんくびきながらつて、死人しにんくび繼合つぎあはせて、それうづめると習慣ならはしがあつて、工面くめんのいゝのは、平常ふだんから首代くびしろ人間にんげん放飼はなしがひつてく。日本につぽんぢやがはりのくび武士道ぶしだうとかがあつたけれど、しまぢやげると不可いけないからつて、あししばつて、くびからけて、またあひだてつ分銅ふんどうるんだつて······其處そこへ、あの、くろい、ちゝふくれたをんなはれたんだよ。

 孫一まごいちは、てんたすけか、土地とちではれなくつて||とう/\蕃蛇剌馬ばんじやらあまんかたいた||

 とわけなの······

 はなしこれなんだよ。」

 夫人ふじんちひさな吐息といきした。

のね、ね。可悲かなしい、可恐おそろしい、滅亡めつばう運命うんめいが、ひとたちのに、暴風雨あらしつて、天地てんちとともに崩掛くづれかゝらうとするまへよる······かぜはよし、なぎはよし······船出ふなでいはひに酒盛さかもりしたあと、船中せんちうのこらず、ぐつすりと寢込ねこんでた、仙臺せんだい小淵こぶちみなと||しもつきひとめた、とし十九の孫一まごいち||おもひもけない、とも神龕かみだなまへに、こほつた龍宮りうぐう几帳きちやうおもふ、白氣はくき一筋ひとすぢつきいて、むかうへ大波おほなみうねるのが、かさなつてすごうつる。かげに、端麗あでやかさも端麗あでやかに、神々かう/″\しさも神々かう/″\しい、はかまひめが、お一方ひとかた孫一まごいち一目ひとめなすつて、

 ||みなとつよ||

 と一言ひとこと。すらりと背後うしろかるゝ黒髮くろかみのたけ、帆柱ほばしらよりながなびくとおもふと、はかまもすそなみつて、つきまへを、さら/\と、かけなみしぶきたまらしながら、港口みなとぐちんでえるのをました······あつとおもふとゆめめたが、月明つきあかりにしも薄煙うすけぶりがあるばかり、ふねなかに、たふとかうかをりのこつたと。······

 これ船中せんちうはなしたがね、船頭せんどうはじめ||白癡たはけめ、をんなさそはれて、駈落かけおち眞似まねがしたいのか||で、ふねひとぐるみ、うして奈落ならくさかさま落込おちこんだんです。

 まあ、なんはれても、うつくしいひとふことに、したがへばかつたものをね。

 七ねん幾月いくつきはじめて、世界せかいへた天竺てんぢく蕃蛇剌馬ばんじやらあまん黄昏たそがれに、いろした鸚鵡あうむくちから、おなことばいたので、投臥なげふしていた、とひます。

 微妙いみじ姫神ひめがみあまりのこと靈威れいゐうたれて、一座いちざみなひざまづいて、ひがしそらをがみました。

 ふにもおよばないこと奴隷どれいはぢも、くるしみも、孫一まごいちは、けて、むすめ哥鬱賢こうつけんはなむけした鸚鵡あうむかたゑて。」

 とかごける、と飜然ひらりた、が、これ純白じゆんぱくゆきごときが、うれしさに、さつ揚羽あげはの、羽裏はうらいろあはに、くち珊瑚さんご薄紅うすくれなゐ

哥太寛こたいくわん餞別せんべつしました、金銀きんぎんづくりの脇差わきざしを、片手かたてに、」と、ひぢつたが、撓々たよ/\つて、むらさききれみだるゝまゝに、ゆる博多はかた伊達卷だてまきへ。

 かたなゝめにまへおとすと、そでうへへ、かひなすべつた、······つきげたるダリヤの大輪おほりん白々しろ/″\と、れながらたはむれかゝる、羽交はがひしたを、かるけ、すゞしいを、じつはせて、

······あらうれしや!三千日さんぜんにちあけがた和蘭陀オランダ黒船くろふねに、あさひせた鸚鵡あうむいろ。めでたく筑前ちくぜんかへつたんです||

 おきよこれを! いま現在げんざいわたしのために、荒浪あらなみたゞよつて、蕃蛇剌馬ばんじやらあまん辛苦しんくするとおなじやうなわかひとがあつたらね、||まへなんふの!なんふの?

 わたしは、それきたいの、きたいの、きたいの、······たとへばだよ······まへさんの一言ひとことで、運命うんめいきまるとつたら、」

 と、息切いきぎれのするまぶたさつと、めたちからはひつて、鸚鵡あうむむねしたとおもふ、くちばし※(「足へん+宛」、第3水準1-92-36)もがいてけて、カツキとんだ小指こゆび一節ひとふし

「あ、」とはなすと、つめ袖口そでくちすがりながら、胸毛むなげさかさ仰向あをむきかゝつた、鸚鵡あうむつばさに、垂々たら/\鮮血からくれなゐ振離ふりはなすと、ゆかまでちず、ちうではらりと、かげみだして、黒棚くろだなに、バツとる、と驚駭おどろき退すさつて、夫人ふじんがひたと遁構にげがまへのひらきもたれたときであつた。

 西瓜すゐくわげぬが、がつくりうごいて、ベツカツコ、と拍子ひやうしに、まへへのめらうとした黒人くろんぼ土人形つちにんぎやうが、勢餘いきほひあまつて、どたりと仰状のけざま。ト木彫きぼりのあの、和蘭陀靴オランダぐつは、スポンとうらせて引顛返ひつくりかへる。······あふりをくつて、論語ろんごは、ばら/\と暖爐だんろうつつて、くわつしゆそゝぎながら、ペエジひらく。

 ゆきなす鸚鵡あうむは、る/\全身ぜんしんうつくしいそまつたが、ねむるばかり恍惚うつとりつて、ほがらかにうたつたのである。

 ||みなとつよ||

 とき立窘たちすくみつゝ、白鞘しらさやおもはずけて、もつてのほかかな、怪異けいなるものどもの擧動ふるまひ夫人ふじんが、わすれたやうに、つかをしなやかにそでいて、するりとおびおとして、片手かたてにおくれはらひもあへず······うなづいて······莞爾につこりした。






底本:「鏡花全集 巻十四」岩波書店

   1942(昭和17)年3月10日第1刷発行

   1987(昭和62)年10月2日第3刷発行

初出:「中央公論」

   1912(大正元)年11月

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「わかい」と「わかい」、「矢張やつぱり」と「矢張やつぱり」、「商人あきんど」と「商賈あきんど」、「うち」と「うち」、「をとこ」と「をとこ」、「ふ」と「ふ」、「かんざし」と「かんざし」、「艷麗あでやか」と「端麗あでやか」、「なみ」と「なみ」、「さかさま」と「さかさま」、「駈落かけおち」と「駈落かけおち」、「をんな」と「をんな」、「ところ」と「ところ」、「わかつた」と「わかる」、「て」と「て」と「ながら」、「苦痛くるしみ」と「くるしみ」、「ひとり」と「一人ひとり」、「ひとつ」と「ひとつ」と「ひとツ」、「つ」と「つ」、「言葉ことば」と「ことば」、「あかり」と「あかり」、「はせ」と「あはせ」、「おほき」と「おほき」の混在は、底本通りです。

※「皆」に対するルビの「みな」と「みんな」、「私」に対するルビの「わたし」と「わたくし」、「言語」に対するルビの「げんご」と「ことば」、「日本」に対するルビの「につぽん」と「やまと」、「嘴」に対するルビの「くちばし」と「くち」、「主人」に対するルビの「しゆじん」と「あるじ」の混在は、底本通りです。

入力:門田裕志

校正:室谷きわ

2021年10月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について


「火+發」、U+243CB

  

624-3

「女+島」の「山」に代えて「衣」、U+5B1D

  

624-4

「女+(「第−竹」の「コ」に代えて「ノ」)、「姉」の正字」、U+59CA

  

629-11



●図書カード