明治八年は私が二十三で年季が明けて、その明年私の二十四の時、その頃神仏
混淆であった従来からの
習慣が区別されることになった。
これまではいわゆる両部混同で何の神社でも御神体は
幣帛を前に、その後ろには必ず仏像を安置し、天照皇大神は
本地大日如来、
八幡大明神は本地
阿弥陀如来、
春日明神は本地釈迦如来というようになっており、いわゆる神仏混淆が行われていたのである。
この両部の説は宗教家が神を仏の範囲に入れて仏教宣伝の区域を拡大した一の宗教政策であったように思われる。従来は何処の神社にも坊さんがおったものである。この
僧侶を
別当と
称え、神主の方はむしろ別当従属の地位にいて坊さんから
傭われていたような有様であった。政府はこの弊を
矯めるがために神仏混淆を明らかに区別することにお
布令を出し、神の
地内にある仏は一切取り
除けることになりました。
そして、従来
神田明神とか、
根津権現とかいったものは、神田神社、根津神社というようになり、
三社権現も浅草神社と改称して、神仏
何方かに方附けなければならないことになったのである。これは日本全国にわたった大改革で、そのために従来別当と称して神様側に割り込んでいた僧侶の方は大手傷を受けました。奈良、京都など特に神社仏閣の多い土地ではこの問題の影響を受けることが一層
甚かったのですが、神主側からいうと、非常に利益なことであって、従来僧侶に従属した状態になっていたものがこの際神職独立の運命が
拓けて来たのですから、全く有難い。が、反対に坊さんの方は大いに困る次第である。
そこで、例を上げて見ると、鎌倉の鶴ヶ岡八幡に
一切経が古くから蔵されていたが、このお経も今度の法令によって八幡の境内には置くことが出来なくなって、他へ持ち出しました。一切経はお寺へ属すべきものであるからというのです。そこでこのお経は今浅草の浅草寺の所有になっております。
それから、この浅草寺ですが、混淆時代は三社権現が地主であったから
馬道へ出る東門(
随身門)には矢大臣が祭ってあった。これは神の境域であることを証している。観音の
地内とすれば、こんなものは
必要ないはずであります。もう一つ
可笑しいことには、観音様に神馬があります。これは
正しく三社権現に属したものである(神馬は白馬で、堂に向って左の角に
厩があった。氏子のものは何か願い事があると、信者はその神馬を
曳き出し、境内の諸堂をお
詣りさせ、豆をご
馳走しお
初穂を上げてお
祓いをしたものである)。こういう風に神様の地内だか、観音様の地内だか区別がないのです。法令が出てから観音様の境内と三社様の境内とハッキリ区別が出来ましたために、諸門は観音に附属するものになって、矢大臣を取り去って二天を祭り、今日は二天門と称している。神馬も観音の地内には置くことが出来ない故、三社様の地内へ移しました。
右のような例によって見ても、神仏の混淆していたものが
悉く区別され、神様は神様、仏様は仏様と筋を立て大変厳格になりました。これは、つまり、神社を保護して仏様の方を自然破壊するようなやり方でありましたから、さなきだに、今まで枝葉を押し
拡げていた仏様側のいろいろなものは悉くこの際
打ち
毀されて行きました。経巻などは大部なものであるから、川へ流すとか、原へ持って行って焼くとかいう風で、随分結構なものが
滅茶々々にされました。奈良や、京都などでは特にそれが
甚かった中に、あの興福寺の塔などが二束三文で売り物に出たけれども、誰も買い
手がなかったというような
滑稽な話がある位です。しかし当時は別に滑稽でも何んでもなく、時勢の急転した時代でありますから、何事につけても、こういう風で、それは自然の勢いであって、当然のこととして不思議と思うものもありませんでした。また今日でこそこういう際に、どうかしたらなど思うでしょうが当時は、誰もそれをどうする気も起らない。廃滅すべきものは物の善悪高下によらず滅茶々々になって行ったものである。これは今日ではちょっと想像に及びがたい位のものです。