私の十四歳の暮、すなわち慶応元年丑年の十二月十四日の夜の四ツ時(午後十時)浅草三軒町から出火して浅草一円を
烏有に帰してしまいました。浅草始まっての大火で
雷門もこの時に焼けてしまったのです。
此所で話が前置きをして置いた浅草大火の
件となるのですが、その前になお少し火事以前の雷門を中心としたその
周囲の町並み、あるいは
古舗、またはその頃の名物といったようなものを
概略と話して置きます。つまり、火事で焼けてしまっては何も残らないことになりますから
|| まず雷門を起点にして、現今の浅草橋(浅草
御門といった)に向って南に取って行くと、最初が並木(並木裏町が材木町)それから
駒形、諏訪町、
黒船町、それに接近して
三好町という順序、これをさらに南へ越すと、
蔵前の八幡町、森田町、
片町、
須賀町(その頃は天王寺ともいった)、
茅町、代地、
左衛門河岸(左衛門河岸の右を
石切河岸という。名人
是真翁の住居があった)、浅草御門という順序となる。観音堂から此所までは十八町の
道程です。
観音堂から堂へ向って右手の方は、
馬道、それから
田町、田町を突き当ると
日本堤の
吉原土手となる。雷門に向って右が
吾妻橋、橋と門との間が花川戸、花川戸を通り抜けると
山の
宿で、それから
山谷、例の山谷堀のある所です。それを越えると浅草町で、それからは家がなくなってお
仕置場の
小塚原······千住となります。
花川戸の山の宿から逆に後に戻って馬道へ出ようという間に
猿若町がある。此所に三芝居が揃っていた。
観音堂に向って左は境内で、
淡島のお宮、花やしき、それを抜けると浅草
田圃で一面の青田であった。
観音堂の後ろがまたずっと境内で、
楊弓場が並んでいる。その後が田圃です。ちょうど観音堂の真後ろに向って田圃を
距てて
六郷という大名の邸宅があった。そのも一つ先になると、浅草
溜といって不浄の別荘地
||これは
伝馬町の牢屋で病気に
罹ったものを下げる不浄な世界
||そのお隣りが不夜城の吉原です。
溜に寄った方が
水道尻、日本堤から折れて
這入ると
大門、大江戸のこれは北方に当る故
北国といった。
それから雷門に向って左の方は
広小路です。その広小路の区域が
狭隘になった辺から
田原町になる。それを出ると本願寺の
東門がある。まず雷門を中心にした浅草の区域はざっとこういう風であった。
私はまだ子供の事とて、師匠の家の走り使いなどに、この
界隈を朝夕に往復し、町から町、店から店と
頑是もなく
観て歩いたもの、今日のように電車などあるわけのものでなく、歩いて行って歩いて帰ることでありますから、その頃の景物がまことに
明瞭と、よく、今も記憶に残っております。こうして話をしている中にも、まざまざと町並み、店々の光景が眼に見えるようにさえ思われて来ます。そこで、
管々しくあるかは知らぬが、名代、名物といったようなものを眼の先にチラツクまま話して行きましょう。