明治八、九年頃は私も既に師匠の手を離れて仏師として一人前とはなっておりましたが、さて、一人前とは申しながら、まだ立派に世に立つに
到ったとはいえない。師匠の家は出たけれども、自分の
家から師匠の家に通って仕事をしておりました。
ところが、その時分は前に話した通り仏教破壊の
あおりを食って仏に関係した職業は何事によらず散々な有様でありますから、したがって仏師の仕事も火の消えたようなことになりました。この社会の傾向を見ていると、私は、どうも考えぬわけには行かぬ。師匠東雲師のように既に一家を成して東京でも一、二の仏師と知られていれば、いかに社会が変化して来ても
根柢が固まっているから、さほどに影響を受けもしません。また、受けるにしてもそれに受け
応えることも出来ますが、私たちのように、まだ一向に基礎の確定しておらぬものは、生活するということからも考えねばならぬ。仏師という職業がこのまま職業として世の中に立って行けるものか。よしまた行けるとして、従来通りの仏師でやって行って
好いものか、その辺のことについて考えて見るに、どうも不安でなりません。自分の職業とする仏師の仕事その物にも不安であると同時に、仏師の仕事によって
糊口して行けるか否やについても不安である。いろいろ急激に社会の事物の変遷する時代は、何事によらず、その社会に生きて行く人の上には不安な思いが襲い掛かって参るもので、私も大いに熟慮を要しなくてはならないと思ったことがあります。
されば、段々と仏師への注文が少なくなって来る。師匠東雲師の店においても従前とはよほど仕事の数が減って参りまして、この先どうなることか心配をしている
······が、ここにまた時勢の変遷につれて、いろいろな事が起って来る中に、横浜貿易というものが恐ろしい勢いで開けて来ました。それで、その貿易品が一般に流行する所から、貿易品的な置き物のようなものの注文が大分師匠の
許に来るようになった(その頃は貿易といわず交易といっていた)。しかし、従前通りの
手法で仏様を長くやっていたこと故、その習慣上貿易品向きのものを製作するとしても、どうしても仏様臭くなってしようがない。仏様を作るには仏様臭いのは仕方もないが、貿易品的のものに仏臭のあるのは面白くない。どうかしてこの仏臭を脱して写生的に新しくやって見たいものだということが私の胸に浮かんで来ました。
もっとも、この考えは今さらのことでなく、私の年季中から既に芽差していたことで、何かにつけ心掛けてはおりましたが、いよいよ社会の要求に駆られるようになって見ると、事実その写生的に行く方のやり方を実行して見たくなったのであります。すなわち、私自身としては自分の製作の態度や方法を一変して新しくやって見ようという心を起したのであります。
そこで、まず差し当っては、何をその研究の資料にするかというと、従来のお手本とは全く違った方面のもので、たとえば、西洋から輸入して来たいろいろの
摺り物、外字新聞の
挿画のようなものや、広告類の色摺りの
石版画とか、またはちょっとした鉛筆画のようなもの、そういうものが外人との交際の
頻繁になるにつれて所在にそれがある。それを、いろいろの機会に見附け次第、買ったり借覧したりして見ると、どうも私の
脳がそれに
惹き附けられ、また動いて来る。というのは、在来の彫刻の手本にした絵とか彫刻の手本とかいうものとはよほど異なった行き方であって、動物でも、草木、花、物品、すべてのものが真に迫って実物に近い。それはほとんど実物そっくりといってもよろしい。犬一匹
描いてあってもどう見ても本物である。特にその毛並みのやり方が目に立って
旨く出来ている。従来の彫刻の方でやる毛の彫り方は、まるで引ッ
掻いたように毛が
生えているという心持だけを肉の上へ持って行って現わすのであるが、西洋の絵は、毛は毛で、皮膚の上へムックリとして
被いかぶさり、長い処、短い処、
渦を巻いている処、
波状になった処、
撥ねた処、ぴったりと引っ
附いた処と、その毛並みの趣が、一々実物の趣が現わされている。それを私は見ていると、どうしてもこの西洋の絵画の行き方のように彫刻の方でも工夫をしなければいけないということを私は考えました。
そして、そういう西洋画の行き方に彫刻の方をやるには、やはり西洋画が写生を主としたと同じように写生を
確かりやらなければならないと、こう考えました。今日から見ると、
甚だ当り前のことであるが、とにかく、私は
此所へ着眼して一意専心に写生を研究しました。ちょうど、それが画家が実物を写生すると同じように刀や
鑿をもって実物を写生したのである。毛の上に毛の重なり合い、あるいは波打ち、揺れ動く状態等緩急抑揚のある処を熟視して熱心にやりました。で、万事がこの意気であるから、動物の骨格姿勢とか、草木、果実、花などの形においてもやはり同じことで、いろいろと実物を的にして彫刻するということに苦心したのであります。
この研究が一、二年続く中に、
何時となく従来の古い型が
脱れて、仏臭が去ったようなわけであって、その頃では、こういってはおかしいが、私は新しい方の
先登であったのであります。