もうやがて
二昔に近いまえのことでした。わたしは
竹柏園の
御弟子の
一人に、ほんの数えられるばかりに、和歌をまなぶというよりは、『万葉集』『湖月抄』の御講義を聴講にいっておりました。すくなくても十人、多いときは二、三十人の人たちが、みんな熱心に書籍の中へ書入れたり、
手帖へうつされたりしていました。男子も交る時もありましたが、集りは多く
女子ばかりで、それも年若い美しい方たちが
重でした。
美しい方たちの寄合うなかでも、
何時までも忘れぬ印象をとめているという方は、さてすくないものと、今更に
淋しい思出のなかに、くっきりと鮮かに初対面の姿の目に残っているのは、
大塚楠緒子女史の
面影でした。
やや
面長なお顔だち、ぱっちりと見張った張りのある
一重瞼。涼しいのも、
爽かなのも、
凛としておいでなのもお目ばかりではありませんでした。
明晰な
声音やものいいにも御気質があらわれていたのでしょうと思います。思うこともなげな、才のある若い美しい方の
頬の色、
生々として、はっきりと先生におはなしをなさってでした。濃い
髪を前髪を大きめにとって、桃割れには四分ばかりの白のリボンを膝折り結びにかたく結んでかけてお
出でした。二尺の
袖かと思うほどの長い袖に、
淡紅色の袖を重ねた右の
袂を膝の上にのせて、左の手で振りをしごきながら、目を先生の方を正しくむいてすこし笑ったりなさいました。
帯は高く結んでお
出でしたが、どんな色合であったか覚えておりません。忘れたのか、それともその時は、ずっと
襖の側に並んで
座っていましたから、
其処から見えなかったのかも知れません。
召物は白い
上布で
あらい絣がありました。
その方がその当時、一葉女史を
退けては
花圃女史と並び、
薄氷女史より名高く認められていた、
楠緒女史とは思いもよりませんでした。自分たちと同じほどの年頃のお方かと思っていましたが、女史は二十一か二の頃でありましたろう。お
連合の博士は海外へ留学なさってお出のころでした。
四年ばかりたちました。春三月に
竹柏会の大会が、はじめて日本橋
倶楽部で催されたおりにはっきりと楠緒女史はあの方だと思ってお目にかかりました。もうその頃はずっと地味づくりになって、意気なおつくりで黒ちりめんの五ツ
紋のお羽織を着てお出でした。女のお子のおありのこともその時に知りました。
その
後も何かの会のおり、写真を写すおり、御一緒になって
一言二言おはなししたこともありましたが、私の思出は
何時も一番お若いときの、袖を
撫ておはなしをなさっていた面影が先立ちます。
容姿も
才智も世にすぐれてめでたき人、面影は誰にも美しい思出を残している女史は、数えれば
六年前、明治四十三年に三十六歳を年の終りにして、
霜月九日の夕暮に大磯の別荘にて
病のためにみまかられてしまいました。
女史には老たる
両親がおありでした。三人の女のお子と、その折に
二歳になる男のお子とをお残しでした。今は、二人の女のお子は
母君のあとを
慕って、次々に世をさられました。
女史の遺著は小説、歌文、詩、脚本など沢山にあるなかに、『
晴小袖』は短篇小説をあつめ、『露』は『
万朝報』に連載したのが単行本になりました。『朝日新聞』にて『
空だき』をお書きなすってから、作風も筆つきも
殊更に調ってきて、『空だき』の続稿の出るのがまたれました。が、それは女史の胸に描かれただけで、『空だき』が私の読んだものではお別れになってしまいました。
晩年に女史が
私淑なさったのは、夏目漱石先生であったということを
後に聞きました。その夏目先生が楠緒さんをお思出しになったことが最近先生のおかきになった『
硝子戸の
中』の一節にありました。無断でそのことを
此処へ抜くのは悪いと思いながら、楠緒女史が
生て見えますので、ほんの影だけでもうつさせて
頂きたいと、私は大胆にもその事まで此処へ取りいれました。
夏目先生が
千駄木にお
住居であったころ、ある日夕立の降るなかを、
鉄御納戸の
八間の
深張の
傘をさして、人通りのない、土の上のものは洗いながされたような小路を、ぼんやりと歩いていらっしゃると、日蔭町というところの
寄席の前で一台の
幌車にお出合なされました。セルロイドの窓が出来ない時分であったので、先生は遠目にも乗っているのは女だという事にお気がおつきでした。車の上の人は無心にその白い顔を先生に見せているのが、先生の眼に大変美しく映ったので、
凝と
見惚れていらっしゃるうちに、芸者だろうというようなお心が働きかけたそうでした。
俥が一間ばかりの前へ来たときに、俥の上の美しい人が
鄭寧な
会釈をして通りすぎたので、楠緒さんだったということに気がおつきなされたのでした。
その次に先生が楠緒さんにお
逢いなされたときに、
有のままをお話しなさる気になって、「実は
何処の美しい方かと思って見ていました。芸者ではないかしらとも考えたのです」と
仰しゃられたら、楠緒さんは
些とも顔を
赭らめず、不愉快な表情も見せず、先生のお言葉をただそのままにうけとられたらしかったと、
懐しいお話しがありました。
夏目先生は、楠緒さんのおなくなりの時に、「あるほどの菊投げ入れよ棺の中」という
手向の句をお
詠みになりました。
『硝子戸の中』その
章をお読みなさった大塚
保治博士は、「
漸く忘れようとすることが出来かけたのに、あれを見てからまた一層思いだす。」と仰しゃったそうです。嘘かまことか知りませんが、
正宗白鳥さんが角帽生という仮りの名でお書きなされたものの中に、大学の文科においでなさった頃の博士と、前東京控訴院長大塚正男氏の長女の楠緒さんとは、思いあっておむかえなされた仲のように書かれてあったかと覚えております。そうでなくても女史ほどの御配偶をお先立てなされたお心持ちは、思出さぬようにとするのが無理な
諦めだと、お察しすることが出来ます。
明治の文壇に、
才媛の出身者を多くだしたのは
麹町の富士見小学だときいております。
岡田八千代女史も、
国木田治子女史も富士見小学で学ばれました。楠緒女史もお二人よりは、早くの出身でした。
一橋の高等女学校を卒業なされて、博士の留学のお留守中にも、明治女学校に
通い、松野フリイダ嬢に学び英語を専習されました。ピアノは和歌と同門の友
橘糸重女史に教えられてお出でした。絵画ははじめ
跡見玉枝女史に、後には
橋本雅邦翁に学ばれました。いつでしたかずっと前に、
天女が花を降らせている
画をある展覧会で見うけたことがありました。口の悪い評家は
かっぽれ天女なんぞと酷評したことがあってから、公開の席では見ることが出来なくなりました。
多能な女史は料理についても研究なされて、小集会などもよく催されたようでした。
名誉ある学者の夫人、幸福な家庭の女王、作者としては充分な
学殖と
貴き未来とをもった、若く美しい楠緒女史は春のころからのわずらいに、夏も越え、秋とすごしても元気よく顔の色もうつくしく、語気も快活に
癒る日を待ちくらして、死ぬ日の
五日まえには、
籠り
居は松の風さへ嬉しきに心づくしの人の
音づれ
と竹柏園主佐佐木博士のもとへ葉書をよせられたりなされました。
墓表を書かれた人は、楠緒さんの御婚礼のときに、結納書をかかれた人と同じ老人だということを聞いて、
葬式の日にお友達方は墓表をながめては嘆かれました。
竹柏園先生は、
ゆく秋の悲しき風は美しきざえある人をさそひいにける
うつくしきいてふ
大樹の夕づく日うするゝ
野辺に君をはふりぬ
橘糸重女史は、
重き
気の我身にせまる暗き
室に、君がためひくかなしびの曲
胸にそゝぐ涙のひぎき
堪へがたし、
暗にうもれて君しのぶ時
心あひの友といふをもはゞかりしかひなき我は世にのこれども
峰百合子女史は、
ゆきあひし
駒込道はちかけれどふたゝび君に
逢ふよしのなき
いたづらに窓の日かげをまもりつゝ、帰らぬ友の
行方をぞおもふ
片山広子女史は、
うつくしきものゝすべてをあつめたる
其うつそみは隠ろひしはや
さわやかにいと花やかに
笑みましゝ、今年の春ぞ別れなりける
書きながすはかなき歌も
清らなる
御目に入るをほこりとぞせし
千人はゆふべに死にて生るとも二たび来ます君ならめやは
豊島のや
千本のいてふ落葉する夕日の森に
御供するかな
なき
世まで君が心のかゝりけむその幼児をいだきてぞ泣く
掘りかへす
新土の
香も痛ましう夕日にそむき只泣かれける
と嘆きうたわれました。
誰の胸にも楠緒女史は、美しい面影と思出を残してゆかれました。まして大塚博士の悲しみはどれ程でありましたろう。御自分でも
癒るとばかり信じていた死の床の枕上には、紙の白いままのノートが幾冊か重ねられてあったという事でした。そういう悲しい思出は数ある楽しかったことよりも深く、博士が腕に
抱えて帰京なされた、遺骨の
重味と共に終世お忘れにならないことでしょう。
雑司が
谷の
御墓の
傍には、
和歌の
友垣が植えた、
八重山茶花の珍らしいほど
大輪の
美事な白い花が秋から冬にかけて咲きます。山茶花はすこし
幽にさびしすぎますが、白の大輪で八重なのが、ありしお姿をしのばせるかとも思います。