泰平三百年の徳川幕府の時代ほど、義理人情というものを道徳の第一においたことはない。忠の一字をおいては何事にも義理で処決した。武家にあっては武士道の義理、
市井の人には世間の義理である。義理のためには親子の間の愛情も、恋人同士の
迸しるような愛の奔流も抑圧してきた時代である。その人情の極致と
破綻と、
抑えつけられた胸の炎と、機微な、人間の道の錯誤を語りだしたのが
義太夫節で、義太夫節は徳川時代でなければ、産れないもので他の時には出来ないものだ。というのは、武士道からきた道徳と、儒教からきた道徳と、東洋の宗教が教えた
輪廻説の
諦めとが、一つの
纏められた思想が、その語りものの
経の太い線になっている。その上に、義太夫節の生れた徳川氏の政府の最初に近い年代は、一面に長らく続いた戦国の殺伐で豪放な影がありながら、一面には世の中が
何時も春の花の咲いているような、黄金が
途上にもざくざく
零れていれば、掘井戸のなかからも
湧いて出るといったような、豪華な
放縦な、人心の
頽廃しかけた影も
射しそめていた。その上に
人斬り
刀を横たえて武士は市民の上に立ち、金はあっても町人は、おなじ大空の月さえ遠慮して見なくてはならないほど頭があがらなかった。その時勢に、新江戸の土くさい
田舎もののずぶとさと
反撥力をもった、新開の土地などでは見られない現象を、古い伝統をもつ大都会、
浪花の大阪の土地に見たのは当然の事であったろう。
経済都市大阪の
ぼんちは、酒と女の
巷へ、やりどころのない
我儘と、頭の
廻らしようのない
鬱憤を、
放埒な心に育てて派手な場処へと、豪華を競いにいったが、家にかえれば道徳の人情責めと、いわゆる世間の義理とが、小むずかしく、光った頭のちょん
髷と、背中を丸くして目を
摺り赤めた老婆の涙が代表して待構えていた。そして
ぼんちは強い
刺戟に
爛れた魂を、柔かい女の胸の中に、墓場に
探ねあてて死んでいった。
そうした義理人情の
葛藤と、武家の義理立ての悲劇を語りものにしたのが義太夫である。であるから、
節であり、絃奏をもったものでありながら、義太夫は他の歌とはちがって
唄うものではない、語りものである。現われる人物の個性を、苦悩を語り訴えるのである。
竹本義太夫がその
浄瑠璃節の創造主であるゆえに義太夫と唱え世に広まった。またその当時
人形操りには
辰松八郎兵衛、吉田三郎兵衛などが盛名を博し、不世出の大文豪、我国の
沙翁と呼ばれる
近松門左衛門が、作者として名作を
惜気もなく与え、義太夫に語らせ、
人形操りの舞台にかけさせた。そして近松翁が取りあつかった取材は、その多くを当時の市井の出来ごとから受入れている。そうして義太夫節は大阪に生れ、大阪に成長し、語る人も
阪地の生れを本場とし、修業もその土地を本磨きとするのである。
わが
竹本綾之助、その
女もその約束をもって、しかも天才
麒麟児として、その上に
美貌をもって生れた。私は綾之助を幸福者だと思う。
何故そういうかといえば、綾之助の現今は三人の娘の母親として、夫には長い年月の間も、最初にかわらぬ恋人として、家庭の
中軸となっている。三人の娘は、さだ子、いと子、ふじ子とよんで、母の美しさと父の
秀でたところをとって生れた。姉は高女をこの三月に卒業し、
中のいと子は実科女学校に学ばせている。綾之助は芸にも
自家の
見を立てているように、子女の教育の上にも一家の見識を持っている。娘たちの長所短所を見分けて、学ぶところを選ませている。家庭では、女中のする仕事をわけてさせ、娘たちを一人前の婦人とすることに腐心している。それは彼女が、彼女のあの名高かった盛時の芸名を、美しい娘の三人をも持ちながら、どの子にも伝えようとしないのにも、
操持の高いことが
窺われる。彼女にはそうした満足と誇りがあり、そして家庭は、彼女の収入を煩らわさないでも、子供を教育していかれるだけの夫をもっている。それは女芸人とよばれる仲間ではめずらしいことなのだ。
今年||大正七年に彼女は四十四歳になるが、この上の平和と幸福とは重なろうとも、彼女の身辺に冷たい風の
逼ろうはずはない。私が彼女は幸福だといっても、
錯まった事ではなかろうと思う。
彼女には上なき誇りがも一つある。それは童貞同士の恋人で、初恋の夫妻であるという、これも芸の人にはめずらしいことといわなければならない。三人の母の彼女の至上の宝は夫であり、彼女の夫の無上の満足は妻としての彼女を持つことだが、そのためには幾人かの犠牲者に、同情するひまも、一滴の涙もこぼしてやる余裕もなかった。俊敏な綾之助は、盛名を保つに
聡かったであろうが、綾之助を情にもろくまけない女に教育したのは、七歳の年から無心で語っていた義太夫節が、知らず知らずの間に教えた強いものが、綾之助の心の底に生れつきのように根をはっていたのでもあろうと考える。
大阪南区畳屋町に
錺屋の
源兵衛という人があった。その人の父親は、石山新蔵という、大阪の江戸堀
蔵屋敷詰の武家であったが、源兵衛は持って生れた気負い
肌が、侍をやめて、維新の新政を幸いに気軽く職人になってしまったのだった。
大酒家ではあり、
居候は先方がいるなり次第に置きほうだいであったその人の、綾之助は三女に生れ、本名はお園さんである。
源兵衛の妹のお勝さんという
伯母さんが、お園を
貰って育て、後年の綾之助に仕立て、自分は三味線ひきになって
鶴勝と名乗り、綾之助の今日ある基礎をつくったのであった。
孀のお勝も源兵衛の妹だけあって気性の勝った人で、お園が男のように竹馬に乗ったりして遊ぶのを
叱言もいわずに、五
分刈の男姿にしておいた。町内の者がお園のことを男おんなと呼ぶのを、知っていても知らぬ顔をしていた。
新町の畳屋の近所に男義太夫の新助というのがあった。お園が七ツのおりにその新助が「
由良の港の山別れ」を教えた。ある折、一段語りおえて、親たちを嬉しがらせたあとで、
「
御褒美のかわりにお酒が飲みたい」
といって、七歳のおそのやんが
生一本の
灘の銘酒を五合ばかり飲んで、親たちや養母を驚ろかせたりした。
新町のある茶屋に、
素人義太夫の
稽古会があった。素人といっても、
咽喉からして義太夫そのものに合った音声を持つ土地ではあり、ことに土地で生れた芸ではあり、父祖代々、耳に親しんできた
馴染の深い、鍛錬のある人たちのあつまりのこととて、到底よその土地の旦那芸とは一つにならない人たちのあつまりであると同時に、こればかりは、
何処でもかわらない自慢
天狗の旦那芸の集りであった。
後見役には師匠筋の太夫、三味線
弾きが
揃って、
御簾が上るたびに
後幕が代る、
見台には金紋が輝く、
湯呑が取りかわる。
着附にも
肩衣にも
贅を尽して、一段ごとに
喝采を催促した。
其処へ
平日着のまま飛込んだのが、町内の
腕白者男おんなで通るお園であった。自分も一段語りたいといった。人々は面白がって子供にからかって、
「そんなに仲間入りがしたければ、三味線弾きをつれておいで」
といった。お園は早速
四辺を見廻して、一人の師匠を指さした。その人はにこにこして「鈴が森」を弾いてくれたが、それは誰あろう当時の名人
竹本住太夫であった。住太夫はお園の
胆気と、語り口の
奥床しいのに打込んで、これこそ我が相続をさせる者が見つかったと
悦んだ。もとより男の子だとばかり信じてしまったので、何でも養子に
貰いたいとお勝を困らせたが、女だと分ると非常に失望して
悔しがった。けれどもそれからは心を入れて教え導びいた。それも
七歳のこと。
お園は明治八年の六月の生れで、初夏の、
溌剌とした生れだちである。養母のお勝も気が勝っている、その上に、女中がわりに
人形操りの山本三の助というものの母親がいた。その女が東京へ出ることになったおり、お園親子にも上京を勧めた。それが綾之助となる動機
||振りだしで、お園が十一歳のおりのことである。日本橋久松町に住む近親をたよってゆくと、その人が
知己を招いてお園の浄るりを聞かせた。それが東京での封切りであった。その折、市村座の座主がお園に目をつけ説きすすめて、芸の人として立たせる第一歩の導きをしたのである。お園は竹本玉之助となり、浅草
猿若町の文楽座に現われることになった。真打ちはその頃の大看板竹本
京枝であった。
明治十八年
||世にいう
鹿鳴館時代である。上下
挙って西洋心酔となり、何事にも改良熱が充満していた。京枝一座も
御多分に
洩れず、洋装で
椅子にかけ
卓にむかって義太夫を語った。そんな変ちきな
容も流行といえば
滑稽には見えず、かえって時流に投じたものか連日連夜の客止めの盛況であった。が、勇みたった玉之助のお園の
初目見得は、思いがけぬ
妬みを買った。京枝の弟子の竹子は、かなりの人気者であったが、玉之助が出現して、麒麟児の名を博してからは、月に光りを奪われた
糠星のように影が薄くなってしまった。それかあらぬかこの大入りの興行が、突然何の打合せもなしに、
狼藉ふためいて興行主から中止されてしまった。それは太夫元がふと恐しい密謀を洩れ聞いたので、前途のある玉之助のために、
実入りのよい興行を
閉場てしまったのであった。それは、その日の玉之助の高座に用いる湯呑のなかへ、水銀を
白湯にまぜておくという秘密を知ったからだった。
そんな事がかえって玉之助の名を高く揚げさせた。玉之助は子供心にも師に附かなければならないと考え、故人綾瀬太夫のもとへ弟子入りをした。何という名を与えようかと師匠が考えているうちに、お園は自分で綾之助と名附けたと言出した。このまけぬ気の腕白者は、出京早々から肩を入れてくれた久松町の医者某が、
大連を催してくれた夜に、語りものの「鎌倉三代記」を絶句して高座に泣伏してしまった。全く彼女の記憶力は強かったので、彼女は
無本で語り通していたのであった。
十二歳の春には、もはや
真打となるだけの力と人気とを綾之助は集めてしまった。綾之助のかかる席の、近所の同業者は、八丁
饑饉といってあきらめたほどであった。
新川のある酒問屋の主人は
贔屓のあまり、鉄道馬車へ広告することを案じだした。それも多くの人目をあつめたに違いなかったが、
初真打綾之助に贈られた高座の
後幕は、とうてい張りきれぬほどの数であったので、幾枚も幾枚も振りおとして掛けかえた。役者の似顔絵で知られていた
絵双紙やの、人形町の
具足屋では、「名物人気揃」と題して、
人情咄の名人三遊亭
円朝や、大阪初登り
越路太夫(後の
摂津大掾)とならべて綾之助の似顔を
摺りだした。
||綾ちゃんは今年十二だが
大人も
跣足の巧者で真に麒麟児だね
|| との
小書きがつけてあった。
そうするうちに五分刈の綾之助は
稚子髷になった。また男髷になった。十四、十五と花の
莟は、花の盛りに近づいていった。明治廿三年には十六歳となった。女義界の綾之助は桜にたとえられた。それと同時にこれも売出しの若手に
越子は藤の花、やはり男髷の
小土佐は桃の花と呼ばれ、互に
妍を競い人気を争った。学生の仲間にも
贔屓がつくる各党派があった。綾之助党は三田の慶応義塾と芝の
攻玉舎の生徒が
牛耳をとっていた。それが今日の
堂摺連の元祖である。
聞くところによると三田の堂摺連の元祖は、同塾の秀才であった坂本易徳氏だということである。氏はいまこそ文壇の
よたをもって名が通り、
紅蓮洞の名は名物とされているが、
狷介不羈、世を
拗ねたぐれさん以前にも、新派劇、女優劇と、何処の芝居の楽屋にも姿を現す、後日の素質は含蓄されていたものと見えて、この人が綾之助を三田党の随喜
渇仰の的に推称したということである。すれば、綾之助には紅蓮洞氏が結ぶの神でなくてはならない。恋人であり夫である石井健太氏は、紅蓮洞氏が率いた三田党の出身であるから
||けれど、ぐれさんに言わせれば「三田の
堂摺ではない、
俺は天下の堂摺だ」と大語するかも知れない。
堂摺連は自分たちが推称する女王のかかる席へは、道を遠しとせず出かける。雨も、雪も、熱血漢の血を冷すには足りない。
懐のさびしいのは隊を組んで歩いて廻る。もすこし熱狂に近いのは女王の車へ随従して車で乗廻す。それよりも激しいのは
人力車の
轅につかまったり後押しをしたり、前へ立って駈出していったりする。高座に渇仰の的が姿を現わすと、神妙に静まりかえって、邪魔にならぬほどのよい
機を見て、語り物の乗りにあわせて、
下足札で拍子をとり、ドウスル、ドウスルと連発する。けれどもそういう連中は割合に淡泊であった。
綾之助の人気は絶頂ともいってよいほどに、彼女が十八、九になると満都に響きわたった。いうまでもなく彼女の人気は平民的で広かった。名高い芸妓などの名は、きいていても青年が眺める花ではないが、綾之助の場合は気楽で、そして語りものを通して一種の親しみをもつことが出来る。それが彼女のために日に日に新らしい信徒をむかえたのでもあったろう。そうなると勢い綾之助には迷惑な殉教徒が出てきた。彼女に熱心のあまり免職される若い巡査もあれば、母親の留守に自殺しようとまでした小心の書生もあった。その他にも切腹しかけた人があって、その人の母親は
忰のために綾之助に懇談を申入れたことさえあった。ある三十男は気が変になって、いつも赤いハンケチを持ち、
匂袋をさげて綾之助の後をついて歩いた。その人はいつも五行本の書風に
真似、文句も浄るり
節の手紙を、半年のうちに百数十通おくった。
綾之助の夫石井健太は、まだ三田に在塾のころ、十二歳からの彼女の姿を知っていた。卒業の
後三田
聖坂に一戸をかまえて、横浜のある貿易商につとめていた。石井氏が綾之助を
愛しんだのは、恋ではなかったが、綾之助は
世心がつくにしたがって、この人にこそと思いそめたのであった。綾之助が十九の春は、彼女にとって忘れかねる、匂いこまやかな
霞の夜であったろう。廿六の彼は、初めて彼女の志を入れ、終世を共にする
誓を結んだのだが、成恋の二人の間には、
惨しい失恋の人があって、その人の
誠心が綾之助の幸福のために仲人となってくれたのだった。
その人は石井氏の友達の弟であった。綾之助を恋したために落第も二、三度した。机の上の
洋燈の
笠には彼女の名が黒々と書かれ、畳の上に頭をかかえて
転げ廻る彼は、
「日本中の者が死んで、
俺と彼女と二人ぎりになればよい」
と
呟やきくらしていた。ある夜、石井氏と一緒に綾之助のかかる席へゆくと、綾之助は石井氏を木戸口に待ち迎えていて、氏の好みを聞いてその夜の語りものを改ためたりした。それを見て綾之助の心を悟った彼は絶望のあまり、冬の夜を一夜、品川海岸をさ迷っていたこともあった。その死にもしかねぬ彼の恋が綾之助の
偽手紙をつくって石井氏の心を
試した。
それが二人を結びつける強い綱になったのだった。
苦悶は彼をたかめて、綾之助を失意のものにさせまいと、優しい思いやりまでして、彼は石井氏の両親が選んだ娘のあったのを、破約にさせるように骨を折った。そんなことがちらちらと
噂に立つと、綾之助の高座へ
悪戯をするものが出来た。石井氏の名を知って
害めようとする者などもあった。養母の鶴勝を
煽てるものもあった。石井氏は後日の健全な家庭をつくるためにと、綾之助を慰めておいて、
雄々しくも志望を米国へ
伸しに渡った。綾之助はその留守をどうして暮したであろう、彼女は派手な芸人の上に、日の出の人気の花形である。あらぬ噂も立つ、またその上に大阪役者の中村
芝雀(後に雀右衛門)を
従兄妹にもっていたので、東上のおりには、引幕を
遣ったり
見連を催したりする、彼女の生活の色彩は、いよいよ華やかであった。けれどそれは表向きだけで、彼女は健太氏の帰朝を一日も長しと待ちわびていた。彼女は未来の夫のために便船ごとに出す手紙を、忙しい間にかかさずに書いた。笑われまいために学びもした、裁縫などもならった。
昔日の「男おんな」はすっかり細君
気質になっていた。
五年ぶりに成功して帰朝した石井氏を、廿三歳の豊麗な彼女が迎えた。養母の鶴勝はその悦びを共にすることを得ず、もはや
鬼籍にはいっていた。二人の心は一日も早くと
焦燥りはしたが、
席亭組合の懇願もだしがたく、綾之助の引退は一ヶ年の後に
延引された。全くその頃は綾之助が出ると、投げ
下足というほど、
席亭の手が廻りかねる大入
繁昌だった。石井氏が帰ってきてから何よりおかしがられたのは、(取消し屋の綾之助)といわれるほど克明に、制限なく新聞へ載せられる誤聞を、一々取消させないではおかなかったことだ。
人世の
嵐||この二人の上にも、ふと曇った影がさしたこともあるにはあったが、それは世間の面白がりが、待ちかまえていた二人の心の
溝ではなく、愛の結晶の長男を早世させたことと、明治卅三年頃の相場の不況に失敗し、二女をかかえて洗い
晒しの
浴衣一枚になったことだった。その当時こそ多少陰惨の影はもって来たものの、かえって二人の心はぴったりと合い、綾之助貞淑の床しい語り草とも残された。卅七、八年の日露戦争ごろには、芽を出して、家庭は豊かになった。綾之助はこのおりこそと木戸銭がわりに
手拭二筋ずつ客に持ってきてもらう演芸会を開き、二日間に二万本を集め得て
恤兵部におくった。
時の歩みの早さ、家庭にかくれた綾之助に十年の月日は経った。四十二年の二月に女義界の
紛擾の仲裁にたった羽目から、
睦、正義の両派によらず独立して芸界に再来することになった。時の進むことの早さ、綾之助の
堂摺連はみんな紳士中産階級以上の人になり、時世の潮流もおしなべて向上した。再起の綾之助の語り口も、以前の浮気な人気ではなく、
完く価値あるものとして
価値附けられ、真に
噛みわけた人生の味を、期待された。
||大正七年四月||