一
大正八年一月五日の
黄昏時に私は郊外の家から
牛込の奥へと来た。その一日二日の私の心には暗い
垂衣がかかっていた。丁度黄昏どきのわびしさの影のようにとぼとぼとした気持ちで体をはこんで来た、しきりに
生の
刺とか悲哀の感興とでもいう思いがみちていた。まだ
燈火もつけずに、牛込では、
陋居の主人をかこんでお仲間の少壮文人たちが
三五人談話の最中で、私がまだ座につかないうちにたれかが、
「
須磨子が死にました」
と夕刊を差出した。私はあやうく倒れるところであった。壁ぎわであったので
支えることが出来た。それに何よりもよかったのは
夕暗が
室のなかにはびこっていたので、誰にも私の顔の色の動いたのは知れなかった。死ねるものは幸福だと思っていたまっただなかを、グンと押して
他の人が通りぬけていってしまったように、自分のすぐそばに死の門が
扉をあけてたおりなので、私はなんの
躊躇もなく、
「よく死にましたね」
と答えてしまった。みんな
憮然として薄ぐらいなかに赤い火鉢の炭火を見詰めた。
「でも、ほんとに死ねる人は幸福じゃありませんか? お須磨さんだって、島村先生だから
······」
すこし
僭越な言いかたをしたようだと思ったので私はなかばで言いさした。私は須磨子の自殺の原因がなんだかききもしないうちから、きくまでもないもののように思っていた。
「彼女が芸術を愛していれば死ねるものではないだろうに
······死ななくったって済むかと思われますね。財産もあるのだというから外国へでも行けば好いに」
電気が
点くと、そう言った人のあまり特長のない黒い顔を見ながら、この人は恋愛を解さないなと思った。一本気で我執のかなり強そうだったお須磨さんは、努力の人で、あの
押きる力は極端に激しく、生死のどっちかに片附けなければ
堪忍できないに違いない。
「とにかくよく死んだ。是非はどうとも言えるが、死ぬものは
後の
褒貶なんぞ考える必要はないから」
と言うものもあった。死んだという知らせを電話で聞いて、
昂奮して外へは出て見たが何処へいっても腰が
座らないといって、モゾモゾしている詩人もあった。けれど、みんな理解を持っているので、芳川鎌子の事件の時なぞほど論じられなかった。
「島村さんの立派な人だったってことが世間にもわかるだろう。須磨子にもはっきりと分ったのでしょう」
そんなことが繰返えされた。全く彼女は、島村さんの大きい広い愛の胸に
縋り、
抱かれたくなって追っていったのであろうと、私は私で、涙ぐましいほど彼女の心持ちをいじらしく思っていた。
連中が出ていってしまってからも私はトホンとして火鉢のそばにいた。
生ている悩みを、彼女も思いしったのであろう。
種々な、
細かしい
煩ささが彼女を取巻いたのを、正直で
むきな心はむしゃくしゃとして、共にありし日が恋しくて堪えられなくなったのであろうと思うと、気がさものばかりが知るわびしさと嘆きを思いやり、同情はやがて我心の上にまでかえって来た。
抱月氏のおくやみにいったのも、月はかわれど今夜とおなじ時刻だと思いながら、偶然におなじ紋附きの羽織を着て来たことなどを気にして芸術倶楽部の門を
這入った。秋田氏に導かれて奥の住居の二階へといった。抱月氏のおりには芸術座の
重立った人はみんな明治座へ行っていたので、座員の一人が、
「松井が帰りましたら申伝えます」
と弔問を受けたが、いるべき人がいないので淋しかった。それがいま、突然の死に弔らわれる人となろうとは夢のようだと思いながら案内された。
旧臘解散した脚本部の人たちの顔もみんな見えた。誰れもかれも落附かないで、空気が何処となく昂奮していた。
居間の前へくると杉戸がぴったりと
閉切ってあった。室内では
死面をとっているのであった。次の室にも多くの人がいた。手前の控室のようなところには
紅蓮洞氏がしきりに
気焔をあげていた。杉戸が細目に中から
開けられて、お湯が入用だといったときに、座員の一人は紫色の瀬戸ひきの
薬罐をさげていった。洗面器が入用だというと身近く使われていたらしい女中が「先生のときに一つつかってしまって、一つしかないのだけれど」と、まごまごしていると、室のなかから水をなみなみと入れた洗面器をもちだして来てあけにいった。
(あの人の
死骸はこの杉戸一枚の向うにある)
引締った心持ちで
佇んでいると、頭の底が冷たくなって血が下へばかりゆくような気がした。何やら面倒な問題があったと
噂された
楠山氏が側へ来たが、
「死ななくってもよかったろうと思うのですが
······」といって、「これから郊外へかえるのは大変ですね」と話題をそらした。
洗面器のことで
呟やいていた
年増の女中は杉戸の外にしゃがんでいたが、秋田さんが気附いたように、
「何か棺のなかへ入れてやるものでもないですか? 好きなものであったとか、大事にしていたものであったとか
······忘れてしまうといけないから」
というのに、ろくに考えもせずに、
「お
浴衣が着せてありますから、あの上へ
経かたびらを着せればよいでございましょう。時計だの指輪だのというものは、かえってとってあげたほうがよろしいでしょうよ。ああしたお方でしたから。島村先生の時にはお好きだからって、あの方が
林檎とバナナをお入れになりました。ですから
蜜柑のすこしも入れてあげたらよろしゅうござりましょう」
と無ぞうさな事を言っていた。
素朴なのは彼女の平常であったかも知れないが、名を残した一代の女優の、しかも若く、美しく、噂の高かったロマンスの主であり、恋愛に生きた日を慕って、
逝った人を葬むるのに、そんな無作法なことってないと
腹立しかった。こんな女に相談をかけるとはと、秋田氏をさえ
怨めしく思った。死んだ女は詩のない人であったが、その最後は美しく
化粧して
去ったというではないか、私は彼女に、第一の
晴着が着せたかった。思出のがあるならば婚礼の夜の衣裳といったようなものを、そしてあるかぎりの花で彼女の
柩のすきまは埋めたかった。諸方から来る花環は前へ飾るよりも、
崩して彼女の
亡骸に振りかけた方がよいに、とも思った。
(親身でもないに立入ったことは言われない)
そう思ったときに、生々としていて、なんの
苦悶のあともとめない死顔が目に見えるようであった。暗い寒い静かな
明方に、誰れも気づかぬとき、床の間の
寒牡丹が崩れ散ったような彼女の死の瞬間が想像され、死顔を見るに堪えなくなって
暇を告げた。
秋田さんは玄関まで連立って来ながら、
「あすこへね、あすこから
卓と
椅子を持っていって、赤い
紐で
縊れたのです。ちゃんと椅子を
蹴ったのですね息をのんだと見えて口を閉じていたし、それは綺麗な珍らしい死方だそうです」
こういうおりに送り出されるのは忌むのが風習ではあるけれど、話しながら送りだされてしまった。
私は道を歩きながら彼女に逢ったおりの印象を思いうかべていた。舞台外では幾度と逢ったのではないが、いつでもあの人はキョトンとした
鳩のような目附きで私の顔を眺めていた。文芸協会の生徒の時分もそうであったし、芸術座の
女王、女優界の第一人者となってからもそうであった。
貞奴が引退興行のときおなじように招かれて落ち合ったおり、
野暮なおつくりではあるが立派な衣裳になった彼女は飾りけのないよい
夫人であった。
田村俊子さんが、
「
何故挨拶しないのよ。だまって顔ばかり見ていてさ。一体知っているの知らないの」
こう言っても、やっぱり丸い眼をして
||舞台で見るのとはまるで違う、生彩のない無邪気な眼をむけて、だまって、
度外れた時分にちょいと首を
傾げて挨拶とお
詫とをかねた
こっくりをした。それが私には大変よい感じを与えたのであった。可愛いところのある女だと思った。
自分のことと須磨子の事件とがひとつになって、新聞を見ていても目の裏が火のように熱く痛くなった。彼女が臨終七時間前に
撮したという「カルメン」の写真は、彼女の
扮装のうちでもうつくしい方であるが、心なしか見る目に寂しげな影が濃く出ている。どうした事かそのおりばかりは、写真を
撮るのを嫌がって泣いたのを、例の
我儘だとばかり思って、誰れも死ぬ覚悟をしている人だとは知らないので、「そんな事をいわないで」といって無理に撮らせてもらったのだというが、死の前に写した、珍らしい形見の写真になってしまった。きっと彼女の目のなかは、焼けるように痛かったであろう。抱月氏の
逝去された翌日、須磨子は明治座の「緑の朝」の狂女になっていて、舞台で
慟哭したときの写真も
凄美だったが、死の幾時間かまえにこんなに落附いた静美をあらわしているのは、勇者でなければ出来得ない。私は須磨子を生活の勇者だとおもう。
||誰れの手からも離れてゆくこの女の
行途を祝福して盛んにしてやりたいから、という旧芸術座脚本部から頼まれた須磨子のための連中は、七草の日に催されるはずであった。けれどもう見ることは出来ない。芝居の大入りつづきのうちに一座の
女王が心静かに
縊れて死んでしまうということは、誰れにも予想されない思いがけない出来ごとであって、幾年の後、幾百年かの後には美しい美しい伝奇として語りつたえられることであろう。
その最後の夜、須磨子としては珍らしく
白を取り違えたり、忘れてしまったりして、
対手をまごつかせたというが、そんなことは今まで決してない事であった。舌がもつれて言いにくい様子を不思議がったものもあった。カルメンの扮装をしたままで廊下にこごみがちに
佇んでいたというのは、
凝としては部屋にいられなかったのでもあったろう。そしてホセに刺殺されるところは真にせまっていたが、なんとなく悦んで殺されるようで、役柄とは違っていたという。
内部のある人のいうには、一体に島村先生に別れてからは、芝居の
いきが弱くなって、どうもいままでの役柄にあわなくなっていた。ことに今度のカルメンなどは、彼女に最も適した
漂泊女の女であり、鼻っぱりの大層強い性格で、
適役でなければならないのに、どうも
いきが弱かったと言った。
彼女は死ぬ幾日かまえに、
「あなたはもっと
真面目に人生を考えなければいけませんよ」
といわれたときに、
「今にほんとに真面目になって見せますよ」
と答えた。もうその時分から死ぬことについて考えていたのかもしれなかった。カルメンの
唄う調子が低くって音楽にあわなかったというが、その心地をぽっちりも洩らすような友人のなかったのが哀れでならない。
後からきけば
種々と、
平常に変ったことが多くあったのである。抱月氏でなくとも、彼女を愛する肉親か、女友達があったならその
素振りを見逃がさなかったであろう。何か異状のあることと気をつけていたに違いない。彼女は写真を撮るまえに泣いたばかりでなく、ひとり淋しく廊下に
佇んで床を見詰めていたばかりでなく、その日は口数も多くきかなかった。夕食に楽屋一同へ
天丼の使いものがあったが、須磨子の好きな物なのにほしくないからとて手をつけなかった。帰宅してからも食事をとらなかった。夜更けてかえると
冷るので牛肉を半斤ばかり煮て食べるのが
仕来りになっていた。それさえ口にしなかった。十二時すぎになると、抱月氏を祭った仏壇のまえでひそひそと泣いていたが、それは抱月氏の永眠後毎日のことで、遺書は四時ごろに
認ためられた。
最後の日の朝、洗面所を見詰めて物思いにふけっていたというが、生前抱月氏は
手細工の好きな人で、一、二枚の板ぎれをもてば何かしら大工仕事をはじめて得意でいた。洗面台もそうしたお得意の細工であったのである。毎朝々々顔を洗うたびに
凝と見詰めているが、そのおりも
何時までも何時までも立ったままなので
風邪をひかせてはいけないと、女中が気をつけに側へいったのに驚いて、歯を磨きだした。そしてその翌朝は、そこのとなりの、新らしく
建増した物置きへ椅子や
卓を運んでいったのであった。つい隣りの台所では
下女が
焚きつけはじめていたということである。
坪内先生と、
伊原青々園氏と、親類二名へあてた遺書四通を書きおわったのは暁近くであったであろう。階下の事務室に寝ているものを起して六時になったら名
宛のところへ持ってゆけと言附けたあとで、彼女は恩師であり恋人であった故人のあとを追う
終焉の旅立ちの仕度にかかった。
彼女は美しく化粧した。彼女は大島の晴着に着代え、紋附きの羽織をかさね、水色
繻珍の丸帯をしめ、時計もかけ、指輪も
穿めて、すっかり
外出姿になって最後の場へ立った。緋の
絹縮の腰
紐はなめらかに、するすると、すぐと結ばれるのを彼女はよく知っていたものと見える。
あの人は変っている、お
連合と口論したら、
飯櫃を
投りだして飯粒だらけになっていたって
||家がお堀ばたの土手下で、土手へあがってはいけないという制札があるのに、わざと巡査のくる時分に
駈上ったりするって。ということを、まだ文芸協会の生徒の時分に聞いた。そのうち舞踊劇の試演があって、坪内先生のいらっしゃる楽屋にお邪魔していると、ドンドンドンという音がして近くで大きな声がした。何だろうと思っていると、
「
正子さんの
白のおさらいだ」
と説明するように傍の人が言ったが、
四辺にかまわぬ大きな声は、悪口をいえば
瘋癲病院へでもいったように
吃驚させられた。今度の騒ぎで諸氏の感想を種々聴くことが出来たが、同期に女優になり、いまは「近代劇協会」を主宰している
良人の
上山草人氏と御夫婦しておなじ協会の生徒であった
山川浦路氏の談話によると、生徒時代から須磨子は努力の化身のようで、手当り次第に台本を持ってきて大きな声で
白をいったり朗読したりし、
対手があろうがなかろうがとんちゃくなく、すこしの暇もなく踊ったりして、火鉢にあたっている男生の羽織の紐をひっぱっては舞台へ引出して対手をさせる。その人が
労れてしまうとまた他の人を引っぱりだしてやらせる。皆が嫌がると
終いには一人で、オフィリヤでもハムレットでも墓掘りでもやってしまう。自分の役でない白でも狂言全体のを覚えこむという狂的な熱心さであったということである。
生徒時代には身なりにとんちゃくなく、高等女学校や
早稲田大学出の人たちの間へはさまり、新時代の高級女優となって売出そうという人が、
前垂れがけの下から八百屋で買って来た
牛蒡と
人参を出してテーブルの上へのせておいたまま「これはお
菜です」とその野菜をいじりながら雑誌を一生懸命に読出したということや、他の生徒たちと一所に帰る道で煮豆やへ寄って、
僅かばかりの買ものを竹の皮に包ませ前掛けの下にかくし「これで明日のお菜もある」といった無ぞうさや、
納豆にお
醤油をかけないで食べると声がよくなるといわれると、毎日毎日そればかりを食べて、二階借りをしていたので台所がわりにしていた物干しには、納豆のからの
苞苴が
稲村のようなかたちにつみあげられ、やがてそれが
焚附けにもちいられたということや、卒業間近くなって朝から夜まで通して練習のあったおりなど、みんながそれぞれのお弁当をとるのに、
袂のなかから煙の出る
鯛焼を出してさっさと食べてしまうと、勝手にさきへ一人で
稽古をはじめたということなど、そうもあったろうとほほえまれる逸話をいろいろと聞いている。
「須磨子は地方へゆくと、座員のお弁当まで受負うのですとさ。一本十三銭五厘だって。だって、たしかな人がいうのですもの嘘ではない。それでね
大奮発で手製なのですって、お手伝いをさせられるものは大弱りだわ。みんながよく食べるかって? ううん、
不味くっていやだというものが多いから
大儲かりなの。だって自弁は御勝手で、つまり芸術座から
賄費用が出るのだから。手っとりばやく芸術座の儲けの幾分が、女優須磨子の利益の方へ加わるだけの事だから。そしてね、おかずは何だと思うの、毎日毎日油揚げの煮附け」
いまは外国へいった友達がはなした。私たちは「まさか!」といって笑っていたが、ある夜は、芸術倶楽部の居間を訪れての帰りがけに立寄った人が、
「大変先生も機嫌がよかった。いま一杯やるところだからと進められたが、お須磨さんが
土瓶をもっているからなんだと思ったら、土瓶でお
燗をして
献酬しているところだった」
細かしいことには
無頓着な須磨子の話しをした。
極く最近、地方興行が当って、しかもこの次からは松竹の手で興行をするようになるので、万事そうした方の心配がなくなるというような、芸術座の前途が明るくなった話しのつづきに、
「こんどの地方興行が当ったので、島村さんもいくらか楽になったので、座の会計の都合が悪かったときに、電話を担保にしてお須磨さんから借りた金を、返そうといったらば、彼女がいうのには、あの時分より電話の
価があがっているから、あれだけでは嫌だというので、それでは止めようとそのままになってしまった」
と言った。それこそ私は根もないことだろうと打ち消すと、
「ほんとなのですよ。先生は貧乏
||つまり芸術座は貧乏でも、お須磨さんは財産をつくっているのです。かなりあるのです」
といいはった。奮闘克己という文字に
当嵌った彼女だ。
二
傲慢なほど一直線であった彼女の熱情
||あの人の生き力は、前にあるものを押破って、バリバリとやってゆく、冷静な学者の魂に
生々しい熱い血潮をそそぎかけ、
冷凍っていた五臓に若々しい血を
湧返えらせ、
絶ず
傍らから烈しい火を燃しつけた。彼女は
掌握しめてしまわなければ安心することの出来ない人であった。そうするには
見得も
嘲笑も意にしなかった。そのためには抱月氏がどんな困難な立場であろうとかまわなかった。彼女の性質は燃えさかる火である、むかっ気である。彼女に逢ったときにうけた顔の印象には、すこしの複雑さも深みも見られなかった。彼女は文芸協会演芸研究所の生徒であった時分に、山川浦路さんに英文の書物のくちゃくちゃになったのを見せて、
「英語を教わって
癇癪がおこったから、本を投げつけちゃった。出来ないから教えてもらうのに、良人がいくらおしえても解らないなんて言うから」
といったそうだ。抱月氏と
同棲してからも激しい争闘がおりおりあったとかいうことである。向いあっているときはきっと何か言いあいになる。
頬っぺたへ
平打ちがゆくと負けていないで手をあげる。そうしたことはちょっと聴くと仲が悪いようにきこえるが、
喧嘩もしないような家庭が平和で幸福があるとばかりはいえない。激しい争闘のあとに、理解と、熱い抱擁とが待っているともいえる。
「奥さんがもすこしなんだったら
||坪内先生の奥様のように優しく、なにかのことを気をつけてくださるようだといいのだけれど
······」
こういった須磨子は自分勝手だったかも知れない。そうはいっても須磨子自身も、先方の思いやりなどはちっとも出来ないたちで、噂だけか、それとも誠のことか、ある時抱月氏の令嬢たちに手紙をやって、これから
貴女がたは私をお母さんと思わなければなるまい、といったとか、自信も勇気も、過ぎると
野猪のむこうみずになるが、彼女が脱線したのには一本気な無邪気さもある。かつて私はあの人の芸が、
精力的で力強いのを
畏敬したが、粗野なのに困るという気持ちもした。感情も荒っぽいので、どうしてもあの人とならんで、も一人、繊細な感情の持主であり、音楽的波動で人にせまる、
詩的な女優がなくてはならないと思っていた。
陶冶されないあの
駄々っ
子は、あの我儘が近代人だといえばそうとも言われようが、気高い姿体と、ロマンチックな風致をよろこぶ女にも、近代人の特色を持った女がないとは言われない。
ひたぶるに突進んでいって、突きあたる壁のあったのをはじめて発見したのだ。彼女が勢力にまかせて押退けたおりには、奥深くへと自然に開けていった壁が
||何の手ごたえもない幕のように見えた壁が、
巌壁のように
巍然と
聳えたっていて、
弾き飛ばした。彼女ははじめて目覚めて、鉄のように堅く冷たい重い壁を
繊手をのべて
打叩いて見た。そしてその反響は冷然と響きわたり、勝手にしろと
吼えた。そのおりには、もう彼女の住む広い胸はなかった。底知れなかった愛人の情をしみじみとさとり知ったおり、そこに偉大な人格を
偲ばなければならなかった。
傲慢な舞台、中ごろが一番激しかった。ことに幕切れなどは、
傍若無人という難をまぬがれないおりもあって、見ていてさえハラハラしたものである。女王に隷属するのは当り前ではないかといった態度が歴然としていた。最後までそれで通して行こうとしたのが、何か気が
阻んだのだ。一本気だけに絶望の底は深かった。
彼女が大層
他人当りがよくなったという事を聴いたのもかなり前のことで、抱月氏のお
通夜の晩に、坂本
紅蓮洞の背中を、立ったまま
膝で突つくものがある。冬のはじめの、夜中のこととて、紅蓮さんは暖まるものを飲んでいた一杯気嫌で、
「誰だ」
と強くいって振りむいて見ると、須磨子がうつむき加減に見おろしていて、
「どいてくれない?」
その座にかわっていたいのだという。末席の後の方だったので、やっぱり棺の側にいた方がよかろうというと、
「でも、あの女が私の方ばかりじろじろ見ているのだもの」
と島村未亡人の方を指差したということである。我儘ものだが、どこかにしおらしい、自分から避ける心持ちも持っていたのである。
でも彼女は、島村氏の令嬢たちが芸術座へ
生計費を受取りに来たとき優しくは扱わなかった。門前払い同様にしたといわれ、ずっと前の家では
格子戸を
閉てきり、水をぶっかけようとしたこともあるという。それは何かしら心の安定を失っていたときと見た方がよかろう。でなければ、いかに仲に立った人が適当の処分をし、よく
斡旋したからとて、抱月氏の死後、彼女が未亡人や
遺孤に対して七千円を分割し、買入れた墓地まで、心よく島村家の人たちに渡してしまうはずはない。
「私もこの墓地へはいるのだから」
彼女は墓地の相談のときにこういっていたそうである。島村家へ渡したといっても、自分が買って、大切な先生の
遺骨を埋めたところゆえ、自分のものだという心持ちでいたのであろう。それでも不安心なところもあったかして、その隣地の背面の
空地を買っておこうと
呟やいていた。けれど誰れがそのおり須磨子の心のどん底に、死ぬことを考えてもいたと思いつく道理はなかった。
抱月氏は須磨子のために全部を奪われてしまっているものだとさえ思われたが、ある興行師は須磨子にむかって、
「も
一儲けするのなら、抱月さんと別れて見せることだ。人気が
湧けば金もはいる」
といったとやら。金、金、金
······利殖よりほか楽しみのないもののようにいわれた彼女が、女優生活の十年に残しえた三万円を捨ててかえり見ず、
縊れ死んでしまって、そういう人たちに
唖然とさせたのは痛快なことではないか。
「死んだときいたら、嫌だったことはさらりと消えてしまって、ほんとに好い感情を持つことが出来た。何だかこう、
昨夕まで濁っていた沼の
面が、
今朝起きて見ると、すっかりと澄みわたっているので、夢ではないかと思うような気がする。僕はそんな心持ちがするといったら、N氏もほんとにそうだ、私もそういう気持ちがしたと言った」
と抱月氏とも須磨子とも交りのふかかったA氏が話された。そのおりに言葉のつづきで、
「あの人は死によって、あの人の生活を清浄なものにした」
「あの人のぐらい自然な感じのする死はない」
「僕はもうすこしあの人を親切にしてやればよかった」
讃美と感激ののち、沈黙がつづいたはてに、突然ある人が、
「しかし、松井君は随分憎らしかったね」
と言出すと、その
一言でその座の沈黙が破れて、その言葉に批判があたえられずに、
「そうだ。やっぱり憎らしい人だったね」
と前の讃美とおなじように連発された。その二つの、まるで
異った意味の言葉は、一致しそうもない事でありながら、松井須磨子の場合には不思議に一致して、
(立派な
死方をした、しかし随分憎らしい記憶をおいていってくれた人だ)
これが須磨子を知っている人の
殆んどが
抱いた感じではなかったろうか、この偶然の言葉が須磨子の全生涯を批評しているようだといわれた。
あの人は怒っているか笑っているか、どっちかに片附いている人だったが、泣くということがふえて、死ぬ前などは、怒っているか、笑っているか、泣いているかした。
「先生と私との間は仕事と恋愛が一緒になったから、あんなに強かったのよ」
といい、
「私がほんとうに家庭生活というものを知ったのはこの二、三年のことですよ、先生もほんとに愉快そうですわ」
といったりした彼女が、泣虫になったのはあたり前である。むしろ笑いが残っていたのが怪しいほどだ。
と
川柳久良岐氏は弔した。「緑の朝」は
伊太利の劇作者ダヌンチオの作で「秋夕夢」と姉妹篇であるのを、
小山内薫氏が訳されたものである。どうしたことかこの「緑の朝」には種々の出来ごとがついて廻った。最初去年の夏、帝劇で市村座連の出しものであったとき、劇評家と、狂主人公に扮した
尾上菊五郎との間に、何か言葉のゆきちがいから面白くないことが出来て、菊五郎の芝居は見るの見ぬのとの
紛紜があった。小山内氏は訳者という関係ばかりではなく、市村座の演劇顧問という位置からしても、舞台上の酷評には
昂奮しないわけにはゆかなかった。それから間もなくその舞台装置の責任者であった、洋画家
小糸源太郎氏が、どうしたことか文展へ出品した額面を、朝早くに会場へまぎれこんで、自分の手で破棄したことにつき問題が持上り、小糸氏は将来絵筆をとらぬとかいうような事が伝えられた。口さがない
楽屋雀はよい事は言わないで、何かあると、緑の朝ですかねというような反語を用いた。その評判を逆転しようとしたのが松竹会社の策略であった。松竹は芸術座を買込み約束が成立すると、その
魁に明治座へ須磨子を招き、少壮気鋭の旧派の
猿之助や
寿美蔵や
延若たちと一座をさせ、かつてとかく
物議の
種になった脚本をならべて開場した。
二番目には寿美蔵延若に、谷崎潤一郎作の小説の「お
艶殺し」をさせることになった。これは芸術座が
新富座で失敗した狂言である。お艶を須磨子が、新助は
沢田正次郎が演じて不評で、その後
直に沢田が退座してしまったのを出させ、その代りに
中幕へ「
祟られるね」というような代名詞につかわれている「緑の朝」を須磨子に猿之助が
附合うことになった、無論菊五郎にはめ、男にした主人公を原作通り女にして須磨子の役であった。
稽古の時分に須磨子は流行の
世界感冒にかかっていた。丁度私が激しいのにかかって寝付いているとA氏が見舞に来られて、私が食事のまるでいけないのを心配して、島村さんも須磨子も寝ているがお
粥が食べられるが、初日が目の前なので二人とも気が気でなさそうだとも言っていられた。二人とも
日常非常に
壮健なので
||病らっても須磨子が
頑健だと、驚いているといっていたという、看病人の抱月氏の方がはかばかしくないようだった。どうにか芝居の稽古までに
癒った彼女は、恩師を
看る暇もなく稽古場へ行った。
十一月四日の寒い雨の日であった、舞台稽古にゆく俳優たちに、ことに彼女には細かい注意をあたえて出してやったあとで抱月氏は書生を呼んで、
「私は危篤らしいから、誰が来ても会わない」
と面会謝絶を言いわたした。出してやるものには、すこしもそうした懸念をかけなかったが、病気の重い予感はあったのだった。慎しみ深い人のこととて苦しみは
洩さなかった。かえって、すこし心持ちがよいからと、
厠にも人に
援けられていった。だが
梯子段を
下りるには下りたが、登るのはよほどの苦痛で
咳入り、それから横になって間もなく他界の人となってしまった。
不運にも、その日の「緑の朝」の舞台稽古は最後に廻された。心がかりの時間を、
空しく他の稽古の明くのを待っていた芸術座の座員たちは、
漸く翌日の午前二時という夜中に楽屋で扮装を解いていると、
「先生が危篤ということです」
と伝えられた。取るものも取りあえず
駈戻ったが、須磨子は自用の車で、他の者は自動車だったので、一足さきへついたものは須磨子の帰るのを待つべく余儀なくされていると、彼女はすすりなきながら二階へ上っていったが、
忽ちたまぎる泣声がきこえたので、みんな
駈上った。
彼女は
死骸を抱いたり、
撫でさすったり、その廻りをうろうろ廻ったりして
慟哭しつづけ、
「なぜ死んだのです、なぜ死んだのです。あれほど死ぬときは一緒だといったのに」
と
責るように言って、A氏の手を振りまわして、
「どうしよう、どうしよう」
と叫び、狂うばかりであった。どうしても、も一度注射をしてくれといってきかないので、医者は
会得のゆくように説明のかぎりをつくした。
「あんまりです、あんまりです。どうにかなりませんか? どうかしてください。これではあんまり残酷です」
狂い泣きをつづけた。
三
神戸に住む
擁護者のある貴婦人に須磨子がおくった手紙に、
私は何度手紙を書きかけたか知れませんけれど、あたまが変になっていて、しどろもどろの事ばかりしか書けません。一度お目にかかって
有ったけの涙をみんな出さして頂きたいようです。
奥様、役者ほどみじめな者は御座いません。
共稼ぎほどみじめな者はございません。私は泣いてはおられずあとの仕事をつづけて行かなくてはなりません。今の芝居のすみ次第飛んでいって泣かして頂きたいのですけれども、仕事の都合でどうなりますやら
······奥様、私の光りは消えました。ともし火は消えました。私はいま暗黒の中をたどっています。奥様さっして下さいませ。
「私は臆病なため
死遅れてしまいました。でも今の内に死んだら、先生と一緒に埋めてくれましょうね」
笑いながら、
戯言にまぎらしてこう言ったのを他の者も軽くきいていたが、臆病と言ったのは本当の
気臆れをさして言ったのではなくって、死にはぐれてはならない臆病だったのだ。適当の手段を得ずに、浅間しく
生恥か
死恥をのこすことについての臆病だったのだ。一番容易に死ぬことが出来て、やりそくないのない
縊死をとげるまで、臆病と自分でもいうほど、死の手段を選んでいたのだ。
座の人たちが思いあたることは、この春の興行に、「ヘッダガブラア」が候補になったところ、彼女はどうしても嫌だと言張った。ヘッダのようなあんな烈しい性格のものばかりやるのは嫌だといってきかなかった。その時の反対のしかたが異状だったので、脚本部の人たちも驚いていたのだが、いま思えば自殺の決行について絶えぬ闘争があったのではなかったかと言っている。ヘッダは最後にピストルで自殺する役である。それかあらぬか、それよりもすこし前に彼女はピストルを探して、
弾丸だけ探しだして、
「先生のピストルは何処へやっちゃったのだろう。いくら探しても見つからない。私が死にやしないかと思って誰れか隠したのよ」
と
呟やいていたそうだ。
彼女に近い人のなかには泣かれ役という言葉があった。青い布をかけた
卓の上に、
大形の鏡がおいてある
室が彼女の泣き室なのであった。彼女は孤独でいる時は、その鏡のなかへ具合よく写ってくる壁上にかけた故人の写真を見ては泣いている。人がはいってゆけば、その人を
対手にして
尽ることなく、
綿々と語り、悲嘆にくれるので、慰めようもなくて、捕虜になるのは禁物だと敬遠しあったほどだった。
かつ子にわか子という二人の養女は、まだやっと十二、三位で二人とも
郷里の
親戚から来ている。
も一人いつぞや「人形の家」のノラを演じたときに、幼ない末子を勤めた女の子があった。あれは松井の子だったのではないかしら、あんまりよく似ているというようなことを、今度その
少女も葬式に来たときに内部の人は言った。しかしその少女のことは遺書にはなかった。二人の養女にもよい具合にしてやってくれと書いてあっただけである。かつ子といった方が相続者になったが、須磨子の母親のおいしという、七十の老女が後見人になり、縁類の某海軍中将がその管理人になった。そして彼女の一七日がすむと、雪深い故郷の信州へと帰っていった。残された建物
||旧芸術倶楽部
||故人二人の住んでいた記念の建物はどうなるのやら、そのままで帰ってしまった。
死面は、彼女の
生際の毛をすこしつけたままで巧妙に出来上ったそうで、
生ているときより可愛らしい顔だといわれた。
可愛らしい顔といえば、彼女の
愛敬のある話をきいたことがある。彼女はあるおり某氏をたずねて、女優になりたいが鼻が低いからとしきりに気にしていた。そこで某氏はパラフィンを注射した俳優に
知合のある事をはなして、そんな例もあるから心配するにも及ぶまいというと、彼女はその俳優の鼻が見せてもらいたいといいだしたので連れてゆくと、やっと安心してその後注射した。
鼻の問題ではも一つ面白い
挿話がある。佐藤(田村)俊子さんが、文芸協会の女優になろうとしたことがある。女史は充分に舞台を知っているうえに、遠くない前に
本郷座で「波」というのを
演って、非常な賞讃を得た記憶が新しかったから、気まぐれではなかったのにどうしたことか中止してしまった。ある日そのことを言出して、
噂は嘘だったのか本当だったのかと聞くと、
「嘘のことはない。やろうと思ったから行ったのだけれど
中止にしてしまったの。だって、須磨子の鼻を見ていたら
||鼻の低いものが寄合ったってしようがないじゃないの」
あの女史はポンポンと言ってしまったけれど、口のさきと心の底と、感じたものとおなじであったかどうかはわからない。感覚の鋭い女史が、激しい気性の須磨子と上になることも下になることも出来にくいと、見てとったと思うのは推測にすぎるかもしれないが、低い鼻という愛敬にかたづけてしまった俊子女史の
機智もおもしろい。いま
米国の
晩香波に新しい生涯を開拓しようとして渡航した女史のもとに、彼女の
訃がもたらされたならばどんな感慨にうたれるであろう。
須磨子の年
老った母親は他人が悔みをいったときに、
「どうせ死神につかれているのですから、今度死ななくなったって、何処かで死んだでしょうから」
と
諦らめよく言切ったそうである。
彼女の故郷は? そうした母親の
懐! 彼女が故郷への初興行は、たしかズウデルマンの「故郷」のマグダであったかと思う。そのおりの名声はすさまじいもので、県の選出代議士某氏は、信州から出た傑物は
佐久間象山に松井須磨子だとまで脱線した。けれどその須磨子の幼時は、故郷の山河は人情の冷たいものだという観念を印象させたに過ぎなかったのだ。
長野県
埴科郡松代在、
清野村が彼女の生れた
土地で、先祖は信州上田の城主
真田家の家臣、彼女の亡父も維新のおりまで仕官していた小林藤太という士族である。芸術倶楽部の一室に、九曜の星の定紋のついた陣笠がおいてあった。幕府の倒壊と共に主と
禄に離れた亡父も江戸に出て町人になったが、
馴れぬ士族の商法に財産も空しくして故山に
帰えった。
信州の清野村に小林正子の彼女が生れたのは、明治十九年の十二月で八人の兄と姉とを持った末子であった。
六歳のときに親戚にあたる上田市の長谷川家へ養女に貰われていった。小学校時代から勝気で、男の
児に鎌を振りあげられて頭に傷を残している。十六歳の時になって不幸は
萌しはじめた。養父の病死に一家は解散し、誠の母親よりも慈愛に富んでいた養母とも離れることになった。実家に引き取られ、その年の秋には、実父にも別れた。
僅の間に二人の父を失った彼女は、草深い
片田舎に埋もれている気はなかった。姉を頼りにして上京したのが、明治卅五年の四月、
故郷の雪の山々にも
霞たなびきそめ、都は春たけなわのころ、彼女も妙齢十七のおりからであった。
彼女が頼みにして来た姉の家は
麻布飯倉の風月堂という
菓子舗であった。義兄の深切で
嫁ぐまでをその家でおくることになったが、姉夫婦は
鄙少女の正子を都の娘に
仕立ることを早速にとりかかり、気の強い彼女を、温雅な娘にして、世間並みに通用するようにと、戸板裁縫女学校を
選らまれた。
彼女が後に文芸協会の生徒になって、暫時
独身でいたとき、乏しいながらも二階借りをして暮してゆけたのは一週に幾時間か、よその学校へ裁縫を教えにいって、すこしばかりでもお金をとる事が出来たからで、その時裁縫女学校へ通ったという事はかの
女の生涯にとって
無益なものではなかった。
都の水で洗いあげられた彼女は風月堂の看板になった。
||彼女は美しい、いや美人ではないということが時々持ちだされるが舞台ではかなり美しかった。厳密にいったなら美人ではなかったかも知れないが、
野性な
魅力が非常にある
型だ。
正子が店に座るとお菓子が
好く売れるという近所の評判は若い彼女に油をかけるようなものであった。縁談の口も多くあったが断るようにしているうちに、話がまとまって彼女は
嫁いだ。十七歳の十二月はじめに
上総の
木更津の
鳥飼というところの料理兼旅館の若主人の妻となった。
彼女はどこまでも優しい
新妻であり、普通の女らしい細君であったが、信州の山里から出て来たのは、こんな片田舎の料理店の細君として納まってしまう約束であったのであろうかと思わぬわけにはゆかなかった。それに彼女の故郷の風習と、木更津あたりの料理店の
女将である
姑の
仕来りとは、ものみなが
しっくりとゆかなかったその上に、若主人は
放蕩で、須磨子は悪い病気になったのを、肺病だろうということにして離縁された。
······私は思う。勝気な彼女の
反撥心は、この忘れかねる、人間の
さいなみにあって、
弥更に、世を
経るには
負じ
魂を
確固と持たなければならないと思いしめたであろうと
|| 嫁入ってたった
一月、弱まりきった彼女はまた飯倉の姉の家にかえってきた。健康が
恢復して来ると、五年の
星霜は、彼女には何かしなければならないという欲求が起って来た。
正子が松井須磨子となる第一歩は、徐々に展開されるようになった。彼女に結婚を申込んだ人に
前沢誠助という青年があった。高等師範に学んでいたが、東京俳優学校の日本歴史教師を担任していた。俳優学校というのは、新派俳優の故参、
藤沢浅次郎が設立したもので、そのころ米国哲学博士の
荒川重秀氏も新劇団を起し、前沢はその方にも関係を持っていた。その青年の求婚は須磨子の方でも気が進んだのであろう。前沢の乏しい学生生活に廿二歳の正子という華やかな色彩が加わった。
堅気の家に寄宿して、出京しても一度も芝居を見なかった若い細君の耳へ、毎日毎日響いてくるのは、劇に新生面を開いてゆかなければならないと、論じあう若き人々の声ばかりであった。新時代の要求は立派な女優であるというような事も響いた。
良人の前沢は妻にもそれを解らせようとした。彼女も知らずしらずに動かされて女優修業をしようと思い立った。前沢の関係のある俳優学校は女優を養成しなかったので、坪内先生の文芸協会へはいることになった。
当時、文芸協会の女優生徒の標準は高かった。英文学の講義、英語の素読というような科目もあった。彼女は試験委員の一人であった島村氏の前へはじめて立ったおり、島村氏はじめ他の委員も彼女の強壮なのと、音声の力強いのと、
体躯の立派なのに合格としたが、英語の素養のないので退学させられるということになった。
彼女の異状な勉強はそれからはじまる。彼女は二つのおなじ英語の書籍を持って、一つにはすっかりと一字一字仮名をつけ、返り点をうち、
鵜呑みの勉強をはじめた。教える方が面倒なために持てあますほどであった。その熱心さが坪内博士を動かして、特別に別科生として止まる事が出来たのであった。彼女は熱心と精力のあるかぎりをつくしたのでABCもよく出来なかったのが三ヶ月ばかりのうちに、カッセル版の英文読本をもってシェクスピアの講義を聴くことが出来た。他の生徒に負けぬように芝居に関する素養も造っておこうというので、学校の余暇には
桝本清について演芸の知識を注入した。
文芸協会の第一期公演は、第一期卒業の記念として帝国劇場で開催された。それが須磨子にも初舞台である。多くあった
女生もその時になると山川
浦路と松井須磨子とだけになっていた。ハムレット劇の王妃ガーツルードは浦路で、オフィリヤは須磨子であった。それは明治四十四年の五月のことで、新興劇団の機運はまさに
旺盛の時期とて、二人の女優は期待された。
廿五歳になったおり卒業を前に控えて彼女の第二の離婚問題はおこった。自分の天分にぴったりとはまった仕事を見出すと、彼女の
倨傲は頭を持上げはじめた。勝気で通してゆく彼女は気に
傲った。それに
漸く人物の
価値の分るようになった彼女は前沢との間が面白くなくなりだした。満されないものがはびこりはじめた。良人との衝突も
度重なって
洋燈を投げつけるやら
刃物三昧などまでがもちあがった。とうとう無事に納まらなくなってしまった。その間に彼女は卒業した。
ヒステリー気味な
所作は良人へばかりではなかった。同期生の男たちが、
山出しとか田舎娘などとでも言ったら
最期、学校内でも火鉢が飛んだりする事は珍らしくなかったのである。けれども気性のしっかりしているのも群を抜いていたという。一度言出したことは先生の前でも貫こうとする。そういった気性が
女王になった芸術座でもかなり人を困らせたのだ。
彼女もまた時代が命令して送りだした一人の女性である。たまたま彼女が
泰西の思想劇の女主人公となって舞台の
明星となったときに、丁度我国の思想界には婦人問題が論ぜられ、新しき婦人とよばれる若い女性たちの一団は、雑誌『
青鞜』を発行して、しきりに新機運を伝えた。すべて女性中心の
渦は
捲き起り、生々とした力を持って
振い立った。その時に「人形の家」のノラに異常な成功をした彼女は、驚異の眼をもって眺められた。彼女の名はあがった。
ある
夜更けに冷たい線路に
佇ずみ、物思いに沈む抱月氏を見かけたというのもそのころの事であったろう。ノラの舞台監督で指導者の抱月氏に、須磨子が熱烈な思慕を
捧げようとしたのもその頃のことであった。
恋と芸術の
権化||決然と自己を開放した日本婦人の第一人者
||いわゆる道徳を超越した尊敬に値いする人
||『須磨子の一生』の著者はそう言っている。
彼女は猛烈に愛した。彼女はその恋愛によって抵抗力を増した。けれど抱月氏の立場は苦しかった。
総てのものが前生活と名をかえてしまった。家庭の動揺
||文芸協会失脚
||早稲田大学教職辞任
|| 彼女にも恩師であった坪内先生の、
畢世の事業であった文芸協会はその動揺から解散を余儀なくされてしまった。島村氏も先生にそむいた一人になった。
嫉視、迫害、批難攻撃は二人の身辺を取りまいた。抱月氏の払った恋愛の犠牲は非常なものだったが、寂しみに沈みやすいその心に、
透間のないほどに熱を
焚きつけていたのは彼女の活気であった。そして抱月氏が
生る道は彼女を完成させなければならなかった。かなり理解を持っているものですら、学者は世間見ずのものであるが、ああまで社会的に堕落してゆくものかとまで見られもした。
貨殖に
忙しかった彼女が
種々な客席へ招かれてゆくので、あらぬ噂さえ立ってそんな事まで黙許しているのかと
蜚語されたほどである。「緑の朝」のすぐ前に、歌舞伎座で「
沈鐘」の出されたおり楽屋のものが、
「あの人はあれで学者の
傑い先生なんですってね、
男衆かと思ったら」
そんなに
見縊られても黙々と、所信の実行を示すだけであったが、芸術座と松竹会社との提携が成立したので、これからこそ島村氏の学者としての復活だと予想されたおり
忽然として永眠されてしまった。座員、脚本部員、事務員と、島村氏のもとに統率された芸術座もその年の暮にはまず脚本部が絶縁し、芸術座は解散し、須磨子一座ということになってしまった。
オフィリヤで狂乱の
唄をうたい、カチューシャでさすらいの唄から、一段と世間的に須磨子の名は広まった。
行こうかもどろかオロラの下へ
||という
感傷的な声は
市井の
果から田舎人の
訛声にまで唄われるようになった。そして最後にカルメンの悲しい唄声を残して彼女は
逝った。流行唄はすぐさまこんなふうに悲しい彼女の身の上を唄った
||君に離れてわしゃ
薔薇の花。
濡れてくだけてしおしおと、ゆうべさびしい楽屋
入、
鬘衣裳も手につかず、
幕の
下りると待ちかねて、すすり泣くぞえ舞台裏
|| 彼女の葬式はすべて抱月氏のにならっておこなわれた。日も時刻も何もかもみんなおなじようであった。ただ
柩に引添う彼女が見られなくなったばかりで、式場の光景は一層盛大で、数々の花環に取りかこまれ、名ある新旧俳優も列し、弔辞が捧げられた。けれども彼女が遺書の中に繰りかえし繰りかえして頼んでいった抱月氏との合葬のことは問題になった。坪内先生の説は並べて墓を建てたらというので、それには未亡人も、
「坪内先生のおっしゃる事にはそむかれない」
と許したのであったが、かえって彼女の親戚側の方から、
「島村氏と一緒にいたことさえ良いとは思わなかったのだから」
と
頑迷なことを言出したため、彼女がとっておいた島村氏の遺髪と一所に葬ることにして、遺骨は信州へ持ちかえられた。彼女ほどに透徹した人生をおくったものが、墓地などの形式を気にかけたのはおかしいが、古来の伝説や何かに美化されたものを思いだしたのでもあろう。
彼女は
何故死んだ、芸に生きなかったかとは言いたくない。彼女には宗教もない、彼女の信仰は自分自身であったのであろう。その
本尊が死を決したときに芸術も信仰も残らぬはずである。楠山氏への偏愛問題とかが脚本部動揺の
基になっていたようであったが、彼女がこの後いくら
生ていて誰れに愛を求めようとも、抱月氏の高さ、尊さが、胸に響きかえってくるばかりで、決して満足のあるはずはない。かの
女の死は当然のことである。
私は彼女のことを詩のない女優といったが、あの
女の死は立派な無音の詩、不朽な恋愛詩を伝えるであろう。ほんとに
死処を得た幸福な人である。
松井須磨子の名は、はじめて芸名をさだめる時に、印刷物の都合でせきたてられたとき、
松代から出たのだから松代須磨子としようといったら、傍から、まっしろ(真白)須磨子ときこえると茶化したので、それでは松井にしようといった。するとまた、まずい須磨子ときこえるといった。けれど「まずくっても好い」と小さな
紙裂れへ書いて出したのが、大きな名となって残るようになった。
とはいえ彼女はやっぱり慾張っていた。死ぬまで
大芝居を打って、見事に女優としての第一人者の名を
贏得ていった。乏しい国の乏しい芸術の園に、
紅蓮の炎が
転がり去ったような印象を残して
||||大正八年四月||