ホロタイタネリは、小屋の出口で、でまかせのうたをうたいながら、何か細かくむしったものを、ばたばたばたばた、棒で
叩いて
居りました。
「山のうえから、青い
藤蔓とってきた
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 崖のうえから、赤い藤蔓とってきた
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 森のなかから、白い藤蔓とってきた
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 洞のなかから、黒い藤蔓とってきた
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 山のうえから、
···」
タネリが叩いているものは、冬中かかって
凍らして、こまかく
裂いた藤蔓でした。
「山のうえから、青いけむりがふきだした
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 崖のうえから、赤いけむりがふきだした
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 森のなかから、白いけむりがふきだした
···西風ゴスケに北風カスケ
··· 洞のなかから、黒いけむりがふきだした
···西風ゴスケに北風カスケ
···。」
ところがタネリは、もうやめてしまいました。向うの野はらや
丘が、あんまり立派で明るくて、それにかげろうが、「さあ行こう、さあ行こう。」というように、そこらいちめん、ゆらゆらのぼっているのです。
タネリはとうとう、叩いた蔓を一
束もって、口でもにちゃにちゃ噛みながら、そっちの方へ飛びだしました。
「森へは、はいって行くんでないぞ。
ながねの下で、
白樺の皮、
剥いで来よ。」うちのなかから、ホロタイタネリのお
母さんが
云いました。
タネリは、そのときはもう、
子鹿のように走りはじめていましたので、返事する間もありませんでした。
枯れた草は、黄いろにあかるくひろがって、どこもかしこも、ごろごろころがってみたいくらい、そのはてでは、青ぞらが、つめたくつるつる光っています。タネリは、まるで、早く行ってその青ぞらを少し
喰べるのだというふうに走りました。
タネリの小屋が、
兎ぐらいに見えるころ、タネリはやっと走るのをやめて、ふざけたように、口を大きくあきながら、頭をがたがたふりました。それから思い出したように、あの藤蔓を、また五六ぺんにちゃにちゃ噛みました。その足もとに、去年の枯れた
萱の
穂が、三本
倒れて、白くひかって居りました。タネリは、
もがもがつぶやきました。
「こいつらが
ざわざわざわざわ云ったのは、
ちょうど昨日のことだった。
何して昨日のことだった?
雪を
勘定しなければ、
ちょうど昨日のことだった。」
ほんとうに、その雪は、まだあちこちのわずかな
窪みや、向うの丘の
四本の
柏の木の下で、まだらになって残っています。タネリは、大きく息をつきながら、まばゆい頭のうえを見ました。そこには、小さなすきとおる
渦巻きのようなものが、ついついと、のぼったりおりたりしているのでした。タネリは、また口のなかで、きゅうくつそうに云いました。
「雪のかわりに、これから雨が降るもんだから、
そうら、あんなに、雨の卵ができている。」
そのなめらかな青ぞらには、まだ何か、ちらちらちらちら、
網になったり
紋になったり、ゆれてるものがありました。タネリは、
柔らかに噛んだ藤蔓を、いきなりぷっと
吐いてしまって、こんどは力いっぱい
叫びました。
「ほう、
太陽の、きものをそらで編んでるぞ
いや、
太陽の、きものを編んでいるだけでない。
そんなら西のゴスケ風だか?
いいや、西風ゴスケでない
そんならホースケ、
蜂だか?
うんにゃ、ホースケ、
蜂でない
そんなら、トースケ、ひばりだか?
うんにゃ、トースケ、ひばりでない。」
タネリは、わからなくなってしまいました。そこで仕方なく、首をまげたまま、また藤蔓を一つまみとって、にちゃにちゃ噛みはじめながら、かれ草をあるいて行きました。向うにはさっきの、四本の柏が立っていてつめたい風が
吹きますと、去年の赤い枯れた葉は、一度にざらざら鳴りました。タネリはおもわず、やっと柔らかになりかけた藤蔓を、そこらへふっと吐いてしまって、その西風のゴスケといっしょに、大きな声で云いました。
「おい、柏の木、おいらおまえと遊びに来たよ。遊んでおくれ。」
この時、風が行ってしまいましたので、柏の木は、もうこそっとも云わなくなりました。
「まだ
睡てるのか、柏の木、遊びに来たから起きてくれ。」
柏の木が四本とも、やっぱりだまっていましたので、タネリは、
怒って云いました。
「雪のないとき、ねていると、
西風ゴスケがゆすぶるぞ
ホースケ
蜂が巣を食うぞ
トースケひばりが
糞ひるぞ。」
それでも柏は四本とも、やっぱり音をたてませんでした。タネリは、こっそり
爪立てをして、その一本のそばへ進んで、耳をぴったり茶いろな幹にあてがって、なかのようすをうかがいました。けれども、中はしんとして、まだ芽も葉もうごきはじめるもようがありませんでした。
「来たしるしだけつけてくよ。」タネリは、さびしそうにひとりでつぶやきながら、そこらの枯れた
草穂をつかんで、あちこちに四つ、結び目をこしらえて、やっと安心したように、また藤の蔓をすこし口に入れてあるきだしました。
丘のうしろは、小さな
湿地になっていました。そこではまっくろな
泥が、あたたかに春の湯気を吐き、そのあちこちには青じろい水ばしょう、
牛の舌の花が、ぼんやりならんで咲いていました。タネリは思わず、また藤蔓を吐いてしまって、
勢よく湿地のへりを低い方へつたわりながら、その
牛の舌の花に、一つずつ舌を出して
挨拶してあるきました。そらはいよいよ青くひかって、そこらはしぃんと鳴るばかり、タネリはとうとう、たまらなくなって、「おーい、
誰か居たかあ。」と叫びました。すると花の列のうしろから、一ぴきの茶いろの
蟇が、のそのそ
這ってでてきました。タネリは、ぎくっとして立ちどまってしまいました。それは蟇の、這いながらかんがえていることが、まるで遠くで風でもつぶやくように、タネリの耳にきこえてきたのです。
(どうだい、おれの頭のうえは。
いつから、こんな、
ぺらぺら赤い火になったろう。)
「火なんか燃えてない。」タネリは、こわごわ云いました。蟇は、やっぱりのそのそ這いながら、
(そこらはみんな、
桃いろをした
木耳だ。
ぜんたい、いつから、
こんなにぺらぺらしだしたのだろう。)といっています。タネリは、
俄かにこわくなって、いちもくさんに
遁げ出しました。
しばらく走って、やっと気がついてとまってみると、すぐ目の前に、四本の
栗が立っていて、その一本の
梢には、
黄金いろをした、やどり木の立派なまりがついていました。タネリは、やどり木に何か云おうとしましたが、あんまり走って、胸がどかどかふいごのようで、どうしてもものが云えませんでした。早く息をみんな吐いてしまおうと思って、青ぞらへ高く、ほうと叫んでも、まだなおりませんでした。藤蔓を一つまみ噛んでみても、まだなおりませんでした。そこでこんどはふっと吐き出してみましたら、ようやく叫べるようになりました。
「栗の木 死んだ、何して死んだ、
子どもにあたまを食われて死んだ。」
すると上の方で、やどりぎが、ちらっと笑ったようでした。タネリは、
面白がって節をつけてまた叫びました。
「栗の木食って 栗の木死んで
かけすが食って 子どもが死んで
夜鷹が食って かけすが死んで
鷹は高くへ飛んでった。」
やどりぎが、上でべそをかいたようなので、タネリは高く笑いました。けれども、その笑い声が、
潰れたように丘へひびいて、それから遠くへ消えたとき、タネリは、しょんぼりしてしまいました。そしてさびしそうに、また藤の蔓を一つまみとって、にちゃにちゃと噛みはじめました。
その時、向うの丘の上を、一
疋の大きな白い鳥が、日を
遮ぎって飛びたちました。はねのうらは桃いろにぎらぎらひかり、まるで鳥の王さまとでもいうふう、タネリの胸は、まるで、酒でいっぱいのようになりました。タネリは、いま噛んだばかりの藤蔓を、勢よく草に吐いて高く叫びました。
「おまえは
鴇という鳥かい。」
鳥は、あたりまえさというように、ゆっくり丘の向うへ飛んで、まもなく見えなくなりました。タネリは、まっしぐらに丘をかけのぼって、見えなくなった鳥を追いかけました。丘の頂上に来て見ますと、鳥は、下の小さな谷間の、枯れた
蘆のなかへ、いま飛び
込むところです。タネリは、北風カスケより速く、丘を
馳け下りて、その黄いろな蘆むらのまわりを、ぐるぐるまわりながら叫びました。
「おおい、鴇、
おいらはひとりなんだから、
おまえはおいらと遊んでおくれ。
おいらはひとりなんだから。」
鳥は、ついておいでというように、蘆のなかから飛びだして、南の青いそらの板に、射られた矢のようにかけあがりました。タネリは、青い
影法師といっしょに、ふらふらそれを追いました。かたくりの花は、その足もとで、たびたびゆらゆら燃えましたし、空はぐらぐらゆれました。鳥は俄かに羽をすぼめて、石ころみたいに、枯草の中に落ちては、またまっすぐに飛びあがります。タネリも、つまずいて倒れてはまた起きあがって追いかけました。鳥ははるかの西に
外れて、青じろく光りながら飛んで行きます。タネリは、一つの丘をかけあがって、ころぶようにまたかけ下りました。そこは、ゆるやかな野原になっていて、向うは、ひどく暗い
巨きな木立でした。鳥は、まっすぐにその森の中に落ち込みました。タネリは、胸を
押えて、立ちどまってしまいました。向うの木立が、あんまり暗くて、それに何の木かわからないのです。ひばよりも暗く、
榧よりももっと陰気で、なかには、どんなものがかくれているか知れませんでした。それに、何かきたいな
怒鳴りや叫びが、中から聞えて来るのです。タネリは、いつでも
遁げられるように、半分うしろを向いて、片足を出しながら、こわごわそっちへ叫んで見ました。
「鴇、鴇、おいらとあそんでおくれ。」
「えい、うるさい、すきなくらいそこらであそんでけ。」たしかにさっきの鳥でないちがったものが、そんな
工合にへんじしたのでした。
「鴇、鴇、だから出てきておくれ。」
「えい、うるさいったら。ひとりでそこらであそんでけ。」
「鴇、鴇、おいらはもう行くよ。」
「行くのかい。さよなら、えい、
畜生、その
骨汁は、
空虚だったのか。」
タネリは、ほんとうにさびしくなって、また
藤の
蔓を一つまみ、
噛みながら、もいちど森を見ましたら、いつの間にか森の前に、顔の大きな犬神みたいなものが、片っ方の手をふところに入れて、
山梨のような赤い
眼をきょろきょろさせながら、じっと立っているのでした。タネリは、まるで小さくなって、一目さんに遁げだしました。そしていなずまのようにつづけざまに丘を四つ
越えました。そこに四本の栗の木が立って、その一本の梢には、立派なやどりぎのまりがついていました。それはさっきのやどりぎでした。いかにもタネリをばかにしたように、上できらきらひかっています。タネリは工合のわるいのをごまかして、
「栗の木、起きろ。」と云いながら、うちの方へあるきだしました。日はもう、よっぽど西にかたよって、丘には
陰影もできました。かたくりの花はゆらゆらと燃え、その葉の上には、いろいろな黒いもようが、次から次と、出てきては消え、でてきては消えしています。タネリは低く読みました。
「
太陽は、
丘の
髪毛の向うのほうへ、
かくれて行ってまたのぼる。
そしてかくれてまたのぼる。」
タネリは、つかれ切って、まっすぐにじぶんのうちへもどって来ました。
「
白樺の皮、
剥がして来たか。」タネリがうちに着いたとき、タネリのお
母さんが、小屋の前で、こならの実を
搗きながら云いました。
「うんにゃ。」タネリは、首をちぢめて答えました。
「藤蔓みんな噛じって来たか。」
「うんにゃ、どこかへ無くしてしまったよ。」タネリがぼんやり答えました。
「仕事に藤蔓噛みに行って、無くしてくるものあるんだか。今年はおいら、おまえのきものは、一つも編んでやらないぞ。」お
母さんが少し怒って云いました。
「うん。けれどもおいら、一日噛んでいたようだったよ。」
タネリが、ぼんやりまた云いました。
「そうか。そんだらいい。」お
母さんは、タネリの顔付きを見て、安心したように、またこならの実を搗きはじめました。