||神奈川方面不有望
||草刈と大衝突
||家族擧つての發掘
||非學術の大發掘
||土器一箇千圓の價?
|| 玉川向ふ、
即ち
神奈川縣下に
屬する
方面には、
餘り
有望の
貝塚は
無い。いや
貝塚としては
面積も
廣く、
貝層も
深いのが
無いでも
無いが、
土器の
出方が
甚だ
惡い。
矢上然り、
高田然り、
子母口然り、
駒岡、
子安、
篠原、
樽箕輪最も
不有望。
其中で、
末吉の
貝塚は、
稍望みがある。
望蜀生が
完全なる
土器の
蓋を
掘出して
來たので、
急に
行きたい
氣に
成り、三十六
年十二
月十四
日に、
幻花翁、
望蜀生、
玄川子との四
人連、
品川から
汽車で
鶴見、それから一
里弱、
下末吉村へと
行つた。
一寸知れ
難い
處である。
遺跡は
廣いが、
先年、チヤンバーレン
氏が
大發掘を
試みたとかで、
畑地の
方は
斷念して、
臺地北側の
荒地緩斜面の
中に四
人は
入つた。
小さな
杉や、
丈よりも
長い
枯萱が
繁つて
居るので、
誰が
何處に
居るのやら
分らぬ。
右端を
玄子。それから
余。それから
幻翁。それから
左端を
望生。これで
緩斜面を
掘りつゝ
押登らうといふ
陣立。
木の
根草の
根が
邪魔をして、
却々掘り
難い。それに
日は
當らぬ。
寒くて
耐らぬ。
蠻勇を
振つて
漸く
汗を
覺えた
頃に、
玄子は
石劒の
柄部を
出した。
その
他からは、一
向珍品が
出ぬ。
破片は
多いけれど、
繼いで
見る
樣なのは
出ぬ。
中食後に、
余は、
土瓶の
口の
上下[#ルビの「うへした」は底本では「へした」]に、ツリを
取つた
破片を
出した
位。
玄翁と
望生とは、
朱の
附着せる
貝殼を
出したのみ。
失敗して
此日は
切上げた。
三十七
年の
正月二
日、
掘初として
余は
望玄二
子を
從へて
行つて
見ると、
這は
如何に、
掘りかけて
居た
穴の
附近に、
大男が六七
人居る。
然うして
枯萱を
刈つて
居る。ちと
具合が
惡いので、三
人其所に
立つて
居ると、それと
知つた
男子達は、
聽えよがしに
高話である。
何處の
奴だか、
這んな
大穴を
穿けやアがつた。
今度は
見附次第、
叩殺してやるといふ
血腥い
鼻息※
[#感嘆符三つ、60-3] 已むを
得ず、一
時、
松林の
方に
退却したが
[#「退却したが」は底本では「退却したか」]、
如何も
掘りたくて
耐えられぬ。それで
余と
玄子とは
松林に
待ち、
望生一
人を
遣つて『いくらか
出すから、
掘らして
呉れ』と
申込ましたのである
[#「申込ましたのである」は底本では「申込ましたのてある」]。
いくら
立つても
望生が
戻つて
來ぬ。これに
心配しながら
二人で
行つて
見ると、
大變だ。
殺氣立つて
居る。
草刈連は
大鎌を
捻くつて
居る。
望生は
萬鍬を
握〆めて
居る。
望生は
余等の
顏を
見て、
大いに
氣を
強くしたか。
『
掘らせんといふなら
掘らん。
掘らうと
思へば、どんな
事を
言つても
屹と
掘つて
見せるが、ナニ、
這んな
糞ツたれ
貝塚なんか
掘りたくは
無い』と
叫ぶのである。
『
何んと
言ツても
駄目だア。
子供位ゐ
正直な
者はねえからね』と
向ふではいふ。
形勢甚だ
不穩なので、
余は
兎も
角も、
望蜀生を
呼んで、
小聲で。
『
如何したのか』
『
不穩です。
逃げませう』と
望生も
小聲で
言ふ。
それで三
人、
相談する
樣な
顏をして、
一端松林まで
退き、
姿が
彼等の
視線から
隱れるや
否や、それツとばかり
間道を
逃出して、
裏の
池の
方から、
駒岡の
方へ
韋駄天走り。
既う
大丈夫だといふ
所で、
望生に一
體如何したのかと
問うて
見ると、
草刈の
中に、
子供が
居て、
去年の
暮、
此處へ
大穴を
開けたのは、
此人達だと
告げた
爲に、いくらお
前達が
猫を
冠つても
駄目だと、
發掘を
承知せぬので、
腹が
立つたから
惡口を
吐いたら、
先方も
憤つたといふ
説明。
それは
此方が
矢張惡い。
逃げろ/\と
初掘りの
大失敗。
それから十
町と
隔たつて
居らぬ
加瀬の
貝塚に
廻つて、
小發掘を
試み、
相變らず
失敗して
歸宅した。
その
後飯田氏が
發掘を
試みたといふ
話を
聞いた。
三十八
年、三十九
年、
既う
電車は
通じたし。ちよい/\
年に四五
回位ゐは、
他を
表面採集の
序でに
立寄つて、
磨石斧、
石劒折、
打石斧、
其他を
拾つて
居たが、四十
年六
月十四
日に、
一人で
加瀬、
駒岡から、
此方へ
採集に
來た
時も、
畑の
中で一
農夫に
會つた。
其人に
問うて
見ると、
自分の
持地からは
澤山破片が
出るが、
未だ
誰も
發掘した
事は
無いといふ。
然らば
近日發掘をさして
呉れと
其場で
手金を
打つた。
同月十七
日、いよ/\
發掘に
行く
事としたが
家人も
其状態が
見たいといふので、
然らば
其用意して
行くべしとて、
妻と
婢とに
糧食を
携へさせ、
余は
愛する
親族の六
歳の
幼女[#ルビの「えうぢよ」は底本では「えうじよ」]を
背に
負ひ、
玄子は
器具など
擔ぎ、
鶴見にて
電車を
降り、
徒歩にて
末吉に
著いた。それが八
時半頃であつた。
四
圍を
緑葉の
林でめぐらして
居る、
其中の
畑地。
他には
人一個見えぬ。
一
家族が
無人島へ
漂着した
樣な
氣持である。
玄子と
余とは
先づ
林に
入りて、
樹の
枝を
折り
來り、それを
柱として
畑中に
立て、
日避の
布片を
天幕の
如く
張り、
豆の
莖の
束にしてあるのを
借り
來つて、
地に
置き、
其上に
布呂敷シオルなど
[#「シオルなど」はママ]敷いて、
座敷を
造り、
此中に三
女を
入らしめた。
遊牧民※
[#感嘆符三つ、63-5] 其前四五
尺の
處を、
余と
玄子とは
發掘し
始めた。
何も
出ない。
||出ないけれど
面白い。
疲勞しては
天幕に
入り、
菓物を
食ひ、サイダを
飮む。
勢ひを
得ては
又掘りに
掛るが、
甚だしく
何も
出て
來ない。
見物に
對して
極りが
惡い
位ひだ。
おまけに
小雨さへ
降り
出したので、
一先づ
怪しき
天幕の
下に、それを
避けて
居ると、
後の
畑にごそめく
音がするので、
見ると
唯一人、十六七の
少女が、
畑の
中で
草を
取つて
居る。
濡れるだらうから、
此方へ
入つたら
好からうとすゝめ、
菓子などを
與へて
居る
間に、
雨も
小歇となり、
又正午に
近くなつた。
少女は
去らうとする。
もし
又來るならば、
水を
此瓶に
入れて
來てよと
乞うた。サイダやビールでは
米飯は
食へぬからである。
少女は
忽ち
走り
去つて、
大藥鑵に
湯を
沸かし、
茶道具さへ
持つて
來て
呉れた。
大喜びで、
其禮に、
若干の
銀貨を
與へやうとしたが、
如何しても
取らぬ。
強て
取らしめたら、
今度は
重箱に
味噌漬を
入れて
持つて
來て
呉れた。
余の一
家は
悉く
涙含んだ。
此優しい
少女。
境遇が
變つて
居たのと、
天候が
曇り
勝なのとで、一
層我々は
人の
心の
優しさが
感じられたのであらう。
午後に
至りて、
如何も
天候が
不良である。それで
女連だけ
先きへ
歸へさうとした。
すると
幼女が、
叔父さんと一
處でなければ
歸らぬといふ。さらば、
叔母達は
先きへ
歸るが、それでも
好いかと
言ふに、それにても
好しといふ。
看よ、
他に
人一個居らぬ
畑中。
其所にわびしき
天幕を
張りて、
降るや
降らずの
中に
居る。それで
叔母達は
去るとも、
叔父と
共に
此所に
留るといふ。
蠻勇、
余の
如きを、
斯くまでに
慕ふかを
思へば、
嬉しいよりも
悲しさが
浮んで
來る。
土器も
何も
入るものかと、
此時ばかりは
考へた。
それなら一
層の
事、
皆んなで
歸らうとて、
發掘を
中止し、
天幕を
疊み、
飮餘したる
麥酒の
壜を
携へて、
裏の
池邊に
行き、
其所にて
又小宴を
張り、
食物の
殘りを
池の
魚に
投與して、
荷を
輕くし、
再び
余は
幼女を
背負ひて、
歸路に
就いた。
生ける
土器の
重かつた
事。
それからは
霎時遠ざかつて
居たが、四十一
年六
月四
日に、
一人で
寺尾、
子安、
篠原、
大網、
樽、
駒岡の
諸遺跡を
過ぎて、
末吉に
掛つて
來ると、
這は
抑も
如何に、
這は
如何にである。
最初に
余等が
發掘した
方面に
當つて、
人の
數、
男女を
合して十二三
人。
大發掘をつゞけて
居るのを
發見した。
何者だらうか?
或はマンロー
氏の
大發掘では
有るまいかと、
首を
傾けながら
行つて
見ると、それは
土方氏の
非學術的大發掘であつた。
土方の
親方に
就て
聞いて
見ると、
既に
一月以上も
發掘を
續けて
居るので、
既う二三
日で
此所は
終局だ。これは
貝灰を
燒く
原料として、
横濱の
石灰製造所で
買つたのだといふ。
何か
出たかと
問ひながらも、
眼を四
方に
配つて
見ると、
掘出した
貝は、
一々篩で
振つて、
貝は
貝だけとして、
山の
如く
積んである。
破片が
其所此所に
散亂して
居る。
胸は
土器々々である。
親分氏は、
頗る
余を
輕く
見て
居る『
何も
出ねえよ』と
云つて、せツせと
仕事に
從事して
居る。
乾漢らしいのが、
大聲で
[#「大聲で」は底本では「大聲て」]『
一個が
百兩にでも
賣れるのなら、
賣つても
好い』と
言ふ。
串戯言ツちやいけぬと
思ひながら『
一個千兩でも
買ふよ』と
笑ふて
答へると、
親分がそれを
打消して。
『
止せえやい。
何も
言ふなやい』と
留めるのである。
それで
余は
先づ
發掘場を
一ト
巡りして
見ると、
珍把手、
珍破片、
少からず
有る
中に、
大々土瓶の
口邊の、
最も
複雜なる
破片が
有る。
完全で
有つたら
懸價無しの
天下一
品だ。いや、
破片でも
大珍品たるを
失はぬ。
それで『
這んな
破片を
貰つても
好えかね』と
問うて
見ると『そんな
物ならいくらでも
持つて
行きねえ』といふ。
難有いと、それを
鞄に
入れて
居ると、
篩で
貝を
選つて
居る
女土方が、
小さな
聲で。
『あんな
事言つて、
親分トボケて
居るが、
面白い
土瓶見たやうな
物だの、
香爐見たやうな
物だの、
澤山掘出して
持つて
居るだよ』と
教へて
呉れた。
其所で
余は
改めて、
親分に
談判を
試みたが、
頑として
應じない。
横濱の
西洋人に
賣れば、
一箇が
百兩にはなるんだなんて、
夢を
見て
居る
馬鹿らしさ。
决して
然ういふ
相場の
有るものでは
無いと
辯を
振つて
説いて
見たが、
肯かぬ。
お
前はそんな
事を
云つて、
胡麻化すんだ。
屹と
仲買して
歩くんだらうと、いや、はや、
沒分曉漢の
親分※
[#感嘆符三つ、68-5] 我を
折つて、それ
切り
余は
引揚げたが、
如何も
氣に
成つて
耐えられぬので、
再び
談判に
行かうと
思つて
居ると、
友人の
眉山子が
例の
自殺。
それでいろ/\
手が
引けなくつて、
漸く七
月十一
日に
末吉へ
駈付けて
見ると、
貝殼の
山だけ
白く
遺つて、あゝ
因業な
親分等は、
一人も
影を
見せぬのであつた。
土瓶形、
香爐形、
洋人が
百圓宛で
買つたらうか。
恐らく
今頃は、あの
男に、
十箇二錢五
厘で
賣つた
方が
好かつたと、
後悔をして
居るであらうよ。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。