戻る

土の中の馬賊の歌

小熊秀雄




 私はこゝにひとつの思想を盛つた食餌を捧げるそれは悪いことかもしらないまた善いことかもしらない、たゞ私が信じてゐるだけのことである。


 人々が寝静まつた真夜中にどこからともなく土の中から唄が聞えてくる、がや/″\と大勢で話あつたり合唱したりそれは静かな賑やかな土の中の世界から洩れてくる陽気で華やかな馬賊の歌であつた。

 歌は調子のよい賑やかなものであるが街の人々はふしぎにこの陽気な唄を地べたに聞くと悲しくなつて了ふのであつた。

『小父さん、草の根がガチャガチャ鳴らしてゐるやうな響きがするよ』

 小さな裸の児供は土から生へてゐる一本の草にそつと耳を当て地の底の唄ひ声に聞きほれた。

『もちつと、そちらに行つて聞いてごらんなさい。

 この辺の底のやうにも思はれますが』

『いや、そつちではない、この辺でござりませう』

『おや歯と歯が触れあふやうな音がした、こんどは太い濁つた男のいちだんと高い声が聞えます』

 街の人々はあつちこつちの地面に耳をあてゝその唄を聴いたしかしたゞ街の地の底で聞えるといふだけで、どのへんで唄つてゐるのかわからなかつた。

 土の中の馬賊の唄、この街の人々の伝説はかうなのです。

 馬に乗つた馬賊の大将が従卒もつれずたつた一人で広々としママ野原を散歩した。

 その夜はそれは美しく丸い月が出てゐた。

 馬賊の大将は馬上でよい気分になつて月をながめながら、口笛をふいたり小声で歌をうたつたりしてだんだんと馬を進めてゐた。

 手綱もだらりとさがつたきりになつてゐたので、この馬賊を乗せた白い馬も、のんきで風流な主人を乗せて、あちこちと自分の思つたところを、青草を喰べながら散歩することができた。

 ふと馬賊が気がついてみますと自分は山塞からだいぶ離れた草つ原にきてゐた。

 そして其処は切りたつた崖になつて眼下に街の赤い燈火あかりがちらほらと見えてゐた。

『こんな月をみることは馬鹿らしい遊びだ、そんな風流な気持は俺達の世界には、塵つぱかりも不要な心だ』

 急に馬賊の大将の風流の気持は風のやうにけし飛んでしまつた、いま街の灯をながめると急にもとの狼のやうな馬賊の気持ちになつてしまつた。

 なにもかも憎らしくなつた殊に一番高いところに一番輝いてあらゆる地上の物をみくだしてゐるお月さまの、少しの角もないまんまるい横柄な顔が憎らしくなつた、そして少しの間でもこのお月さまに惚々としてこんなところまで散歩してきたことが馬鹿らしくなつた、馬賊は馬上で二三発空のお月さまに続けさまに鉄砲を撃ちこんでから嵐のやうにすばやく街にむかつて馳け出した。


 街の人々は、いつもの馬賊の集団が襲つてきたと思ひ、あわてゝ戸を閉ぢ地下室の中に隠れて呼吸をこらしてゐた。

 馬賊の大将は、いつもであれば沢山の家来を指揮して襲つてくるのが、その日はただ一人であるのであまり深入りをして失敗をしてはいけないと考へた。

 でも大胆な馬賊はいちばん街づれにちかい家を二三十軒も襲つて大きな三つの皮袋に、お金や貴金属類を集めこれを馬の鞍の両側にと自分の腰にしつかりと結びつけた。

 一番後に押いつた家は、りつぱな酒場であつたが、家人は逃げてしまつて家の中はがらんとしてゐた、酒場の窓から青いお月さまの光りが室にいつぱい射しこんでゐた。

 そして棚の上のさまざまの形ちの青や赤の酒瓶が眼についた、ぷんぷんとお美味い酒の匂ひを嗅ぐと馬賊の大将はたまらなくなつて鼻をくんくん鳴らした。

『あの月をながめて酒をのんだらお美味いしいからな』

 馬賊の大将はさつきさんざんお月さまを憎んだことも鉄砲をうちこんだことも忘れてしまつた。

 白い馬を酒場の窓際にたゝせてをいてから酒の瓶をもちだしてちびりちびりと飲みだした馬を窓際につないでをいたのは、もし街の兵隊が捕まへにきたなら、ひらりと得意の馬術で窓から馬の背にとびのつて雲を霞と逃げ失せるつもりであつたのです。

 それから暫らくして馬賊の大将がたつた一人で酒場にはいりこんだといふ知らせに、それ捕まへて了へと、二三十人もどつと酒場に押しよせてきた。

 馬賊の大将は得意の馬術で逃げだすどころか、もうへべれけに酔つぱらつてしまひ、それはたあいもなく兵隊にしばられてしまつた。

 そして首をちよん切られて、その首は原つぱの獄門にさらされた。


 一方山塞の手下達はなにほど待つてゐても、大将が山に帰つて来ないので大騒ぎとなつた、それまで手下達は手分けをして一探しにでかけた。

 一人の若い馬賊の手下がそつと街に忍びこんだ、丁度街端づれの広つぱにある刑場の獄門の下をなにごころなく通ると。

『おい/\』

と、上から呼びとめるものがある。

 獄門の横木の上には探しあぐんだ大将の首は酒のよいきげんで手下を呼びとめた。

 二日酔ひでれりつ(ろれつ)の廻らない舌で大将の首は。

『やい、やい、いま頃何をうろ/\歩き廻つてゐるのだ』

と、手下をどなりつけた、それで手下は大将が行方不明になつたので山では皆心配をして手分けをして探してゐたのだと答へた。

『これは親分、とんだ高いところに納まつて、だいぶ上機嫌でございますな』

『えへへへへ』

と、馬賊の手下は大将の上機嫌の首を見あげて、いかにも酒が飲みたさうにお追従笑ひをした。

『山に帰つてみなにさう言へ、なあたまにはこの俺さまを見習へつてな、人間らしい気分になつて一杯やりながら月でも眺める殊勝な心にもなつて見ろつてよ、人殺しの不風流者奴が、あはゝゝ』

 大将の首は、たいへんな元気で手下を叱り飛ばした。

 その翌日あくるひ大将の首のすぐ隣りに新しいひとつの首が載つかつた。

『親分、お許しがでたもんで、まつさきに月見のお仲間いりに参つたやうな次第でえへへへ』

 新しい首はまつ赤に酔つぱらつて、とろんこの眼をしながら大将の首に言つた、それは前日の馬賊の手下の首であつた。

『うむ、よく来た、まあ考へて見れよ、この俺もよく/\考へてみたさ、妙に世の中が小癪にさはつて憎らしくつて、物盗り人殺し渡世をこれまでやつてきたものゝ、一人でも人間の数をへらしたい、一銭でも多く世の中から金をへらしたいといふ心からの俺の仕事もけつくはみなくだらない仕事に終つてしまふ、酒でも飲んで、月でも眺めて、歌でも唄つてゐりやつみがない人間さまよアハヽ』

『親分、共鳴々々いくらしやちほこ立つて手足をばた/″\やつたところで、人間は土の上で虫でさ、動かない塵ひとつ、髪の毛が風にふかれてゐるのと、けつくはをんなじでサ』

と、言葉をついで手下は。

『そこで親分、街の酒場で鱈腹酒をのんでから、さあ俺は馬賊だ斬るなり殺すなり勝手にしろ、と大あぐらを組んだところが、すこぶるかん単でさ、冷たいものがすうと首筋を撫でたと思つたら、首と胴とが泣き別れで獄門の上で寒風に晒されるといふわけですからな。だが小便がでないんでなか/\酔ひが醒めないといふ。

 洒落がでるといふ次第ですな』


 それから大将の首と手下の首とは陽気に流行歌はやりうたの合唱をはじめた。

 その翌日あくるひまた新しい首が殖えたその翌日またひとつ首が殖えた、そしてものゝ十日も経たぬうちに五六十の首が獄門の横木の上にずらりとならんでしまつた。

 それがみな馬賊の手下共の首であつた。

『さあ、みんな揃つたか、さあ陽気に始めた/\』

と、大将の首は一同の首を見渡して歌の音頭をとつた。

 それから賑やかな合唱が始まつた。

 街の人々は獄門の酔つぱらつた首が毎夜のように合唱を始めて寝つかれないので、なんとかして貰はなければ困ると刑場の兵士に苦情を持ちこんだ。

 それに兵士も獄門にあまり沢山首がならんで、もうひとつの首のせ場所もなくなつてしまつたので、或日馬賊の首をひとまとめにして街端づれの広い草地に、大きな深い穴を掘つて、その墓穴の中に埋めてしまつた。

 上から土をかけられてしまつたのでそれからのち月をながめることはできなかつたが、それでも陽気に馬賊の首は歌をうたひ続けてゐた






底本:「新版・小熊秀雄全集第一巻」創樹社


   1990(平成2)年11月15日新版第1刷発行

底本の親本:「旭川新聞」旭川新聞社

   1925(大正14)年1月1日

初出:「旭川新聞」旭川新聞社

   1925(大正14)年1月1日

入力:八巻美恵

校正:浜野 智

2006年2月24日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について