私の年季が明けると同時に、師匠東雲師はまず私の配偶者のことについて心配をしておられました。もっとも年の明ける前から心掛けておったようです。これは親たちも感じていたことでありましょう。母もその頃は
大分弱っておりましたので、相当なものがあれば、早く身を固める方がよいと思っておったことと思われます。
しかし、この方のことは私は至って
暢気で、
能く考えて見るほどの気もありませんでした。というは、両親が
揃っていて、その上に
家内を持つとなると、責任が三人になる。その上四人五人になることと思い、只今の自分の境遇として、経済上、それだけの責任を負うことは大分荷が重い。で、今の所、もう三、四年も働いて、いささか目鼻が明き、
技倆も今一段進歩した時分、配偶者のことなど考えて見ても決して遅くはないと思っていたのであった。それに当時の自分では、本当に、自分としても、まだ自分の技倆が分らぬ。他人の中へ出て、いよいよ一本立ちとなった場合、どういう結果になるものか、どうか、まだ、今日の場合、
浮々と配偶者のことなどに係わっていることは出来ないという考えであったのでした。
けれども、師匠は私がどう考えているかは
頓着もなく、いろいろ相当と思うような人を見つけて来たり、時には師匠の家へそうした人を置いたりしたこともあった。が、私は今申す通りだからさらに顧みず、師匠の志を無にしておった。
徴兵のことも
方附き、配偶者の話がしきりに師匠や師匠の
妻君の口から出ますけれども、いずれも私は承知をしません。私は心の中で、とても、今の身で、うっかりした所から妻など貰えはしない。自分のような九尺二間のあばら
家へ相応の家から来てくれてがあろうとも思わず、よしまた、あると仮定して
上っ
冠りするのはなお
嫌。といって、つまらない
権兵衛太郎兵衛の娘を妻にはこれも嫌なり。第一、母の面倒を見て手助けとなることが一番の大事な役目であるから、その注文にはまったものが、
其所らにあろうとも思えず、また自分の取り前も考え、境遇を考えなどすると、全く配偶者のことなど脳中に置くがものはなかったのであった。
ところが、その
中に、ふと、一つの話があった。江戸彫刻師の随一人といわれた
彼の高橋鳳雲の息子に
高橋定次郎という人があって(この人は当時は
研師であった。
後に至って私はこの人と始終往復して死んだ後のことまで世話をした)、その妹にお清という婦人があった。師匠はこの婦人をどうかと私に相談をしました。高橋家は彫刻師としては名家であり、定次郎氏は私とは年来の知己で、性情
伎倆ともに尊敬している人である。その人の妹娘というのであるから、私も
むげに嫌というわけにも行かない。が、前申す通り境遇上、まだ妻を
娶るに好都合という時機へも来ていないのであるから、私は
生返辞をしていた。定次郎氏の家は神田
富山町にあって、私も折々同氏を訪問し、妹の人とも顔は見知っている。器量も気立ても
好かりそうだなど自分も考え、明らさまに断わりをいうわけにも行かず、
有耶無耶の間に日が
経っております中に、その娘の人は、計らず、ふとした病気で亡くなってしまいました。
その年は暮れ、明けて明治八年、私は二十四となる。
半年ばかり、一時結婚談も中絶していましたが、またその話が持ち上がる。同時に、私として、どうも、家内を迎えなくてはならないようなことになって来ました。
これは今まで、大分弱っておられた母が、ドッと
臥床に
就くというほどではないが、大変に
気息切れがして、狭い家の中を掃くのさえ、中腰になって、せいせいといい、よほど苦しいような
塩梅である。私は、どうも、これはいけないと思い、何んとかせんければと心を痛めました。まず、何よりも滋養分を沢山差し上げるがよろしいと思い、その頃、
厩橋側に富士屋という肉屋があって、
其所の牛肉が上等だというので、時々
牝牛の好いのを一斤ずつ買って母へ持って行って
呈げました。その頃、私は師匠の家に寝泊まりしていた。当時は肉の
佳いのは牝牛といったものです。ロースだのヒレーだのということは知りません。母は
悴の心尽くしですから、魚もきらいな人がこれだけは喜んで食べ、
味噌や
醤油につけなどして
貯えて食べたりしました。けれども、
医師にもかけましたが、やっぱり加減はよろしき方には向わず、段々大儀が増すばかり故、ついに私も意を決し、これは母のために面倒を見るものが必要であると考えて来ました。ところで、母の手助けをするには、
女中を置いても事足ることではあるが、女中といってもお大層であり、また
親身になって母に尽くすには、他人任せでは安心が出来ず、やっぱり、いっそ、これは家内を貰い、それに一任した方が一番確かであろうという考えから、私はついに家内の必要を感じ、今度は自分から妻を持とうと考え出したのでありました。
ここで、話が
八重になって少しごたごたしますが、一通り順序を話します。
養母の住居である
堀田原の家には義母お悦さんが住んでいて、時々私は其所へ帰っていた。ところで、このお悦さんの妹が前述のお勝さん、そのまた妹におきせさん(東雲師の末の妹)という人があって、小舟町一丁目の
穀問屋金谷善蔵という人の妻となっている。夫婦に子がないので、善蔵の兄に当る杉の森の稲荷地内(
人形町の先)に当時呉服の中買いをしていた金谷浅吉という人の娘お若というのを引き取って養女にしました。
これはお若の父も亡くなり、間もなく母も世を去って
頼りなき
孤児となったので、引き取り養女としたのであった(お若は金谷善蔵夫婦からは
姪に当る)。
しかるに、金谷善蔵がまた病気になったが、家は穀問屋で、御本丸へ出入りなどあり、なかなか
手広にやってはいたが、こうした町家の常で、店は
手一杯広がっていて、充分気楽に寝て保養をする場所がないので、妻のおきせさんが心配をして、堀田原にいる姉のお悦さんの
許へ来て、
「姉さん、これこれの都合ゆえ、どうか、こちらは人少なで広いから、
良人の保養のために一室借して下さいな」
という訳で、姉妹のことで、お悦さんが早速承知をする。善蔵夫婦がその家へ移って来て、保養をすることになったのです。
私は自分の養家のことですから、時々帰る。おきせさんが感心に良人の看病をしている。私も気の毒に思い、世話というほどのこともしないが何かと心を附けて上げました。それを病中の善蔵さんが大変によろこんで、私を何より頼りとしている。その
中ついに善蔵さんは病
重り、
気息を引き取る
際になったが、その際、病人はいろいろと世話になったことを謝し、なお、この上、自分の死後を頼むというのであるらしいが、もはや最後の際でありますから、何をいわれるか、
確とは言葉も聞き取れませんが、何しろ、自分の亡き後のことなど私へたのむということであることだけは分る。妻のおきせさんも附き添い、いずれも涙の中に、病人は繰り返し私に頼む頼むと、いいおりますので、私も、病人の心を察し、快く、
畏まりました。御心配のないようにといい慰めている中に、ついに病人はそのまま気息を引き取ってしまいました。
それで、おきせさんは未亡人になり、養女お若は血縁の
叔父(すなわち餐父)に
逝かれ、まことに心細いこととなりました。しかし相当遺産もあり、また里方(東雲師の家)もありますから、未亡人になっても困ることもないが、女の手一つでは穀屋を続けて行くことも出来ないので、店を仕舞いました。
そこで、何んだか、おきせさんは中途半ぱな身になっているので、養女お若の
遣り場がないような有様になっている。それで東雲師は、俺の家へお若を
伴れて来て置け、何んとか世話をしてやろうなどいっていられるのを私は知っておりましたが、何んとなく、こうした境遇に落ちて来たお若の身の上が気の毒に思われてなりませんでした。
さて、私は、自分の境遇を考えると、前述のような
羽目になっている。どうしても、この際、家内を貰わなければならない都合になっている。といって
上ッ
冠りで、妻の
身内の方から何かと助けてもらうような状態になることなどは好ましくない。今の自分の境遇相当、自分にもさして
懸隔がなく、そして気立ての
確かりした、苦労に耐え得るほどの婦人があれば、それこそ、今が今といっても、家内にしても差しつかえがないと思っているところへ、ちょうど、
此所にお若という気の毒な境遇に立っている婦人を見出したのであった。その娘は、今、
何処といって行く所がなくて困っている。さて、自分は親が二人、まだ全く一本立ちというには至っておらぬ。しかも母は病気で、家とてもまた貧しい。こういう処へ嫁に来るには、この娘ならばちょうど好くはないか。相当苦労もしていれば、貧乏世帯を張っても、また病人の
姑に対しても相当に
旨くやり切って行くかも知れない。どうもあの娘ならば、それも出来そうである
||とこう私は思い立ったのであった。
しかし、自分はそうは思っても、先方の考えはどうであるか、さっぱり分らぬ。ただ、どうも、よさそうに思われることは、お互いに何もないこと、
······無財産であることが第一面倒でないから、持つとすれば自分の妻にはこの婦人がよかろうと心を
定めました。これは誰から勧められたのでもなく、全く自分の
発案であった。
そこで私はまずこの考えを母に話しました。
すると、母もよろこび、この縁を
纏めたいという。さて、そうするとなれば、お若は、やっぱり師匠の
気息の掛かっているものであるから、師匠にも一応相談をしなければならないが、そこを何んとなく、母から師匠に、母だけの考えとしてお若を貰いたい旨を話してもらうようにたのみました。これは、そうする方が穏当でよかったからでありました。
或る日、母が病中ながら、師匠の家へ出掛け、右の一件を話をすると、師匠は、これはといって大喜び。実は、お若のことはいろいろ心配をしておったが、そこまではちょっと気が廻らなかった。燈台元暗しとはこの事だなど、師匠はこちらからの申し込みを意外と感じてよろこんで、もし幸吉が貰ってくれる段になれば、これに越したことはないが、しかし、幸吉がお若で承知をしてくれるであろうか。元々、私は、この組み合わせは問題にしていなかったのだが
······お袋さんだけの考えとあっては、幸吉の承諾がどうも危ぶまれる
||など師匠の
挨拶。ところが、元来、当人の幸吉が承知の上で、自分で書いた筋でありますから、これほど確かなことはないので、母も、幸吉も
万異存はございますまいといって、大喜びで帰って参りました。
話は早く、早速この縁談は纏まりました。
条件は、家が貧乏であること、母親が病人であること、この二つを充分承知の上、よくやってもらいたいというのであった。娘の方で、これに不足をいう境遇ではないことはもちろんのことでありました。
そこで、
媒妁人がなくてはならぬというので、誰に頼むかということになったが、私とて、まだこれという友人も出来ない時分、誰に頼んだものかと考えましたが、思い出したのは彼の高橋定次郎氏であります。この人は私がかねてから、その人格その他を尊敬している知人であるばかりでなく、先年、その妹の人とのこともあって、何かと縁がつながっているように思います所から、媒妁人になってもらえば、
仲人親という位、若くしてこの世を早くした妹
御のためにも何かと
由縁があるよう感じまして、右の義を師匠に話しますと、それは好い人を見つけた、早速頼むがよかろうというので、高橋氏に話すと快諾してくれましたので、形ばかりの
結納を取り
交し、明治八年の十一月七日に、九尺二間の我家で結婚の式を
挙げたのでありました。
当時、高橋定次郎氏が自ら書かれた結納の書き附けが今以て残っている次第であります。当時、私は二十四歳、お若は十八でありました。
その夜のお客は、師匠東雲先生、お若の養母おきせさん、仲人の高橋定次郎氏、私の兄の家内に、両親、我々両人、その他一、二名と覚えております。
この結婚式を挙げて来年がちょうど五十年に相当致します。