蠑螺堂は
壊し屋が買いましたが、百観音は
下金屋が買いました。下金屋というのは道具屋ではない。
古金買いです。古金買いの中でも、
鍋、
釜、
薬缶などの古金を買うものと、金銀、
地金を買うものとある。
後の方のがいわば高等下金屋である。これに百観音は買われました。
······というのは、観音の彫刻にはいずれも精巧な塗り彩色がしてありますので、その金箔を見込んで買ったのである。単に箔だけを商売人たちは踏んでいるので、他には何んの見込みをつけているのではない。
下金屋は本所
枕橋の
際、
八百松から右へ曲がった川添いの所にあった。その川添いの庭に、百観音のお姿は、炭俵や米俵の中に、三、四体ずつ、
犇々と詰め込まれ、手も足も折れたりはずれたり
荒縄でくくって
抛り出されてある。これは、五ツ目からこの姿のままで
茶舟に
搭せられ、
大河を
遡って枕橋へ着き、下金屋の庭が荷揚げ場になっているから、直ぐ
其所へ引き揚げたものである。
そうして、彼らはこれをどうするのかというと、仏体はそのまま火を
点けて焼いてしまい、残った灰をふいて、後に残存している金を取ろうというのです。今、彼らはその仲間たちと相談して、やがて仕事に取り掛かるべく、店頭で一服やっている所でした。
この妙な状態を或る人が見たのでした。その人は私の師匠東雲師を知っている人であった。話を聞くと、これこれというので、その人も随分驚いた。音に名高い本所五ツ目の羅漢寺の、あの蠑螺堂に納まっていた百観音のお姿が、所もあろうにこんな処へ縛られて来て、今にも火を点けて焼かれそうになっているのだから、驚いたも無理はありません。その人は、何んとかして、この危急な場合を
好い都合に運びたいものと考えたと見え、かねて知人である仏師東雲へこの話しをしたら、何んとかなろうと思ったのでしょう。その人は、
吾妻橋を渡って並木の方から東雲師の店(当時は
駒形に移っていた)を差してやって来たのでした。
その日は暑い日でした。何月頃であったか、表通りの炎天を見ながら、私は店頭で仕事をしていました。其所へ一人の人が尋ねて来た。
「師匠はお宅ですかね」
「師匠は朝から山の手へ要事があって出掛けましたが
······」
私がそう答えますと、その人は失望したような表情をしました。
「そうですか。じゃあ、ちょっとは帰りませんね。ああ、
生憎だなあ
······惜しいことだなあ
······」
と、何か
容子ありげに嘆息しております。私はどうしたのかと思って、その来意を尋ねると、「実はこれこれで
······余り見兼ねた故、
此店の師匠に知らせて上げたら、何んとかなるだろうと思い、わざわざやって来たんだが、師匠が留守とあってはどうもしようがない。これが
明日、
明後日と待っていられることではないのだから、今一刻をも争うというところだからね。だが、どうも仕方がない。さようなら」
そうその人はいいながら、帰ってしまいました。
この話を聞いて困ったのは私です。
どう所置をして好いか分らない。
後刻ともいわさず、今が今という速急な話
······こうして
困じ果てて考えている時間さえも今の人の話の容子では
危ないほどのこと
······ハテ、どうしたものかと考えた所で師匠は留守、帰りを待っている中には万事は休してしまう。これは実に困ったと
真底から私は困り抜きました。
しかし、困ったといって、こうして腕を
拱んで、
阿呆見たいな顔はしていられない。どうにかしなければならないという気が何よりもまず先立って来る。あの百観音が今焼かれようとしている。灰にされようとしている。灰にされてしまったらどうなるのだ。
······あの、
平生から眼の底に
滲み附いている百観音が
······自分の唯一のお師匠さんだったあの彫刻が、今にも灰になろうとしている
······、もう、今頃はあのお姿のどれかに火が
点いているかも知れない。焼け
木杭見たいになっているかも知れない
······そう思うと情けないやら、
懐かしいやら、またそれがいかにも無残で、惜しいやら、私はただもうふらふらとその現場へ飛んで行きたくなりました。
と、いって、私は、よし、その現場へ飛び込んだにしろ、その急場を
扶うには是非入用な金銭を持っておらぬ。私に金銭などのある時節でありませんから。けれども、そんなことは問題ではない。何んでもあれ、とにかく、その場へ行って見なければ気が済まないので、私は立ち上がりました。
そして師匠の妻君へ、理由を話し、ちょっとの暇を下さいと申した。すると、妻君も驚いた顔をして、それでは行ってお
出で、師匠が帰ったら、その事を話すから、という。では、どうかそう願いますと、私は師匠の家を飛び出しました。
駒形から、枕橋までは、どれだけの
道程でもない。私はドンドンと走って行く
······ その間にもまた考えましたことは、こんな
独断なことを師匠の留守にして、もしや、師匠が帰って、馬鹿な奴だといって
叱られるか知れない。というような心配を繰り返しましたが、叱られたらそれまでのことだ、ともう度胸も
据ってしまって、私は間もなく下金屋の店へ行き着きました。
それから、私が、下金屋の主人と仲間とが三、四人一緒になっている前へ行って、私の来意を語り終るまでには、随分
間の悪い思いをしました。というのは東雲師自身がやって来たのなら話になるが、弟子の私では先方の信用がさらにないからです。先方は何んだか面倒臭そうに、いくらか
軽蔑したような顔をして
碌に話しを聞いてもくれません。けれども、私は、そんなことに
閉口してはいられない場合ですから、ただ、もう百観音の運命が気掛かりでたまらないのですから、こう主人に話し掛けました。
「
······とにかく、私に、あの俵の中のお姿を二、三体見せて下さい」
すると、そんなことをされて
いじくられちゃ、仕事の邪魔になって困るという顔をしている。中には、見るだけなら見たって
好かろう、と口を添えてくれたものもあった。私は彼らの返事は碌にも聞かず、もう
脚がずんずん俵の傍に寄って行き、手は早くも荒縄を解いていました。
ところで、私の考えでは、この百観音の中に、
優れたものが五、六体ある。それを
撰り出そう。まずそれを撰り出すことが何よりも肝腎だ、とこう思いましたから、あっち、こっちと俵の縄をほぐしては調べて行くと、かねて目を附けているものが出て来る。
「オオ、これだ」
と私の悦びは飛び立つ位。胸はどきどきします。また、別の俵を
開けて見ると、天冠、台坐が
脱れ、手足などが折れたりしたなりで出て来る。
「オオ、これだ。
此処にもあった」
と、私はその都度張り合いになって、一生懸命に
探し廻る。
私の見附け出した観音様の中には、
細金の精巧なものがある。これは京都仏師
七条左京の作。または天狗長兵衛と
綽名のある名工の手の
籠んだ作がある。それから羅漢仏師松雲元慶禅師の作がある。けれども、それらが
御首や、手や脚や、台坐、天冠などが手荒らに取り扱われたこととて、ばらばらになっているのを、私はまた丹念に探し廻って、やっと、どうにか揃えました。
そうこうしている
中に、
午になる。私がこうやって五、六体を撰り出したことには
理由のあることだ。それはどうにかして、これだけは焼いてもらわない算段をしようというのである。師匠が帰って来るまで、とにかく、一時手をひかえてもらおうという決心である。で、その旨を先方に話すと、先方は、いじくり廻された上に、こんなことを掛け合うのですから、さらに嫌な顔をしている。
「そんな
悠長なことはいっていられない。私たちはこれから焼こうというのだ。飛んだものが飛び込んで仕事の邪魔をして困るじゃないか。おい。そろそろ仕事に掛かろうじゃないか」
「まあ、そういわずに、この撰り出した分だけは手をつけずに置いて下さい。お願いですから」
など、押し問答している所へ、天の
祐けか、師匠の姿が見えました。
「師匠が来た。まあ、よかった」
と思うと、私は急に安心しました。
「幸吉か、お前よくやって来てくれた。俺も心配だから飛んで来たんだ。
家で様子を聞くと直ぐに
······」
師匠は私にそういってから、下金屋と
挨拶をしている。かねてから、下金屋は師匠を
能く知っているので大変丁寧になる。
「
先刻からお弟子さんがやって来て、大分撰り出しましたよ」
などいっている。
私は師匠に、名作の分だけ五、六体は撰り出したことを話すと師匠が、
「幸吉、もう
好いにしようよ。そんなに買い込んだって売れやしないぜ。お前の撰り出した名作五体だけにして置こう。
後は残念ながら
止しにしてとにかく引き取ることにしようじゃないか」
そこで師匠はさらに具体的に談判を進めました。
で、つまり、
幾金ということになったのです。
こうなって来ると、下金屋の方でも
慾が出て来ましょう。今、江戸でも
有名な仏師の東雲が、百観音の中から五体だけ撰り出して、これを幾金に売るか? というとなると、彼らもちょっと首をひねらねばなりません。そこで足元を見て、一体を一分二朱で手放そうということになった。五体だから、一分が五つの一両一分、二朱が五つで二分二朱、すなわち五体で一両三分二朱(
今日勘定で一円八十七銭五厘)ということに相談が纏まりました。当時の一両三分二朱は
現今の三十円内外にも当りましょうか。
そこで、車を借りてそれを乗せ、日の暮れる頃師匠の家へ運んで来ました。それから買った
後の九十五体の観音はどうで焼けてしまうのだから、その玉眼と
白毫(
眉間に
嵌めてある宝玉、水晶で作ったもの)が
勿体ない。私が片ッ端から
続目を割って抜き取りました。師匠と
両人で何んだか情けないような感じがしました。いうまでもなく下金屋がそれらに何んの価値を認めないということで思い附いた仕事でした。