さて、五体の観音は師匠の所有に帰し「まあ、よかった」と師匠とともに私は一安心しました。しかし、私にはここで一つの希望が起りました。私は、数日の後、師匠に向い、その望みを申し
出でました。
「師匠、あの観音五体の中で一体を私にお譲り下さいませんか。私はそれを自分の守り
本尊として終生祭りたいと思うのです。もっともお譲り下さるならば、師匠がお求めになった代を私はお払いしますから」
私は思い切ってこういいました。
私がそれを熱望した心持は、最初百観音が灰にされるということを聞いて、嘆き悲しみ、懐かしみ、惜しみした心持と少しも変りはないのでありました。
こう私に望まれて見ると、師匠は五体
揃っているのですから、何んとなく手放しにくいような
容子が見えましたが、元々私がこの事件には
先鞭を附けている手柄もあることを師匠も充分承知していることだから、
「そうか。それは譲って上げてもよい。だが、いったい、何の観音をお前は望むんだね」
こういって師匠はその中で特に精巧に刻まれてある
細金の一体を取り上げ、
「これを欲しいというのかね」
といいました。
「いいえ、私のおねだりするのはそれではありません。これです」
私の
撰み取ったのは、松雲元慶禅師のお作でした。
「そうか。それを欲しいのか。じゃ、譲ってやろう。お前が一生祭って置くというのなら
······」
師匠は快く私の請いを
容れてくれました。で、私は一分二朱を現金で払った時の
嬉しさといってはありませんでした。
もうこの元慶禅師のお作のこの観音は私の所有に帰したのだと思うと、心が
躍るようでした。私は喜び勇んでそれを我が家へ持って帰りました。
それから、私は、右の観音を安置して、静かにその前に
正坐りました。そして礼拝しました。多年眼に
滲みて忘れなかったその
御像は昔ながらに結構でありました。
けれども、お姿に金が附いていたためにアワヤ一大御難に逢わされようとしたことを思うと、金箔のあるのが気になりますから、いっそ、この
木地を出してしまう方が好いと思い、それから長い間水に
浸けて置きました。すると、漆は皆
脱落れてしまい、
膠ではいだ合せ目もばらばらになってしまいましたから、それを丁寧に元通りに合わせ直し、木地のままの御姿にしてしまいました。これはお手のものだから格別の手入れもなしに
旨く元通りになりました。そうして、それを私の守り本尊として、祭りまして、現に今日でも私はそれを持ち続けている。
私は観音のためには、生まれて以来
今日までいろいろの意味においてそのお
扶けを
冠っているのであるがこの観音様はあぶないところを
私がお扶けしたのだ。これも何かの仏縁であろうと思うことである。
さて、師匠の所有の四体の観音は、その後どうなったかというに、一つは浅草の伊勢屋四郎左衛門の家(今の青地氏、昔の
札差のあと)、一体はその頃有名だった
酒問屋で、新川の
池喜へ行きました。それから、もう一体は吉原の彦太楼尾張へ行った。もう一体は
何処へ納まったか覚えておりません。
かく師匠の手に帰した観音も、日ならずして人手に渡り、ちりぢりばらばらになってしまいましたが、私の所有の松雲元慶禅師のお作は、今以て私が大事にして祭っておりますところを見ると、最初私がこの観音の
灰燼に帰しようとする危うい所をお扶けしようとした一念が届いて、かくは私と離れがたない因縁を作っているように思い、甚だ奇異の感を深くするわけであります。
この禅師のお作は、徳川期のものではあるが、なかなか恥ずかしからぬ作であります。禅師は元来は仏師でありましたので、その道には優れた腕をもっておられ、五百羅漢製作においても多大の
精進を積まれ一丈六尺の
釈迦牟尼仏の坐像、八尺の
文殊、
普賢の坐像、それから
脇士の
阿難迦葉の八尺の立像をも
彫まれました。なお、禅師についての話は他日別にすることと致します。