戻る

河童酒宴

佐藤垢石




 私の父親は、近村近郷きつての呑ん平であつた。いま、私も甚しい呑ん平である。子供のときから今日まで、六十余年の間呑み続けてきた。

 母親は、少年の私が酒を呑むのを見ると、きつい叱言を喰した。だが、父は反対に奨励の傾向を持つてゐた。このごろ私は、一升九百二十五円といふ高価の酒を呑んで、生活の胸算用に苦しんでゐるのである。こんな高い酒にめぐり会はないで早く死んだ吾が父親は、まことに幸福者であると思ふ。

 あるとき母親が、四五里離れた親戚へ客に行き、二三日家を留守にしたことがある。甚だよき機会である。父親は、私を酒屋へ使にやり毎夜二人はしたたか呑んだ。うるさい鬼の、留守の間の命の洗濯である。

 四五杯傾けてほんのりすると、父はいつも借の面白い物語、いや自分の見聞談を私にきかせるのを例とした。ある夜、私は父に人間以外に酒を呑む動物があるかどうか問うてみた。すると父は、即座に、あると答へた。

 お前は、海鼈を知つてゐるだらう。あれは、ひどく酒が好きなんだ。海の漁師が鼈を捕へるとこれを浜へ連れて酒を与へる。海鼈は喜んで、五升も一斗も呑んでしまふ。頃合を見て漁師は海鼈を海へ放つてやるが、かうして置くと海が荒れたとき鼈は自分等漁師を狂瀾から護つてくれるといふ話は、お前も知つてゐる筈だ。

 ところで、泥鼈(すつぽん)は海鼈とは近い親戚だ。親戚の間柄であるから、泥鼈も大の呑ん平である。この泥鼈が酒を呑んで十石を尽すといふと、河童(かつぱ)に出世する。つまり河童とは泥鼈の年功を経たものであるだらう。

 幕末のころ、水戸の大浜海岸で河童が漁師の網にかかつてきた。よく見るとこれは、頭だけ河童になつてゐて、甲羅や四肢はまだ泥鼈のままの姿であつた。多分これは、まだ酒を五石くらゐしか呑まぬ奴であつたらう。明治になつてから越後国の小千谷をぢや町の地先の磧へ河童が昼寝に上つてきて、里の子供等に捕つたことがある。奇妙にもこの河童は体は河童の姿になつてゐたが、頭は泥鼈の形のままであつた。これも、まだ飲酒十石に達せぬ奴であらうが、頭が泥鼈でからだが河童であるといふ姿を想像してみた。随分妖魅に富んだ代ものだ。

 父の話は次第に面白くなつてきた。私に酌をさせては、ちびちび呑みながら話を続けて行く。

 俺は、若いころ河童の宴会を見物したことがある。まだお前が生れない前の話だ。お前もあの利根川の源景寺渕に続く河原へ遊びに行つたことがあるだらう。あの河原の、萱の叢のなかで河童の宴会が開かれたのだ。

 或る夕方利根川へ鮎釣に行つて帰るさ、あの河原を雑木林の坂の方へ歩いて行くと、叢のなかでひそひそと話し声が聞える。そつと覗いてみると五六匹の河童が、酒盛の最中であつた。貧乏徳利を囲んでひどく上機嫌にやつてゐる。源景寺渕に、昔から棲みかをなす九千坊の一族だらう。酒の肴は鯉、鯰、鮎、鮒、鰍などふんだんに平石の上に置いて、差いつ押へつ大した景気だ。俺は、この珍況に思はず見とれた。

 やがて、一同に酔色がまはつてきたころ、連中のうちで一番大きく逞しさうな一匹が申すに、おれたちはいつも酒の肴に魚や水草ばかり食べてゐるので、あきあきした。なにかほかに変つた肴はないかと思案したところ、あつたあつた。それは、未風村の猫万どんのところで飼つてゐるあの小馬だ。今夜丑満頃に猫万どん方の厩舎へ一同揃つて忍び寄り、小馬を引きだしてきて源景寺渕へ誘い込んで殺してしまひ、九千坊親方を中心に大盤振舞を催し、けとばしに舌鼓をうたうと考へたのだが諸君はどうぢや。

 これをきいて、河童連中膜のある青色の掌を拍つて妙案々々と叫んだぢやないか。

 欧洲の河童も、中央亜細亜の河童も、支那の河童も、日本の河童もすべて馬肉を好む。猫万どんのところの小馬が狙はれてゐるとは物騒千万。猫万どんといふのは、猫背で背中に円い座布団を背負つてゐるやうな恰好をしてゐる万吉老人であるから、猫万どんと呼ぶのである。

 俺は、これは大変ぢやと思つた。それから直ぐ村へ走つて帰つて、河童の申し合せの一部始終を猫万どんに語つてきかせた。猫万老は、顔を蒼くして驚いた。実はこの馬、奥州の方からやつてきた博労に大枚七十両がところ払つて買つた小馬だ。それを源景寺渕の河童共の、酒の肴に盗まれてしまつては、吾が家は破産だ。と、泪を流すから、万さんよ、狼狽するなよ。河童などに大切な馬を盗まれて堪るものか。

 幸ひあの河童めらは酒が好きだから、焼酎の五六升も買つて置いて、夜半にやつてきたら、たらふく呑ませて脚腰の立たぬやうにしてやるがよい。そして、河童めを一匹虜にして置いて、それを香具師やしに売れば却つて儲かるちうものだ。

 さうかい、それは妙案だというて猫万どんはひどく喜んださ。

 その夜、猫万どんと俺は厩の棟下に隠れて源景寺河童のやつてくるのを待つてゐた。息を殺して、様子を窺つてゐた。すると、果せる哉丑満刻になると庭の隅の垣根を潜つてやつてくるものがある。河童が五六匹。

 河童の肌は、夜光薬でも塗つたやうに闇中に光るから、彼等の姿ははつきり分る。がやがやと何か打ち合せをやつてゐる。

 やがて、一番大きな奴が先頭に立つて、厩舎の方へ近づいてきた。小馬が怖れて、ヒーンとないた。

 そこで俺は厩の棟下から出て、その河童の大将に、

「諸君、今夜なんの用があつて、やつてきたのぢやい」

 と、問うてみた。

「そこにゐるのは、末風村の幸七ぢやねえか。||今夜は、猫万どんの小馬を貰ひにきた。じやま立てすると、ただぢやすまねえぞ」

 かう、大きな河童が偉丈高になつた。これに対して当方が憤慨すると、策戦は失敗に終るから下腹を静かに落ちつかせて、

「それは御苦労、小馬の一頭、猫万どんはなんとも思つてはゐないから、いつまでも持つて行くがよい。ところで、まだ時刻も早いから急がないでもいいぢやないか。酒が買つてあるから一杯やつてから馬を引いて行くことにしちやどうだの」

 と、誘ひかけた。

············

 大河童はなんとも答へないで、仲間の方へ向き返り打ち合せをはじめた。ややしばらくしてから俺の方へ向き直り、

「それぢや一杯御馳走になるちうことにするかな」

 と、かす。

 当方は、しめたと思つた。そして、彼等が泥酔したら一匹生捕つてやらうと考へた。

 五六匹の河童共は、厩の前へ車座となつた。納屋から俺が焼酎の一斗瓶と、五郎八茶碗数個を運んできた。河童といふ動物は、実に豪酒だ。生きた小馬を肴に眺めながら、強い焼酎を五郎八茶碗で、がぶがぶやる。

 そこへ猫万どんも厩舎のかげの闇がりから這ひ出してきて、河童の車座に向つて無言で恭々しく頭を下げた。

 次第に夜は、明け方に近づいて行く。

 いかに豪酒の河童共と雖も、僅かに数匹で一斗瓶底近くまで呑みほしては、酩酊せざるを得まい。

 俺も車座の仲間に入つて、少しはのんだ。

 俺は彼等が正体なく酔つ払つた頃あひを見はからつてから突然、

「夜が明けたあッ!」

 と、大きな声でどなつた。

 彼等のうちどれか一匹が、腰を抜かして動けなくなつて逃げ後れたら荒縄でふんじばつてやらうと考へてゐたからだ。

「キャッ」

 酔河童は、声を揃へてかう叫ぶと同時に、拭い去つたやうにその影は闇のなかへ消え失せた。

 翌朝、厩の前へ行つてみると、雨合羽に似たものが一枚棄ててある。よく見ると、それは河童の皮だ。青い雲形の模様が薄く泛びでてゐて、このごろ流行のオイルシルクで作つたレーンコートに彷彿としてゐる。

 河童め、あはてて尻に敷いてゐた皮を置き放しにしをつた。


 私は少年の頃こんなたあいない話をききながら、父と共に酒の夜を更した。






底本:「日本の名随筆 別巻47 冗談」作品社


   1995(平成7)年1月25日第1刷発行

底本の親本:「垢石傑作選集 綺談篇」日本出版共同株式会社

   1953(昭和28)年3月発行

※「未風村」と「末風村」の混在は底本通りにしました。

入力:門田裕志

校正:仙酔ゑびす

2006年11月18日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について