仰のごとく近来和歌は一向に
振い
不申候。正直に申し候えば『万葉』以来、
実朝以来、一向に振い不申候。実朝という人は三十にも足らでいざこれからというところにてあえなき最期を遂げられまことに残念致し候。あの人をして今十年も
活かしておいたならどんなに名歌を
沢山残したかも知れ不申候。とにかくに第一流の歌人と
存候。あながち
人丸、
赤人の
余唾を
舐るでもなく、もとより
貫之、
定家の
糟粕をしゃぶるでもなく自己の本領
屹然として山岳と高きを争い日月と光を競うところ実に
畏るべく尊むべく覚えず
膝を屈するの思い
有之候。古来
凡庸の人と評し
来りしは必ず
誤なるべく、
北条氏を
憚りて
韜晦せし人かさらずば大器晩成の人なりしかと覚え候。人の上に立つ人にて文学技芸に達したらん者は人間としては下等の地に居るが通例なれども、実朝は全く例外の人に相違
無之候。何ゆえと申すに、実朝の歌はただ器用というのではなく力量あり見識あり
威勢あり、時流に染まず世間に
媚びざるところ例の
物数奇連中や死に歌よみの
公卿達ととても同日には論じがたく、人間として立派な見識のある人間ならでは実朝の歌のごとき力ある歌は詠みいでられまじく候。
真淵は力を極めて実朝をほめた人なれども真淵のほめ方はまだ足らぬように
存候。真淵は実朝の歌の妙味の半面を知りて他の半面を知らざりしゆえに
可有之候。
真淵は歌につきては近世の達見家にて『万葉』崇拝のところなど当時にありて実にえらいものに
有之候えども、
生らの眼より見ればなお『万葉』をも褒め足らぬ心地致候。真淵が『万葉』にも
善き
調あり
悪き調ありということをいたく気にして繰り返し申し候は世人が『万葉』中の
佶屈なる歌を取りて「これだから万葉はだめだ」などと攻撃するを恐れたるかと
相見え
申候。もとより真淵自身もそれらを善き歌とは思わざりしゆえに弱みもいで候いけん。しかしながら世人が佶屈と申す『万葉』の歌や真淵が悪き調と申す『万葉』の歌の中には生の最も好む歌も有之と存ぜられ候。そをいかにというに他の人は言うまでもなく真淵の歌にも生が好むところの万葉調というものは一向に
見当不申候。(もっともこの辺の論は短歌につきての論と御承知
可被下候)真淵の家集を見て真淵は存外に『万葉』の
分らぬ人と
呆れ申候。かく申し候とて全く真淵をけなす訳にては無之候。
楫取魚彦は『万葉』を模したる歌を多く詠みいでたれど、なおこれと思うものは極めて
少く候。さほどに古調は擬しがたきにやと疑い居り候ところ、近来生らの相知れる人の中に歌よみにはあらでかえって古調を
巧に模する人少からぬことを知り申候。これによりて
観れば、昔の歌よみの歌は今の歌よみならぬ人の歌よりも
遥に劣り候やらんと心細く
相成申候。さて今の歌よみの歌は昔の歌よみの歌よりも更に劣り候わんにはいかが申すべき。
長歌のみはやや短歌と異なり申候。『古今集』の長歌などは
箸にも棒にもかからず候えども、かような長歌は『古今集』時代にも後世にもあまり
流行らざりしこそもっけの
幸と存ぜられ候なれ。されば後世にても長歌を詠む者にはただちに『万葉』を師とする者多く、従ってかなりの作を見受け申候。今日とても長歌を好んで作る者は短歌に比すれば多少
手際善く出来申候。(
御歌会派の気まぐれに作る長歌などは
端唄にも劣り申候)しかしある人は難じて長歌が『万葉』の模型を離るるあたわざるを笑い申候。それももっともには候えども、歌よみにそんなむつかしいことを注文致し候わば『古今』以後ほとんど新しい歌がないと申さねば
相成間敷候。なおいろいろ申し残したることは
後鴻に譲り申候。不具。
〔『日本』明治三十一年二月十二日〕
[#改ページ] 貫之は下手な歌よみにて『古今集』はくだらぬ集に
有之候。その貫之や『古今集』を崇拝するはまことに気の知れぬことなどと申すものの、実はかく申す
生も数年前までは『古今集』崇拝の一人にて
候いしかば、今日世人が『古今集』を崇拝する
気味合はよく
存申候。崇拝して居る間はまことに歌というものは優美にて『古今集』はことにその
粋を抜きたるものとのみ存候いしも三年の恋
一朝にさめてみればあんな
意気地のない女に今までばかされて居ったことかとくやしくも腹立たしく
相成候。まず『古今集』という書を取りて第一枚を開くとただちに「
去年とやいはん今年とやいはん」という歌が出て来る実に
呆れ返った無趣味の歌に有之候。日本人と外国人との合の子を日本人とや申さん外国人とや申さんとしゃれたると同じことにて、しゃれにもならぬつまらぬ歌に候。このほかの歌とても大同小異にて
駄洒落か理屈ッぽいもののみに有之候。それでも
強いて『古今集』をほめて言わばつまらぬ歌ながら『万葉』以外に一風を成したるところは
取得にて、いかなる者にても始めての者は珍らしく覚え申候。ただこれを
真似るをのみ芸とする後世の奴こそ気の知れぬ奴には候なれ。それも十年か二十年のことならともかくも、二百年たっても三百年たってもその
糟粕を
嘗めて居る不見識には驚き
入候。何代集の
彼ン代集のと申しても皆『古今』の糟粕の糟粕の糟粕の糟粕ばかりに
御座候。
貫之とても同じことに候。歌らしき歌は一首も
相見え
不申候。かつてある人にかく申し候ところその人が「川風寒く千鳥鳴くなり」の歌はいかがにやと申され閉口
致候。この歌ばかりは趣味ある面白き歌に候。しかしほかにはこれくらいのもの一首もあるまじく候。「空に知られぬ雪」とは駄洒落にて候。「人はいさ心もしらず」とは浅はかなる言いざまと存候。
但貫之は始めてかようなことを申候者にて古人の糟粕にては
無之候。詩にて申候えば『古今集』時代は
宋時代にもたぐえ申すべく俗気
紛々と致し
居候ところはとても
唐詩とくらぶべくも無之候えども、さりとてそれを宋の特色として見れば全体の上より変化あるも面白く、宋はそれにてよろしく候いなん。それを本尊にして人の短所を真似る
寛政以後の詩人は
善き笑い者に御座候。
『古今集』以後にては『新古今』ややすぐれたりと相見え候。『古今』よりも善き歌を見かけ申候。しかしその善き歌と申すも指折りて数えるほどのことに有之候。
定家という人は上手か下手か訳の分らぬ人にて、『新古今』の
撰定を見れば少しは訳の
分って居るのかと思えば自分の歌にはろくなもの無之「
駒とめて
袖うちはらふ」「見わたせば花も
紅葉も」などが人にもてはやさるるくらいのものに有之候。定家を
狩野派の画師に比すれば
探幽と善く
相似たるかと存候。定家に傑作なく探幽にも傑作なし。しかし定家も探幽も相当に練磨の力はありていかなる場合にもかなりにやりこなし申候。両人の名誉は
相如くほどの位置に居りて、定家以後歌の門閥を生じ探幽以後画の門閥を生じ、両家とも門閥を生じたる後は歌も画も全く腐敗致候。いつの代いかなる技芸にても歌の格画の格などというような格がきまったらもはや進歩致す
間敷候。
香川景樹は『古今』貫之崇拝にて見識の低きことは今更申すまでも無之候。俗な歌の多きこともむろんに候。しかし景樹には
善き歌も有之候。自己が崇拝する貫之よりも善き歌多く候。それは景樹が貫之よりえらかったのかどうかは分らぬ、ただ景樹時代には貫之時代よりも進歩して居る点があるということは相違なければ
従て景樹に貫之よりも善き歌が出来るというも自然のことと存候。景樹の歌がひどく
玉石混淆であるところは俳人でいうと
蓼太に比するが適当と
被思候。蓼太は雅俗巧拙の両極端を
具えた男でその句に両極端が現れ居候。かつ満身の
覇気でもって世人を
籠絡し全国に
夥しき門派の末流をもって居たところなども善く似て居るかと存候。景樹を学ぶなら善きところを学ばねばはなはだしき邪路に陥り
可申、今の景樹派などと申すは景樹の俗なところを学びて景樹よりも下手につらね申候。ちぢれ毛の人が
束髪に結びしを善きことと思いて束髪にゆう人はわざわざ毛をちぢらしたらんがごとき趣有之候。ここのところよくよく
濶眼を開いて御判別
可有候。古今上下東西の文学などよく比較して御覧
可被成、くだらぬ歌書ばかり見て居っては容易に自己の
迷を
醒ましがたく見るところ狭ければ自分の汽車の動くのを知らで隣の汽車が動くように
覚ゆるものに御座候。
不尽。
〔『日本附録週報』明治三十一年二月十四日〕
[#改ページ] 前略。歌よみのごとく馬鹿なのんきなものはまたと
無之候。歌よみのいうことを聞き候えば、和歌ほど
善きものは他になき
由いつでも誇り
申候えども、歌よみは歌よりほかのものは何も知らぬゆえに歌が一番善きように
自惚候次第に
有之候。彼らは歌にもっとも近き俳句すら少しも解せず、十七字でさえあれば
川柳も俳句も同じと思うほどののんきさ加減なれば、まして支那の詩を研究するでもなく西洋には詩というものがあるやらないやらそれも
分らぬ文盲浅学、まして小説や
院本も和歌と同じく文学というものに属すと聞かば定めて目を
剥いて驚き
可申候。かく申さば
讒謗罵詈礼を知らぬしれ者と思う人もあるべけれど、実際なれば
致方無之候。もし
生の
言が誤れりと
思さばいわゆる歌よみの中よりただの一人にても俳句を解する人を御指名
可被下候。生は歌よみに
向いて何の
恨も持たぬにかく罵詈がましき言を放たねばならぬように
相成候心のほど
御察被下度候。
歌を一番善いと申すはもとより理屈もなきことにて一番善い訳は
毫も無之候。俳句には俳句の長所あり、支那の詩には支那の詩の長所あり、西洋の詩には西洋の詩の長所あり、戯曲、院本には戯曲、院本の長所あり、その長所はもとより和歌の及ぶところにあらず候。理屈は別としたところで一体歌よみは和歌を一番善いものと考えた上でどうするつもりにや、歌が一番善いものならばどうでもこうでも上手でも下手でも
三十一文字並べさえすりゃ天下第一のものであって、秀逸と称せらるる俳句にも漢詩にも洋詩にも
優りたるものと思い候ものにや、その量見が聞きたく候。最も下手な歌も最も善き俳句、漢詩等に優り候ほどならば誰も俳句、漢詩等に骨折る馬鹿はあるまじく候。もしまた俳句、漢詩等にも和歌より善きものあり和歌にも俳句、漢詩等より
悪きものありというならば和歌ばかりが一番善きにてもあるまじく候。歌よみの
浅見には今更のように
呆れ申候。
俳句には調がなくて和歌には調がある、ゆえに和歌は俳句に
勝れりとある人は申し候。これはあながち一人の論ではなく歌よみ仲間にはかような説を抱く者多きことと
存候。歌よみどもはいたく調ということを誤解
致居候。調にはなだらかなる調も有之、迫りたる調も有之候。平和な
長閑な
様を歌うにはなだらかなる長き調を用うべく、悲哀とか
慷慨とかにて情の迫りたる時、または天然にても人事にても景象の活動はなはだしく変化の急なる時これを歌うには迫りたる短き調を用うべきは論ずるまでもなく候。しかるに歌よみは調はすべてなだらかなるものとのみ
心得候と
相見え申候。かかる
誤を
来すも
畢竟従来の和歌がなだらかなる調子のみを取り来りしによるものにて、俳句も漢詩も見ず歌集ばかり読みたる歌よみにはしか思わるるも無理ならぬことと存候。さてさて困ったものに御座候。なだらかなる調が和歌の長所ならば迫りたる調が俳句の長所なることは分り申さざるやらん。しかし迫りたる調強き調などいう調の味はいわゆる歌よみには到底分り申す
間敷か。
真淵は
雄々しく強き歌を好み候えども、さてその歌を見ると存外に雄々しく強きものは
少く、
実朝の歌の雄々しく強きがごときは真淵には一首も見あたらず候。「飛ぶ
鷲の翼もたわに」などいえるは真淵集中の
佳什にて強き方の歌なれども意味ばかり強くて調子は弱く感ぜられ候。実朝をしてこの意匠を詠ましめばかような調子には詠むまじく候。「もののふの矢なみつくろふ」の歌のごとき鷲を吹き飛ばすほどの荒々しき趣向ならねど、調子の強きことは並ぶものなくこの歌を
誦すれば
霰の音を聞くがごとき心地致候。真淵すでにしかりとせば真淵以下の歌よみは申すまでもなく候。かかる歌よみに
蕪村派の俳句集か
盛唐の詩集か読ませたく存候えども、
驕りきったる歌よみどもは宗旨以外の書を読むことは承知致すまじく勧めるだけが
野暮にや候べき。
御承知のごとく生は歌よみよりは局外者とか
素人とかいわるる身に有之、従って詳しき歌の学問は致さず格が何だか文法が何だか少しも承知致さず候えども、大体の趣味いかんにおいては自ら信ずるところあり、この点につきてかえって専門の歌よみが不注意を責むるものに御座候。かように悪口をつき申さば生を
弥次馬連と同様に見る人もあるべけれど、生の弥次馬連なるか否かは貴兄は御承知のことと存候。異論の人あらば
何人にても来訪あるよう貴兄より御伝え被下度三日三夜なりともつづけさまに議論
可致候。熱心の点においては決して普通の歌よみどもには負け
不申候。情激し筆走り候まま失礼の語も多かるべく
御海容可被下候。
拝具。
〔『日本』明治三十一年二月十八日〕
[#改ページ] 拝啓。空論ばかりにては
傍人に解しがたく、実例につきて評せよとの御言葉ごもっともと
存候。実例と申しても際限もなきことにていずれを取りて評すべきやらんと惑い候えども、なるべく名高きものより試み
可申候。御思いあたりの歌ども御知らせ
被下度候。さて人丸の歌にかありけん
もののふの
八十氏川の
網代木に
いざよふ波のゆくへ知らずも
というがしばしば引きあいに出されるように存候。この歌万葉時代に流行せる
一気呵成の調にて少しも
野卑なるところはなく字句もしまり居り候えども、全体の上より見れば上三句は
贅物に属し候。「
足引の山鳥の尾の」という歌も
前置の
詞多けれど、あれは前置の詞長きために夜の長き
様を感ぜられ候。これはまた上三句全く役に立ち
不申候。この歌を名所の歌の手本に引くは大たわけに御座候。総じて名所の歌というはその地の特色なくては
叶わず、この歌のごとく意味なき名所の歌は名所の歌になり不申候。しかしこの歌を後世の俗気紛々たる歌に比ぶれば
勝ること
万々に候。かつ、この種の歌は
真似すべきにはあらねど多き中に一首二首あるは面白く候。
月見れば
千々に物こそ悲しけれ
我身一つの秋にはあらねど
という歌は最も人の賞する歌なり。上三句はすらりとして難なけれども、下二句は理屈なり蛇足なりと存候。歌は感情を述ぶるものなるに理屈を述ぶるは歌を知らぬゆえにや候らん。この歌下二句が理屈なることは消極的に言いたるにても知れ可申、もし「我身一つの秋と思ふ」と詠むならば感情的なれども、秋ではないがと当り前のことをいわば理屈に陥り
申候。かような歌を
善しと思うはその人が理屈を
得離れぬがためなり、俗人は申すに及ばず今のいわゆる歌よみどもは多く理屈を並べて
楽み
居候。厳格に言わばこれらは歌でもなく歌よみでもなく候。
芳野山霞の奥は知らねども
見ゆる限りは桜なりけり
八田知紀の名歌とか申候。知紀の家集はいまだ読まねど、これが名歌ならば大概底も見え
透き候。これも前のと同じく「霞の奥は知らねども」と消極的に言いたるが理屈に陥り申候。すでに「見ゆる限りは」という上は見えぬところは分らぬがという意味はその
裏に
籠り居り候ものをわざわざ「知らねども」とことわりたる、これが下手と申すものに候。かつこの歌の姿、「見ゆる限りは桜なりけり」などいえるも極めて
拙く
野卑なり、前の
千里の歌は理屈こそ
悪けれ姿は
遥に立ちまさり居候。ついでに申さんに消極的に言えば理屈になると申ししこといつでもしかなりというに非ず、客観的の景色を連想していう場合は消極にても理屈にならず、例えば「
駒とめて
袖うち払ふ影もなし」といえるがごときは客観の景色を連想したるまでにてかくいわねば感情を現すあたわざるものなればむろん理屈にては
無之候。また全体が理屈めきたる歌あり(
釈教の歌の類)これらはかえって言いようにて多少の趣味を添うべけれど、この芳野山の歌のごとく全体が客観的すなわち景色なるにその中に主観的理屈の句がまじりては殺風景いわん方なく候。また同人の歌にかありけん
うつせみの
我世の限り見るべきは
嵐の山の桜なりけり
というが
有之候
由、さてさて驚き
入ったる理屈的の歌にては候よ。嵐山の桜のうつくしいと申すはむろん客観的のことなるにそれをこの歌は理屈的に現したり、この歌の句法は全体理屈的の趣向の時に用うべきものにして、この趣向のごとく客観的にいわざるべからざるところに用いたるは大俗のしわざと
相見え候。「べきは」と
係けて「なりけり」と結びたるが最も理屈的殺風景のところに有之候。一生嵐山の桜を見ようというも変なくだらぬ趣向なり、この歌全く
取所無之候。なお手当り次第
可申上候なり。
〔『日本』明治三十一年二月二十一日〕
[#改ページ]心あてに見し白雲は
麓にて
思はぬ空に晴るる
不尽の
嶺というは
春海のなりしやに覚え候。これは不尽の
裾より見上げし時の即興なるべく、
生も実際にかく感じたることあれば面白き歌と一時は思いしが、
今ま見れば
拙き歌に
有之候。第一、麓という語いかがや、「心あてに見し」ところは
少くも
半腹くらいの高さなるべきを、それを麓というべきや疑わしく候。第二、それは
善しとするも「麓にて」の一句理屈ぽくなって面白からず、ただ心あてに見し雲よりは上にありしとばかり言わねばならぬところに候。第三、不尽の高く
壮なる
様を詠まんとならば今少し力強き歌ならざるべからず、この歌の姿弱くして到底不尽に
副い申さず候。
几董の俳句に「晴るる日や雲を貫く雪の不尽」というがあり、極めて尋常に
叙し去りたれども不尽の趣はかえって善く現れ
申候。
もしほ焼く
難波の浦の
八重霞 一重はあまのしわざなりけり
契沖の歌にて俗人の伝称するものに
有之候えども、この歌の品下りたることはやや心ある人は承知
致居ことと
存候。この歌の伝称せらるるは、いうまでもなく八重一重の
掛合にあるべけれど余の攻撃点もまたここにほかならず、総じて同一の歌にて極めてほめるところと他の人の極めて
誹るところとは同じ点にあるものに候。八重霞というものもとより八段に
分れて霞みたるにあらねば、一重ということ一向に
利き
不申、また
初に「
藻汐焼く」と置きしゆえ後に煙とも言いかねて「あまのしわざ」と主観的に置きたるところいよいよ俗に
堕ち申候。こんな風に詠まずとも、霞の上に藻汐
焚く煙のなびく
由尋常に詠まばつまらぬまでもかかる
厭味は出来
申間敷候。
心あてに折らばや折らむ
初霜の
置きまどはせる白菊の花
この
躬恒の歌「百人一首」にあれば誰も口ずさみ候えども、一文半文のねうちも
無之駄歌に御座候。この歌は
嘘の趣向なり、初霜が置いたくらいで白菊が見えなくなる
気遣無之候。趣向嘘なれば趣も
糸瓜も
有之不申、けだしそれはつまらぬ嘘なるからにつまらぬにて、上手な嘘は面白く候。例えば「
鵲のわたせる橋におく霜の白きを見れば夜ぞ更けにける」面白く候。躬恒のは
瑣細なことをやたらに
仰山に述べたのみなれば無趣味なれども、
家持のは全くないことを空想で現わしてみせたるゆえ面白く
被感候。嘘を詠むなら全くないこととてつもなき嘘を詠むべし、しからざればありのままに正直に詠むが
宜しく候。
雀が舌
剪られたとか
狸が
婆に化けたなどの嘘は面白く候。今朝は霜がふって白菊が見えんなどと
真面目らしく人を
欺く仰山的の嘘は極めて殺風景に御座候。「露の落つる音」とか「梅の月が
匂ふ」とかいうことをいうて
楽む歌よみが多く候えども、これらも面白からぬ嘘に候。すべて嘘というものは一、二度は
善けれど、たびたび詠まれては面白き嘘も面白からず
相成申候。まして面白からぬ嘘はいうまでもなく候。「露の音」「月の
匂」「風の色」などはもはや十分なれば今後の歌には再び現れぬよう致したく候。「花の匂」などいうも
大方は嘘なり、桜などには格別の匂は無之、「梅の匂」でも『古今』以後の歌よみの詠むように匂い不申候。
春の夜の
闇はあやなし梅の花
色こそ見えね
香やは隠るる
「梅闇に匂ふ」とこれだけで済むことを三十一文字に引きのばしたる御苦労加減は恐れ
入ったものなれど、これもこの頃には珍らしきものとして許すべく候わんに、あわれ歌人よ「闇に梅匂ふ」の趣向はもはや
打どめに
被成てはいかがや。闇の梅に限らず普通の梅の香も『古今集』だけにて十余りもあり、それより今日までの代々の歌よみがよみし梅の香はおびただしく数えられもせぬほどなるに、これも善い加減に打ちとめて香水香料に御用い被成候は格別そのほか歌には一切これを入れぬこととし、鼻つまりの歌人と
嘲らるるほどに御遠ざけ被成てはいかがや。小さきことを大きくいう嘘が和歌腐敗の一大原因と相見え申候。
〔『日本』明治三十一年二月二十三日〕
[#改ページ] 御書面を見るに
愚意を誤解
被致候。ことに変なるは御書面中四、五行の間に
撞著有之候。
初に「客観的景色に重きを
措きて詠むべし」とあり、次に「客観的にのみ詠むべきものとも思われず」
云々とあるはいかに。
生は客観的にのみ歌を詠めと申したることは
無之候。客観に重きをおけと申したることもなけれど、この方は愚意に近きよう覚え候。「皇国の歌は感情を
本として」云々とは何のことに候や。詩歌に限らずすべての文学が感情を本とすることは古今東西相違あるべくも無之、もし感情を本とせずして理屈を本としたるものあらばそれは歌にても文学にてもあるまじく候。ことさらに皇国の歌はなど言わるるは例の歌よりほかに何物も知らぬ歌よみの
言かと
被怪候。「いずれの世にいずれの人が理屈を読みては歌にあらずと定め候や」とは驚きたる
御問に有之候。理屈が文学に非ずとは古今の人東西の人ことごとく一致したる定義にて、もし理屈をも文学なりと申す人あらばそれは
大方日本の歌よみならんと
存候。
客観、主観、感情、理屈の語につきてあるいは愚意を誤解
被致居にや。全く客観的に詠みし歌なりとも感情を本としたるは言を
竢たず。例えば橋の
袂に柳が一本風に吹かれて居るということをそのまま歌にせんにはその歌は客観的なれども、もとこの歌を作るというはこの客観的景色を美なりと思いし結果なれば感情に本づくことはもちろんにて、ただうつくしいとか奇麗とかうれしいとか楽しいとかいう語を
著くると著けぬとの相違に候。また主観的と申す内にも感情と理屈との区別有之、生が排斥するは主観中の理屈の部分にして、感情の部分には無之候。感情的主観の歌は客観の歌と比してこの主客両観の相違の点より優劣をいうべきにあらず、されば生は客観に重きをおく者にても無之候。
但和歌俳句のごとき短きものには主観的佳句よりも客観的佳句多しと信じ
居候えば、客観に重きをおくというもここのことを意味すると見れば
差支無之候。また主観客観の区別、感情理屈の限界は実際判然したるものに非ずとの御論はごもっともに候。それゆえに善悪可否巧拙と評するももとより
劃然たる区別あるに非ず、巧の極端と拙の極端とは
毫も
紛るるところあらねど巧と拙との中間にあるものは巧とも拙とも申し
兼候。感情と理屈の中間にあるものはこの場合に当り
申候。
「同じ用語同じ花月にてもそれに対する
吾人の観念と古人のと相違すること珍しからざることにて」云々、それはもちろんのことなれどそんなことは生の論ずることと毫も関係無之候。今は古人の心を
忖度するの必要無之、ただここにては古今東西に通ずる文学の標準(自らかく信じ居る標準なり)をもって文学を論評するものに有之候。昔は
風帆船が早かった時代もありしかど、蒸気船を知りて居る眼より見れば風帆船は遅しと申すが至当の理に有之、
貫之は貫之時代の歌の上手とするも前後の歌よみを比較して貫之より上手の者ほかに
沢山有之と思わば、貫之を下手と評することまた至当に候。歴史的に貫之を褒めるならば生もあながち反対にては無之候えども、ただ今の論は歴史的にその人物を評するにあらず、文学的にその歌を評するが目的に有之候。
「日本文学の城壁とも
謂うべき国歌」云々とは何事ぞ。代々の
勅撰集のごときものが日本文学の城壁ならば実に頼み
少き城壁にて、かくのごとき薄ッぺらな城壁は大砲一発にて滅茶滅茶に砕け
可申候。生は国歌を破壊し尽すの
考にては無之、日本文学の城壁を今少し堅固に致したく、外国の
髯づらどもが大砲を
発とうが地雷火を仕掛けようがびくとも致さぬほどの城壁に致したき
心願有之、しかも生を助けてこの心願を成就せしめんとする
大檀那は天下一人もなく数年来
鬱積沈滞せるもの
頃日ようやく出口を得たることとて
前後錯雑序次倫なく
大言疾呼我ながら狂せるかと存候ほどの次第に御座候。傍人より見なば定めて狂人の言とさげすまるることと存候。なおこのたび新聞の余白を借り伝えたるを機とし思うさま愚考も述べたく、それだけにては愚意
分りかね候に
付愚作をも連ねて御評願いたく
存居候えども、あるいは先輩諸氏の
怒に触れて
差止めらるるようなことはなきかとそれのみ心配
罷在候。心配、
恐懼、喜悦、感慨、希望等に悩まされて従来の病体ますます神経の過敏を致し
日来睡眠に不足を生じ候次第愚とも狂とも御笑い
可被下候。
従来の和歌をもって日本文学の基礎とし城壁となさんとするは弓矢
剣槍をもって戦わんとすると同じことにて明治時代に行わるべきことにては無之候。今日軍艦を
購い大砲を購い巨額の金を外国に出すも
畢竟日本国を固むるにほかならず、されば
僅少の金額にて購い得べき外国の文学思想などは続々輸入して日本文学の城壁を固めたく存候。生は和歌につきても旧思想を破壊して新思想を注文するの
考にて、したがって用語は雅語、俗語、漢語、洋語、必要次第用うるつもりに候。委細
後便。
追て 「伊勢の神風、宇佐の
神勅」云々の語あれども文学には合理非合理を論ずべきものにては
無之、従って非合理は文学に非ずと申したること無之候。非合理のことにて文学的には面白きこと
不少候。生の写実と申すは合理非合理、事実非事実の
謂にては無之候。油画師は必ず写生に
依り候えどもそれで神や
妖怪やあられもなきことを面白く画き申候。しかし神や妖怪を画くにももちろん写生に
依るものにて、ただありのままを写生すると一部一部の写生を集めるとの相違に有之、生の写実も同様のことに候。これらは大誤解に候。
〔『日本』明治三十一年二月二十四日〕
[#改ページ] 前便に言い残し候こと今少し
申上候。宗匠的俳句と言えばただちに俗気を連想するがごとく、和歌といえばただちに陳腐を連想
致候が年来の習慣にて、はては和歌という字は陳腐という意味の字のごとく思われ申候。かく感ずる者和歌社会には
無之と
存候えど歌人ならぬ人は
大方かようの感を抱き候やに承り候。おりおりは和歌を
誹る人に
向いてさて和歌はいかように改良すべきかと尋ね候えばその人が首をふっていやとよ和歌は腐敗し尽したるにいかでか改良の手だてあるべき置きね置きねなど言いはなし候様はあたかも名医が
匙を投げたる
死際の病人に対するがごとき感を持ち
居候ものと
相見え申候。
実にも歌は色青ざめ呼吸絶えんとする病人のごとくにも
有之候よ。さりながら愚考はいたく異なり、和歌の精神こそ衰えたれ
形骸はなお保つべし、今にして精神を入れ替えなば再び健全なる和歌となりて文壇に
馳駆するを
得べきことを保証致候。こはいわでものことなるをある人がはやこと切れたる病人と一般に
見做し候はいかにも和歌の腐敗のはなはだしきに
呆れて一見して
抛棄したるものにや候べき。和歌の腐敗のはなはだしさもこれにて大方知れ
可申候。
この腐敗と申すは趣向の変化せざるが原因にて、また趣向の変化せざるは用語の
少きが原因と
被存候。ゆえに趣向の変化を望まば
是非とも用語の区域を広くせざるべからず、用語多くなれば従って趣向も変化
可致候。ある人が
生を
目して和歌の区域を狭くする者と申し候は誤解にて、少しにても広くするが生の目的に御座候。とはいえいかに区域を広くするとも非文学的思想は
容れ
不申、非文学的思想とは理屈のことに
有之候。
外国の語も用いよ外国に行わるる文学思想も取れよと申すことにつきて日本文学を破壊するものと
思惟する人も有之げに候えども、それはすでに根本において誤り居候。たとい漢語の詩を作るとも洋語の詩を作るとも、はたサンスクリットの詩を作るとも日本人が作りたる上は日本の文学に相違無之候。唐制に
摸して位階も定め服色も定め年号も定めおき
唐ぶりたる
冠衣を
著け候とも日本人が組織したる政府は日本政府と可申候。英国の軍艦を買い独国の大砲を買いそれで
戦に勝ちたりとも運用したる人にして日本人ならば日本の
勝と可申候。しかし外国の物を用うるはいかにも残念なれば日本固有の物を用いんとの
考ならばその志には賛成致候えども、とても日本の物ばかりでは物の用に立つまじく候。文学にても馬、梅、蝶、菊、文等の語をはじめ一切の漢語を除き候わばいかなるものが
出来候べき。『源氏物語』『
枕草子』以下漢語を用いたるものを排斥致し候わば日本文学はいくばくか残り候べき。それでも
痩我慢に歌ばかりは日本固有の語にて作らんと決心したる人あらばそは御勝手次第ながら、それをもって他人を律するは無用のことに候。日本人が皆日本固有の語を用うるに至らば日本は成り立つまじく、日本文学者が皆日本固有の語を用いたらば日本文学は破滅
可致候。
あるいは
姑息にも馬、梅、蝶、菊、文等の語はいと古き代より用い
来りたれば日本語と
見做すべしなどいう人も
可有之候えど、いと古き代の人はその頃新しく輸入したる語を用いたるものにてこの姑息論者が当時に生れ居らばそれをも排斥致し候いけん。いと笑うべき
撞着に御座候。仮に姑息論者に一歩を借して古き世に使いし語をのみ用うるとして、もし王朝時代に用いし漢語だけにても十分にこれを用いなばなお和歌の変化すべき余地は多少可有之候。されど歌の
詞と物語の詞とは
自ら別なり、物語などにある詞にて歌には用いられぬが多きなど例の歌よみは
可申候。何たる笑うべきことには候ぞや。いかなる詞にても美の意を運ぶに足るべきものは皆歌の詞と可申、これをほかにして歌の詞というものは
無之候。漢語にても洋語にても文学的に用いられなば皆歌の詞と可申候。
〔『日本』明治三十一年二月二十八日〕
[#改ページ] 悪き歌の例を前に挙げたれば
善き歌の例をここに挙げ
可申候。悪き歌といい善き歌というも四つや五つばかりを挙げたりとて
愚意を尽すべくも候わねど、無きには
勝りてんといささか
列ね
申候。まず『
金槐和歌集』などより始め申さんか。
武士の矢並つくろふ小手の上に霰たばしる那須の篠原
という歌は
万口一斉に
歎賞するように聞き候えば
今更取りいでていわでものことながらなお
御気のつかれざることもやと
存候まま一応
申上候。この歌の趣味は誰しも面白しと思うべく、またかくのごとき趣向が和歌には極めて珍しきことも知らぬ者はあるまじく、またこの歌が強き歌なることも
分り居り候えども、この種の句法がほとんどこの歌に限るほどの特色をなし居るとは知らぬ人ぞ多く候べき。普通に歌は「なり」、「けり」、「らん」、「かな」、「けれ」などのごとき助辞をもって
斡旋せらるるにて名詞の
少きが常なるに、この歌に限りては名詞極めて多く「てにをは」は「の」の字三、「に」の字一、二個の動詞も現在になり(動詞の
最短き形)
居候。かくのごとく必要なる材料をもって充実したる歌は実に
少く候。『新古今』の中には材料の充実したる句法の緊密なる、ややこの歌に似たるものあれど、なおこの歌のごとくは語々活動せざるを覚え候。『万葉』の歌は材料極めて少く簡単をもって勝るもの、
実朝一方にはこの『万葉』を擬し、一方にはかくのごとく
破天荒の歌をなす、その力量実に測るべからざるもの
有之候。また晴を祈る歌に
時によりすぐれば民のなげきなり八大竜王雨やめたまへ
というがあり、恐らくは世人の好まざるところと
存候えども、こは
生の好きで好きでたまらぬ歌に御座候。かくのごとく
勢強き恐ろしき歌はまたと
有之間敷、八大竜王を
叱咤するところ竜王も
懾伏致すべき勢
相現れ
申候。八大竜王と八字の漢語を用いたるところ「雨やめたまへ」と四三の
調を用いたるところ皆この歌の勢を強めたるところにて候。初三句は極めて
拙き句なれどもその一直線に言い下して拙きところかえってその
真率偽りなきを示して
祈晴の歌などには最も適当
致居候。実朝はもとより善き歌作らんとてこれを作りしにもあらざるべく、ただ真心より詠み
出でたらんがなかなかに善き歌とは相成り候いしやらん。ここらは手のさきの器用を
弄し言葉のあやつりにのみ
拘る歌よみどもの思い至らぬ場所に候。三句
切のことはなお他日
詳に
可申候えども三句切の歌にぶっつかり候ゆえ一言
致置候。三句切の歌詠むべからずなどいうは
守株の論にて論ずるに足らず候えども三句切の歌は
尻軽くなるの
弊有之候。この弊を救うために下二句の内を字余りにすることしばしば有之、この歌もその一にて(前に挙げたる
大江千里の「月見れば」の歌もこの例。なおそのほかにも数え尽すべからず)候。この歌のごとく下を字余りにする時は三句切にしたる方かえって勢強く
相成申候。取りも直さずこの歌は三句切の必要を示したるものに
有之候。また
物いはぬよものけだものすらだにもあはれなるかな親の子を思ふ
のごとき何も別にめずらしき趣向もなく候えども、
一気呵成のところかえって真心を現して余りあり候。ついでに字余りのこと
一寸申候。この歌は第五句字余りゆえに面白く候。ある人は字余りとは余儀なくするものと心得候えどもさにあらず、字余りにはおよそ三種あり、第一、字余りにしたるがために面白きもの、第二、字余りにしたるがため
悪きもの、第三、字余りにするともせずとも可なるものと相
分れ申候。その中にもこの歌は字余りにしたるがため面白きものに有之候。もし「思ふ」というをつめて「もふ」など吟じ候わんには興味
索然と致し候。ここは必ず八字に読むべきにて候。またこの歌の最後の句にのみ力を入れて「親の子を思ふ」とつめしは情の切なるを現すものにて、もし「親の」の語を第四句に入れ最後の句を「子を思ふかな」「子や思ふらん」など致し候わば例のやさしき調となりて切なる情は現れ
不申、従って平凡なる歌と相成
可申候。歌よみは古来助辞を
濫用致し候様、宋人の虚字を用いて弱き詩を作るに一般に御座候。実朝のごときは実に千古の一人と存候。
前日来
生は客観詩をのみ取る者と誤解
被致候いしも、そのしからざるは右の例にて相分り可申那須の歌は純客観、後の二首は純主観にてともに
愛誦するところに有之。しかしこの三首ばかりにては強き方に偏し居候えばあるいはまた強き歌をのみ好むかと
被考候わん。なお多少の例歌を挙ぐるを御
待可被下候。
〔『日本』明治三十一年三月一日〕
[#改ページ] 一々に論ぜんもうるさければただ二、三首を挙げおきて『
金槐集』以外に
遷り候べく候。
山は裂け海はあせなん世なりとも君にふた心われあらめやも
箱根路をわが越え来れば伊豆の海やおきの小島に波のよる見ゆ
世の中はつねにもがもななぎさ
漕ぐ
海人の
小舟の
綱手かなしも
大海のいそもとどろによする波われてくだけてさけて散るかも
「箱根路」の歌極めて面白けれども、かかる想は今古に通じたる想なれば
実朝がこれを作りたりとて驚くにも足らず、ただ「世の中は」の歌のごとく古意古調なるものが『万葉』以後においてしかも華麗を競うたる『新古今』時代において作られたる技量には驚かざるを得ざる訳にて、実朝の
造詣の深き今更申すも愚かに御座候。大海の歌実朝のはじめたる句法にや候わん。
『新古今』に移りて二、三首を挙げんに
なごの海の霞のまよりながむれば入日を洗ふ沖つ白波 (実定)
この歌のごとく客観的に景色を
善く写したるものは『新古今』以前にはあらざるべく、これらもこの集の特色として見るべきものに候。
惜むらくは「霞のまより」という句が
疵にて候。一面にたなびきたる霞に間というも
可笑しく、よし間ありともそれはこの趣向に必要ならず候。入日も海も霞みながらに見ゆるこそ趣は候なれ。
ほのぼのと有明の月の月影は紅葉吹きおろす山おろしの風 (信明)
これも客観的の歌にて、けしきも
淋しく
艶なるに語を畳みかけて調子取りたるところ、いとめずらかに覚え候。
さびしさに堪へたる人のまたもあれな庵を並べん冬の山里 (西行)
西行の心はこの歌に現れ
居候。「心なき身にも哀れは知られけり」などいう露骨的の歌が世にもてはやされてこの歌などはかえって知る人
少きも
口惜く候。「庵を並べん」というがごとき
斬新にして趣味ある趣向は西行ならでは
得言わざるべく特に「冬の」と置きたるもまた尋常歌よみの手段にあらずと
存候。後年
芭蕉が
新に
俳諧を興せしも
寂は「庵を並べん」などより
悟入し季の結び方は「冬の山里」などより悟入したるに非ざるかと
被思候。
閨の上にかたえさしおほひ外面なる葉広柏に霰ふるなり (能因)
これも客観的の歌に候。上三句複雑なる趣を現さんとてやや混雑に陥りたれど、葉広柏に霰のはじく趣は極めて面白く候。
岡の辺の里のあるじを尋ぬれば人は答へず山おろしの風 (慈円)
趣味ありて句法もしっかりと致し居候。この種の歌の第四句を「答へで」などいうがごとく下に連続する句法となさば何の面白味も
無之候。
さざ波や比良山風の海吹けば釣する蜑の袖かへる見ゆ (読人しらず)
実景をそのままに写し、
些の巧を
弄ばぬところかえって興多く候。
神風や玉串の葉をとりかざし内外の宮に君をこそ祈れ (俊恵)
神祇の歌といえば千代の八千代のと
定文句を並ぶるが常なるにこの歌はすっぱりと言いはなしたるなかなかに神の御心にかなうべく覚え候。句のしまりたるところ半ば客観的に
叙したるところなど注意すべく「神風や」の五字も訳なきようなれど極めて善く響き居候。
阿耨多羅三藐三菩提の仏たちわが立つ杣に冥加あらせたまへ (伝教)
いとめでたき歌にて候。長句の用い方など古今
未曾有にてこれを詠みたる人もさすがなれどこの歌を
勅撰集に加えたる勇気も称するに足るべくと存候。第二句十字の長句ながら成語なればさまで口にたまらず、第五句九字にしたるはことさらとにもあらざるべけれど、このところはことさらにも九字くらいにする必要
有之、もし七字句などをもって止めたらんには上の十字句に対して
釣合取れ
不申候。初めの方に字余りの句あるがために後にも字余りの句を置かねばならぬ場合はしばしば有之候。もし字余りの句は一句にても少きが善しなどいう人は字余りの趣味を解せざるものにや候べき。
〔『日本』明治三十一年三月三日〕
[#改ページ] 先輩崇拝ということはいずれの社会にも
有之候。それも年長者に対し
元勲に対し相当の敬礼を尽すの意ならば至当のことなれども、それと同時に何かは知らずその人の力量技術を崇拝するに至りては愚の至りに御座候。田舎の者などは
御歌所といえばえらい歌人の
集り、御歌所長といえば天下第一の歌よみのように考え、従ってその人の歌と聞けば読まぬ内からはや
善きものと定め居るなどありうちのことにて
生も昔はその仲間の一人に候いき。今より追想すれば赤面するほどのことに候。御歌所とてえらい人が集まるはずもなく御歌所長とて必ずしも第一流の人が
坐るにもあらざるべく候。今日は歌よみなる者
皆無の時なれどそれでも御歌所連より上手なる歌よみならば民間に
可有之候。田舎の者が元勲を崇拝し大臣をえらい者に思い政治上の力量も識見も元勲大臣が一番に位する者と迷信
致候結果、新聞記者などが大臣を
誹るを見て「いくら新聞屋が
法螺吹いたとて、大臣は親任官、新聞屋は
素寒貧、月と
泥亀ほどの違いだ」などと
罵り
申候。少し眼のある者は元勲がどれくらい無能力かということ大臣は
廻り
持にて新聞記者より大臣に上りし実例あることくらいは承知致し説き聞かせ候えども、田舎の先生は一向
無頓着にて
不相変元勲崇拝なるも腹立たしき訳に候。あれほど民間にてやかましくいう政治の上なおしかりとすれば今まで隠居したる歌社会に老人崇拝の田舎者多きも
怪むに足らねども、この老人崇拝の弊を改めねば歌は進歩
不可致候。歌は平等無差別なり、歌の上に老少も
貴賤も
無之候。歌よまんとする少年あらば老人などにかまわず勝手に歌を詠むが善かるべくと御伝言
可被下候。明治の漢詩壇が
振いたるは老人そちのけにして青年の詩人が出たるゆえに候。俳句の観を改めたるも
月並連に構わず思う通りを述べたる結果にほかならず候。
縁語を多く用うるは和歌の弊なり、縁語も場合によりては善けれど普通には縁語かけ
合せなどあればそれがために歌の趣を損ずるものに候。よし言いおおせたりとてこの種の美は美の中の下等なるものと
存候。むやみに縁語を入れたがる歌よみはむやみに
地口駄洒落を並べたがる
半可通と同じく御当人は大得意なれども
側より見れば品の悪きこと
夥しく候。縁語に巧を
弄せんよりは
真率に言いながしたるがよほど上品に
相見え
申候。
歌というといつでも言葉の論が出るには困り候。歌では「ぼたん」とは言わず「ふかみぐさ」と詠むが正当なりとか、この
詞はこうは言わず必ずこういうしきたりのものぞなど言わるる人
有之候えどもそれは根本においてすでに愚考と
異り
居候。愚考は古人のいうた通りに言わんとするにてもなく、しきたりに
倣わんとするにてもなく
ただ自己が美と感じたる趣味をなるべく善く分るように現すが本来の主意に御座候。ゆえに俗語を用いたる方その美感を現すに適せりと思わば雅語を捨てて俗語を用い
可申、また古来のしきたりの通りに詠むことも
有之候えど、それはしきたりなるがゆえにそれを守りたるにては
無之、その方が美感を現すに適せるがためにこれを用いたるまでに候。古人のしきたりなど申せども、その古人は自分が
新に用いたるぞ多く候べき。
牡丹と
深見草との区別を申さんに
生らには深見草というよりも牡丹という方が牡丹の幻影早く
著く現れ申候。かつ「ぼたん」という音の方が強くして、実際の牡丹の花の大きく
凜としたるところに善く
副い申候。ゆえに客観的に牡丹の美を現さんとすれば牡丹と詠むが善き場合多かるべく候。
新奇なることを詠めというと汽車、鉄道などいういわゆる文明の器械を持ち出す人あれど
大に量見が間違い居候。文明の器械は多く
不風流なるものにて歌に入りがたく候えども、もしこれを詠まんとならば他に趣味あるものを配合するのほか無之候。それを何の配合物もなく「レールの上に風が吹く」などとやられては殺風景の
極に候。せめてはレールの
傍に
菫が咲いて居るとか、または汽車の過ぎた後で
罌粟が散るとか
薄がそよぐとか言うように他物を配合すればいくらか見よくなるべく候。また殺風景なるものは遠望する方
宜しく候。菜の花の
向うに汽車が見ゆるとか、夏草の野末を汽車が走るとかするがごときも殺風景を消す一手段かと存候。
いろいろ言いたきまま取り集めて
申上候。なお他日
詳かに申上ぐる機会も
可有之候。以上。月日。
〔『日本』明治三十一年三月四日〕