こういうことが続いていたが、或る年、大分大仕掛けに、父は
熊手を拵え出しました。
鳥の市でなくてならないあの熊手は誰でも知っている通りのもの。真ん中に俵が三俵。千両
函、大福帳、
蕪、隠れ
蓑、隠れ
笠、おかめの
面などの宝尽くしが張子紙で出来て、それをいろいろな
絵具で塗り附ける。枝珊瑚などは紅の方でも
際立ったもの、その配色の工合で生かして
綺麗に景色の好いものとなる。この方は夏の中から拵えますが、熊手になる方の竹は、市の間際にならないといけない。これは青い竹を使うので、枯れていては色が死んでおもしろくない。五寸、六寸、七寸、尺などという寸法は熊手の曲った竹一本の長さできまる。いずれも竹の先を曲げて物を
掻き込む形となって縁起を取るのであるが、その曲げようにも、老人の語る処によると、やはり
手心があって、糸などを使って曲げを
吊っていたり、厚ぼったかったりするのは
拙手なので、糸なしで薄く
しまって出来たのが
旨いのだなどなかなかこんなことでも老人は凝ってやったものです。
一本一本出来て数が積り、百本二百本というようになると、恐ろしく
量張って場所ふさげなものです。しかしまた数が積って狭い室一杯に出来
揃った所は
賑やかで悪くもないものです。そのいろいろの飾り物の中で、例のおかめの面、
大根じめ、積み俵は三河島が本場(百姓が内職にしている)だから、そっちから仕入れる。熊手の真ん中にまず大根締めを取り附け、その上に俵を三俵または五俵真ん中に積み、その後に帆の附いた帆掛け船の形が出来て、そのまわりにいろいろな宝が積み込んであるように見せて、竹の
串に刺して留めてある、ちょうど大根締めと俵とに刺さるようになるのです。そうして、金箔がぴかぴかして、帳面には大福帳とか
大宝恵帳なぞと
縁喜よい字で
胡粉の白い所へ、
筆太に出し、千両函は
杢目や金物は彩色をし、墨汁で威勢よく金千両と書くのです。
こんな風だから、相当これは資本が掛かります。なかなか葦の葉の玩具のように無雑作には参らぬ。日に増し寒さが厳しく、お
酉様の日も近づくと、めっきり
多忙しくなるので、老人は
夜業を始め出す。私も
傍で見ている訳にいかず自然手伝うようになる。家内中、手が
空いた時は老人の仕事を手伝い手伝い予定の数へ
漕ぎ附けました。
当日が来る。
お酉様の境内、その
界隈には前日から
地割小屋掛けが出来ている。
平生は
人気も
稀な
荒寥とした野天に差し掛けの店が出来ているので、前の日の夜の十二時頃から熊手を
籠長持に入れて出掛けるのですが、
量高のものだから、
サシで
担がなければなりません。その片棒を私がやって、
親子で寿町の家を出て、
入谷田圃を抜けて担いで行く。
御承知の通り
大鷲神社の境内は狭いので、皆無理をして店を拵える。私たちの店は、毎年店を出す
黒人が半分池の上に丸太を渡しその上に板を並べ、自分の店を拵えてその余りを、私の父が借りました。場所がよくて、割合に安いが、実に危険です。それは隣りの店の余りで、池の上に跳ね出しになっているのです。前は
手欄で、後は
葭簀張り、大きいのから高い方へ差し、何んでも一体に景気の沸き立って見えるように趣向をする。縁起をかつぐ連中は午前一時頃から押し掛けて来る。いの一番に
参詣して一年中の福徳を自分一人で受ける考え
||朝はちょっと人が薄く、午前十時頃からまた追々雑踏するが、昼の客は割合にお人柄で、夕刻から夜に掛けてお
店者並びに職人のわいわい連中が押して来て非常な騒ぎとなる。何んでも一年中でこの酉の市ほど
甚い雑踏はないのだから、実に無量雑多な人間が流れ込んで来る。とにかく、生馬の目でも抜こうという盛り場のことで、ぼんやりしていては飛んだ目に逢うのですが、私の父は、そういった
人中の商売は
黒人のことですから、万事に抜け目がなく、たとえば売り
溜めの銭などは、バラで
抛って置いてある。商売用の
葛籠の
蓋を引っくり返して、その中へ銭をバラで
抛り込んで置く。そんな投げやりなことをして
好いのかと私は心配をして父に注意すると、
「何、これが一番だ。入れ物などに入れて置いては、
際をねらって
掠って行かれてしまう、こうして置けば
奪ろうたって奪れやしない」
と、自分の経験を話したりして、なかなか巧者なものである。師匠の店で彫り物ばかりしている私にはなかなか珍しく感じました。
さて、夜が明けて当日になると、
昼間はなかなか声が出せない。黙って店にぼんやりしているようなことではいけないので、何んでも縁喜で、威勢がよくなくっちゃならないのですから、呼び声を立てないといけない。それがなかなか私などには出来ません。
しかし、
何時までも迷惑な顔をしておどおどしていれば何時まで経っても声は出ない。思い切ってやればやれるものでこういう処へ出れば、また自然その気になるものか、半日もやっていると、そういうことも平気になるのはおかしなものです。
当日の夜はまた一層の人出で、八時から九時頃にかけて
出盛る。今日のように社の前を電車が通ってはおりません。両方がずっと田圃で、田の
畷を伝って、畷とも道ともつかない
小逕を無数の人影がうようよしている。田圃の中には
燈火が
万燈のように明るく
点っている。
平生寂寥の田の中が急に賑わい盛るので、その夜景は不思議なものに見える。時候も今日のように冬に入る初めでなく、陰暦の十一月ですから、
筑波颪がまともに吹いて来て震え上がるほど寒い。その寒さを何とも思わず、群衆はこね返している。商売人の方はなおさら、
此所を
先途と職を張って景気を附けているのです。
しかし、札附きの商売人になると、決して売ることを急がない。なかなか落ち付いたもので、店番の手伝いに任せ、主人はぶらり一帯の景気を見て歩き、そうして、今度の市の相場を視察している。今夜は、八寸から一尺までがよく出るとか、ちゃんと目星をつける。そうして売れる方の側のものは仕舞い込んでしまう。ちょうど、
素人のすることと反対のことをしている。そうして、売れ向きの悪い方から売って行って、それが売り切れになると、売れる方のを三本か四本位出して、蝋燭四本の物なら二本へらして薄ぐらくして置く、すると買い手の方は要求しているものが其所にあるから、値を聞く。売り手は他店にもう品切れと踏んでいるから、吹っ掛けて出る。一声負けたところで、利分は充分。それに商売がしやすいのであります。そうして売れないものは無理に売ろうとせず、二の鳥を
俟ち、三の酉があればそれをも俟つという風で、決して素人のように売り急ぎをしないのだそうであります。
際どいのは、もの仕舞い際になると、蝋燭(
薩摩ろうそく)やカンテラを消して店を方附け、たった一本位出して置いて、客がつくと、それを売る。もうないのかと思うと、もう一本ある。他の客が奪うようにして買って行く。段々とそうして余分に儲けるなどなかなかその
懸引があるものだといいます。けれど、こっちはそこまではやれない。この商売はほんの駈け出しだから、何んでもかまわず早く売りたくて仕方がなかったものでした。
私たちの店は今も申す通り、大きい店の袖にあった
跳ね出しの店です。この方が
割方安くてかえって都合がよろしい。大分、もう売って行ってほとんど出盛りのテッペンと思う頃、仕事をしに入り込んでいた
攫徒の連中が、ちょうど私たちの店の前で
喧嘩を始めた。これは
馴れ合い喧嘩というので、その混雑の中で、懐中を抜くとか、売り
溜めを
奪ろうとかするのです。それ喧嘩だというと、大勢が
崩れて、私たちの跳ね出し店の
手欄を被り、店ぐるみ
葭簀張りを打ち抜いて、どうと
背後まで崩れ込んで行ったものです。ところが、背後は池の半分
跳ね出しだから、池の中へ群衆はひと溜まりもなく
陥ち込んでしまった。
私はちょっと用を足しに
他へ行っていたのでしたが、帰って見ると、店は
粉微塵になっている。池へ落ちた群衆が
溝渠鼠のようになって
這い上がって、寒さに震えている。父は散らばった熊手を方附けている処でしたが、
容子を聞くと、スリが馴れ合い喧嘩をしたのだという。よく、池にも落ちず、
怪我もしなかったことを私は安心しましたが、父はこんな突発的な場合にも素早く、馴れたものでそれというと、
葛籠の中の売り
溜めを脇に
挟んで、池を飛び越えて向うへ立ってスリの立ち廻りを見物していたそうで、私は、いつもながら、年は
老っても父の機敏なのに驚いたことであった。
こんな、中途の故障で、どうも仕方がないから、私たちは後始末をして帰ることにした。八分通りは売ったので、まあこれで引き上げようと父は帰りましたが、まだ売れ残りがあるので、私はそれを持って帰るのも
業腹で、私は、これを売ってから帰りますと後に残りました。
私は二十本位の熊手を担ぎ、さて、どうしたものかと考えたが、一つ
吉原へ
這入って行って売って見ようと、非常門から京町へ這入ると、一丁目二丁目で五、六本売り、江戸町の方へ行くまでに
悉皆売り尽くしてしまいました。店の女たちが珍しいので、私にも、私にもといって買い、格子先に立ってる
嫖客などが、では、
俺等も買おうと買ったりして、旨く
はけてしまったので、私も大いに手軽になってよろこびました。
私は
空手になってぶらぶら帰りました。
その頃は、もう、ぞろぞろと浅草一帯は酉の市の帰りの客で賑わい、大きな熊手を担いだ仕事師の連中が
其所らの飲食店へ這入って、熊手を店先に立て掛け上がったりしている。
何処の店も、大小料理店いずれも
繁昌で、
夜透しであった。前にいい落したが、その頃小料理屋で、
駒形に
初富士とか、茶漬屋で
曙などいった店があってこんな時に客を呼んでいた。
私が帰ると、父は、あれからどうしたという。
吉原へ這入って残った奴を
皆売りましたというと、それはえらい。俺よりは上手だなどいって大笑いしました。
都合、すべての売り上げを勘定して、二十円足らずありました。元手と手間をかけると、トントン位のものか。それでも父は大儲けをした気でよろこんでいました。
この熊手を拵えて売ったことは、そのずっと以前清島町時代に一度やったことがありましたが、私が父の仕事を手伝って一緒に働いたのはこの時の方であった。
故人になった
林美雲なども出掛けて来て手伝ってくれました。