戻る

釣れない時

君は何を考へるか

佐藤惣之助




 フイロソフイストは、「人は考へる為めに生れて来た」といふが、われわれフアンテエジストは、「人は空想する為めに生れて来た」と云つてもよい程、用もない時は空想ばかりはしらせてゐる。殊に一個の文章を書かうとする前、一つの考案をまとめる前、さういふ時には、この空想の加速度によつて、多くその文章が破棄されることすらある。従つてその空想の奔馬は自在に荒れ狂つて、遂には果てしもない無有郷へ行くか現実をどうどうめぐりして、そのまま没落してしまふ。

 釣りに行つて、イザ釣らうとする時、又竿をのべてアタリを待つ時、しおの調子の悪い時、月の明るい時、遥かな港や村をふりかへる時、同じやうに空想の奔馬は天を馳り地を潜る。そしてよく現実がお留守になつて、太公望的期待の心境に陥るか、又はロビンソー・クルーソー式の感情に偏することがある。(釣りに行つては決して現実的の事は断片的にしか考へられない。又考へてゐたら決して釣れないのがふしぎである。)例へば、

  *

 岩魚いわな、ヤマメ、鮎に行つた場合にいて。鳥、魚、昆虫にも、各自の生層を通じて、自在に会話の出来る瞬間といふものが、有るのではないか。


 樹木は「善」の象徴である。いわく彼は何んにもしないから。


 海が渓流を引くのか、水が海と山を結ぶのか、水とは白い冷い火ではないのか、或は最もよき食物であり、流れるパンではないか、ターレスは智者だつた。水を愛する者は感情家だといふことだ。


 この山には、日本のジプシー、山窩さんかはゐなかつたか、彼等は鮎を何で釣るか。


 神農民は、あらゆる草木を舐めて後、何故鮎をムシヤとやらなかつたか。


 ギリシヤの神々は釣りをした。日本の神々も釣りをされたに違ひない。釣りをしない民族は不幸だつた。


 パミール高原やアマゾンの奥で、一度は釣つて見たいものだ。雲南や青海省の方面の釣信を聴きたいものだ。


 もし自分がこのまま帰らなかつたら滑稽だ。心臓がパタリと止まつて。


 山姥やまんばといふものは猿も同然だ。


 うわばみ、熊、狼、などといふものは、想像するほど人に危害を加へるものではない。うまく行くとよく馴れる。


 仙人になるといふことも、ある一歩のところまでは本当に出来る。


 生食、裸形生活、雨露の問題、それを練習するには三年かかる。それ以前に誰しもがたおれるからつまらん。


 山を下りて行つたら、世の中が一日で変化してゐたり、山峡づたひにペルシヤに出たり、深い無限の竪穴があつたり、桃花郷があつたり、ナポレオンと釈迦と、ガンヂーとヒツトラーなどが向ふから歩いて来たり。


 女児を生後一ヶ月から渓流で教育したら、一人を唖にし、一人を聾にし、一人を裸にし、一人を鉄仮面にし······


 一日一人で笑つてゐたら発狂するだらう。


 そんな空想をのんきにはしらせて釣り歩るく。然し川釣りになると、町や村も近いし、夜は灯が多いし、あたりに必ず人間もゐるから、馬鹿馬鹿しい空想も起らない。然し夜陰に一人で小舟で釣つたり、あしの中に隠れてゐたりすると、古い昔の事やら季節的なものがよく眼について、大変におもしろい。然し本当に空想が雲のやうに湧くのは海だ。それも船頭や他の仲間がゐたのでは面白くない。防波堤で徹夜したり、岩礁で一人釣つたり、島蔭で釣る時は、時に空想自在である。例へば、


 なる程海は動いてゐる。何万年も動いてゐる。万物は海から這ひ上つて来たに違ひない、植物も動物も||そして人間、火は上昇した、水は沈んだ。水と火、万物の母。


 海藻から、覇王樹から、柳から、蘆から、植物は這ひ上つて来た。


 プラングトンから、水母くらげから、貝殻から、甲足類から、彼等は人間を目的にしないでやつて来た。


 人間||それは最も海にとつて必要のない化物だ。


 気層に羽のあるもの、地層に足のある者、水層にひれのある者。世界は三段になつて出来てゐる。


 鼻糞の白い日は、人間も貝殻の生活だ。


 海と女||或は女の方がよく海を知つてゐるかも知れない、潮時の出産、月のもの······


 女の半面の片側のもの、魚。


 魚は恋を知らない、痛疼感がない、然し彼は驚く、彼は怒る。


 上層を遊弋ゆうよくする奴も、下層にへばりついてゐる奴も低脳だ。インテリ性の魚は中層を往く。


 魚は波浪の音以外の音を嫌ふ。


 上層が銀、中層は紫、最深層は紅、紅の魚は深い。


 魚は近眼か、老眼か、どうも組織が反対ではないのか。


 海は恋を嫌ふ。陸の灯は遥かに遠い。


 海には甘水がない、こいつは不思議だ。


 暴風しけはやむを得ないが、食料がなければ船は死刑台だ。


 人間は貝殻のつもりなら生きられる。然し魚の真似は出来ない。


 海から見た海、円い海、円い空、水平の一線。中の風、浮くもの、あとは何んにも見えず。


 一個の人間、一個の蟹、浪にとつては同じこと。


 鴎は空に、魚は潮に、人間は中ぶらりん。


 日本は海から見た時のみ蒼古そうことしてゐる。


 地震、浪はささやくだけだ。


 海は明るい、真の闇といふものは海底にしか存在しない。


 魚は発光器を持つから発声器を持たない。


 魚は泣かない代りに、魚は笑ふ。


 海は階級だの、貨幣だのに関係のない時にのみ面白い。


 海では魚よりも釣餌に苦労する。


 魚のホテル、釣りのかかり、釣徒の難所。


 このまま自分が帰らなかつたら悲惨だ。陸上の家族が。然し自分が海津に腐肉を啄かれるのは痛快だ。


 海と死、紙一重。


 海は聾である。盲目である。彼は漂流者の五官を奪ふ。


 白帆||希望、島||休息、船||足であり翼である。


 世界には血よりも塩が多い。


 風、取去ることの出来ない世界の呼吸だ。潮の世界の血液だ||青い。


 羽は欲しくないが鰭は欲しい。呼吸機関と鰭の推進器はつながらない限りはない。


 紙のモーター・ボート、海の蝶々。


 海水浴者は海を怖がる。釣徒は海を可愛がる。


 定まつて釣れない時には、そんな事を考へて、海といふよりも、大きい明るい自然に対して、ぼんやりと驚歎してゐる。さうしてゐる時は無論虚無的になつてゐるが、然し何か大きいものに抱かれてゐるやうで、生きてゐることがいとしく、又有難いとも思ふ。そんな意味で、われわれフアンテエジストのためには、釣りが何よりの自由権であり、夢想郷への形影問答でもある。

(七年・十・十五)






底本:「集成 日本の釣り文学 第二巻 夢に釣る」作品社

   1995(平成7)年8月10日第1刷発行

底本の親本:「釣心魚心」第一書房

   1934(昭和9)年4月発行

※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:門田裕志

校正:岩澤秀紀

2012年7月1日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード