(一) 一本木の野原の、北のはずれに、少し小高く
盛りあがった所がありました。いのころぐさがいっぱいに生え、そのまん中には一本の
奇麗な女の
樺の木がありました。
それはそんなに大きくはありませんでしたが幹はてかてか黒く光り、
枝は美しく
伸びて、五月には白い花を雲のようにつけ、秋は
黄金や
紅やいろいろの葉を降らせました。
ですから
渡り鳥のかっこうや
百舌も、
又小さなみそさざいや目白もみんなこの木に
停まりました。ただもしも若い
鷹などが来ているときは小さな鳥は遠くからそれを見付けて決して近くへ寄りませんでした。
この木に二人の友達がありました。一人は丁度、五百歩ばかり
離れたぐちゃぐちゃの
谷地の中に住んでいる土神で一人はいつも野原の南の方からやって来る茶いろの
狐だったのです。
樺の木はどちらかと
云えば狐の方がすきでした。なぜなら土神の方は神という名こそついてはいましたがごく乱暴で
髪もぼろぼろの木綿糸の
束のよう
眼も赤くきものだってまるでわかめに似、いつもはだしで
爪も黒く長いのでした。ところが狐の方は大へんに上品な風で
滅多に人を
怒らせたり気にさわるようなことをしなかったのです。
ただもしよくよくこの二人をくらべて見たら土神の方は正直で狐は少し不正直だったかも知れません。
(二) 夏のはじめのある晩でした。樺には新らしい
柔らかな葉がいっぱいについていいかおりがそこら中いっぱい、空にはもう
天の
川がしらしらと渡り星はいちめんふるえたりゆれたり
灯ったり消えたりしていました。
その下を狐が詩集をもって遊びに行ったのでした。仕立おろしの
紺の背広を着、
赤革の
靴もキッキッと鳴ったのです。
「実にしずかな晩ですねえ。」
「ええ。」樺の木はそっと返事をしました。
「
蝎ぼしが向うを
這っていますね。あの赤い大きなやつを
昔は
支那では
火と云ったんですよ。」
「火星とはちがうんでしょうか。」
「火星とはちがいますよ。火星は
惑星ですね、ところがあいつは立派な
恒星なんです。」
「惑星、恒星ってどういうんですの。」
「惑星というのはですね、自分で光らないやつです。つまりほかから光を受けてやっと光るように見えるんです。恒星の方は自分で光るやつなんです。お日さまなんかは
勿論恒星ですね。あんなに大きくてまぶしいんですがもし
途方もない遠くから見たらやっぱり小さな星に見えるんでしょうね。」
「まあ、お日さまも星のうちだったんですわね。そうして見ると空にはずいぶん
沢山のお日さまが、あら、お星さまが、あらやっぱり変だわ、お日さまがあるんですね。」
狐は
鷹揚に笑いました。
「まあそうです。」
「お星さまにはどうしてああ赤いのや黄のや緑のやあるんでしょうね。」
狐は又鷹揚に笑って
腕を高く組みました。詩集はぷらぷらしましたがなかなかそれで落ちませんでした。
「星に
橙や青やいろいろある訳ですか。それは
斯うです。全体星というものははじめはぼんやりした雲のようなもんだったんです。いまの空にも沢山あります。たとえばアンドロメダにもオリオンにも
猟犬座にもみんなあります。猟犬座のは
渦巻きです。それから
環状星雲というのもあります。魚の口の形ですから
魚口星雲とも云いますね。そんなのが今の空にも沢山あるんです。」
「まあ、あたしいつか見たいわ。魚の口の形の星だなんてまあどんなに立派でしょう。」
「それは立派ですよ。
僕水沢の天文台で見ましたがね。」
「まあ、あたしも見たいわ。」
「見せてあげましょう。僕実は望遠鏡を
独乙のツァイスに注文してあるんです。来年の春までには来ますから来たらすぐ見せてあげましょう。」狐は思わず斯う云ってしまいました。そしてすぐ考えたのです。ああ僕はたった一人のお友達にまたつい
偽を云ってしまった。ああ僕はほんとうにだめなやつだ。けれども決して悪い気で云ったんじゃない。よろこばせようと思って云ったんだ。あとですっかり本当のことを云ってしまおう、狐はしばらくしんとしながら斯う考えていたのでした。樺の木はそんなことも知らないでよろこんで言いました。
「まあうれしい。あなた本当にいつでも親切だわ。」
狐は少し
悄気ながら答えました。
「ええ、そして僕はあなたの
為ならばほかのどんなことでもやりますよ。この詩集、ごらんなさいませんか。ハイネという人のですよ。
翻訳ですけれども仲々よくできてるんです。」
「まあ、お借りしていいんでしょうかしら。」
「構いませんとも。どうかゆっくりごらんなすって。じゃ僕もう失礼します。はてな、何か云い残したことがあるようだ。」
「お星さまのいろのことですわ。」
「ああそうそう、だけどそれは今度にしましょう。僕あんまり永くお
邪魔しちゃいけないから。」
「あら、いいんですよ。」
「僕又来ますから、じゃさよなら。本はあげてきます。じゃ、さよなら。」狐はいそがしく帰って行きました。そして樺の木はその時
吹いて来た南風にざわざわ葉を鳴らしながら狐の置いて行った詩集をとりあげて天の川やそらいちめんの星から来る
微かなあかりにすかして
頁を
繰りました。そのハイネの詩集にはロウレライやさまざま美しい歌がいっぱいにあったのです。そして樺の木は一晩中よみ続けました。ただその野原の三時すぎ東から
金牛宮ののぼるころ少しとろとろしただけでした。
夜があけました。太陽がのぼりました。
草には
露がきらめき花はみな力いっぱい咲きました。
その東北の方から
熔けた銅の
汁をからだ中に
被ったように朝日をいっぱいに浴びて土神がゆっくりゆっくりやって来ました。いかにも分別くさそうに腕を
拱きながらゆっくりゆっくりやって来たのでした。
樺の木は何だか少し困ったように思いながらそれでも青い葉をきらきらと動かして土神の来る方を向きました。その
影は草に落ちてちらちらちらちらゆれました。土神はしずかにやって来て樺の木の前に立ちました。
「樺の木さん。お早う。」
「お早うございます。」
「わしはね、どうも考えて見るとわからんことが沢山ある、なかなかわからんことが多いもんだね。」
「まあ、どんなことでございますの。」
「たとえばだね、草というものは黒い土から出るのだがなぜこう青いもんだろう。黄や白の花さえ咲くんだ。どうもわからんねえ。」
「それは草の種子が青や白をもっているためではないでございましょうか。」
「そうだ。まあそう云えばそうだがそれでもやっぱりわからんな。たとえば秋のきのこのようなものは種子もなし全く土の中からばかり出て行くもんだ、それにもやっぱり赤や黄いろやいろいろある、わからんねえ。」
「狐さんにでも聞いて見ましたらいかがでございましょう。」
樺の木はうっとり
昨夜の星のはなしをおもっていましたのでつい
斯う云ってしまいました。
この
語を聞いて土神は
俄かに顔いろを変えました。そしてこぶしを
握りました。
「何だ。狐? 狐が何を云い
居った。」
樺の木はおろおろ声になりました。
「何も
仰っしゃったんではございませんがちょっとしたらご存知かと思いましたので。」
「狐なんぞに神が物を教わるとは一体何たることだ。えい。」
樺の木はもうすっかり
恐くなってぷりぷりぷりぷりゆれました。土神は歯をきしきし
噛みながら高く腕を組んでそこらをあるきまわりました。その影はまっ黒に草に落ち草も
恐れて
顫えたのです。
「狐の
如きは実に世の害悪だ。ただ一言もまことはなく
卑怯で
臆病でそれに非常に
妬み深いのだ。うぬ、
畜生の
分際として。」
樺の木はやっと気をとり直して云いました。
「もうあなたの方のお祭も近づきましたね。」
土神は少し顔色を
和げました。
「そうじゃ。今日は五月三日、あと六日だ。」
土神はしばらく考えていましたが俄かに又声を
暴らげました。
「しかしながら人間どもは
不届だ。
近頃はわしの祭にも
供物一つ持って来ん、おのれ、今度わしの領分に最初に足を入れたものはきっと
泥の底に引き
擦り
込んでやろう。」土神はまたきりきり歯噛みしました。
樺の木は
折角なだめようと思って云ったことが又もや
却ってこんなことになったのでもうどうしたらいいかわからなくなりただちらちらとその葉を風にゆすっていました。土神は日光を受けてまるで燃えるようになりながら高く腕を組みキリキリ歯噛みをしてその辺をうろうろしていましたが考えれば考えるほど何もかもしゃくにさわって来るらしいのでした。そしてとうとうこらえ切れなくなって、
吠えるようにうなって
荒々しく自分の
谷地に帰って行ったのでした。
(三) 土神の
棲んでいる所は小さな競馬場ぐらいある、冷たい
湿地で
苔やからくさやみじかい
蘆などが生えていましたが
又所々にはあざみやせいの低いひどくねじれた
楊などもありました。
水がじめじめしてその表面にはあちこち赤い鉄の
渋が
湧きあがり見るからどろどろで気味も悪いのでした。
そのまん中の小さな島のようになった所に丸太で
拵えた高さ一間ばかりの土神の
祠があったのです。
土神はその島に帰って来て祠の横に長々と
寝そべりました。そして黒い
瘠せた
脚をがりがり
掻きました。土神は一羽の鳥が自分の頭の上をまっすぐに
翔けて行くのを見ました。すぐ土神は起き直って「しっ」と
叫びました。鳥はびっくりしてよろよろっと落ちそうになりそれからまるではねも何もしびれたようにだんだん低く落ちながら向うへ
遁げて行きました。
土神は少し笑って起きあがりました。けれども又すぐ向うの
樺の木の立っている高みの方を見るとはっと顔色を変えて棒立ちになりました。それからいかにもむしゃくしゃするという風にそのぼろぼろの
髪毛を両手で掻きむしっていました。
その時谷地の南の方から一人の
木樵がやって来ました。三つ森山の方へ
稼ぎに出るらしく谷地のふちに沿った細い
路を
大股に行くのでしたがやっぱり土神のことは知っていたと見えて時々気づかわしそうに土神の祠の方を見ていました。けれども木樵には土神の形は見えなかったのです。
土神はそれを見るとよろこんでぱっと顔を
熱らせました。それから右手をそっちへ
突き出して左手でその右手の手首をつかみこっちへ引き寄せるようにしました。すると
奇体なことは木樵はみちを歩いていると思いながらだんだん谷地の中に
踏み込んで来るようでした。それからびっくりしたように足が早くなり顔も青ざめて口をあいて息をしました。土神は右手のこぶしをゆっくりぐるっとまわしました。すると木樵はだんだんぐるっと円くまわって歩いていましたがいよいよひどく
周章てだしてまるではあはあはあはあしながら何べんも同じ所をまわり出しました。何でも早く谷地から遁げて出ようとするらしいのでしたがあせってもあせっても同じ
処を
廻っているばかりなのです。とうとう木樵はおろおろ泣き出しました。そして両手をあげて走り出したのです。土神はいかにも
嬉しそうににやにやにやにや笑って寝そべったままそれを見ていましたが間もなく木樵がすっかり
逆上せて
疲れてばたっと水の中に
倒れてしまいますと、ゆっくりと立ちあがりました。そしてぐちゃぐちゃ大股にそっちへ歩いて行って倒れている木樵のからだを向うの草はらの方へぽんと投げ出しました。木樵は草の中にどしりと落ちてううんと云いながら少し動いたようでしたがまだ気がつきませんでした。
土神は大声に笑いました。その声はあやしい波になって空の方へ行きました。
空へ行った声はまもなくそっちからはねかえってガサリと樺の木の処にも落ちて行きました。樺の木ははっと顔いろを変えて日光に青くすきとおりせわしくせわしくふるえました。
土神はたまらなそうに両手で髪を掻きむしりながらひとりで考えました。おれのこんなに
面白くないというのは第一は
狐のためだ。狐のためよりは樺の木のためだ。狐と樺の木とのためだ。けれども樺の木の方はおれは
怒ってはいないのだ。樺の木を怒らないためにおれはこんなにつらいのだ。樺の木さえどうでもよければ狐などはなおさらどうでもいいのだ。おれはいやしいけれどもとにかく神の分際だ。それに狐のことなどを気にかけなければならないというのは情ない。それでも気にかかるから仕方ない。樺の木のことなどは忘れてしまえ。ところがどうしても忘れられない。
今朝は青ざめて
顫えたぞ。あの立派だったこと、どうしても忘られない。おれはむしゃくしゃまぎれにあんなあわれな人間などをいじめたのだ。けれども仕方ない。
誰だってむしゃくしゃしたときは何をするかわからないのだ。
土神はひとりで切ながってばたばたしました。空を又
一疋の
鷹が
翔けて行きましたが土神はこんどは何とも云わずだまってそれを見ました。
ずうっとずうっと遠くで
騎兵の演習らしいパチパチパチパチ塩のはぜるような
鉄砲の音が聞えました。そらから青びかりがどくどくと野原に流れて来ました。それを
呑んだためかさっきの草の中に投げ出された木樵はやっと気がついておずおずと起きあがりしきりにあたりを見廻しました。
それから俄かに立って一目散に遁げ出しました。三つ森山の方へまるで一目散に遁げました。
土神はそれを見て又大きな声で笑いました。その声は又青ぞらの方まで行き
途中から、バサリと樺の木の方へ落ちました。
樺の木は又はっと葉の色をかえ見えない位こまかくふるいました。
土神は自分のほこらのまわりをうろうろうろうろ何べんも歩きまわってからやっと気がしずまったと見えてすっと形を消し
融けるようにほこらの中へ入って行きました。
(四) 八月のある
霧のふかい晩でした。土神は何とも云えずさびしくてそれにむしゃくしゃして仕方ないのでふらっと自分の
祠を出ました。足はいつの間にかあの樺の木の方へ向っていたのです。本当に土神は樺の木のことを考えるとなぜか胸がどきっとするのでした。そして大へんに切なかったのです。このごろは大へんに心持が変ってよくなっていたのです。ですからなるべく狐のことなど樺の木のことなど考えたくないと思ったのでしたがどうしてもそれがおもえて仕方ありませんでした。おれはいやしくも神じゃないか、一本の樺の木がおれに何のあたいがあると毎日毎日土神は
繰り返して自分で自分に教えました。それでもどうしてもかなしくて仕方なかったのです。
殊にちょっとでもあの狐のことを思い出したらまるでからだが
灼けるくらい
辛かったのです。
土神はいろいろ深く考え
込みながらだんだん樺の木の近くに参りました。そのうちとうとうはっきり自分が樺の木のとこへ行こうとしているのだということに気が付きました。すると
俄かに心持がおどるようになりました。ずいぶんしばらく行かなかったのだからことによったら樺の木は自分を待っているのかも知れない、どうもそうらしい、そうだとすれば大へんに気の毒だというような
考が強く土神に起って来ました。土神は草をどしどし踏み胸を
踊らせながら
大股にあるいて行きました。ところがその強い足なみもいつかよろよろしてしまい土神はまるで頭から青い色のかなしみを浴びてつっ立たなければなりませんでした。それは狐が来ていたのです。もうすっかり夜でしたが、ぼんやり月のあかりに
澱んだ霧の向うから狐の声が聞えて来るのでした。
「ええ、もちろんそうなんです。器械的に
対称の法則にばかり
叶っているからってそれで美しいというわけにはいかないんです。それは死んだ美です。」
「全くそうですわ。」しずかな樺の木の声がしました。
「ほんとうの美はそんな固定した化石した模型のようなもんじゃないんです。対称の法則に叶うって云ったって実は対称の精神を
有っているというぐらいのことが望ましいのです。」
「ほんとうにそうだと思いますわ。」樺の木のやさしい声が又しました。土神は今度はまるでべらべらした
桃いろの火でからだ中燃されているようにおもいました。息がせかせかしてほんとうにたまらなくなりました。なにがそんなにおまえを切なくするのか、
高が樺の木と狐との野原の中でのみじかい会話ではないか、そんなものに心を乱されてそれでもお前は神と云えるか、土神は自分で自分を責めました。
狐が又云いました。
「ですから、どの美学の本にもこれくらいのことは論じてあるんです。」
「美学の方の本
沢山おもちですの。」樺の木はたずねました。
「ええ、よけいもありませんがまあ日本語と英語と
独乙語のなら
大抵ありますね。
伊太利のは新らしいんですがまだ来ないんです。」
「あなたのお
書斎、まあどんなに立派でしょうね。」
「いいえ、まるでちらばってますよ、それに研究室兼用ですからね、あっちの
隅には
顕微鏡こっちにはロンドンタイムス、大理石のシィザアがころがったりまるっきりごったごたです。」
「まあ、立派だわねえ、ほんとうに立派だわ。」
ふんと狐の
謙遜のような
自慢のような息の音がしてしばらくしいんとなりました。
土神はもう居ても立っても居られませんでした。狐の言っているのを聞くと全く狐の方が自分よりはえらいのでした。いやしくも神ではないかと今まで自分で自分に教えていたのが今度はできなくなったのです。ああつらいつらい、もう飛び出して行って狐を
一裂きに裂いてやろうか、けれどもそんなことは
夢にもおれの考えるべきことじゃない、けれどもそのおれというものは何だ結局狐にも
劣ったもんじゃないか、一体おれはどうすればいいのだ、土神は胸をかきむしるようにしてもだえました。
「いつかの望遠鏡まだ来ないんですの。」樺の木がまた言いました。
「ええ、いつかの望遠鏡ですか。まだ来ないんです。なかなか来ないです。
欧州航路は大分混乱してますからね。来たらすぐ持って来てお目にかけますよ。土星の
環なんかそれぁ美しいんですからね。」
土神は俄に両手で耳を
押えて一目散に北の方へ走りました。だまっていたら自分が何をするかわからないのが
恐ろしくなったのです。
まるで一目散に走って行きました。息がつづかなくなってばったり
倒れたところは三つ森山の
麓でした。
土神は頭の毛をかきむしりながら草をころげまわりました。それから大声で泣きました。その声は時でもない
雷のように空へ行って野原中へ聞えたのです。土神は泣いて泣いて
疲れてあけ方ぼんやり自分の祠に
戻りました。
(五) そのうちとうとう秋になりました。
樺の木はまだまっ青でしたがその辺のいのころぐさはもうすっかり
黄金いろの
穂を出して風に光りところどころすずらんの実も赤く熟しました。
あるすきとおるように
黄金いろの秋の日土神は大へん
上機嫌でした。今年の夏からのいろいろなつらい思いが何だかぼうっとみんな立派なもやのようなものに変って頭の上に環になってかかったように思いました。そしてもうあの不思議に意地の悪い性質もどこかへ行ってしまって樺の木なども
狐と話したいなら話すがいい、両方ともうれしくてはなすのならほんとうにいいことなんだ、今日はそのことを樺の木に云ってやろうと思いながら土神は心も軽く樺の木の方へ歩いて行きました。
樺の木は遠くからそれを見ていました。
そしてやっぱり心配そうにぶるぶるふるえて待ちました。
土神は進んで行って気軽に
挨拶しました。
「樺の木さん。お早う。実にいい天気だな。」
「お早うございます。いいお天気でございます。」
「
天道というものはありがたいもんだ。春は赤く夏は白く秋は黄いろく、秋が黄いろになると
葡萄は
紫になる。実にありがたいもんだ。」
「全くでございます。」
「わしはな、今日は大へんに気ぶんがいいんだ。今年の夏から実にいろいろつらい目にあったのだがやっと
今朝からにわかに心持ちが軽くなった。」
樺の木は返事しようとしましたがなぜかそれが非常に重苦しいことのように思われて返事しかねました。
「わしはいまなら
誰のためにでも命をやる。みみずが死ななけぁならんならそれにもわしはかわってやっていいのだ。」土神は遠くの青いそらを見て云いました。その眼も黒く立派でした。
樺の木は又何とか返事しようとしましたがやっぱり何か大へん重苦しくてわずか
吐息をつくばかりでした。
そのときです。狐がやって来たのです。
狐は土神の居るのを見るとはっと顔いろを変えました。けれども戻るわけにも行かず少しふるえながら樺の木の前に進んで来ました。
「樺の木さん、お早う、そちらに居られるのは土神ですね。」狐は
赤革の
靴をはき茶いろのレーンコートを着てまだ
夏帽子をかぶりながら
斯う云いました。
「わしは土神だ。いい天気だ。な。」土神はほんとうに明るい心持で斯う言いました。狐は
嫉ましさに顔を青くしながら樺の木に言いました。
「お客さまのお
出での所にあがって失礼いたしました。これはこの間お
約束した本です。それから望遠鏡はいつかはれた晩にお目にかけます。さよなら。」
「まあ、ありがとうございます。」と樺の木が言っているうちに狐はもう土神に挨拶もしないでさっさと戻りはじめました。樺の木はさっと青くなってまた小さくぷりぷり
顫いました。
土神はしばらくの間ただぼんやりと狐を見送って立っていましたがふと狐の赤革の靴のキラッと草に光るのにびっくりして我に返ったと思いましたら
俄かに頭がぐらっとしました。狐がいかにも意地をはったように
肩をいからせてぐんぐん向うへ歩いているのです。土神はむらむらっと
怒りました。顔も
物凄くまっ黒に変ったのです。美学の本だの望遠鏡だのと、
畜生、さあ、どうするか見ろ、といきなり狐のあとを追いかけました。樺の木はあわてて
枝が一ぺんにがたがたふるえ、狐もそのけはいにどうかしたのかと思って何気なくうしろを見ましたら土神がまるで黒くなって
嵐のように追って来るのでした。さあ狐はさっと顔いろを変え口もまがり風のように走って
遁げ出しました。
土神はまるでそこら中の草がまっ白な火になって燃えているように思いました。青く光っていたそらさえ俄かにガランとまっ暗な穴になってその底では赤い
焔がどうどう音を立てて燃えると思ったのです。
二人はごうごう鳴って汽車のように走りました。
「もうおしまいだ、もうおしまいだ、望遠鏡、望遠鏡、望遠鏡」と狐は一心に頭の
隅のとこで考えながら夢のように走っていました。
向うに小さな
赤剥げの
丘がありました。狐はその下の円い穴にはいろうとしてくるっと一つまわりました。それから首を低くしていきなり中へ飛び込もうとして後あしをちらっとあげたときもう土神はうしろからぱっと飛びかかっていました。と思うと狐はもう土神にからだをねじられて口を
尖らして少し笑ったようになったままぐんにゃりと土神の手の上に首を垂れていたのです。
土神はいきなり狐を地べたに投げつけてぐちゃぐちゃ四五へん
踏みつけました。
それからいきなり狐の穴の中にとび込んで行きました。中はがらんとして暗くただ赤土が
奇麗に
堅められているばかりでした。土神は大きく口をまげてあけながら少し変な気がして外へ出て来ました。
それからぐったり横になっている狐の
屍骸のレーンコートのかくしの中に手を入れて見ました。そのかくしの中には茶いろなかもがやの穂が二本はいって居ました。土神はさっきからあいていた口をそのまままるで
途方もない声で泣き出しました。
その
泪は雨のように狐に降り狐はいよいよ首をぐんにゃりとしてうすら笑ったようになって死んで居たのです。