伴団六は、青木と同じく、大して才能のなさそうな貧乏画かきで、地続きの古ぼけたアトリエに、年増くさい女と二人で住んでいた。
青木がその裏へ越して以来の、極く最近のつきあいで、もと薬剤師だったというほか、くわしいことは
職人か寄席芸人かといったように髪を
細君のほうは、ひどく面長な、明治時代の女官のような時代おくれな顔をした、日蔭の花のような陰気くさい女で、蒼ざめたこめかみに紅梅色の頭痛膏を貼り、しょっちゅう額をおさえてうつ向いていた。吉原にいたことがあるという噂だった。
どういういきさつがあるのか、思い切って
十一月のはじめ、青木は東北の旅から帰り、その足で団六のアトリエへ訪ねて行くと、団六はめずらしくせっせと仕事をしていた。
日本間のほうを見ると、いつもそこの机にうしろ向きになって、
十日ほどののち、いつものようにブラリとやって行くと、団六は畳のうえにひっくりかえって、しきりに手で顔をあおぐような真似をしている。青木が入って来たのを見ると、
「てへ、こりゃ、どうです。どだいひどい蠅で、仕事もなにも出来やしねえ。人間も、馬のように尻尾があると助かるがな」
といって、妙なふうに尻を振って見せた。
なるほど、ひどい蠅だ。
壁の上にも硝子天井にも、小指の頭ほどもある大きな銀蠅がベタいちめんにはりついていて、なにか物音がするたびに、ワーンとすさまじい
「天井裏で、鼠でも死んでるんじゃないか」
というと、団六は、
「ああ、そうか。そんな事かも知れねえな」
と、呟きながら、キョロリと天井を見上げた。
一週間ほどしてから、また出かけて行くと、アトリエの周りには、乳剤のむせっかえるような
蠅は一匹もいなかった。しかし、今度は蝶々だった。
紋白や薄羽や白い山蛾が、硝子天井から来る乏しい残陽に翅を光らせながら、幾百千となくチラチラ飛びちがっている。そこに坐っていると、吹雪の中にでもいるような奇妙な錯覚に襲われるのだった。
青木は、家へ帰ると、女にいった。
「団六のところへ、こんどはたいへんに蝶々が来ている。行って見ろ、壮観だぞ」
女は、
「嫌だ。あんな大きな蛾って見たことがない······脂ぎって、ドキドキしていた」
と、気味悪そうに眉をひそめた。その
「······あたしの
二、三日、はげしい野分が吹きつづけ、庭の菊はみな倒れてしまった。落栗が雨戸にあたる音で、夜ふけにたびたび眼をさまされた。
ある夜、青木は
五日ほどののち、団六のところで将棋をさしながら、青木が、フト畳の上を見ると、
いま二人が坐っている真下あたりの縁の下で、何かの死体
(〈ユーモアクラブ〉昭和十四年八月号発表)