十六日の朝景色
薄い
靄の中に、
応挙風の
朱盆のような
旭がのぼり、いかにもお正月らしいのどかな朝ぼらけ。
出尻伝兵衛、またの名を「チャリ
敵」の伝兵衛ともいう、神田
鍋町の御用聞。
正月の十六日は、俗にいう
閻魔の
斎日。
商売柄、閻魔参りなどに行く義理はない。
谷中の方にチト急な用があって、この朝がけ、出尻をにょこにょこ
動かしながら、上野
山内の五重の塔の下までやってくると、どこからともなく、
「
······おい、伝兵衛、伝兵衛」
チャリ敵の伝兵衛、大して度胸もない癖に、すぐ
向ッ
腹をたてる性質だから、たちまち
河豚提灯なりに
面を
膨らし、
「けッ、なにが伝兵衛、伝兵衛だ。
大束な呼び方をしやアがって。
······馬鹿にするねえ」
亭々たる
並松の梢に
淡雪の色。
ぐるりと見廻したが、さっぱりと掃き清められた御山内には、人影らしいものもない。
「な、なんだい。
······たしかに、伝兵衛、伝兵衛と聞えたようだったが
······テヘ、
空耳か」
ぶつくさ言いながら歩き出そうとすると、また、どこからともなく、
「伝兵衛、伝兵衛
······」
あわてて見廻す。やはり、
誰もいない。
伝兵衛、タジタジとなって、
「おい、
止そうよ。どうしたというんだい、こりゃア
······」
麻布の豆狸というのはあるが、御山内にももんじいが出るという話はまだ聞かない。それにしても朝の五ツ半(九時)、
変化の狸のという時刻じゃない。
「嫌だねえ」
ゾクッとして、まとまりのつかない顔で立ち
竦んでいると、
「おい、伝兵衛、ここだ、ここだ」
その声は、どうやら、はるか虚空の方から響いて来るようである。
「うへえ」
五、六歩後へ退って、小手をかざして塔の上の方を
見上るならば、五重塔の
素ッ
天辺、
緑青のふいた
相輪の根元に、青色の
角袖の半合羽を着た儒者の質流れのような人物が、左の腕を九
輪に絡みつけ、右手には大きな筒眼鏡を持って、
閑興清遊の
趣でのんびりとあちらこちらの景色を眺めてござる。
総髪の先を切った妙な
茶筅髪。
でっくりと小肥りで、ひどく癖のある怒り肩の
塩梅。見違えようたって見違えるはずはない、鍋町と背中合せ、神田
白壁町の裏長屋に住んでいる一風変った
本草、究理の大博士。当節、江戸市中でその名を知らぬものはない、
鳩渓、平賀源内先生。
「医書、儒書会読講釈」の看板を掛け、この方の弟子だけでも
凡そ二百人。
諸家の出入やら究理機械の発明、薬草の採集に
火浣布の製造、と寸暇もない。
秩父の
御囲い
鉱山から掘り出した
炉甘石という亜鉛の鉱石、これが荒川の便船で間もなく江戸へ着く。また長崎から取り寄せた
伽羅で櫛を
梳かせ、その
梁に銀の
覆輪をかけて「
源内櫛」という名で売出したのが大当りに当って、
上は田沼様の
奥向から
下は水茶屋の女にいたるまで、これでなければ櫛でないというべら棒な
流行りかた。
物産学の
泰斗で
和蘭陀語はぺらぺら。日本で最初の電気機械、「
発電箱」を模作するかと思うと、
廻転蚊取器なんていう
恍けたものも発明する。
「
物類品隲」というむずかしい博物の本を著わす一方、「
放屁論」などという飛んでもない
戯文も書く。洒落本やら草紙やら、それでも足りずに浄瑠璃本まで手をつける。
例の頓兵衛が出て来る「
神霊矢口渡」は、豊竹新太夫座元で堺町の
外記座にかかり、ちょうど今日が初日で、沸き返るような前景気。まず、ざっとこんなあんばい。
才気縦横、多技多能
······、四
通八
達とでも言いましょうか、江戸始まって以来の奇才と評判される多忙
多端の源内先生が、明和七年正月十六日の朝ぼらけ、ところもあろうに五重塔の天辺で悠々閑々と筒眼鏡で景色などを眺めてござるなどはちと受取れぬ話。
尤も、ちょっとひとの考えつかぬような図外れたことばかり思いつかれる先生のことだから、迂濶に景色を眺めているというのではあるまい、何かそれ相当の変った
方寸があられるのだとも察しられるのである。
呆気にとられ、あんぐり開いた伝兵衛の口に、春の風。
あふッ、と息を
嚥んで、
「先生、
······平賀先生、あなたはまア、そんなところで一体何をしていらっしゃるんです」
先生が
湯島天神から白壁町へ引っ越して以来の馴染なので、伝兵衛は遠慮のない口をきく。先生の方では下らん奴だと思っていられるかして、どんなことを言っても怒ったような顔もしない。
これでよく御用聞がつとまると思うほど、尻抜けで、気が弱くて、愚図で、とるところもないような男だが、芯は、
極く
人がよく、何でもかんでも引受けては、年中難儀ばかりしている。
寝惚先生こと、
太田蜀山人のところへ出入して、下手な狂句なども作る。恍けたところがあって、多少の可愛気はある男。
伝兵衛が背伸びをしながら、
金唐声でそう叫び掛けたが、先生は遠眼鏡の筒先を廻しながら、
閑々と
右眄左顧していられる。
伝兵衛は、
業を煮やして、
「実際、あなたの
暢気にも呆れてしまう。いくらなんだって、正月の十六日に五重塔のてっぺんで、アッケラカンと筒眼鏡などを使っているひとがありますか。そんなところでいつ迄もマゴマゴしていると、
鳶に眼のくり玉を突ッつかれますぜ。
······ねえ、先生、いったい何を見物しているんですってば。
······じれってえな、返事ぐらいしてくれたっていいじゃありませんか」
のんびりした声が、虚空から響いて来る。
「わしはいま
和蘭陀の方を眺めておるのだて」
「うへえ、そこへ上ると和蘭陀が見えますか」
「ああ、よく見えるな」
「和蘭陀のどういうところが見えます」
「港に
沢山船がもやっているところを見ると、どうやら
へーぐというところらしいな」
「こいつア驚いた。
······するてえと、なんですか、向うもやっぱし正月なんで」
「日柄には変りない。ただし、向うはいま日の暮れ方だ」
「おやおや、妙だねえ。どんなお天気工合です」
「
大分に
雪が降っているな」
「
蒸籠に
脛が出たたア、何のことですか」
「いや、たんと雪が降っておるというのだ。
······おお、美人が一人浜を歩いている」
「えッ、美人が出て来ましたか。いったい、どんなようすをしています」
「
高髷を
結って、
岡持を下げている」
「和蘭陀にも岡持なんかあるんですか」
「それもそうだな。
······これは、チト怪しくなって来た。おやおや、高下駄を
穿いて駈け出して行く。おい、伝兵衛、和蘭陀だと思ったら、どうやら、これは
洲崎あたりの景色らしいな」
「じょ、じょ、冗談じゃない、ひとが真面目になって聞いているのに。
······そんな悠長な話をしている場合じゃないんです。
······大きな声では言えませんが、実は、今日の朝方、またあったんです」
「またあったというと、
······例の口か」
「ええ、そうなんです」
「すると、これで三人目か。チト油断のならぬことになって来たな」
「
他人のことみたいに言っちゃいけません。あなただって
関係いのあることなんです。ともかく、降りて来てください」
「なんだか知らないが、そういうわけならば、今そこへ行く」
飄逸洒脱の鳩渓先生、抜け上った額に春の陽を受けながら、相輪に結びつけたかかり綱伝い、
後退りにそろそろと降りて来られる。
また一人の娘が
暮から元日にかけて、しきりに流星があった。
元日が最もはげしく、暮れたばかりの夜空に、さながら幾千百の
銀蛇が尾をひくように絢爛と
流星が乱れ散り、約四
半時の間、
光芒相映じてすさまじいほどの光景だった。
また、前の年の秋頃から、時々、浅間山が噴火し、江戸の市中に
薄すらと灰を降らせるようなこともあったので、
旁々、何か天変の起る
前兆でもあろうかと、
恟々たるむきも少くなかった。
雪の遅い年で、正月三日の午すぎ初雪が降り、二寸ほど積って止んだ。
根津の太田の原に、不思議な人殺しがあった。
藪下から根津神社へ抜ける広い原に、
夏期は
真菰の生いしげる小さな沼がある。
その沼の
畔から
小半町ほど離れた原の真中に、十七八の美しい娘が頭の天辺から割りつけられ、血に染まって俯伏せに倒れていた。
何か鋭利な刃物で一挙に斬りつけたものらしく、
創口は脳天から始まって、
斜後に後頭部の辺まで及んでいる。
細身の刀か、それに類似した薄刃の軽い刃物で斬りつけたものと思われるが、歩いているところを、後からだしぬけに斬りつけたのだとすると、創口の工合から見て、当然、相当長身の者の仕業だと察しられ、長さの割合に創口が深くないのは、あまり
臂力すぐれぬ者がやった証拠である。
ただ、創口の一個所に鈍器で撃ったような
抉れがある。こんなところを
見ると、刃物でやったとばかし思えぬような節もある。しかし、それも、
二つにわけて考えれば、たやすく解決される。
最初、角のある石のようなもので撃ったが、目的を達することが出来なかったので、今度は細身の刀ででも斬りつけたのにちがいない。撃った創と斬った創が、同じ場所で重り合うようなことは、あまり例のないことであろうが、百に一つぐらいのうち、こんな偶然は考えられぬこともないわけ。
これが、検死の御用医の意見。
まあまあ、一応の筋は通っている。ところで、その下手人は、いったいどこから来た。
雪の上には、殺された娘の
差下駄の跡しかない。
沼の
縁はもとより、一帯の湿地で、かなり天気の続いた後でも、下駄の歯をめり込ますこの太田の原。その上に、ふんわり積んだ春の雪。
三町四方もあるだだっ広い雪の原のうえに、藪下の方から真直に続いている殺された娘の二の字の下駄の跡だけ。その
他には馬の
草鞋はおろか、犬の足跡さえない。すがれた
葭と真菰の池の岸まで美しいほどの白一色。
ちょうど、雪が降り止んだ頃にこの原へ差しかかったことは、娘の身体に雪が降り積んでいないことによってはっきりとわかる。
すると、下手人は、どこから来て、どんな方法でこの娘を殺したのかということになる。
(するてえと、こりゃア、手傷を負ったままやって来て、いよいよいけなくなってここでぶッくらけえったんじゃありませんかしらん。船弁慶の
知盛の霊でもあるめえし、抜身を持った幽霊なんてえのは、当今、あんまり聞きませんからねえ)
出尻伝兵衛、したり顔で偉らそうな口をきいたが、この差出口はまるで余計なようなものだった。
仮にそうだとすると、血の痕がずっと藪下の方から続いていなければならぬ筈だが、足跡の上には、紅梅の花びらほどの血も落ちていないのだから
手がつけられない。与力の
橋爪左内にあっさりとやり込められて、伝兵衛、赤面して引き退った。
すったもんだはあったが、結局、どうして殺されたのか判らずじまい。ふしぎなこともあるもんだな。で、チョン。
尤も、身許の方はすぐわかった。
近江屋[#ルビの「おうみや」は底本では「あうみや」]という伝馬町の木綿問屋の末娘で、
初枝という十八になる娘。
源内先生いうところの
気憂病。暮から根津の寮に来ていて、寝たり起きたり、ぶらぶらしていた。
ちょうど七ツ頃、雪が止んで、クワッと陽が照り出したのを見て、ちょっと、と言って、行先も告げずに寮を出た。それで、こんな始末になった。
ところで、それから四日おいた同じく正月の八日。こんどは、
日暮里の
諏訪神社の境内で、同じような事件が起きた。
富士見坂の上、ちょうど
花見寺の裏山にあたるので、
至って見晴しのいい場所。
この境内に立つと、
根岸田圃から
三河島村、屏風を立てたような
千住の
榛の木林。遠くは
荒川、
国府台、
筑波山までひと目で見渡すことが出来る。
やはり、雪のやんだ、クワッと陽のさしかけた天気のいい朝で、時刻は五ツ半頃。
崖っぷちに、夏は
納凉場になる
葦簀張りの広い縁台があり、そのそばに小さな茶店が出ている。
雪の
朝早くなので、まだ参詣の人影もない。やって来たのは、その娘ひとり。
納め手拭を
御手洗の柱へかけて、
社へちょっと
拍手をうち、茶屋の婆へ愛想よく声をかけてから、崖っぷちへ行って、雪晴れの空の下にクッキリと浮き出した筑波山の方を眺めていた
······。
茶屋の婆が、茶釜の下をのぞいている、ものの二、三分ほどの間に、娘は殺されて雪の上に倒れていた。
日頃、ひよわいお嬢さんだから、雪にでもあたったのかと思って、茶屋の婆が急いで駆け寄って見ると、雪あたりどころか、のぶかく頭を斬りつけられ、アララギの
御神木の根元のところに、結ったばかりの
路考髷を雪に埋めてあわれなようすをして死んでいた。あッ、という声さえきかなかった。
一方は切り立った崖で、一方はひと目で見渡せる広い境内。雪の上には、ここでも、婆と娘の足跡のほか、押したような痕すらない。
信心深い娘で、毎月八日にきまって手拭を納めに来るので、婆とは顔馴染、素性もよく知っていた。
谷中の
延命院の近くに住んでいる
八重という浪人者の一人娘。
坂下の番屋に気のきいた番衆がいて、駆け込んで来た婆の話をきくと、一緒に飛んで来て、石段の下へ縄を張って参詣の人を喰い止めてしまったので、足跡は、そっくりその時のままになっていた。
創も、初枝のときと寸分ちがわない。条件もそのまま。従って、わからないことも前に同じ。
駆けつけて来た与力、お
手先。五里霧中のていでぼんやり引上げて行った。
一度ならともかく、こんなぐあいに引続いて二度までも謎のような事件が起ると、早耳の市中ではそろそろ評判を立てる。
尾に
鰭がつき、若い娘ばかり十五人も
生胆をぬかれたように言う。
若い娘を持った親達の心配。それよりも、当の娘たちの脅え方がひどい。ちょうど正月興行が蓋をあけたというのに
逆上るほど見たい芝居もがまんして、
家にちぢこまっている。
月番の
南町奉行所でも躍気となって、
隠密廻、
常廻はもとよりのこと、
目明し、
下ッ
引を駆りもよおし、
髪結床、風呂屋、芝居小屋、
人集り場、盛り場に抜目なく入り込ませ、目くじり聴き耳立てて目ぼしい聞込みでもとあせり廻るが、一向、なんの手懸りもない。雲を掴むよう。
てんやわんやのうち、空しく日が経って十六日。
よもやと思っていた
係与力の耳へ、
谷中瑞雲寺の
閻魔堂のそばで、つい、たった今、また娘がひとり
殺られたという急な報せ。ちょうど、閻魔の祭日の当日なので。
そばと言っても境内ではない。瑞雲寺の石塀をへだてた隣りの家。
娘の名はお
蔦。さきの二人と同じく、やはり十八。
浜村屋という芝居茶屋の二女で、二人に劣らぬ
縹緻よし。商売柄になじまぬ
躾のいい娘で、この朝も早く起き、
昨夜の雪が薄すらと残った物干台へ、父親の丹精の植木鉢を運びあげていた。
物干へ上ると、閻魔堂の屋根はすぐ眼の前。気さくなたちだから、植木鉢を棚へ並べながら境内を見下ろして、二階の座敷にいる母親に、大きな声で参詣の人の品さだめをしてきかせていた。
そのうちに、とつぜん声がしなくなり、コソとも動き廻る音が聞えなくなったので、母のお
芳が妙に思って、横手の
半蔀から物干の方を見上げて見ると、お蔦が、膝をつくようにして、雪の上にがっくりと上身をのめらせていた。
物干場から瑞雲寺の石塀までは、大体、五間ほど離れている。そちらへ迫ってゆく屋根もなく、物干の下はすぐ黒板塀を廻した中庭。
二つの前例通り、どこを見ても変った足跡などはない。気のきいたつもりのやつが、二階の屋根瓦の上を這い廻ったが、雀が驚いて飛び立っただけで、ここにも、何の消息はなし。
源内先生の演説
源内先生が、
宙乗をしていられる。
風鐸を修繕するだけのためだから、足場といっても
歩板などはついていない、
杉丸を組んだだけの、極くざっとしたもの。
何しろ、大きな筒眼鏡を持っていられるので、進退の駈引が思うように行かぬらしい。三重のあたりまでモソモソと降りて来たが、そこで、グッと行き詰ってしまった。
足場の横桁が急に間遠になって先生の足が届かない。宙ぶらりんになったまま、しきりに足爪を泳がせていられるが、どうして中々、そんな手近なところに足がかりはないのである。
源内先生は、情けない声をだす。
「おい、伝兵衛。どうも、いかんな。こりゃ、降りられんことになった。なんとかしてくれ」
伝兵衛は、面白そうな顔で見上げながら、無情な返事をする。
「何とか、って。どうすりゃアいいんです」
「
上るも
下るも出来んようになった。頼むから助けてくれ」
「本当に降りられないのですか」
「まあ、そうだ」
「そんなら、あっしが助けてあげます。その代りに、一つお願いがあるんです」
「何だ、早く言え」
「あなたのお見込をぶちまけて下さい」
「見込なんか、ない」
「返事がないのは、お嫌なのですか。
······嫌なら嫌でもいいよ。頼みを聞いてくれなけりゃア、あっしはこのまま行ってしまうから」
「行くなら行け。そのうちに誰かやってくるだろう。その人に助けて貰うからいい」
「誰も
入れません」
「入れんとは、何のことだ」
「山下の
駒止札のところに立っていて、
誰れも山内へ入れないようにしてあげます」
「馬鹿なことをするな」
「ええ、どうせ馬鹿ですから」
「これは弱った。気が遠くなりそうだ」
「たった一言でいいんです。そうしたら、あっしが上って行って抱きおろしてあげます」
「止むを得ない、話してやる」
伝兵衛は頓狂な声をあげて、
「えッ、じゃア、本当に見込がついているんですか」
「うむ、ついている。
······実のところ、今度の『
本草会』の席で披露して、四隣を驚倒させるつもりだったんだが、背に腹はかえられぬからぶちまける」
「勿体ぶっちゃいけません。そらそら、あなたの手が顫えて来ました。早く早く
······」
「うむ、これは困った。
······一口に言えば、今度の件は、『
隕石』の仕業なんだ。これだけ言ったら思い当るところがあるだろう」
「いいえ、一向」
「手間のかかるやつだ。
······アエロは空、リトスは石。
······アエロリトスというのは、つまり、『空の石』ということだ」
「言葉の釈義などはどうでもようござんす。
······その、空の石がどうしたというんです」
「判らぬ奴だな。
······要するに、空から隕ちて来た石が、あの二人の娘を殺害したのだ」
伝兵衛は、むッとして、
「はぐらかしちゃいけません。そんなところに宙ぶらりんになりながら地口をいうテはないでしょう。真面目なところをきかせて下さい」
「これは
怪しからん。究理の問題に於て、この源内が
出鱈目などを言うと思うか」
伝兵衛は、両手で煽ぎたて、
「怒っちゃいけません。
······するてえと、それは、本当のことなのですか」
「お前の
言種ではないが、この寒空に、洒落や冗談で五重塔の天辺で徹夜など出来るものか。夜更けに小雪が降り出して、えらい難儀をした」
「ですからさ、一体そんなところで何をしていらしたんです」
「一晩、塔の上に頑張っていて、つらつらと
流星を眺めておった」
「流星はいいとして、さっき
仰言った空の石というのは何のことです。あっしは、子供の時からずいぶん空を見ていますが、石っころなど見かけたことがありません」
「なるほど、空の石というだけではわかるまい。
······実はな、伝兵衛、星と見えるのは、あれは実は大きな岩石のようなものなのだ。石の多いときは隕石といい、鉄が多い時は隕鉄という。しからば、その岩石が、なぜあのような光を発するかといえば、幾千万里と離れたところにある大きな岩の塊が太陽の光を受けて、それでわれわれの眼に輝いて見える。ところで、その星がなぜこの地球の上に隕ちて来るかというに、いったい星なるものは、手っ取り早く言えば、鶏卵の黄味が
からざで
両端から吊られると同じく、うまい工合に釣合を保って宙に浮いておる」
「こりゃ驚いた。そいつア、初耳でした」
「うるさい、喋るな。
······ところで、何かの
動機でその
からざが切れると、
否応なしに地面の上に隕ちて来る。お前も覚えがあるだろう、えらい勢いで鉢合せをすると、眼から火が出たという。つまり、その理窟で、そういう厖大なものが、えらい勢いで隕ちて来るのだから、空気の摩擦のために火を発し、隕ちて来る途中で追々に燃え減って、地面に達せぬうちに消滅してしまう。また、地球まで届いたとしても、大方は、極めて小さな無害なものになっているから、あまり誰も気がつかぬ。殊に、人里離れたところや、大海の中に隕ちたものは、誰の眼にもつかずに終ってしまう。しかし、流星の方には、別に遠慮のあるわけではないのだから、あながち、
辺鄙なところや海の中にばかり隕ちるとは限らない。この江戸の真中へ隕ちて来ても一向、差支えないのだ」
「いかにも、それは、そうです」
「西洋に於ても、そういう例はあまりたんとはないが、運悪く行き合わせた人間が、その石のために頭を割られたようなことは無いでもない。甚だ稀有なことだが、今度の場合などは、まさに、それだ。
······おい、伝兵衛、もう、これ位で勘弁してくれ。とても、保ち切れなくなった」
「まあまあ、もう少し辛抱しておくんなさい。なるほど、そういう訳だったのか。伺って見ればご尤も。
······雪の上に足跡がなかったという謎も、これでさっぱりと解けます」
と、いって有頂天になって、ひとりで恐悦している。
源内先生は、爪先をぶらぶらさせながら、かぼそい声。
「おい、伝兵衛、おれの方は、どうなるんだ。早くしてくれ、腕がちぎれる」
伝兵衛は、急に腑に落ちぬ顔になって、首をひねっていたが、
「今すぐ行きますが、その前に、もう一言。
······ねえ、先生、星ってのは、夜だけのもんでしょう。それが、昼間隕ちて来るッてのはどういうわけなんです」
「この火急の場合に
愚なことを尋ねてはいかん。星は年がら年中空にあるが、日が暮れぬと、われわれの眼には見えんだけのことだ。隕ちたけりゃ、昼だって隕ちるさ。そういうわしの方も、もう間もなく落ちる。来るなら、早く来てくれ。おれは、まだ大切なことを知っているのだが、助けてくれぬうちは言わぬことにする。
······ああ、落ちる落ちる。わしを殺すと玉なしになるぞ!」
上上吉若女形
源内先生は、何を探すつもりなのか、四ン這いになって浜村屋の物干台の上を這い廻っていられたが、浮かぬ顔をして立ち上ると、
「おい、伝兵衛、どうも、これは違うな」
「えッ」
「さっきの隕石説は取消しだ。
······お前のやり方が憎らしいから、これだけは言わぬつもりでいたが、そもそも隕石というものは、一種独特の丸い結晶粒があって、地上の
石塊や
鉄塊と直ちに見分けることが出来るものだ。空から隕ちて、ここにいた娘の頭を創つけたものなら、その隕石の破片が必ずここに落ちているべきはずだ。ところが、いくら探しても、それが見当らん」
「ございませんか」
「ないな」
伝兵衛は、たちまちむくれ返って、
「先生、あなたもおひとが悪いですね。いくらあっしが馬鹿正直だからって、真面目な顔をしてかつぐのはひどい」
源内先生は閉口して、
「そう疑い深くっても困るな。わしは決してかついだりしたのじゃない。現に、五重塔の上で空を眺めていると、
暁方近くになって
夥しい流星があり、そのうちの
若干かはたしかに地上まで達したのを見届けたのだから、三日と八日の件は、隕石の仕業だと確信しておったのだ。しかし、それは、わしの考え違いであったらしい。どうも、これは面目ないことになった」
伝兵衛は、泣き出しそうな顔になって、
「先生の面目なんぞはどうだってかまいませんが、これが見込み違いだったとなると、
大形に番屋中に触れ廻った手前、あっしは引っ込みのつかないことになってしまいます。これはどうも、弱った」
「
······どうも、こりゃ星のせいではなかろうと思われる。
······それはそうと、伝兵衛、お前、今朝死んだお蔦というここの娘の創も、この前の二人と寸分
違はないといったな」
「へえ、そう申しました」
「
可笑しいじゃないか。仮に、隕石だとすると、どういうわけで、そうキチンと頭の真中にばかり隕ちて来るんだ。
何故に、肩や尻にも隕ちないんだ」
「なるほど、これはチト可笑しい」
「創にしてからがそうだ。お前の言うところでは、深さといい、形といい、だいたい、三つとも符節を合したようになっているという。隕石に、そんな器用な芸当が出来るものか。その場合場合によって、必ず
深浅大小の差異が出来るはずだ。時には、頭が
砕けたようなものもあっていいわけだろう」
「へえ」
「それから、もう一つ
訝しいことがある。この前の二人は、余程の浜村屋贔屓とみえて、髪は路考髷に結い、路考茶の着物を着、帯は路考
結にしていたそうだ。ところで、ここへ来る通りがかりに、お蔦というあの娘が寝かされているところをチラと見かけたが、これもやはり路考髷を結って、路考茶の着物を着、帯を路考結にしている。これは、いったい、どうしたというわけなんだろう。
······不思議な死に方をした三人の娘が、揃いも揃って路考づくめ。すると、隕石ってやつは、だいぶと路考
贔屓とみえるの」
「ごじょうだん」
「
久米の仙人でもあるまいし、隕石が路考贔屓の娘ばかり選んで隕ちかかるというわけはなかろうじゃないか。だから、これは、隕石などの仕業じゃない。何か、もっと他のことだ」
「すると、いったい
······」
源内先生は
膠もなく、
「それは、わしにもわからん。あとは勝手にやるさ」
「ここで突っ放すのはむごい」
「突っ放すも突っ放さないも、この後は訳はないじゃないか。どっちみち、路考に引っ掛りのあることに違いない。
······その方を手繰ってゆけば、かならず何とか目鼻がつく。
······おまけついでに言ってやるが、わしの考えるところでは、お蔦という娘の今朝の素振りに何となく腑に落ちぬところがある。
······どんな律義な娘か知らないが、正月の朝六ツ半がけ、ようやく陽が昇ったか昇らぬかといううちに起き出して、雪の積った物干台へ植木鉢を運び上げるなんてのは、何んとしても、すこし甲斐甲斐し過ぎるじゃないか。
······わしには、その辺のところに、何か
曰くがあるように思われるんだが、いったい、お蔦という娘は、
平常もそんなことをやりつけているのかどうか、その辺のところをたずねて見たか」
伝兵衛は、したり顔で、
「そこに如才はありません。
······どんなに躾けがいいといったって、夜更かしが商売の茶屋稼業のことですから、六ツや五ツのと、そんな
小ッ
早く起きるはずはない。
······ところが、どうしたわけか、
昨夜小屋から帰って来ると、たいへんなご機嫌で、滅多にそんなこともしないのに、父親の膳のそばに坐って酌をしたりして、ひとりで浮々していたそうです。
······お袋の話じゃ、そわそわ寝返りばかりうち、六ツになるかならぬうちに寝床から跳ね出して、髪を撫でつけたり、帯を締めたり。何をするかと思っているうちに、今度は、梅かなんかの植木鉢を持って物干へ出て行こうとするから、
転んで怪我でもしてはいけないと、さんざんに止めたそうですが、どうしても聴き入れない
······」
「なるほど、その辺のところだと思っていた。
······なあ、伝兵衛、たぶん、これは誘われたんだな。恐らく六ツ頃に物干へ上っている約束でも誰かと出来ていたのだろう。
······お前は、娘の部屋を探してみたか」
「いかにも、そういうことはありそうだ。ちょっと行って掻き探して来ますから、暫くここに立っていてください」
「冗談いっちゃいかん。わしは腹が減ったからもう帰る。後は、お前が勝手にやったらよかろう」
「まるで、
十八番だね。何か言やア、帰る帰る
······」
たいして変え
栄えもない顔を、生真面目につくって、
「それまで仰言るんならぶちまけますが、今度の三つの件には、先生も相当の関係があるんですぜ。気になさるといけないと思ったから、このことだけは隠していたんだが。三日と八日と、それから今日。
······きてれつな死に方をした、この三人の娘たちはみな源内櫛を挿しているんです」
「それはどうも、怪しからん」
「そんなことを言ったってしようがない。これがパッと評判になって、源内櫛を挿した娘に限って殺されるなんてえことになったら、わざわざ長崎から伽羅を引き、二階の座敷を木屑だらけにして櫛を梳かせ、何とかこいつを流行らせようというので、
一瓢を橋
渡にして、
吉原丁字屋の
雛鶴太夫に挿させたまでの苦心の段が水の泡。それやこれやで、ぱったり売れなくなり、千二千と作った櫛がまるっきりフイになる。
······そんなことになったら、あなただってお困りでしょう」
「そりゃ困る。そもそも、物産や究理の学問は、儒書をひねくるのとちがって、模型を作ったり、究理実験をしたり、薬品の
料だけでも並々ならぬ金がいる。そういう費用を捻出しようと思って、あんなものを売出したのだから、その方がばったりいけなくなると、従って、究理実験の途も止まるわけで、わしとしても甚だ迷惑する」
「ですから、
他人ごとみたいに言ってないで、先生も、いちばん、身をお入れにならないじゃならねえ場合だと思うんです」
源内先生は、あまり機嫌のよくない顔で、空の一方を睨んで突っ立っていられたが、だしぬけに、ひどく
急き込んだ調子で、
「よし、わしも覚悟をきめた。こういう愚なことで、わしが損害を受けるのは、如何にも馬鹿馬鹿しい話だから、わしのやれるだけのことはやってみるつもりだ。伝兵衛、お蔦という娘の部屋はどこだ。わしが行って探してやる」
金唐革の
文箱に、
大切そうに秘めてあった一通の手紙。
浜村屋の屋号
透しの
薄葉に、肉の細い
草書きで、
今朝、参詣
旁々、遠眼なりともお姿を拝見いたしたく、あわれとおぼしめし、六ツ半ごろ、眼にたつところにお立ち出でくだされたく、と書いてある。
源内先生は、ジロリと伝兵衛の顔を振仰いで、
「これで引っかかりだけついたようだな。市村座は今日が初日。もちろん小屋入りをしているだろう。さア、これからすぐ乗込んで行こう。
······ことによれば、ことによるぞ」
葺屋町へ入って行くと、向うから坊主頭を光らせながらやって来たのが、
浅草茅町に住む
一瓢という
幇間。源内先生の顔を見るより走り寄って来て、いきなり、両手で煽ぎ立てながら、
「いよウ、これは大先生。いやもう、大人気、大人気。
堺町の小屋は割れッ返るような騒ぎでげす。手前、早速、馳せ参じて、中段を拝見してまいりましたが、まったくもって
敬服尊敬の至り。
······『右よ左と
附廻す、琥珀の塵や磁石の針』
······琥珀の塵や磁石の針、はいい。大先生のような究理学者でなければ、とても出ない文句。先生のご才筆には、ただただ感涙にむせぶばかり、へえこの通りッ」
ガクリと坊主頭を下げる。
源内先生は、焦れったそうに足踏をしながら、
「それはいい、
······それはいいが、一瓢さん、ちとひょんなことになった。売出しの節は色々とお骨折りをかけたが、どうも馬鹿な破目になって、弱っているところだ。大きな声じゃ言えないが、あの櫛を挿す娘は、みな妙な死方をする」
「先生、
威かしちゃいけません」
「いや、本当の話。その掛合で、これから浜村屋の楽屋へ行くんだが、あなたもどうか一緒に行ってください」
一瓢は、何か思惑ありげに眼を光らせ、
「浜村屋に、何かあったんですか」
「まだ、そんなところまで行っていない。今のところは、ほんの引っ掛りだけなんだが」
「よござんす。どんなことか知らないが、あっしもお供しましょう。役者に女、と、ひと口に言うが、あの路考ッて奴ほど薄情な男はない。いよいよとなったら、あっしも少し言ってやることがあるんです」
源内が先に立って、楽屋口から頭取座の方へ行くと、
瀬川菊之丞が、
傾城揚巻の
扮装で、頭取の横に腰を掛けて出を待っている。
五歳の時、初代路考の養子になり、浜村屋瀬川菊之丞を名乗って、
宝暦六年、二代目を継いで
上上吉に進み、
地芸と所作をよくして『
古今無双の
艶者』と歌にまでうたわれ、江戸中の女子供の人気を蒐めている水の垂れるような若女形。
源内先生は、大体に於て飾りっ気のないひとだが、こんなことになると、いっそう臆面がない。
薄葉を手に持って、ズイと路考のそばへ寄って行くと、
「路考さん、突然で申訳ないが、この手紙は、あなたがお書きになったのでしょうね」
路考は、何でございましょうか、と言いながら、パッチリを塗った白い手を伸して、それを受取って、ひと目眺めると、どうしたというのか、見る眼も哀れなくらいに血の気をなくし、
「
······はい、いかにも。これは、あちきが書いたものに相違ござんせんが、これが、どうしてあなたさまのお手に
······」
伝兵衛は、横合いから踏み込んでいって、
「おい、浜村屋さん、これは、たしかにお前さんが書いた手紙に相違ないんだな」
路考は、首を垂れてワナワナと肩を慄わせながら、
「はい、それは、只今もうしあげました」
「おお、そうか。そういうわけなら、浜村屋、気の毒だが、一緒に番屋まで行ってもらおうか」
路考は、伝兵衛に腕を執られながら、花が崩れるように痛々しく身を揉んで、
「どうぞ、お待ち下さいまし」
哀れなようすで伝兵衛の顔を見上げながら、
「なるほど、この手紙はあちきが書きましたものに相違ござんせんけど、それは、もう、今から十年ほども前の話。あちきが若女形の巻頭にのぼり、『お染』や『無間の
鐘』を勤めておりました頃の手紙
······」
源内先生は驚いて、
「路考さん、それは本当か」
「なんであちきが嘘など申しましょう。お手先の方もおいでになっていられるので、その場のがれの嘘などついてみても、しょせん、益のないこと。決して、偽わりは申しません」
伝兵衛も呆気にとられて、路考の手を放し、
「今から十年も前というと、お蔦がようやく九つか
十歳の頃。
······先生、こりゃ妙なことになりました」
源内先生は、額をおさえて、
「こりゃ、いかんな」
一瓢は、すかさず、
「先生、そこで一句」
源内先生は、苦り切って、
「とても、それどころじゃない。ねえ、一瓢さん、あんたはどう思う。路考さんの話を疑うわけじゃないが、路考さんが十年前に書いたという古い
文が、今朝殺されたお蔦という娘の文箱から出て来た。いくら浜村屋が
酔興でも、九つ
十歳の娘などに
色文をつけるわけはない」
一瓢は、妙な工合に唇を反らしながら、
「それゃ何ともいえねえ。浜村屋のやり方は
端倪すべからずですからなア」
路考の方へ、ジロリと睨みをくれて、
「路考さん、あっしはいつか一度言おうと思っていたんだが、いくら
立女形の
名代のでも、あんたのやり方は少し
阿漕すぎると思うんだ。薄情もいい浮気もいいが、いい加減にしておかないと、いずれ悪い目を見るぜ」
源内先生は、分けて入って、
「おい、一瓢さん、今そんなことを言い出したってしようがない。それどころじゃないんだから、憎まれ口なら後にしてもらおう」
長い顔を、路考の方へ振向けて、
「話はだいたい
嚥込んだが、十年前にさる人に、だけじゃ、どうも困る。どういう
経緯で、誰にやった手紙なのか、話していただくわけにはゆきませんか」
路考は、すぐ頷いて、
「大きな顔で申上げられるようなことでもありませんけど、隠していると何かご迷惑があるようですから、何も彼も包まず申上げます。
······でも、ここはひとの出入りがはげしいから、むさ苦しいところですが、あちきの部屋までおいで願って
······」
源内先生は、頷いて、
「あまり、手間はとらせないつもりだから、じゃ、そういうことにして
······」
楽屋部屋へ通ると、路考は
淑やかな手つきで煎茶をすすめながら、
「
······その年の春、あちきは『さらし
三番叟』の所作だけで身体が暇なものでございますから、日頃ご無沙汰の分もふくめ、方々のお座敷を勤めておりました。そのうち、京都の
万里小路というお
公卿のお姫さまの
殺手姫さまというお方にお見知りをいただき、その後二度三度、
大音寺前の
田川屋や
三谷橋の
八百善などでお目にかかっておりました。
······そのころお
年齢は二十八で、

たげなとでも申しましょうか、たいへんに位のあるお顔つきで、おとりなしは
極くお優しいのですが、なんとなく寄りつきにくいようなところもあって、打ちとけた話もたんとはございませんでした」
路考は、茶を一口
啜って、
掌の上で薄手茶碗の
糸底を廻しながら、
「
······そうして二、三度お逢いした後のある朝、いつも
供に連れておいでになる
腰元がまいりまして、何とも言わずに置いて行った
螺鈿の小箱。開けて見ますと、思い掛けない、つけ根から切りはなした
蚕のようなふっくらとした白い小指が入っておりました。
······この以前も、このようなものをむくつけに送りつけられたことはないでもございませんでしたが、いたずらな
町家娘とわけがちがい、
向さまは
由あるお公卿さまのお姫さま。そんなご身分の方が、あちきのような未熟な者をこれほどまでにと思いますと、嬉しさかたじけなさが身に
浸みまして、あちきもとり
逆上たようになり、使いや
文で、せっせとお誘いいたしたのですが、どうしたものか、お
出ではおろか、お返しの文もございませぬ。その頃、殺手姫さまは、
金杉稲荷のある、
小石川の
玄性寺わきのお屋敷に住んでいられましたが、今もうし上げたようなわけなので、あちきもたまりかね、玄性寺の塀越しになりと、ひと目お姿を見たく思い、その時差上げたのが
先刻の手紙。
······参詣旁々遠眼にお姿を拝見したいから、六ツ半ごろ、眼に立つところにお立ち出でくださるようにと書いて差上げました。
······殺手姫さまのお屋敷には、玄性寺寄りに高い
高殿がありますので、あちきのつもりでは、そこへお立ちになった姿を拝見しようと思ったのでございました」
聞けば聞くほど意外な話で、源内先生は伝兵衛と眼で頷き合ったのち、
「いや、よくわかりました。それで、その後、殺手姫さまといわれる方は
······」
「
······その
後、ようやくお眼にかかれるようになり、その時のお話では、わちきのところへしげしげお渡りになったことがお父上さまの耳に入り、手ひどい
窮命にあって、どうしても出るわけにはゆかなかったということ。その後、お父上さまが京都にお帰りになったので、また元通りにお逢い出来るようになりましたが、人目の関があって、芝居茶屋の水茶屋のというわけにはまいらなくなり、あちきの方から、日と処をきめて文を差上げ、
日暮里の
諏訪神社の境内や、
太田が原の
真菰の池のそばで、はかない
逢瀬を続けていたのでございます」
路考は、怯えるように、急に額のあたりを白くして俯向き加減に、
「
······どこと、はっきり申上げるわけにはまいりませんが、打ちとけたお話をしている時にも、何かゾッとするような恐ろしい気持に襲われることがあり、以前にも申上げましたが、こちらの胸にじかに迫るような不気味なところもあって、どのようにそれを思うまいとしても、どうすることも出来ません。
······いかにもお美しく、たおやかなお方ですがあまりにもお
妬みの心が強く、心変りがするようなことがあったら、お前も相手の女も決して生かしてはおかぬというようなことを、繰返し繰返し仰せられます。痴話のなんのという段ではなく、顔を蒼白ませて、
呪言のように言われるのですから、さすがのあちきも恐しくなり、従って心も冷えますから、急に
瘧が落ちたようになる。三度の文も一度になり、
仮病をこしらえたり旅へ出たり、何とかして
遠退く
算段ばかり。とうとう、ふっつりと縁は切れましたが、それでも、二人が初めて出逢った一月の三日には、この十年の間、欠かさず細々と便りがございます」
源内先生は、ふう、と息をついて、
「これは
[#「「これは」は底本では「 これは」]大した執念だ。
······して、その殺手姫さまといわれる方は、どこにどうしていられる」
「噂に聞きますとお父上さまのお亡くなりになった後、何かたいへんにご
逼迫なされ、江戸の北の草深いところに、たった一人で住んでいられるということでございます」
行きついた所
「どうだ、わかったか」
「へえ、わかりました」
「どんな工合だった。餌取は白状したか」
伝兵衛、この冬空に、額から湯気を立て、
「白状も糞もあるもんですか、いきなり取っ捕まえて
否応なし」
「それは、近来にない出来だった」
「止しましょう。先生に褒められると、後がわりい」
「まあ、そう怯えるな。わしだって、たまには褒めることがある。方角はどっちだ」
「
田端村の
萩寺の近く。大きな
欅の樹のある、
小瓦塀を廻した家で、行けばすぐわかるんだそうです」
「名前は知れなかったか」
「ご冗談。犬猫の皮を剥いで暮している
浅草田圃の皮剥餌取に、文字のあるやつなんぞいるものですか」
「それもそうだ。では、早速出かけようか」
「出かけるって、いったい、どこへ」
「わかっているじゃないか、その小瓦塀の家へ行く」
「あっしも、お供するんで」
先生は、例の通り、
梅鉢の茶の三つ紋の羽織をせっかちに羽織りながら、
「当り前のことを言うな、お前が行かないでどうする」
「どうも、藪から棒で、あっしには何のことやら
······」
「話は
途々してやる。
······今日は雪晴れのいい天気。まごまごしていると、また一人娘が死ぬかも知れん」
「えツ
[#「えツ」はママ]、そいつアたいへんだ」
「さあ、来い」
源内先生、いつになくムキな顔で、怒り肩を前のめりにして、大巾に歩いて行く。
伝兵衛は、小走りにその後を行きながら、
「するてえと、何か、たしかなお見込みでも」
「さんざん
縮尻ったが、今度こそ、大丈夫」
「大丈夫って、どう大丈夫」
「謎が解けた。
······迂濶な話だが、
大切のことを見逃したばっかりに、無駄骨を折った。
······三日の日も八日の日も、それからまた十六日の日も、いずれも、雪晴れのいい天気だった。ところで、その次の日は、どんよりと曇った日ばかり」
「へい、そうでした」
「つまり、三人の娘は、雪晴れの天気のいい日ばかりに殺されている」
「そのくらいのことはあっしもよく知っております」
「黙って聞いていろ、まだ後があるんだ。ところでその三人の娘はみな源内先生創製するところの
梁に銀の
覆輪をした
櫛を
挿している。
······なあ伝兵衛、そういう櫛に日の光がクワッと当るとどういうことになると思う」
「まず、ピカリと光りますな」
「その通り、その通り」
「馬鹿にしちゃアいけません」
「馬鹿にするどころの段じゃない。そこが肝腎なところなんだ。
······つまり、それが遠くからの目印になる。
······なあ、伝兵衛、足跡を残さずに空から来るものは何んだ」
「鳥でしょう」
源内先生は、
大袈裟に手を
拍って、
「偉い!」
伝兵衛は、ぎょっとしたような顔で、
「するてえと
······?」
源内先生は、会心のていに頷いて、
「いかにも、その通り。
······わしの見込みでは、まず鷹か鷲。
······しかし、鷹にはあれほどの
臂力はあるまいから、おそらく鷲だろう」
「うへえ、鳥ぐらいのことは、あっしだって考えますが、その鳥が源内櫛にばかり飛びつくというのはどういうわけです。先生、あなたの
贔屓筋というところですか」
「下らんことを言うな。それは、そういう風に馴らしてあるからだ。
······ものの本によると、中世紀といってな、西洋の戦国時代に、大鷲を戦争に使ったことがある。『
戦鷲』といってな、もっぱら敵を悩ますために用いる。しからば、どういう方法を以って馴らすかといえば、敵方の
兜やら
鎧、そういうものの上に置くのでなければ絶対に餌を喰わせん。
殊に、戦争の始まる前頃になると、五日七日と餌を喰わさずにおいて放すのだから、敵勢の兜や鎧を見ると、勢い
猛に襲いかかって行く。つまり、それと同じ方法で馴らしたものに相違ない」
「でも、あの
薄刃で斬ったような
創はどうしたもんでしょう。鷲や鷹ならば、爪でグサリと掴みかかるにちがいないから、一つや二つの爪傷ではすみますまい」
「無学な徒と応対していると世話がやけてやり切れない。それくらいのことがわからんでよく御用聞が勤まるな。
······言うまでもない、それは、
趾をみな縛りつけ、その先に剃刀の刃でも結いつけてあるのさ。趾を縛っておけば、途中で
棲れないから、襲撃をすませると真直に自分の家まで帰ってくるほかはない。つまり、一挙両得というわけだ」
「すると、あの
抉れたような
痕は」
「それは、短い
外趾の端が触れた痕だ」
「何のためにそんな手の込んだことを」
源内先生、閉口して、
「いや、
諄い男だ。
······こないだ路考が言葉尻を濁したが、わしの察するところでは、年に一度、十年がけの手紙というのを
欝陶しがって、
無情ないことを言ってやったものと見える。その辺の消息は、
一瓢がうすうす知っていて、帰りがけにわしにそんな風なことを囁いた。
······つまり、この辺が
落なのさ。年に一度の便りに深い思いを晴らしておるのに、それだけのことにまですげないことを言われたとなると、どっちみちおさまりかねる気持になる。いわんや、あのような濃情無比なお姫さまだからただではすまさない。路考が十年前に逢った時、二十八、九といえば、今はもう四十がらみ。自分の
頽勢にひきかえて路考の方はいまだに万年若衆。江戸中の女子供の
憧憬を一身にあつめているというのだからいかにも
口惜しい。路考を贔屓にする若い女はみな自分の仇だというような気になって理窟に合わぬ
妬心から、こんなことを始めたものと思われる。
······それにしても、古い路考の色文を、うまい工合に使い廻して有頂天にさせて
戸外へ引出し、鷲を使って
殺めつけようなんてのは、あまりといえば凄い思いつき。名前の殺手姫というのはいかにも心柄に
相応しい。
······今度ばかりは、わしも少々
辟易した」
といって、日差を眺め、
「おお、もう四ツか。こりゃ歩いてたんじゃ間に合わない。
駕籠だ、駕籠だ」
多町の辻から駕籠に乗り、
六阿弥陀の通りを北へ一町、杉の生垣を廻した萩寺の前へ出た。
地境の端から草地になり、その向うに、おどろおどろしいばかりに
壊え崩れた土塀を廻した古屋敷。
塀の中から立ち上った大きな欅の樹に、二つ三つ赤い実をつけた
烏瓜が
繞み上って、風に吹かれて揺れている。
駕籠は萩寺の前で返し、草地を歩いて門の前。
門というのは形ばかり。
土壊で土地が沈み、太い門柱が
門扉をつけたままごろんと
寝転っている。小瓦の上には、
苔が
蒼々。夏は
飛蝗や
蜻蛉の
棲家になろう、その苔の上に落葉が落ち積んで、どす黒く腐っている。
さて、門の前まで来は来たものの、あまり凄じいようすで、
門扉を押す気さえしない。
源内先生も、すこしゾクッとした顔で、恐るおそる喰い合せの悪い門扉の隙間から、
内部を覗いていたが、とつぜん、
「おッ!」
と、つン抜けるような叫びを上げた。
「伝兵衛、あれを見ろ」
伝兵衛が覗いてみると、
葎や
真菰などが、わらわらに枯れ残った、荒れはてた広い庭の真中に、路考髷を結い、路考茶の着物に路考結び。前髪に源内櫛を挿した等身大の
案山子が、生きた人間のようにすんなりと立っている。
庭の奥に、社殿造の、閉め込んだ構えの朽ち腐れた建物がある。屋根の棟に
堅魚木などのせた、屋敷とも
社ともつかぬ家の奥から、銀の鈴でも振るような微妙な音がしたかと思うと、
櫺子を押上げて現れて来た、年のころ四十ばかりの病み
窶れた女。
どこもここも削ぎ取ったようになって、この身体に血が
通っているのか、
蝋石色に
冴え返り、手足は糸のように痩せているのに、眼ばかりは火がついたように逞ましく光っている。引き結んだ唇は朱の刺青をしたかと思われるほど赤く生々しい。これはもう人間の面相ではない、
鬼界から覗き出している畜類の顔。
ゾッとするような嫌味な青竹色の着物の袖を胸の前で引き合せ、宙乗りするような異様な足どりで廻廊の欄干のところまで出て来て、欅の梢を見上げながら、低く、一、二度口笛を吹いた。
たちまち、
中空に凄じい
翔の音が聞え、翼の丈、一間半もあろうかと思われる大鷲が、ゾヨゾヨと尾羽を鳴らしながら舞い降りて来て、むざんに案山子の頭に襲いかかったのである。