ちょうどこの彫工会発会当時前後は私は西町にいました。
その節、彼の三河屋の老人と心やすくなって三河屋の仕事をしたことは前に話しましたが、その関係上、少しでも三河屋の方に近くなる方が都合がよかったので、老人の勧めもあって、
仲御徒町一丁目三十七番地へ転宅しました。西町の宅よりも四丁ほど近くなったわけでした。
さて、彫工会の発会等もすべて落着し私はこれから大いにやろうと意気組んでいた矢先、大病に
罹りました。
掛かった医師は友人の漢法医で、
合田義和という人であった。この人は漢法ではあるが、なかなかの名医でありました。
私の病気は何んとも病名の分らぬ難病であって、一時はほとんど家内のものも絶望した位で、私も覚悟を
極めておったのでした。どういう病気かと申すと、
身体全体が痛む。実に何んともいいようのない
疼痛を感じて、いても
起ってもいられない位
······僂麻質斯とか、神経痛とかいうのでもなく何んでも
啖が
内訌してかく全身が痛むのであるとかで、
強いて名を附ければ
啖陰性という余り多くない病気だと合田氏は診断している。一時は腰が抜けて起つことも出来ない。寝ていても時を
頻って
咳き上げて来て
気息を
吐くことも出来ない。実に恐ろしく苦しみました。
それで、医師の合田氏は、これはいけないと非常な丹精をしてくれまして、夜も
帰宅らず、
徹宵附き添い、薬も自身
煎じて看護してくれられました。その丹精がなかったら恐らく私は生命を取られたことと思いますが、三ヶ月ほどしてようやく快方に趣いたのであった。
この合田氏という医師は、これまた一種の変人であって、金持ちを
嫌いという人、貧乏人のためには薬代も取らぬというほどに貧窮者に対して同情のあった人で、医は仁術なりという言葉をそのまま実行されたような珍しい人でありました。気性が高潔である如く、医術も非常に上手でありました。私がこういう名医に友人があってその人の手にあらゆる親切と同情をもって看護されたことは全く私の幸福でありました。
しかし、私は、既に世の中に顔を出して来てはおったものの、まだまだ木彫りが行われているという世の中にならず、
相更らずの貧乏でありますから、医師にお礼をしたくてもするわけに行きません。大病で、三ヶ月も床に
就いていることだから、生活には追われて来る。知人などの見舞いのものでその日を過ごしていたような有様でありました。けれども、どうにか都合をして薬代だけは払いましたが、合田氏の
啻ならぬ丹精に対しては、まだお礼が出来ぬので、私はそれを心苦しく感じている
中段々身体も元に
恢復して参って、仕事も出来るようになりましたので、日頃念頭を離れぬ合田氏への御礼のことをいろいろ考えましたが、病後の生活にはこれといって適当な方法も考え附かず心ならずも一日一日と送っておりました。さりながら、人の
普通ならぬ親切を受けてそのままでいることはいかにも気が済まぬ。何か形をもって謝礼の意を致したいものであると私は切に感じていたことであった。
これより先、私は一人の道具商を知っていました。斎藤政吉といって同業者の間では名の売れた人であったが、この人が
明製の白衣観音を持っておった。それは非常な逸品でもあるというので、斎藤氏が自慢に私に見せてくれた。見ると、自慢するだけのことはあってなかなか優れたものである。で、私もそれがほしい気がして、およそ、
幾金のものかと聞くと、百五十円だということ、薬代さえもようやく工面をして払った時代のことで、私に金のありよう訳でないから買い取ることは思いも寄りません。で、或る時、斎藤氏にとても自分はあの白衣観音を買うことが出来ぬが、作はいかにも結構と思い、心に残っている。もし、あれを借りることが出来れば、私はあの通りのものを写して置きたいと思うがどうであろう、と話すと斎藤氏は快く承知して私に貸してくれました。
そこで私は仕事の
隙々を見て、桜の木で、そのままそっくりに模刻をした。そして右の観音を仏間に飾って置いたのでした。ふと、私はこの観音のことに気が附き、これを合田医師へお礼としてはどうであろうと思いました。随分自分としては精神を
籠めて写したものである。写したとはいいながら原作が優れており自分も手間をかまわず丹念にやった仕事であるので、これならば自分のお礼の意味も
満更ではあるまい。これがよろしかろうと思いましたので、或る日、それに
熨斗を附け、病中一方ならぬ世話に預かったお礼のしるしという意を述べて、それを合田氏に贈りました。
すると、合田氏は大変に満足した顔で、君からこうしたものを頂くことは私も心苦しいが、しかしこれは君の手になったものであり、君の心特もよく分っているので、他品とか、金銭ならばお貰いしないが、これは快く有難く貰いましょう。実は自分も日頃から、何か君に一つ拵えて頂きたいと希望しておりましたが、病後のことでもあり、いささかなりとも君に尽くした後において、こちらより物をおたのみすることは
如何かと遠慮しておった処であるが、君より進んでこれを僕に下さるとあれば、何よりのことで、甚だ心悦ばしい。と合田氏は大変によろこんでくれますので、私も日頃の念が届きやっと肩の荷を卸した気になったことであった。
しかるに、この合田氏も貧乏では余り引けを取らぬ方で
······元来、今申す通りの性格の人であるから金持ちでありようがない。それで家計の都合が悪い所から随分大事にしてあった右の白衣観音を質に入れました。これは後に私が知ったことであるが、そういうことになった。もっとも売ったのではありません。今に都合が好くなり次第受け出すつもりで合田氏は一時手離したのでありましょうがその中に合田氏は病気で亡くなりました。永眠の際も及ばずながらお世話もしたような次第で、墓は千住の大橋で
誓願寺にあって、今日とても時々墓参をしている次第であるが
······月日は
何時か
経って三十余年を過ぎ、当時の知人
朋友も亡くなって行く中、彼の観音はめぐりめぐって去年の秋のこと、或る人が
箱書をしてくれといって持って来た作を見ると、それが合田氏に贈ったその観音でありました。
私は、どうも、亡くなった子にでも逢ったような気持で、
懐かしくそれを眺めたことで、私の作に相違ない旨を箱書して持ち主に戻しましたが、何んでも持ち主は千五百円とかで手に入れたのだそうであります。私は余り懐かしく思ったまま、昔時を追懐し、右の観音をまたそのままに模刻して記念のために残し、只今は仏間に飾ってあるようなわけであります。
この合田義和医師の家と現時美術学校に仏語を教授しておられる合田清氏の家とは遠縁に当るそうで、何んでも清氏の
令閨が合田医師の
姪とかに当るということを後に至って知りました。
さて、私は、都合上
御徒町へ転居したのであったが、早々大病をしたりして、この家は縁喜のよくない家になって
家内のものらが嫌がりましたが、どうやらその年の秋になって病気も全快、押し詰まってから、突然皇居御造営について私もその事に当る一員として召し出される旨の命令を受けて、今まで縁喜がよくないと嫌がった家が、急に持ち直してかえって好い春を迎えたような訳で、何がどう変化するか、人間の一生の中にはまことにいろいろな移り変りのあるものと思うことであった。
この御徒町の家は三十七坪あって、地面は借りていましたが、玄関二畳、六畳に、四畳に、台所、物置き、それに庭が少しあって、時の相場六十円で買ったのでありました。そうして一家の
生計が、どうしても三十円は掛かりました。当時、一日の手間一円を働くことは容易なことではなかったのですが、しかし五、六年以前一月の手間七円五十銭から見ると、私の
生計はずっと張っており、また手間や物価なども高くなっておりました。
とはいえ、相当の家一軒六十円という値は今日から考えるとおかしい位のものであります。