一
私は十八歳、
他人は一生の春というこの若い盛りを、これはまた何として情ない姿だろう、
項垂れてじっと考えながら、
多摩川砂利の敷いてある線路を私はプラットホームの方へ歩いたが、今さらのように自分の着ている小倉の洋服の
脂垢に見る影もなく
穢れたのが眼につく、私は今遠方シグナルの
信号燈をかけに行ってその
戻りである。
目黒の
停車場は、
行人坂に近い
夕日が
岡を横に断ち切って、大崎村に出るまで狭い長い掘割になっている。見上げるような両側の
崖からは、
芒と
野萩が列車の窓を
撫でるばかりに
生い茂って、
薊や、
姫紫苑や、
螢草や、
草藤の花が目さむるばかりに咲き
繚れている。
立秋とは名ばかり
燬くように
烈しい八月末の日は今崖の上の黒い
白樫の森に落ちて、
葎の葉ごしにもれて来る光が青白く、うす
穢い私の制服の上に、小さい
紋波を描くのである。
涼しい、生き返るような風が一としきり長峰の方から吹き
颪して、汗ばんだ顔を撫でるかと思うと、どこからともなく
蜩の声が金鈴の雨を
聴くように聞えて来る。
私はなぜこんなにあの
女のことを思うのだろう、私はあの女に
惚れているのであろうか、いやいやもう決して
微塵もそんなことのありようわけはない、私の見る影もないこの姿、私はこんなに自分で自分の身を
羞じているではないか。
二
品川行きの第二十七列車が出るまでにはまだ半時間余りもある。日は沈んだけれども容易に暮れようとはしない、
洋燈は今しがた
点けてしまったし、しばらく用事もないので開け放した、窓に
倚りかかってそれとはなしに深いもの思いに沈んだ。
風はピッタリやんでしまって、
陰欝な
圧しつけられるような夏雲に、
夕照の色の胸苦しい夕ぐれであった。
出札掛りの河合というのが、駅夫の岡田を相手に、
樺色の夏菊の咲き繚れた、崖に近い
柵の
傍に椅子を持ち出して、上衣を脱いで風を入れながら、何やらしきりに笑い興じている。年ごろ二十四五の、色の白い眼の細い
頭髪を油で
綺麗に分けた、なかなかの
洒落者である。
山の手線はまだ単線で客車の運転はホンのわずかなので、私たちの
労働は外から見るほど忙しくはない。それに会社は私営と来ているので、官線の駅夫らが
嘗めるような規則攻めの苦しさは、私たちにないので、どっちかといえばマアのんきというほどであった。
私はどうした
機会か
大槻芳雄という学生のことを思い浮べて、空想はとめどもなく私の胸に
溢れていた。大槻というのはこの
停車場から毎朝、新宿まで定期券を利用してどこやらの美術学校に通うている
二十歳ばかりの青年である。
丈はスラリとして
痩型の色の白い、張りのいい細目の男らしい、鼻の高い、私の眼からも
惚れ
惚れとするような、
嫉ましいほどの美男子であった。
私は毎朝この青年の立派な姿を見るたびに、何ともいわれぬ
羨ましさと、また身の
羞かしさとを覚えて、
野鼠のように
物蔭にかくれるのが常であった。永い間通っているものと見えて、駅長とは特別懇意でよく駅長室へ来ては
巻煙草を
燻べながら、高らかに外国語のことなどを語り合うているのを聞いた。
私の眼には立派な紳士の礼服姿よりも、軍人のいかめしい制服姿よりも、この青年の背広の服を着た書生姿が言い知らず心を
惹いて堪えられない
苦痛であった。私は心から思うた、功名もいらない、
富貴も用はない、けれどもただ一度この脂垢のしみた駅夫の服を脱いで学校へ通うてみたい
······ ああ私の盛りはこんなことをして暮らしてしまうのか。
私は今ふと昔の小学校時代のことを想い出した。薄命な母と一しょに
叔父の
宅に世話になっていたころ、私は小学校でいつでも首席を占めて、義務教育を終るまで、その地位を人に譲らなかったこと、将来はきっと偉い者になるだろうというて人知れず可愛がってくれた校長先生のこと、世話になっている叔父の息子の成績が悪いので、苦労性の母が、叔父の細君に非常に遠慮をしたことなど、それからそれへと思いめぐらして、
追懐はいつしか昔の悲しい、いたましい
母子の生活の上に
遷ったのである。
ぼんやりしていた私は室の入口のところに立つ人影に驚かされた、見上げるとそれは白地の
浴衣に、黒い
唐縮緬の
兵児帯を締めた、大槻であった。
「君! 汽車は今日も遅れるだろうね」
「ええ十五分ぐらい
······は」と私は答えた。山の手線はまだ世間一般によく知られていないので、客車はほとんど
附属のような観があった、列車の遅刻はほとんど
日常のこととなっていた。
日はもういつしか暮れて
蜩の声もいつの間にか消えてしまった。
大槻はちょっと舌を鳴らしたが、改札の机から椅子を引き寄せて、
鷹揚に腰を下した、出札の河合は上衣の
袖を通しながら入って来たが、横眼で
悪々しそうに大槻を
睨まえながら、奥へ行ってしまった。
「今からどちらへいらっしゃるのですか」私は何と思ってか大槻に問うた。
「日比谷まで
······今夜、音楽があるんだ」と言い放ったが、白い
華奢な足を動かして
蚊を追うている。
三
「君! 僕一つ君に面白いことを尋ねて見ようか」
「え
······」
「
軌道なしに走る汽車があるだろうか」
「そんな汽車が出来たのですか」
「日本にあるのさ」
「どこに」
「東京から青森まで行く間にちょうど、一里十六町ばかり、
軌道なしで走るところがあるね」と言い切ったが香のいい巻煙草の煙をフッと吹いた。
私は何だか自分がひどく馬鹿にされたような気がしてむっとした。陰欝な、沈みがちな私はまた時として非常に物に激しやすい、卒直な
天性を具えている。
「冗談でしょう、僕はまた
真面目にお話ししていましたよ」私は
成人らしい
少年だ、母と叔父の家に寄寓してから、それはもう随分気がね、苦労の数をつくした。母は人にかくれてまだうら若い私の耳にいたましい浮世話を聞かせたので、私は小さき胸にはりさけるような
悲哀を押しかくして、ひそかに薄命な母を
惨んだ、私は
今茲十八歳だけれども、私の顔を見た者は誰でも二十五六歳だろうという。
「君怒ったのか、よし、君がそんなことで怒るくらいならば僕も君に怒るぞ。もし青森までに軌道なしで走るところが一里十六町あったらどうするか」声はやや高かった。
「そんなことがありますか!」私は眼をみはって
呼気をはずませた。
「いいか、君! 軌道と軌道の
接続点におおよそ二分ばかりの
間隙があるだろう、この間
下壇の待合室で、あの工夫の
頭に聞いたら一
哩にあれがおよそ五十ばかりあるとね、それを青森までの哩数に当てて見給え、ちょうど一里十六町になるよ、つまり一里十六町は汽車が軌道なしで走るわけじゃあないか」
私はあまりのことに口もきけなかった、大槻が笑いながら何か言おうとした
刹那、
開塞の信号がけたたましく鳴り出した。
四
品川行きのシグナルを処理して私は小走りに階壇を下りた。
黄昏の暗さに大槻の
浴衣を着た後姿は小憎らしいほどあざやかに、細身の
杖でプラットホームの
木壇を
叩いている。
私は何だか大槻に馬鹿にされたような気がして、言いようのない不快の感が胸を
衝いて堪えがたいので
筧の水を
柄杓から一口グイと飲み干した。
筧の水というものはこの崖から絞れて落つる玉のような清水を集めて、小さい素焼きの
瓶に受けたので
綰物の柄杓が浮べてある。あたりは
芒が生いて、月見草が自然に咲いている。これは今の駅長の足立熊太という人の趣向で、こんなことの端にも人の心がけはよく表われるもの、この駅長はよほど上品な風流心に富んだ、こういう職業に
埋れて行くにはあたら惜しいような男である。長く務めているので、長峰
界隈では評判の人望家ということ、道楽は謡曲で、暇さえあれば社宅の
黒板塀から
謡いの声が漏れている。
やがて汽車が着いた。私は駅名喚呼をしなければならぬ、「目黒目黒」と二声ばかり
戸を開けながら呼んで見たが、どうも羞かしいような気がして咽喉がつまった。列車は
前後が三等室で、
中央が一二等室、見ると後の三等室から、髪をマガレットに
束ねた夕闇に雪を
欺くような乙女の半身が現われた。今玉のような
腕をさし伸べて戸の
鍵をはずそうとしている。
「
高谷千代子!」私は思わず心に叫んだが胸は何となく安からぬ波に騒いだ。
大槻はツカツカと前へ進んだと思うと高谷の室の戸をグッと開けてやる。縫上げのたっぷりとした中形の
浴衣に帯を小さく結んで、幅広のリボンを二段に束ねた千代子の小柄な姿がプラットホームに現われたが、ちょっと大槻に
会釈してそのまま階段の方に歩む。手には元禄模様の
華美な袋にバイオリンを入れて、水色絹に
琥珀の柄の付いた小形の
洋傘を
提げている。
大槻はすぐ室に入ったが、今度はまた車窓から半身を出して、自分で戸の鍵をかった。千代子はほかの客に押されて私の立っている横手を
袖の触れるほどにして行く、私はいたく身を
羞じてちょっと
体躯を横にしたがその途端に千代子は星のような
瞳をちょっと私の方にうつした。
汽車はこの時もう動いていた、大槻の乗っている三等室がプラットホームを歩いている千代子の前を横ぎる時、千代子はその美しい顔をそむけて横を見た。
「マア大槻という
奴は何といういけ好かない男だろう」私はこう思いながら、ぼんやりとして
佇むと、千代子の大理石のように白い素顔、露のこぼれるような瞳、口もとに言いようのない一種の
愛嬌をたたえて大槻に会釈した時のあでやかさ、その
心象がありありと眼に映って私は恐ろしい底ひしられぬ
嫉妬の谷に陥った。
「藤岡! 閉塞を忘れちゃあ困るよ、何をぼんやりとしているかね」
駅長のおだやかな声が聞えた。私があわてて振り向くと駅長はニッコリ笑っていた、私はもしやこの人に私のあさましい心の底を見抜かれたのではあるまいかと思うと、もうたまらなくなってコソコソと階壇を駆け上って、シグナルを上げた。
権之助坂のあたり、夕暮の煙が低くこめて、もしやと思ったその人の姿は影も見えない。
五
野にも、岡にも秋のけしきは満ち満ちて来た。
休暇の日の夕方、私は寂しさに堪えかねてそぞろに長峰の下宿を出たが足はいつの間にか権之助坂を下りていた。
虎杖の花の白く咲いた、荷車の砂塵のはげしい多摩川道を静かにどこという
目的もなく物思いながらたどるのである。
私は権之助という
侠客の物語を想うた、いつか駅長の使いをしてやった時、駅長は遠慮する私を無理に引きとめて、南の縁で
麦酒を飲みながら私にいろいろの話をしてくれた、目黒
界隈はもと芝
増上寺の寺領であったが、いつのころか悪僧どもが共謀して、卑しい手段で恐ろしい厳しい取立てをした、その時村に権之助という侠客がいて、百姓の難渋を見ていることが出来ないというので、死を決して増上寺から不正の升を
掠めて
町奉行に告訴した、権之助のために増上寺の不法は
廃められたけれども、かれはそれがために罪に問われて、とある夕ぐれのことであった、情知らぬ獄吏に導かれて村中引き
廻しにされた上、この岡の上で
惨ましい
処刑におうたということ。
ああ、権之助の最後はこんな夕ぐれであったろうか。
私は空想の翼を
馳せて、色の浅黒い眼の大きい、骨格の
逞しい一個の壮漢の男らしい覚悟を想い浮べて見た。いかに
時代が違うとは言いながら昔の人はなぜそんなに潔く自分の身を忘れて、世間のために尽すというようなことが出来たのであろう。
羞かしいではないか、私のような
欝性がまたと世にあるであろうか、欝性というのも皆自分の身のことばかりクヨクヨと思うからだ、私がかつて自分のことを離れて物を思うたことがあるであろうか、昼の夢、夜の夢、げに私は自分のことばかりを思う。
いつの間にか私は目黒川の橋の上に佇んで欄干にもたれていた。この川は夕日が岡と、目黒原の谷を流れて、大崎大井に落ちて、品川に注ぐので川幅は狭いけれども、流れは案外に早く、玉のような清水をたたえている。水蒸気を含んだ秋のしめやかな空気を透してはるかに水車の響が手にとるように聞えて来る、その水車の響がまた無声にまさる寂しさを
誘うのであった。
人の橋を渡る気配がしたので、私はフト
背後をふりかえると、高谷千代子とその
乳母というのが今橋を渡って権之助の方へ行くところであった。私がそのうしろ姿を見送ると二人も何か話の調子で一しょに背後を見かえった。私と千代子の視線が会うと思いなしか千代子はニッコリ笑うたようであった。
私は
俯伏して水を眺めた。そこには見る影もない私の顔が澄んだ秋の水鏡に映っている。欄干のところに落ちていた小石をそのまま足で水に落すと、波紋はすぐに私の
象を消してしもうた。
波紋のみだれたように、私の思いは
掻き乱された。
あの
女はいま乳母と私について何事を語って行ったろう、あの女は何を笑ったのであろう、私の見すぼらしい姿を
嘲笑ったのではあるまいか、私の
穢くるしい顔をおかしがって行ったのではあるまいか。
波紋は静まって水はまたもとの鏡にかえった、私は俯伏して、自分ながら嫌気のするような
容貌をもう一度映しなおして見た、岸に咲きみだれた
藤袴の花が、私の影にそうて優しい姿を水に投げている。
六
岡田の話では高谷千代子の家は橋を渡って突き当りに小学校がある、その学校の裏ということである。それを尋ねて見ようというのではないけれども、私はいつとはなしに大鳥神社の側を折れて、高谷千代子の家の
垣根に沿うて足を運んだ。
はるかに火薬庫の煙筒は高く三田村の岡を
抽いて
黄昏の空に現われているけれども、黒蛇のような煤煙はもうやんでしまった。目黒川の
対岸、一面の稲田には、白い
靄が低く迷うて夕日が岡はさながら墨絵を見るようである。
私がさる人の世話で目黒の
停車場に働くことになってからまだ半年には足らぬほどである。初めて出勤してその日から私は千代子のあでやかな姿を見た。千代子はほかに五六人の連れと
同伴に定期乗車券を利用して、高田村の「
窮行女学院」に通っているので、私は朝夕、プラットホームに立って彼女を送りまた迎えた。私は彼女の姿を見るにつけて朝ごとに新しい美しさを覚えた。
世には美しい人もあればあるもの、いずくの
処女であるだろうと、私は深く心に思うて見たがさすがに
同職に聴いて見るのも気羞かしいのでそのままふかく胸に秘めて、毎朝さまざまの空想をめぐらしていた。
ある日のこと、フトした
機会から出札の河合が、千代子の身の上についてやや
精しい話を自慢らしく話しているのを聞いた。彼は定期乗車券のことで毎月彼女と親しく
語を交すので、長い間には自然いろいろなことを聞き込んでいるのであった。
千代子は
今茲十七歳、横浜で有名な貿易商正木
某の妾腹に出来たものだそうで、その
妾というのは昔新橋で嬌名の高かった玉子とかいう
芸妓で、千代子が生まれた時に世間では、あれは正木の子ではない
訥弁という役者の子だという
噂が高く一時は口の悪い新聞にまでも
謳われたほどであったが、正木は二つ返事でその子を引き取った。千代子はその母の姓を名乗っているのである。
千代子の通うている「窮行女学院」の校長の望月貞子というのは宮内省では飛ぶ鳥も落すような勢力、才色兼備の女官として、また華族女学校の学監として、白雲遠き境までもその名を知らぬ者はないほどの女である。けれども冷めたい西風は幾重の
墻壁を越して、階前の
梧葉にも
凋落の秋を告げる。貞子の
豪奢な生活にも浮世の黒い影は付き
纏うて人知れず泣く涙は栄華の袖に
乾く間もないという噂である。この貞子が世間に
秘密で正木某から少からぬ金を借りた、その縁故で正木は千代子が成長するに連れて「窮行女学院」に入学させて、貞子にその教育を頼んだ。高谷千代子は「窮行女学院」のお客様にあたるのだ。
賤しい女の腹に出来たとはいうものの、生まれ落ちるとそのままいまの乳母の手に育てられて淋しい郊外に人となったので、
天性器用な千代子はどこまでも上品で、学校の成績もよく画も音楽も人並み優れて上手という、乳母の自慢を人のいい駅長なんかは時々聞かされるということであった。
私は始めて彼女のはかない運命を知った。自分ら親子の寂しい生活と想いくらべて、やや冷めたい秋の夕を、思わず高谷の家の門のほとりに佇んだ。
洒然とした門の戸は固く
鎖されて、竹垣の根には優しい露草の花が咲いている。
七
次の日の朝、私は改札口で思わず千代子と顔を合わせた。私は千代子の眼に何んと知れぬ一種の思いの浮んだことを見た、私は千代子のような美人が、なぜ私のような見すぼらしい駅夫
風情に、あんな
意味のありそうな眼つきをするのだろうと思うとともに今朝もまた千代子を限りなく美しい人と思うた。
今日は岡田が休んだので私は改札もしなければならないのだ。
客は皆階壇を下りた、私は新宿行きという札をかけ変えて、一二等の待合室を見廻りに行った。見ると待合のベンチの上に油絵の風景を描き出した絵葉書が二枚置き忘れてある。
急いで取り上げて見たが、私はそれが千代子の忘れたものであることをすぐに気づいた。改札口の重い戸を力まかせに閉めて、転ぶように階壇を飛び降りたが、その
刹那、新宿行きの列車は今高く汽笛を鳴らした。
「高谷さん

高谷さん

」と私は呼んでいつもの三等室の前へ駆けつけて絵はがきを差し出したけれども、どうしたものか今日に限って高谷は
後背の室にいない。
プラットホームに立っていた助役の磯というのが、私の手から奪うように葉書を取って、すでに徐行を始めた列車を追うて、一二等室の前を駆け抜けたが、
「高谷さん! お忘れもの!」と呼んで絵はがきを差し出した。
掌中の玉を奪われたようにぼんやりとして佇んでいると、千代子は車窓から半身を出して、サモ意外というたようにそれを受け取って一旦顔を引いたが、窓からこちらを見て、はるかに助役に会釈した。
平常から快からず思う磯助役の今日の仕打ちは何事であろう、あまり客に親切でもないくせに、美しい人と言えばあの通りだ。そのくせ自分はもう妻子もある身ではないか。
運転手は今馬力をかけたものと見えて、汽鑵車はちょうど巨人の
喘ぐように、大きな音を立てて
泥炭の煙を吐きながら渋谷の方へ進んで行く、高谷の乗っている
室がちょうど遠方シグナルのあたりまで行ったころ、思い出したように、鳥打帽子が窓から首を出してこちらを見た。
それは大槻芳雄であった。
ああ千代子は大槻と同じ室に乗るために
常例の室をやめたのではあるまいか、千代子はフトすると大槻と恋に陥ったのかも知れない、千代子は大槻を恋しているに違いない。私はこう思って見たが、心の隅ではまさかそうでもあるまいと言う声がした。
俯向いて私は私の掌を見た。労働に疲れ雨にうたれて渋を塗ったような見苦しい私の掌には、ランプの油煙と、機械油とが染み込んでいかにも見苦しい、こんな
穢い手で私は高谷さんの絵葉書を持ったのか。
洗ったら少しは綺麗になるだろう。
かの
筧の水のほとりには、もう野菊と
紫苑とが咲き
繚れて、穂に出た尾花の下には
蟋蟀の歌が手にとるようである。私は
屈んで
柄杓の水を汲み出して、せめてもの思いやりに私の穢い手を洗った。
「おい藤岡! あんまりめかしちゃあいけないよ、高谷さんに思いつかれようたッて無理だぜ」
助役は別に深い意味で言うたわけでもなかったろうけれど、私にとっては非常に恐ろしい打撃であった。ほとんど脳天から水を浴びせられたように
愕然として見上げると磯は、皮肉な冷笑を浮べながら立っていた。
「お千代さんがよろしくって言ったぜ、どうも御親切にありがとうッて
······」
「だって私は自分の
······」
とまでは言うたが、あとは
唇が
強張って、例えば夢の中で
悶え苦しむ人のように、私はただ助役の顔をジッと見つめた。
「君! 腹を立てたのか、馬鹿な奴だ、そんなことで上役に怒って見たところで何になる」
私は怒ったわけじゃなかッたけれども、助役の語があまり
烈しく私の胸に
応えたので、それがただの冗談とは思われなかったからである。
私は初めから助役を快よく思うていなかったのが、このこと以来、もう打ち消すことの出来ない心の隔てを覚えるようになったのである。
八
「ちょいと、マア御覧よ、こんどはこんなことが書いてあってよ」と一人が小さい紙切を持ってベンチの隅に俯伏すとやっと、十四五歳のを頭に四五人の子守女が低い足駄をガタつかせて、その上に重なりおうててんでに口のなかで紙切の仮名文字をおぼつかなく読んで見てはキャッキャッと笑う。
子守女とはいうものの皆近処の長屋に住んでいる労働者の娘で、学校から帰って来るとすぐ子供の守をさせられる。雨が降っても風が吹いてもこの子守女が
停車場に来て
乗客の噂をしていないことはただの一日でもない、
華やかに着飾った女の場合はなおさらで、さも羨ましそうに打ち眺めてはヒソヒソと語りあう。
季節の変り目にこの平原によくある烈しい西風が、今日は朝から雨を
誘うて、
硝子窓に吹きつける。沈欝な秋の日に乗客はほんの数えるばかり、出札の河合は
徒然に東向きの
淡暗い電信取扱口から
覗いては、例の子守女を相手に聞きぐるしい、恥かしいことを語りおうていたが、果てはさすがに口へ出しては言いかねるものと見えて、小さい紙片に片仮名ばかりで何やら怪しいことを書きつけては渡してやる。
女はそれを拾い読みに読んでは
娯しんでいる。その言いしれぬ肉の
おもいを含んだ笑い声が、光の薄い湿っぽい待合室に鳴り渡って人の心を
滅入らすような
戸外の景色に
対べて何となく悲しいような、またあさましいような気がして来る。
「あれ
||河合さん
嫌だよ、よう! 堪忍してよう!」と賤しい
婦人の
媚びるような、男の心を激しく刺激するような黄いろい声がするかと思うと、ほかの連中が、ワッと手をたたいて笑う、
「もう雷様が鳴らなけりゃあ離れない、雷様が」と河合が
圧しつけるような低い声で言う。
「謝ったよう! 謝った」と女は泣くように叫ぶ。一番
年量の、多分高谷の姿でも真似たつもりだろう、髪を
廂に結うて、間色のリボンを付けたのが、子を負ったまま、腰を屈めて、愛嬌の深い丸顔を真赤にしてしきりに謝っている。
見ると女はどうしたものか火燈口から右の手を河合に取られている。河合はその手をギュッと握って掌へ筆で何か描こうとしている。
「痛いじゃあないか、謝ったからよう! あれ
||あんなものを書くよう
······」
雨はまた一としきり硝子窓を
撲つ、淋しい秋の雨と風との間に
猥りがましい子守女の声が絶えてはまた聞えて来る。
私の机の下の
菰包みの蔭では折ふし思い出したように虫の音がする。
ふと見ると便所の方に向いた窓の硝子に人影が射したので、私はツイと立って軒伝いに冷たい雨の
頻吹を浴びながら裏の方に廻って見ると、青い
栗の
毬彙が落ち散って、そこに十二三歳の
少年が頭から
雫のする
麦藁帽子を
被ってションボリとまだ実の入らぬ生栗を喰べている。
秋もやや
闌けて、目黒はもうそろそろ栗の季節である。
九
見れば根っから
乞食の
児でもないようであるのに、
孤児ででもあるのか、何という哀れな姿だろう。
「おい、冷めたいだろう、そんなに
濡れて、
傘はないのか」
「傘なんかない、食物だってないんだもの」といまだ水々しい栗の渋皮をむくのに余念もない。
「そうか、目黒から来たのか、家はどこだい
父親はいないのか」
「父親なんかもうとうに死んでしまったい。
母親だけはいたんだけれど、ついとうおれを置いてけぼりにしてどこかへ行ってしまったのさ、けどもおらアその方が気楽でいいや、だって母親がいようもんならそれこそ
叱られ通しなんだもの」
「母親は何をしていたんだい」
「
納豆売りさ、毎朝
麻布の十番まで行って仕入れて来ちゃあ白金の方へ売りに行ったんだよ、けどももう家賃が払えなくなったもんだから、おればっかり置いてけぼりにしてどこかへ逃げ出してしまったのさ」
「母親一人でか?」
「小さい坊やもつれて!」
「どこに寝ているのか」
「
昨夜は大鳥様へ寝た」と権之助坂の方を指さして見せる。
私はあまりの
惨ましさに、ポケットから白銅を取り出してくれてやると少年は無造作に受け取って「ありがとう」と言い放つとそのまま雨を衝いて長峰のおでん屋の方に駆けて行ってしまった。
見送ってぼんやりと佇んでいると足立駅長が洋服に
蛇の
目の傘をさして社宅から来かけたが、廊下に立ってじっと私の方を見ていた。雨垂れの音にまぎれて気がつかなかったが、物の気配に振り向くとそこに駅長が微笑を含んでいた。
今の白銅は私が夕飯のお
菜を買うために持っていたので、考えて見ると自分の身に引き比べて何だか気羞かしくなって来た。コソコソと室に入って椅子によると同時に大崎から来た開塞の信号が湿っぽい空気に鳴り渡った。
乗客は一人もない。
十
雨がやむと快晴が来た。
シットリと濡れた尾花が、花やかな朝日に照りそうて、冷めたい秋風が一種言いしれぬ季節の香を送って来る。崖の上の
櫨はもう充分に色づいて、どこからとなく聞えて来る
百舌鳥の声が、何となく天気の続くのを告げるようである。
今日は日曜で、乗客が非常に多い。午後一時三十五分品川行きの列車が汽笛を鳴らして運転をはじめたころ、エビスビールあたりの帰りであろう、面長の色の浅黒い会社員らしい立派な紳士が、眼のあたりにポッと微薫を帯びて、
洋杖を持った手に二等の青切符を掴んで階壇を飛び降りて来た。
「
危険! もうお止しなさい※
[#感嘆符三つ、447-下-14] 駄目です
駄目です!」と私は一生懸命に制止した。
紳士は
微酔い
機嫌でよほど興奮しているものと見えて、私のいうことをさらに耳に入れない。行きなり疾走をはじめた二等室を追いかけて飛び乗りをしようとする。私はこの瞬間
慥かに紳士の運命を死と認めた。
よし救え! 私は立ちどころに大胆な決心をした。
まさに紳士が走り出した汽車の窓に手をかけようとした
刹那、私は紳士のインバネスの上から
背後ざまに組みついた。
「な、な、何をするか! 失敬な※
[#感嘆符三つ、448-上-2] こやつ
······」
「お止しなさい、
危険です※
[#感嘆符三つ、448-上-3]」
駅長も駆けつけた。
けれどもこの時紳士は男の力をこめて私を振り放したが、かっとして向き返ると私の胸を突き飛ばした。私は突かれるとそのまま仰向けに倒れたので、アッという間もなく、柱の角に後頭部をしたたか打ちつけた。
* * *
仮繃帯の下から生々しい
血汐が
潤み出して私はいうべからざる苦痛を覚えたが、駅長の出してくれた
筧の水をグッと飲み干すとやや元気づいて来た。
汽車はもう遠く去ったけれども、
隧道の口にはまだ黒い煙が残っている。見ると紳士の顔にもしたたか泥が付いて、恐ろしい
争闘でもした跡のよう、顔は
青褪めて、唇には血の気の色もない、俯向いてきまりが悪そうに
萎れている。
口髯のやや赤味を帯びたのが特長で、鼻の高い、口もとに締りのある、ちょっと苦味走った男である。
紳士の前に
痩身の骨の引き締った三十前後の男が
茶縞の背広に
脚袢という身軽な
装束で突き立ったまま眼を光らしている。鳥打帽子の様子といい、
草鞋をはいたところといいどこから見ても工夫の
頭としか見えない。
「どうだ上まで歩かれるか、大丈夫だろう洗って見たら大した傷でもあるまい」と駅長が優しくいうので、私も気を取り直して柱を杖に立ち上った。
傷は浅いと見えてもうあまり
眩暈もしない。「もう大丈夫です」と答えると、駅長はちょっと紳士の方を向いて、
「どうかちょっとお話し致したいことがございますから」というと紳士は黙って
諾いた。
「じゃあ君もね」と工夫頭の方を向いて駅長が促した。その親しげなものの言い振りで私ははじめて、二人が
知己であるということを知った。
駅長は親切に私をいたわって階壇を
昇るとその後から紳士と工夫頭とがついて来た。壇を昇りきると岡田が駆けて来て、
「大槻さんが今すぐに参りますそうで」と駅長の前に
呼気を切りながら復命した。
十一
私はそのまま駅長の社宅に連れて行かれて、南向きの縁側に腰を下すと、駅長の細君が忙わしく立ち働いていろいろ親切に手を尽してくれる。
そこへ罷職軍医の大槻
延貴というのがやって来て、手当てにかかる。私はジッと
苦痛を忍んだ。
手術はほどなく済んで繃帯も出来た。傷は案外に浅くって一週間ばかりで全治するだろうという話、細君の汲んで来た茶を飲みながら大槻は傍にいた岡田を相手に、私が負傷した
顛末を尋ねると細君も
眉を
顰めながら熱心に聞いていたが、
「マア、ほんとうに
危険いですね、
||それにしても藤岡さんがいなけれゃあ、その人は今ごろもうどうなっているか分りませんね」
「何にしろ、すぐ
隧道になるのですからね、どうしたって助かるわけはないです」と岡田が口を入れる。
「
危険ですな! 汽車も慣れるとツイ無理をしたくなって困るのです」と大槻はいうたが、細君と顔を見合わせて、さて今まで忘れていたように互いに時候の挨拶をする。
大槻は年ごろ五十歳あまり、もと陸軍の医者で、職を
罷めてからは目黒の三田村に
遷り住んで、静かに晩年を送ろうという人、足立駅長とは謡曲の相手で四五年
以来の
交際であるそうだ。
大槻芳雄というのは延貴の
独り
息子で、少からぬ恩給の下る上に遺産もあるので、出来るだけ
鷹揚には育てたけれど、
天性才気の鋭い方で、学校も出来る、それに水彩画がすきでもし才気に任せて邪道に踏み込まなかったならばあっぱれの名手となることだろうと、さる先輩は嘆賞した。けれどもこの人の欠点をいえばあまり画才に依頼しすぎて技術の修練をおろそかにするところにある。近ごろ大槻はある連中とともに日比谷公園の表門に新設される血なまぐさいパノラマを描いたとかいうので
朋友の間には、早くもこの人の前途に失望して、やがては、女のあさましい心を
惹くために、呉服屋の看板でも描くだろうというような蔭口をきく者もあるそうである。
岡田はしばらくするうちに、
停車場の方に呼ばれて行く、大槻軍医も辞し去ってしもうた。後で駅長の細君は語を尽して私を慰めてくれた。細君というのは年ごろ三十五六歳、美人というほどではないけれども丸顔の、何となく人好きのするというたような質である。
「下宿にいちゃあ何かと困るでしょう、どうせ一週間ばかりなら
宅にいて養生してもいいでしょう、ね、宅でも大変お前さんに見込みをつけていろいろお国の事情なんかも聞いて見たいなんて言うていましたよ」
「え、ありがとう、しかしこの分じゃあ大した傷でもないようですから、それにも及びますまい、奥様にお世話になるようではかえって恐れ入りますから」
「何もお前さん、そんな遠慮には及ばないよ、ちっとも構やあしないんだから気楽にしておいでなさいよ」細君は一人で承知している。
ブーンとものの羽音がしたかと思うとツイ眼の先の板塀で
法師蝉が鳴き出した。コスモスの花に夕日がさして、三歩の庭にも秋の趣はみちみちている。
「オ※
[#感嘆符三つ、450-上-4] 奥さんですか、今日はとんだことでしたね」と言う声に見ると、大槻が開け放して行った坪の戸から
先刻プラットホームで見受けた工夫頭らしい男が、声をかけながら入って来たのであった。細君は立ち上って、
「マア小林さん、今日は
······随分久しぶりでしたね」という口で座蒲団を出す。小林はちょっと会釈して私を繃帯の下からのぞくようにして、
「どうだい君! 痛むかい、乱暴な奴もあるもんだね」
「え、ありがとう、なに大したこともないようです」
「傷も案外浅くてね、医者も一週間ばかりで
癒るだろうって言うんですよ」と細君が口を添える。
「奥さん、今日は僕も
関係者なんですよ」
「エ! どうして?」とポッチリとした眼をみはる。
「あんまり乱暴なことをしやあがるので、ツイ足がすべって野郎を
蹴倒したんです」と言うたが細君の汲んで出した茶をグッと飲み干す。私は小耳を引っ立てて聴いている。
十二
「今度複線工事のことについてちょっと用事が出来てここまでやって来たのです。プラットホームで足立さんに会って挨拶をしていると、今の一件です。
駅長さんが飛び出したもんですから、私もすぐその後へついて行った。この児が」といいかけてちょっと私の方を見て、「野郎に突き倒されるのを見ると、グッと
癪に
障って男の
襟頸を引っ掴んで力任せに投げ出したんです、するとちょうど
隧道に
支えた黒煙が風の吹き廻しでパッと私たちの顔へかかったんでどうなったか一切夢中でしたけれども、眼を
開いて見ると可哀そうに野郎インバネスを着たまま横倒しに砂利の上に
這いつくばっている
······」
「マア!」と言うて人のいい細君は眉を
顰めた、私も
敵ながらこの話を聞いては、あんまりいい気もしなかった。
「それから足立さんと二人で、男を駅長室に連れ込んで
談して見たところが、イヤどうも分らないの何のって、工学士と言えば、一通りの教育もありながら、あんまり馬鹿げていて、話にも何にもならないです」
「悪かったとも何とも言わないのですか」
「ヤレ駅夫が客に対してあんまり無法なことをするとか、ヤレ自分は工学士で汽車には慣れているから、大丈夫飛乗りぐらいは出来るとか、まるで
酔漢を相手にして話するよりも分らないのです。何しろ
柔和しい足立さんも今日はよほど激していたようでした」
私は小林の
談話を聴いて、言いしれぬ口惜しさを覚えた。自分の職務というよりも、私があの紳士を制止したのは紳士の生命をあやぶんでのことではないか、私は弱き者の理由がかくして無下に
蹂み
躙られて行くのを思うて思わず小さい拳を握った。
「柔和しい足立さんの言うことが私にはもう、まだるっこくなって来たもんですから、
手厳しく談じつけてやろうとすると足立さんが待てというて制する。足立さんはそれから静かに理を分けてまるで
三歳児に言い聞かすように談すと野郎もさすがに理に落ちたのか、私の権幕に
怖じたのか、駅夫の負傷は気の毒だから療治代はいくらでも出すとぬかすじゃあありませんか」
私は思わず涙の頬に流れるのを禁じ得なかった、療治代は出してやる、私はつくづく人の心の悲しさを知った。さすがに人のいい細君も「マア何という人でしょう!」というてホッと吐息を漏らした。
「ところが驚くじゃあありませんか、私と足立さんとが、決して金を請求するためにこんなことを言うたのじゃあない、療治代を貰いたいために話したのじゃあないと言うと、野郎
怪訝な顔をしているのです。それから何と言うかと思うと、おれは日本鉄道の曽我とは非常に懇意の
間だ、何か話しがあるならば曽我に挨拶しようと言う。私はもうグッと胸が
塞って来ましたから、構うことはないもうやっつけてしまえと思ったのですけれども、足立さんがしきりに止める。私も駅長の迷惑になるようではと思いかえして腕力だけはやめにして出て来たんです」
話しているところへ駅長が微笑を含んで入って来た。
「曽我祐準の名をよほどわれわれが怖がるものと思うたのか、曽我曽我と言い通して
腕車で逃げ出してしもうたよ」と言いながら駅長は制服のまま、小林と並んで縁側に腰を下したが、「どうも立派な顔はしていても、話して見ると、あんな紳士が多いのだからな」と言うたが思い出したように私の方を見て、
「傷はどうだい、あんまり大したこともあるまい、今、岡田に
和服を取りに行ってもらうことにした」
短かい秋の日はもう暮れかけて、停車場では電鈴がさも忙しそうに鳴り出した。
十三
栗の林に秋の日のかすかな大槻医師の玄関に私はひとり物思いながら柱に
倚って、薬の出来るのを待っている。
「もういいのよ
······」どこかで聞き覚えのある、優しい
処女の声が、患者控室に当てた玄関を
距てて薬局に
相対った部屋の中から漏れて来たが、廊下を歩く気配がして、しばらくすると、中庭の木戸が開いた。
高谷千代子の美しい姿がそこへ現われた。いつにない髪を
唐人髷に結うて、銘仙の着物に、浅黄色の
繻子の帯の
野暮なのもこの人なればこそよく似合う。小柄な
体躯をたおやかに、ちょっと
欝金色の
薔薇釵を気にしながら振り向いて見る。そこへ大槻が
粋な鳥打帽子に、
紬の
飛白、
唐縮緬の
兵児帯を
背後で結んで、細身の
杖を
小脇に
挾んだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金を
指すと二人肩を並べて、手を取るばかりに、門の方に出て行くのである。
千代子は小さい薬瓶を
手巾に包んでそれに大槻の描いた水彩画であろう半紙を巻いたものを
提げている。私はハッとしたが隠れるように
項垂れて、繃帯のした額に片手を当てたが、さすがにまた門の方を見返した。
私が見返した時に、二人はちょうど今門を出るところであったが、
一斉に玄関の方を振り向いたので、私とパッタリ視線が会うた。私は限りなき羞かしさに、俯向いたまま薬局の壁に身を寄せた。
きのうまで相知らなかった二人がどうして、あんな近附きになったのであろう、千代子が大槻を訪ねたのか、イヤイヤそんなことはあるまい、私は信じなかったが世間の噂では大槻は非常に多情な男で、これまでにもう幾たびも処女を
弄んだことがあるという、そう言えばこの間も
停車場でわざわざ千代子の
戸を開けてやったところなど恥かしげもなく、あつかましいのを見れば大槻が千代子を誘惑したに相違ない。それにしても何と言うて言い寄ったろうか。
千代子が大槻のところへどこか診察してもらいに行って、この玄関に待ち合わしているところへ大槻が奥から出て来て物を言いかけたに違いない、「マアこっちへ来て画でも見ていらっしゃい」などと言う、大槻はいい男だし、それにあの才気で口を切られた日には、千代子でなくとも迷わない者はあるまい。
佳人と才子の恋というのはこれであろう、大槻が千代子を恋うるのが無理か、千代子が大槻を慕うのが無理か、たとえば絵そらごとに見るような二人の姿を引きくらべて見て私はさらに、「私が千代子を恋するのは無理ではないだろうか」と、われとわが心に尋ねて見たが、今まで私の思うたことのいつか恐ろしい
嫉妬の
邪道に踏み込んでいたのに気がつくと、私はもう堪えかねて繃帯の上から眼を
蔽うて薬局の窓に俯伏した。
「藤岡さん、薬が出来ましたよ」と書生は薬を火燈口から差し出してくれたが、私の姿をあやぶんで、
「また痛みますか、どうしたんです?」と窮屈そうに
覗きながら尋ねる。
「いいえ、どうも致しません」と私は簡単に
応えて大槻の家の門を出たが、水道の掘割に沿うて、
紫苑の花の咲きみだれた三田村の道を停車場の方にたどるのである。
私はなぜに千代子のことを
想うてこんなに苦しむのだろう、私はゆめあの
女を恋してはいない、私がいつまでもいつまでもあの女のことを思うたにしてもそれは思うばかりで、それでつまりがどうしようというのでもない、恋してもいない人のことをなぜこんなに気にするのだろう。
それともこれが恋というものであろうか。
私の耳には真昼の水の音がさながらゆめのように聞えて、細い
杉の木立から漏れて来る日の光が、さながら月夜の影のように思いなされた。
十四
私の傷はもう大かた
癒えた、次の月曜日あたりから出勤しようと思うて、午後駅長の
宅を訪ねて見た。細君が独りで板塀の外で張り物をしていたが、私が
会釈するのを見て、
「今日は留守ですよ、非番でしたけれども本社の方から用があるというて来ましたので朝出かけたままですよ」
「どんな御用でしょう、この間の
事件ではないでしょうか」
「サア、宅の人もそう言うていましたがね、ちっとも心配することはないと言うて出て行きましたよ」とさりげなく言うたけれども、私は細君の眉のあたり何となく晴れやらぬ憂いの雲を見た。
私はこのいい細君が
襷をあやどって
甲斐甲斐しく立ち働きながらも、夫の首尾を気づこうて、憂いを胸にかくしている姿を見て、しみじみと
奉職の身の悲しさを覚えて、私のし過しから足立駅長のような善人が、不慮の災難を
被ることかと思うと、身も世もあられぬような想いがした。
「心配なことはないでしょうか」
「大丈夫でしょう」と言うたが、顔を上げて、
「もう
快いのですか」
「ええ明後日あたりから出勤することにしたいと思いまして
······」
* * *
その夜の月はいと明るかった。
駅長は夕方帰って来たが、きょうは好きな謡曲もやらないで、私の訪ねるのを待っていろいろその日の首尾を話してくれた。
要するに、私の心配したほどでもなかったが、駅長は言うべからざる不快を含んで帰って来たらしい。
この間の工学士というのは品川に住んでいた東京市街鉄道会社の技師を勤めている
蘆鉦次郎という男で、三十二年の卒業生であるそうだ、宮内省に勤めた父親の関係から、社長の曽我とも
知己の
間でこの間の
失敗を根に持ってよほど卑怯な申立てをしたものと見えて、始めは大分事が大げさであったのを、幸いに足立駅長が非常に人望家であったために、営業所長が力を尽して
調停してくれてやっと無事に済んだということであった。
そういう首尾では駅長が不快に思うのも無理はない、私は非常に気の毒に思うて、私が悪いのだから、私が職を
罷めたならば、上役の首尾も直るでしょうと言えば、駅長はすぐ打ち消して、かえって私を慰めた上に、いろいろ行末のことも親切に話してくれた。
私は駅長の問うにまかせて、私の身の上話をした。月影のさす秋の夜に心ある夫婦の前で寂しい来しかたの物語をするのは私にとって、こよなき
歓楽であった。
私の父は静岡の者で、母はもと彦根の町のさる町家の娘で、まだ
禿の時分から井伊の城中に仕えてかの桜田事件の時にはやっと十八歳の春であったということ、それから時世が変って、廃藩置県の行われたころには井伊の老臣の池田某なるものに従うて、遠州浜松へ来た。
池田某が浜松の県令に撰抜されたからで、母は桜田の騒動以来、この池田某に養われていたのであった。
母はここで縁があって父と結婚して、長い御殿奉公を止めて父と静岡にかなりの店を開いて、幸福に暮していた。母の幸福な生活というのは実にこの十年ばかりの夢に過ぎなかったので、私は想うて母の身の上に及ぶと、世に婦人の薄命というけれど、私の母ばかり不幸な人は多くあるまいと思わぬ時はないのである。
父が死んでから、私たち
母子は叔父の家に寄寓して言うに言われぬ苦労をしたが、私は小学校を出て叔父の仕事の手伝いをしている間も深く自分の無学を
羞じて、他人ならば学校盛りの年ごろを、いたずらに羞かしい労働に
埋れて行くことを悲しんだ。私がだんだん年ごろとなるに連れて叔父との
調和がむずかしく若い心の物狂わしきまでひたすらに、苦学
||成功というような夢に憧れて、母の膝に嘆き伏した時は、苦労性の気の弱い母もついに私の
願望を容れて、下谷の清水町にわびしく住んでいる遠縁の伯母をたよりに上京することを許してくれた。
去年の春下谷の伯母を訪ねて、その
寡婦暮しの聞きしにまさる貧しさに驚かされた私は、三崎町の「苦学社」の募集広告を見て、天使の救いにおうたように、
雀躍して喜んだ。私は功名の夢を夢みて「苦学社」に入った。
母の涙の
紀念として
肌身離さず持っていたわずかの金を惜しげもなく
抛げ出して入社した三崎町の苦学社を逃げ出して再び下谷の伯母の家に駆け込んだ時は、自分ながら生命のあったのを怪しんだほどである。私は初めて人間の生血を
吸る、恐ろしい
野獣の所為をまのあたり見た。
坂本町に住む伯母の
知己の世話で私が目黒の駅に務めることになったのは、去年の夏の暮であった。私はもう食を得ることよりほかにさしあたりの
目的はない。功名も、富貴も、それは皆若い私の夢であった、私はもう
塵のような、煙のような
未来の空想を捨てて、辛い、苦しい
生存の
途をたどらなければならないのだ。私の前には
餓死と労働の二つの途があって私はただ
常暗の国に行くために、その途の一つをたどらなければならないのだ。
駅長も細君も少からぬ同情をもって私の話を聞いてくれた。やや寒い秋の夜風が身にしみて坪の内には虫の声が雨のようである。
十五
その夜駅長は茶を
啜りながら、この間プラットホームで
蘆工学士を突き倒した小林浩平の身の上話をしてくれた、私がただ学問とか栄誉とかいうはかないうつし世の虚栄を慕うて、現実の身を
愧じ、世をかねる若い心をあわれと思ったからであろう。その話の
大概はこうであった。
小林というのは駅長の郷里で一番の旧家でまた有名な資産家であった先代に男の子がなくて娘ばかり三人、総領のお幾というのが弥吉という
婿を迎えて、あとの娘二人はそれぞれよそに
嫁づいてしもうた。この弥吉とお幾との間に出来たのがかの小林浩平で、駅長とは竹馬の友であった。
ところがお幾は浩平を産むととかく病身で、彼がやっと六歳の時に病死してしもうた。弥吉もまだ年齢は若いし、独身で暮すわけにも行かないので、小林の
血統から
後妻を迎えておだやかに暮して行くうちに後妻にも男の子が二人も生まれた。
弥吉は性来義理固い男で、浩平は小林家の一粒種だというので、かりそめの病気にも非常に気を
揉んで、後妻に出来た子どもとは比較にならないほど大切にする。妻も無教育な女にしては珍らしい心がけの女で夫の処致を夢さら悪く思うようなことなく、実子はさて
措いて浩平に尽すという風で、世間の評判もよく弥吉も妻の仕打ちを非常に満足に想うていた。
ところが浩平が成長して見ると誰の気質を受けたものか、よほどの変物であった。頭が割合に大きいのに
顎がこけて愛嬌の少しもない、いわば
小児らしいところの少い、陰気な質であった。
学友はいつしか彼を「らっきょ」と呼びなして
囃し立てたけれども、この陰欝な少年の眼には一種不敵の光が浮んでいた。
中学へ行ってからのことは駅長は少しも知らなかったそうだ。しかし一しょに行ったものの話では小学時代と打って変って恐ろしい
乱暴者になったそうだ。卒業する時には誰でも小林は軍人志願だろうと想像していたが、彼は上京して東京専門学校で文学を修めた、この間駅長は鉄道学校にいて彼に関する消息は少しも知らなかったが、四年ばかり以前に日鉄労働者の大同盟罷工が行われた時、
正気倶楽部の代表者として現われたのは、工夫あがりの小林浩平であった。
驚いて様子を聞いて見ると、彼は学校を出るとそのまま、父親に手紙をやって「小作人の汗と株券の利子とで生活するのは人間の最大罪悪だ、家産は弟にやる、自分はどうか自由に放任しておいてくれ」という意味を書き送った。父親は非常に驚いて何か不平でもあるのか、家産を弟に譲っては小林家の先祖に対して申しわけがない、ことに世間で親の仕打ちが悪いから何か不平があって、面当てにすることと思われては困るというので、泣くようにして頼んで見たけれど浩平は
頑として聞かなかった、
百方手を尽して見たけれどもそれは全く無駄であった。
村では浩平が気が触れたのだという評判をする者さえあったそうだ。
幾万の家産を
抛ち、義理ある父母を棄てた浩平はそのまま工夫の群に姿を隠したがいつの間にかその前半生の歴史をくらましてしもうた。彼が野獣のような工夫の団結を見事に造り上げて、その陣頭に現われた時には社会に誰一人として彼の学歴を知っているものはなかったのである。駅長はそのころ中仙道大宮駅に
奉職ていて、十幾年かぶりで小林に会見したのであったそうだ。
「君なんぞまだ若気の
一途に、学問とか、名誉とかいうことばかりを思うのも無理はないけれど、何もそんな思いをして学問をしなくっても人間の尽す道はわれわれの生活の上にも充分あるではないか。
見給え、学問をしてわざわざ工夫になった人さえあるではないか、君! 大いに自重しなくちゃいけないよ、若い者には元気が第一だ」
「はい
······」と小さい声で
応えたが、私は何とも知れぬ悲しさと嬉しさとが胸一ぱいになって、熱い涙がハラハラ頬を流れる。努めて一口
応答をしようと思うけれど、張りさけるような心臓の激動と、とめどなく流れる涙とに私はただ
啜り上げるばかりであった。
「小林はあれで立派な学者だ、この間の話では複線工事の監督にここへ来るということだから、君も気をつけて近附きになっておいたら何かと都合がよかろう」
私の胸には暁の光を見るように、新しい勇気と、新しい希望とが湧いた。
十六
社宅を辞して
戸外に出ると夜は
更けて月の光は真昼のようである。私は長峰の下宿に帰らず、そのまま夢のような大地を踏んで石壇道の雨に洗われて険しい行人坂を下りた。
故郷の母のこと、下谷の伯母のこと、それから三崎町の「苦学社」で
嘗めた
苦痛と
恐怖とを想い浮べて連想は果てしもなく、功名の夢の
破滅に驚きながらいつしか私は高谷千代子に対する愚かなる恋を思うた。私がこれまで私の恋を思うたびに、冷たい私の知恵は私の耳に
囁やいて、恋ではない、恋ではないとわれとわが心を欺いてわずかに良心の
呵責を免れていたが、今宵この月の光を浴びて来し方の
詐欺に思い至ると、自分ながら自分の心のあさましさに驚かれる。
私は今改めて自白する、私の千代子に対する恋は、ほとんど一年にわたる私の
苦悩であった、
煩悶であった。
そして私はいままた改めてこの月に誓う、私は千代子に対する恋を捨てて新しい
希望に向って、男らしく進まなければならない。ちょうど千代子が私に対するような冷たさを、数限りなき私たちの
同輩はこの
社会から受けているではないか。私はもう決して高谷千代子のことなんか思わない。
決心につれて涙がこぼれる。立ち尽すと私は初めて
荒漠なあたりの光景に驚かされた、かすかな深夜の風が
玉蜀黍の枯葉に
戦いで、
轡虫の声が絶え絶えに、行く秋のあわれをこめて聞えて来る。
先刻、目黒の不動の門前を通ったことだけは夢のように覚えているが、今気がついて見ると私は
桐ヶ
谷から
碑文谷に通う広い畑の中に佇んでいる。夜はもう二時を過ぎたろう、
寂寞としてまるで絶滅の時を見るようである。
人の髪の毛の焦げるような一種異様な臭気がどこからともなく身に迫って鼻を
撲ったと思うと、ぞっとするように物寂しい夜気が骨にまでも沁み渡る。
何だろう、何の
臭気だろう。
おお、私はいつの間にか桐ヶ谷の火葬場の裏に立っていたのだ。森の
梢には巨人が帽を脱いで首を出したように
赤煉瓦の煙筒が見えて、ほそほそと一たび高く静かな空に立ち上った煙は、また横にたなびいて傾く月の光に
葡萄鼠の色をした空を
蛇窪村の方に横切っている。
私は多摩川の丸子街道に出て、大崎に帰ろうとすると火葬場の門のあたりで四五人の群に行き合うた。私はこの人たちが火葬場へ仏の骨を拾いに来たのだということを知った。両傍に尾花の穂の白く枯れた田舎道を何か寂しそうにヒソヒソと語らいながら平塚村の方に行く後影を私は見送りながら佇んだ。
「おい
兄や、どうしてこんなとこへ来たんだいおかしいな、
狐に
魅まれたんじゃあないの?」
私は
少年の声にぞっとして振り向きさま、月あかりにすかして見ると驚いた。この間雨の日に停車場で五銭の白銅をくれてやった、あの少年ではないか。
「君か、君こそどうしてこんなところに来ているのかい」と私はニタニタ笑っている少年の顔を薄気味悪くのぞきながら問い返した。
「おらア当り前よ、ここのお客様に貰いに来ているのじゃあないか、兄やこそおかしいや!」と少年はしきりに笑っている。
ああ、少年は火葬場に骨拾いに来る人を待ち受けて
施与を貰うために、この物淋しい月の夜をこんなところに
彷徨いているのだ。
五位鷺が鳴いて夜は暁に近づいた。
十七
その年も暮れて私は十九歳の春を迎えた。
停車場ではこのごろ鉄の火鉢に火を山のようにおこして、
硝子窓を閉めきった狭い部屋の中で、駅長の影さえ見えなければ椅子を集めて高谷千代子と大槻芳雄の恋物語をする、駅長と大槻とは知己なので駅長のいる時はさすがに一同遠慮しているけれども、助役の当番の時なんぞは、ほとんど終日その噂で持ちきるようなありさまである。おれはかしこの森で二人の姿を見たというものがあれば、おれはここの野道で二人が手を取って歩いているのを見たという者がある。それから話の花が咲いて、あることないこと、果ては聴くに忍びないような
猥りがましい噂に落ちて、ドッと笑う。
最もこれは停車場ばかりの噂ではなかった、長峰の下宿の
女房も、権之助坂の団子屋の
老婆も、私は至るところで千代子の恋の噂を耳にした、千代子は絶世の美人というのではないけれども、大理石のように
緻やかな
肌、
愛嬌の
滴るような口もと、小鹿が母を慕うような優しい瞳は少くとも万人の眼を
惹いて随分評判の高かっただけに世間の
嫉妬もまた恐ろしい。
嫉妬! 私は世間の嫉妬の恐ろしさを今初めて知った。
憐れなる乙女は切なる初恋の盃に口つけする間もなく、身はいつの間にかこの恐ろしい毒焔の
渦まきに包まれて、身動きも出来ない
謗の糸は幾重にもそのいたいけな手足を縛めていたのである。「どうして大槻という奴は有名な男地獄で、もう横浜にいた時分から
婆芸妓なんかに可愛がられたことがあって大変な玉なんだ」と誰やらがこんなことをいうた。
「女だってそうよ、虫も殺さないような顔はしていても、根が越後女だからな」私はこんな
誣の声を聞くたびに言うに言われぬ辛い思いをした。私の同情は無論純粋の清い美しい同情ではなかった。二人の運命を想いやる時には、いつでも羞かしい我の影がつき
纏うて、
他人の
幸福を
呪うようなあさましい根性も
萌すのであった。
実際千代子の大槻に対する恋は優しい、はげしい、またいじらしい初恋のまじりなき
真情であった。万事に甘い乳母を相手の
生活は千代子に自由の時を与えたので、二人夕ぐれの
逍遙など、深き
悲痛を包んだ私にとってはこの上なく恨めしいことであった。
貧しき者は、忘れても人を恋するものでない。
恋
||というもおこがましいが、私にとっては切なる恋、その恋のやぶれから、言いしれぬ深い悲哀がある上に、私は思いがけない
同輩の
憎悪を負わなければならない身となった。それは去年の秋の
蘆工学士の事件から私は足立駅長に少からぬ信用を得て、時々夜など社宅に呼ばれることがある、ほかの同輩はそれを非常に嫌に思うている。
私は性来の無口、それに人との
交際が下手で一たび隔った心は、いつ
調和がつくということもなく日に
疎ましくなって行く、磯助役を始め同輩の者はこのごろろくろく口を聞くこともまれである。私はこんなに同輩から疎まれるとともに親しい一人の友が出来た、それはかの
飄浪の少年であった。
このごろの寒空に吹きさらされてさすがに堪えかねるのであろう。日あたりのいい停車場の廊下に来て、うずくまっては例の子守女にからかわれている、雪の降る日、
氷雪の日、少年は人力車夫の待合に行って
焚火にあたることを許される。
少年は三日におかず来る、私は暇さえあればこの小さい飄浪者を相手にいろいろの話をして、辛くあたる同輩の刃のような口を避けた。私はいつか千代子と行き会ったかの橋の
欄干に
倚って、冬枯れの
曠野にションボリと
孤独の
寂寥を心ゆくまでに味わうことも幾たびかであった。
十八
寂しい冬の日は暮れて、やわらかな春の光がまた武蔵野にめぐって来た。
ちょうど三月の末、
麦酒会社の岡につづいた桜の
莟が
綻びそめたころ、私は
白金の塾で大槻医師が転居するという噂を耳にした。塾というのは片山という
基督教信者が開いているのでもとは学校の教師をしていたのが、文部省の忌憚に触れて、それからはもう職を求めようともせず、白金今里町の森の中に小さい塾を開いて近処の貧乏人の子供を集めては気焔を吐いている。駅長とは年ごろ懇意にしているので私は駅長の世話で去年の秋の暮あたりから休暇の日の午後をこの片山の塾に通うこととした。
片山泉吉というて
年齢は五十ばかり、思想は古いけれども、明治十八年ごろに洗礼を受けて、国粋保存主義とは随分はげしい衝突をして来たので、貧乏の中に老いたけれども、気骨はなかなか青年を
凌ぐ勢いである。
私はこの老夫子の感化で多少読書力も出来る。労働を卑しみ、無学を羞じて、世をはかなみ、身をかねるというような
女々しい態度から小さいながら、弱いながらも胸の焔を吐いて、冷たい
社会を
燬きつくしてやろうというような
男々しい考えも湧いて来た。
大槻が転居するという噂は、私にとって
全然、
他事のようには思われなかった、私はそれとなく駅長の細君に、聞いて見たが噂は全く事実であった。肌寒い春の夕がた私は
停車場の柱によって千代子の悲愁を想いやった。思いなしかこのごろその
女の顔がどうやら
憔れたようにも見える。
大槻の家族が
巣鴨に転居してから、一週間ばかり、金曜の午後私が改札口にいると大槻芳雄が来て小形の名刺を私に渡して小声で囁いた。
「高谷さんにこれを渡してくれないか」率直に言えば私は大槻が嫌いだ、大槻が嫌いなのは私の嫉妬ではないと思う。けれども私が今これを拒むのは何となく嫉妬のように見えてそれは卑怯だという声が心の底で私を責める、私は黙って
諾いた。
「ありがとう!」といかにも嬉しそうに言うたが、「君だからこんなことを頼むのよ、いいねきっと渡してくれ給え!」と念を押すようにして、ニッコリ笑うた、何という美しい青年であろう、心憎いというのはこういう姿であろう。
どうしたものかその日千代子の学校の帰りは
晩かった。どこでどうして私はこれを千代子に渡そうかと思ったが、胸は何となく安からぬ思いに悩んだ、長い春の日も暮れて火ともしごろ、なまめかしい
廂髪に美人草の
釵をさした千代子の姿がプラットホームに現われた。私は千代子の
背後について階壇を昇ったが、ほかに客はほとんどない。
「高谷さん!」私はあたりをはばかりながら呼びかけた。思いなしか千代子は小走りに急ぐ、「高谷さん!」と呼ぶと、こんどは中壇に立ち止って私の方を向いたが、
怪訝な顔をして口もとを
手巾でおおいながら、鮮やかな眉根をちょいと
顰めている。
「何ですか大槻さんがこれをあなたに上げて下さいって
······」と私は名刺を差し出した。
「ああそう」と虫の
呼気のように応えたが、サモきまりが悪そうに受け取って、
淡暗い
洋燈の光ですかして見たが、「どうもありがとう」と迷惑そうに会釈する。私はこの千代子の冷胆な態度に、ちょうど、長い夢から醒めた人のようにしばらくはぼんやりとして立ち尽した。
辛い人の世の
生存に敗れたものは、
鳩のような処女の、
繊弱い足の下にさえも蹂み躙られなければならないのか。
翌日、千代子は
化粧を凝らして停車場に来た。その夕、大槻は千代子を送ってプラットホームに降りたが、上野行きの終列車で帰った。土曜、日曜の夕、その後私は幾たびも大槻が千代子を送って目黒に来るのを見た。二人がひそひそと語らいながら、私の顔を見ては何事か笑い興ずるような時など、私は胸を
刳って
嬲り殺しにされるような思いがした。
佳人と才子との恋はその後幾ほどもなく消え失せて大槻の姿は再び目黒の階壇に見られなくなった。例えば曠野に吐き出した列車の煤煙のように、さしも烈しかった世間の噂もいつとはなしに消えて、高谷千代子の姿はいま暮春の花と見るばかり独り、南郊の岡に咲きほこっている。
十九
その春のくれ、夏の初めから山の手線の複線工事が開始せられた。目黒
停車場の掘割は全線を通じて最も大規模の難工事であった。小林浩平は数多の
土方や工夫を監督するために出張して、長峰に借家をする。一切の炊事は若い工夫が
交代に勤めている。私は初めて小林の勢力を眼のあたり見た、私は眼に多少の文字ある駅夫などがかえって見苦しい
虚栄に執着して妄想の奴隷となり、同輩互いに排斥し合うているのに、野獣のような土方や、荒くれな工夫が、この首領の下に階級の感情があくまでも強められ、団結の精神のいかにもよく固められたのを見て、私はいささか羞かしく思うた。あらぬ思いに胸を焦がして、罪もない人を
嫉んだり、また
悪しんだりしたことのあさましさを私はつくづく情なく思うた。
工事は真夏に入った。何しろ客車を運転しながら、
溝のように狭い掘割の中で小山ほどもある崖を
崩して行くので、仕事は容易に
捗らぬ、一隊の工夫は
恵比須麦酒の方から一隊の工夫は大崎の方から目黒停車場を中心として、だんだんと工事を進めて来る。
初めのうちは小さいトロッコで崖を崩して土を運搬していたのが、工事の進行につれて一台の汽鑵車を用うることになった。たとえば熔炉の中で人を蒸し殺すばかりの暑さの日を、悪魔の群れたような土方の一団が、てんでに
十字鍬や、ショーブルを持ちながら、苦しい汗を絞って、激烈な労働に服しているところを見ると、私は何となく悲壮な感にうたれる。恵比須停車場の新設地まで泥土を運搬して行った土工列車が、本線に沿うてわずかに敷設された仮設
軌道の上を徐行して来る。見ると渋を塗ったような頑丈な肌を、烈しい八月の日にさらして、
赤裸体のもの、
襯衣一枚のもの、赤い
褌をしめたもの、鉢巻をしたもの、二三十人がてんでに
得物を提げてどこということなしに乗り込んでいる。汽鑵の正面へ大の字にまたがっているのがあるかと思えば、踏台へ片足かけて、
体躯を斜めに宙に浮かせているのもある。何かしきりに
罵り騒ぎながら、野獣のような眼をひからせている形相は
所詮人間とは思われない。
よほどのガラクタ汽鑵と見えて、空箱の運搬にも、馬力を苦しそうに
喘がせて、泥煙をすさまじく突き揚げている、土工列車がプラットホーム近くで進行を止めた時、渋谷の方から客車が来た。掘割工事のところに入ると徐行して、今土工列車の傍を通る。土方は言い合わせたように客車の中をのぞき込んだが何か眼についたものと見えて、
「ハイカラ! ここまで来い」
「締めてしまうぞ
······脂が乗ってやあがら」
「女学生! ハイカラ! 生かしちゃあおかねいぞ」
私は恐ろしい肉の
叫喚をまのあたり聴いた。見ると三等室の
戸が開いて、高谷千代子が
悠々とプラットホームに降りた。
華奢な
洋傘をパッと
拡げて、別に紅い顔をするのでもなく薄い唇の固く結ぼれた口もとに、泣くような笑うような一種冷やかな表情を浮べて階壇を登って行ってしもうた、土方はもう
顧る者もない、いつの間にかセッセと働いている。
私はなぜに同じ労働者でありながら、あの土方のようにさっぱりとして働けないのであろう。
土方が額に玉のような汗を流して、腕の力で自然に勝って、あらゆるものを破壊して行く間に、私たちは、シグナルやポイントの番をして、機械に生血を吸い取られて行くのだ。私たちのこの
痩せ衰えた亡者のような
体躯に比べて、私はあの
逞しい土方の体躯が羨ましい、そして一口でもいいからあの美しい千代子の前に立って、あんな暴言が吐いて見たい。
私は片山先生と小林監督との感化で冬の氷に
鎖されたような冷たい夢から醒めて、人を羨み身を羞じるというような、気遅れがちの卑しい根性をだんだんに捨てて行くことが出来た。
新しい希望に満たされて、私は新しい秋を迎えた。
二十
「今日の社会は大かた今僕が話したような
状態で、ちょうどまた新しい昔の
大名が出来たようなものだ。昔の大名は領土を持っていて、百姓から自分勝手に取立てをして、立派な
城廓を築いたり、また大勢の
臣下を抱えたりしていた。今話した
富豪という奴がやっぱり昔の大名と同じで、領土の代りに資本を持っている大仕掛けの機械を持っている。資本と機械とがあればもうわれわれ労働者の生血を絞り取ることは容易いものだ。昔の
祖先たちが土下座をして大名の行列を拝んでいるところへ行って、今から後にはお大名だとか将軍様だとかいうものがなくなって、皆同等の人間として取り扱われる時が来るというて見たところで、それを信ずるものは一人もなかったに違いない。けれども時が来れば大名もなくなる、将軍もなくなる。今僕がここで君に話したようなことを、
同輩に聞かして見たところで仕方がない。
いや、僕にしてからがこれからの社会はどんなであろうとか、いつそんな社会になるであろうというようなことを深く考えるのは大嫌いだ、またそんな暇もないのだが、少くも現在自分たちは朝から晩までこんな苦しい労働をしてもなぜ浮ぶ瀬がないのか、なぜこんな
世知辛い社会になったのか、また自分たちと社会とはどういう関係になっているのかということぐらいは皆が知っていてくれなくちゃあ困る、僕が
先刻話したようなことをだね」
小林監督は私を非常に愛してくれる。今日も宵から親切に話し続けて今の社会の成立をほとんど一時間にわたって熱心に説明してくれた。「先年大宮で
同盟罷工があってから、一時社会では非常にあの問題が
喧しかったが、労働者はそう世間で言うように
煽動て見たところで容易く動くものじゃあない、世間の学者なんという奴らが、同盟罷工と言えばまるでお祭騒ぎでもしているように花々しいことに思うのが第一気に喰わねい、よしんば
煽動たにしろ、また
教唆したにしろ、君も知っての通りあの無教育な連中が一個月なり二個月なり
饑
を忍んで団結するという事実の底には、どれほどの苦痛や悲哀があるのか知れたものではない」
窪んだ眼は今にも火を見るかと思われるばかり輝いて、彼の前にはもう何者もない、彼はもう去年プラットホームで私のために工学士を突き飛ばした工夫頭ではなくて、立派な一かどの学者だ、感にうたれ
項を垂れて聴きとれている私の姿が、彼にとっては百千の聴衆とも見えるようである。
「時の力というものは恐ろしいものだ。大宮一件以来もう十五年になる、僕たちが非常な苦痛を
嘗めて
蒔いた種がこのごろようやく芽を出しかけた。北海道にも、足尾にも、別子にも、長崎にも僕たちの
思想は煙のように忍び込んで、労働者も非常な勢いで
覚醒めて来た」
それから彼が、その火のような弁を続けて今にも
暴風雨の来そうな世の状態を語った時には、私の若い燃えるような血潮は、脈管に
溢れ渡って、何とも知れず涙の頬に流れるのを覚えなかったが、私の肩にソッと手を掛けて、
「惜しいもんだ。学問でもさせたらさぞ立派なものになるだろう
······けれども行先の遠い
身だ、その強い感情をやがて、世の下層に沈んで野獣のようにすさんで行く同輩のために注いでくれ給え、社会のことはすべて根気だ、僕は一生工夫や土方を相手にして溝の埋草になってしまっても、君たちのような
青年があって、蒔いた種の
収穫をしてくれるかと思えば安心して火の中にでも飛び込むよ」
激しい男性の涙がとめどなく流れて、私は面をあげて見ることが出来なかった。
談話は尽きて小林監督は黙って五分心の
洋燈を見つめていたが人気の少い
寂寥とした室の夜気に、油を揚げるかすかな音が秋のあわれをこめて、冷めたい壁には
朦朧と墨絵の影が映っている。
「君はもう知っているか、足立が辞職するということを」こんどは調子を変えて静かに落ち着いて言う。
「エ! 駅長さんはもうやめるのですか!」と私は寝耳に水の驚きを覚えた。「いつ止めるのでしょう、どうして
······」と私の声がとぎれとぎれになる。
「この間遊びに行くとその話が出た、もっとも以前からその心はあったんだけれど、細君が引き止めていたのさ」
「駅長さんが止めてしまっちゃあ
······」と私は思わず口に出したが、この人の手前何となく気がとがめて口を
噤んだ。
「その話もあった。駅長がいろいろ君の身の上話もして、助役との関係も蔭ながら聞いた。もし君さえよければ足立の去ったあとは僕が及ばずながら世話をして上げよう」
その夜私はどこまでも小林に一身を任せたいこと、幸いに一人前の人間ともなった暁には、及ばずながら身を粉に砕いてもその事業のために尽したいということなどを、廻らぬ重い口で固く
盟って宿を辞した。
長峰の下宿に帰ってから
灯を消して床に入ったが虫の声が耳について眠られない、私は暗のうちに眼ざめて、つくづく足立夫婦の親切を思い、行く先の運命をさまざまに想いめぐらして、二時の時計を聴いた。
二十一
少からず私の心を痛めた、足立駅長の辞職問題は、かの営業所長の切なる忠告で、来年の七月まで思いとまるということになって私はホッと一息した。
物思う身に秋は早くも暮れて、
櫟林に木枯しの寂しい冬は来た。昨日まで苦しい暑さを想いやった土方の仕事は、もはや霜柱の冷たさをいたむ時となった。山の手線の複線工事も
大略済んで、案の通り長峰の掘割が後に残った。このごろは日増しに土方の数を加えて、短い冬の
日脚を、夕方から
篝火を焚いて忙しそうに工事を急いでいる。灯の影に
閃く得物の光、暗にうごめく黒い人影、
罵り騒ぐ
濁声、十字鍬や、スクープや、ショーブルの乱れたところは、まるで
戦争の後をまのあたり観るようである。
大崎村の方から工事を進めて来た土方の一隊は長峰の
旧の
隧道に平行して、さらに
一個の隧道を
穿とうとしている。ちょうどその隧道が半分ほど穿たれたころのことであった。一夜霜が雪のように置き渡して、大地はさながら
鉱石を踏むように
冱てた朝、例の土方がてんでに異様ないでたちをして、零点以下の空気に白い
呼気を吹きながら、隧道の上のいつものところで焚火をしようと思ってやって来て見ると、土は一丈も
堕ち
窪んで、掘りかけた隧道は物の見事に
破壊れている。
「ヤア、大変だぞ

こりゃあ危ない

」と叫ぶものもあれば「人殺しい、ヤア大変だ」と騒ぎ立てる者もある。
「夜でマアよかった、工事最中にこんなことがあろうものなら、それこそ死人があったんだ」
「馬鹿ア言え夜だからこんなことがあったんだ、霜柱のせいじゃあないか」
「生意気なことを言やあがる、手前見たような奴だ、こんなところで押し
潰される玉は! あんまり
強吐張りを言やあがると
後生がないぞ」
日がさして瓦屋根の霜の溶ける時分には近処の小売屋の
女房も出て来れば、例の子守女も集まって喧しい騒ぎになって来た。監督の命令で崩れた土はすぐ
停車場前の広場に積み上げる、夜を日についでも
隧道工事を進めよというので、土方は朝からいつにない働き振りである。
霜日和の晴れ渡ったその日は、午後から
鳶色の
靄が
淡くこめて、風の
和いだ静かな天気であった。午後四時に私は岡田と交代して改札口を出ると今朝大騒ぎのあった隧道のところにまた人が群立って何か
事故ありげに騒いでいる。どうしたのだろう、また土が崩れたのではあるまいか、そうだそれに違いないと独りで決めて見物人の肩越しにのぞいて見ると、土は今朝見たまま、大かた掘り出してちょうど井戸のようになっているばかりで別に新しく崩れたという様子もない。
「どうしたんだい、誰か
負傷でもしたの」と一人が聞くと、「人が出たんですとさ、人が!」と牛乳配達らしいのが眼を丸くして言う。私は事の意外に驚いたが、もしやと言う疑念が
電光のように閃いたので、無理に人を分けて前へ出て見た。
疑念というのは、土の崩れた中から出た
死骸が、フト私の親しんだ乞食の少年ではないだろうか、少年は土方の夜業をして捨てて行った
燼にあたるために隧道の上の
菰掛けの仮小屋に来ていたのを私はたびたび見たことがあったからである。見ると死骸はもう蓆に包んで顔は見えないけれども、まだうら若い少年の足がその菰の端から現われているので、私はそれがあの少年にまぎれもないことを知った。
ああ、
可憐そうなことをした!
どこからともなく襲うて来た一種の恐怖が全身に
痺れ渡って、私はもう再びその菰包みを見ることすら出来なかった。昨日まであんなにしていたものを、人間の運命というものは実に分らないものだ。何という薄命な奴だろう、思うに昨夜の寒さを
凌ぎかねて、焚火の燼の傍に菰を被ったままうずくまっていたところを、急に崩れ落ちて、こんなあさましい最後を遂げたに相違あるまい。
少年の事情はせめて小林監督にでも話してやろう、私は顔をあげて死骸の傍に突っ立っている
逞しい労働者の群を見た。薄い冬の夕日が、弱い光をそのあから顔に投げて、猛悪な
形相に一種いいしれぬ恐怖と不安の色が浮んでいる。たとえば猛獣が雷鳴を怖れてその
鬣の地に敷くばかり頭を垂れた時のように、「
巡査が来た!」
「大将も一しょじゃあないか」「大将が来たぞ!」と土方は口々に囁く、やがて小林監督は駐在所の巡査を
伴立ってやって来た。土方は言い合わせたように道をあける。
二十二
「いい
成仏をしろよ!」と小林の差図で工夫の一人がショーブルで土を小さい棺桶の上に落した。私はせめてもの心やりに小石を拾って穴に入れる。黙っていた一人がこんどは横合いから盛り上げてある土をザラザラと落したので棺はもう大かた埋もれた。
小坊主が、人の喉を詰まらせるような冷たい空気に
咽びながら、鈴を鳴らして読経をはじめた。
小林は洋服のまま角燈を提げて立っている。
私が変死した少年のことについて小林に話すと、彼は非常に同情して、
隧道の崩れたのは自分の監督が行き届かなかったからで、ほかに
親類がないと言うならば、このまま村役場の手に渡すのも可憐そうだからおれが引き取って埋葬してやるというので、一切を引き受けて三田村の寂しい
法華寺の墓地の隅に葬ることとなった。もっともこの寺というのは例の足立駅長の世話があったのと、納豆売りをしていた少年の母のことを寺の
和尚が薄々知っていたのとで、案外早く話がついて、その夜のうちに埋葬してしまうことになったのだ。
今夜はいつになく風が止んで、墓地と畑の境にそそり立った
榛の梢が煙のように、
冴え渡る月を
抽いて物すごい光が寒竹の
藪をあやしく隈どっている。幾つとなく群立った古い石塔の暗く、また
明く、人の立ったようなのを見越して、なだらかな岡が見える。その岡の上に
麦酒会社の建築物が現われて、黒い
輪廓があざやかに、灰色の空を
区画ったところなど、何とはなしに
外国の景色を見るようである。
咽ぶような、絶え入るような小坊主の読経は、細くとぎれとぎれに続いた。小林監督は
項垂れて考え込んでいる。
* * *
「工事が済み次第行くつもりだ、しばらくあっちへ行って働いて見るのも面白かろう、
同志はすぐにも来てくれるようにと言うのだけれど今ここを外すことは出来ない、それに正軌倶楽部の方の
整理もつけて行かなけりゃあ困るのだから、早くとも来年の三月末ころにはなるだろうな」
「そうなれば私も非常に嬉しいのです。停車場の方もこのごろはつくづく嫌になりましたし、なるたけ早く願いたい方です」と私は心から嬉しく答えた。
「駅長も来年の七月までということだし、それにあっちへ行けば、同志の者は僕を非常に待っていてくれるのだから、君も今より少しはいい位置が得られるだろうと思う、かたがた君のためにはマア幸福かも知れない」
「足立さんも満足して下さるでしょう」
「あの男も実に好人物だ、
郷里の小学校にいた時分からの友達で、鉄道に勤めるようになってからもう二十年にもなるだろう、もう少し
覇気があったなら相当な地位も得られたろうに、今辞職しちゃ細君もさぞ困るだろう」
二人は話しながら、月の光を浴びて
櫟林の下を長峰の方にたどった。冬の夜は長くまだ十時を過ぎないけれども往来には人影が
杜絶えて、軒燈の火も氷るばかりの寒さである。
長崎の水谷造船所と九州鉄道の労働者間にこんどよほど強固な独立の労働組合が組織されて、突然その組織が発表されたことは二三日前の新聞紙に喧しく報道された。私はその組合の幹部が皆小林監督の同志であって、春を待って私たちがその組合の事業を助けるために
門司に行かねばならぬということは夢にも思わなかったが今夜小林監督にその話を聞いて、私は非常に勇み立った。
実を言うと私が門司に行くのを喜んだのは一つには目黒を去るということがあるからである。私はこのごろ、
馴染みの乗客に顔を見られたり、また近処の人に
遇ったりすると、何だか「あやつもいつまで駅夫をしているのか」と思われるような気がして限りなき羞恥を覚えるようになって来た。その羞かしい顔をいつまでも停車場にさらして人知れぬ苦悩を胸に包むよりも、人の生血の
波濤を
眼のあたり見るような、烈しい生存の渦中に身を投げて、心ゆくまで戦って戦って、戦い尽して見たいという悲壮な希望に満たされていたからである。
私は雨戸を締めるために窓の障子を開けた。月の光は霜に映って、まるで白銀の糸を引いたよう。裏の藪で
狐が鳴いた。
二十三
二十歳の春は来た。
停車場もいつの間にか改築される、山の手線の複線工事も
大略出来上って、一月の十五日から客車の運転は
従来の三倍数になった。もうこれまでのようにのんきなことも出来ない、私たちの仕事は非常に忙しくなって来た。
鉄道国有案が議会を通過して、遠からず日鉄も官営になるという噂は、駅長の辞意をいよいよ固くした。
私は仕事の忙しくなったことをむしろ歓んで迎えた。
前途に
期待のある身に取っては物思う暇のないほど嬉しいことはない、一月も二月も夢のように過ぎて、南郊の春は早く梅も
鶯もともに老いた。
佳人の噂はとかく絶える間もない、高谷千代子は今年『窮行女学院』を卒業するとすぐ嫁に行くそうだという評判は出札の河合を中心としてこのごろ停車場の問題である。
「女というものは
処女のうちだけが花よ、学校にいればまた試験とか何とかいうて相応に苦労がある、マア学校を卒業して二三年親のところにいる間が女としては幸福な時だね、学校を卒業するとすぐお嫁にやるなんて乳母も乳母だ、あんまり気が利かな過ぎるじゃあないか」生意気な河合はちょうど演説でもするように
喋る。
「ヒヤヒヤ、二三年目黒にいて時々停車場へ遊びに来るようだとなおいいだろう」と柳瀬という新しい駅夫が冷かすと、岡田が後へついて「柳瀬なんぞは知るまいがこれには深い
原因があるのだね、河合君は知っているさ、ねえ君!」
「藤岡なんぞあれで一時大いに
欝ぎ込んだからね」と私の方を見て冷笑する、私は思わず顔をあからめた。
姿なり、いでたちなり、
婦人というものはなるたけ男の眼を
惹きつけるように装うてそれでやがて男の力によって生きようとするのだ。男の思いを惹こうとするところに罪がある。それは婦人が男によって生きねばならぬ社会の罪だ。罪は罪を生む。私たちのように汚れた、疲れた、羞かしい青年は
空しく思いを惹かせられたばかりで、そこに嫉妬が起る、そこに
誹謗が起る、私は世の罪を思うた。
* * *
三月十八日は高谷千代子の卒業日、私は非番で終日長峰の下宿に寝ているつもりであったけれども、何となく気が欝いでやるせがないので、家を出るとそのまま多摩川の
二子の方に足を向けた。
木瓜の花と
菫の花とが櫟林の下に咲き乱れている。その
疎らな木立越しに麦の畑が遠く続いて、菜の花の上に黒ずんだ杉の林のあらわれたところなど、景色も道も単調ではないけれど、静かな武蔵野の春にわれ知らず三里の道を行き尽して、多摩川の谷の一目に見渡される、
稲荷坂に出た。
稲荷坂というのは、
旧布哇公使の別荘の横手にあって、坂の中ほどに小さい稲荷の
祠がある。社頭から坂の両側に続いて桜が今を盛りと咲き乱れている。たまさかの休暇を私は春の錦という都に
背いて思わぬところで花を見た。祠の縁に腰をかけて、私はここで「通俗巴里一揆物語」の読みかけを出して見たが、何となく気が散って一
頁も読むことが出来なかった。私は静かに坂を下りて、岸に沿うた
蛇籠の上に腰かけて静かに佳人の運命を想い、水の流れをながめた。
この一個月ばかり千代子はなぜあんなに欝いでいるだろう、汽車を待つ間の
椅子にも
項垂れて深き想いに沈んでいる。千代子の苦悩は年ごろの処女が嫁入り前に悲しむという、その深き
憂愁であろうか。
群を離れた河千鳥が
汀に近く降り立った。その鳴き渡る声が、春深い
霞に迷うて真昼の寂しさが身に沁みるようである。
二十四
四月一日私はいよいよ小林浩平に伴われて門司へ立つのだ。三月十五日限り私は
停車場をやめて、いろいろ旅の仕度に忙わしい。たとえば浮世絵の巻物を
披げて見たように淡暗い硝子の窓に毎日毎日映って来た社会のあらゆる階級のさまざまな人たち、
別離と思えば恋も怨みも皆夢で、残るのはただなつかしい想念ばかりである。森も岡も牧場も水車小屋も、辛い
追懐の種ばかり、見るに苦しい景色ではあるけれど、これも別離と言えばまた新しい執着を覚える。
旅の支度も大かた済んだ。別離の心やみがたく私は三月二十八日の午後、権之助坂を下りてそれとはなしに大鳥神社の側の千代子の家の垣に沿うて、橋和屋という料理屋の傍から大崎の
田圃に出た。
蓮華、
鷺草、きんぽうげ、
鍬形草、暮春の花はちょうど絵具箱を投げ出したように、曲りくねった野路を飾って、久しい
紀念の夕日が岡は、遠く出島のように、メリヤス会社のところに尽きている。目黒川はその崎を
繞って品川に落ちる、その水の
淀んだところを亀の子島という。
大崎停車場は軌道の枕木を黒く焼いて拵えた
粗っぽい
柵で囲まれている。その柵の根には目覚むるような
苜蓿の葉が青々と茂って、白い花が
浮刻のように咲いている。私はいつかこの苜蓿の上に横たわって沈欝な灰色の空を見た。品川発電所の煤煙が黒蛇のように渦まきながら、亀の子島の松をかすめて遠い空に消えて行く、私はその煙の末をつくづくと眺めやって、私の来し方のさながら煙のようなことを思うた。
遠くけたたましい車輪の音がするので振り返って見ると、目黒の方から
幌をかけた人力車が十台ばかり、勢いよく駆けて来る。雨雲の低く垂れた野中の道に白い砂塵が舞い揚って、青い麦の畑の上に消える。車は見る見る近づいて、やがて私の寝ている苜蓿の原の踏切を越えた。何の気もなく見ると、
中央の
華奢な車に盛装した高谷千代子がいる。地が雪のようなのに、
化装を
凝らしたので顔の輪廓が分らない、ちょいと私の方を見たと思うとすぐ顔をそむけてしもうた。
佳人の嫁婚!
油のような春雨がしとしとと降り出した。ちょうど一行の車が御殿山の森にかくれたころのことである。
翌日私の下宿に配達して行った新聞の「花嫁花婿」という欄に、工学士
蘆鉦次郎の写真と、高谷千代子の写真とが掲載されて、六号活字の説明にこんなことが書いてあった。
工学士蘆鉦次郎氏(三十五)は望月貞子の
媒酌にて窮行女学院今年の卒業生中才色兼備の噂高き高谷千代子(十九)と昨日品川の自宅にて結婚の式を挙げられたり。なお同氏は新たに長崎水谷造船所の技師長に
聘せられ来たる四月一日新婚旅行を兼ね一時郷里熊本に帰省せらるる由なり。
蘆鉦次郎
||高谷千代子
||水谷造船所
||四月一日、私はしばらく新聞を見つめたまま身動きも出来なかったが、私の身辺に何か目に見えない恐ろしい運命の糸が纏いついているような気がして、われ知らず手を伸べて頭の髪を物狂わしきまでに掻きむしると、その手で新聞をビリビリと引き裂いてしまった。
二十五
品川の海はいま深い夜の
靄に包まれて、
愛宕山に傾きかけたかすかな月の光が、さながら夢のように水の面を照している。
水脈を
警める赤いランターンは
朦朧とあたりの靄に映って、また油のような水に落ちている。
四月一日午後十一時十二分品川発下の関直行の列車に乗るために小林浩平と私は品川停車場のプラットホームに、新橋から来る列車を待ちうけている。小林は午後三時新橋発の急行にしようと言うたのを、私は少し気がかりのことがあったので、強いてこの列車にしてもろうた。
「もう十五分だ」と小林はポケットから時計を出して、
角燈の光に透かして見たが、橋を渡る音がしてやがてプラットホームに一隊の男女が降りて来た。
私たちの休んでいる待合の中央の入口から洋服の紳士が、靴音高く入って来た。えならぬ物の
馨がして、花やかな
裾が
灯影にゆらいだと思うとその背後から高谷千代子が現われた。
言うまでもなく男は蘆鉦次郎だ。
見送りの者は室の外に立っている、男は角燈の光に私たちの顔を透かして突き立ったが、やがて思い出したと見えて、身軽に振り向くとフイとプラットホームに出てしまった。
はたして彼は私たちを覚えていた。
取りのこされた千代子は、ややうろたえたがちょいと瞳を私にうつすと、そのまま蘆の後を追ってこれもプラットホームに出る。佳人の素振りはかかる時にも、さすがに巧みなものであった。
「見たか?」と小林はニッコリ笑って私の顔をのぞいたが「
睨んでやったぞ※
[#感嘆符三つ、471-上-19]」と言う。私はさすがに見苦しい敗卒であった。よもや蘆がこの列車に乗ろうとは思わなかった、この夜陰に何という新婚の旅行だろう、私はあらゆる妄念の執着を断ち切って、新しい将来のために、花々しい戦闘の途に上る、その
初陣の門出にまでも、怪しい運命の糸につき纏われて、恨み散り行く花の精の抜け出したような、あの
女の姿を、今ここで見るというのは何たることであろう。
潮が満ちたのであろう、
緩く石垣に打ち寄せる水の音、恐ろしい獣が
深傷にうめくような低い工場の汽笛の声、さては電車の遠く去り近く来たる
轟きが、私の耳には今さながら夢のように聞えて、今見た千代子の姿が何となく幻影のように思いなされた。
「おい、汽車が来たようだよ」という小林の声に私は急いで手荷物を纏めてプラットホームに出た。
いつの間に来たのか乗客はかなりにプラットホームに群れている。蘆の姿も千代子の姿もさらに見えない、三等室に入って窓の際に小林と
相対って
座った。一時騒々しかったプラットホームもやがて
寂寞として、駅夫の靴の音のみ高く窓の外に響く、車掌は発車を命じた。
汽笛が鳴る
······ 煙の喘ぐ音、蒸汽の漏れる声、列車は徐々として進行をはじめた。私はフト車窓から首を出して見た。前の二等室から、夜目にも鮮やかな千代子の顔が見えて、たしかに私の視線と会うたと思うと、フト消えてしまった。
急いで窓を閉めて座に就くと、小林は旅行鞄の中から
二個の小冊子を出して、その一部を黙って私に渡した。スカレット色の燃えるような表紙に黒い「
総同盟罷工」という文字が鮮やかに読まれた。小林の
知己でこのごろ政府からひどく睨まれている有名な某文学者の手になった翻訳である。一時京橋のある
書肆から発行されるという評判があって、そのまま立消えになったのが、どうしたのか今配布用の小冊子になって小林の手にある。巻末には発行所も印刷所も書いてない。
汽車は今
追懐の深い蛇窪村の踏切を走っている。