大正八年八月四日。
青楓君と大月に下りたのは午前九時三十三分だつた。停車場の前に並んでゐる小さい低い赤と青で塗つた平たい馬車と宿屋の前に吊してある無數の雜色の手拭みたいな講中のビラがまづ目についた。次の汽車で來る二人の同行者を待つために、私たちは濱野屋といふ家の二階の奧の間に寢ころんで、すぐ前に横たはつてゐる圓いずんぐりした山の形に感心したり、その山の向の方から吹いて來る割合に涼しい風を褒めたり、地圖を開いて見てこの邊は千二百尺に近いことを發見して、道理で風が涼しいんだと思つたり、隣りの部屋に圓座をつくつて登山の用意をしてゐる講中の群を物珍らしく眺めたり、それを青楓君は寫生したり、東京では印刷職工のストライキのため新聞が四五日休刊になつてゐたので甲府の新聞を手に取つて見る氣になつたり、その中で早稻田の片上君が甲府の或る教育會の夏期講習で文藝と教育の問題に關して氣

十分ほど前に出た數臺の鐵道馬車をば大月の町はづれで追ひ越し、今朝九時三十分の汽車でついた人たちを乘せた馬車をば
吉田から先は少し歩かうと云ふことであつたけれども、わぎわざ歩くほどの價値もなささうな所だから、それに、歩くとなると槇村君の提げて來た大きなカバンのために人夫を一人傭はねばならぬので、矢張り鐵道馬車で出かける事にした。桑と黍と小松の間の下り道をのろのろと一頭の馬が首を振り振り曳いて行くのである。富士は曇つて裾野だけが明るく展けてゐた。馭者の親爺は小倉の洋服に下駄を突つかけて馭者臺に棒立ちになり、馬の爲に絶えず口笛を吹いてゐた。之は信玄鐘懸の松だとか、あれがみさか峠だとか、一一槇村君の問に答へてゐたが、あとでは、あれはただの山だといふやうな事を云ふやうになつた。
馬車を見捨てた所からだらだらと坂を下りると、すぐ目の下に河口湖が青く沈んで見えた。寺があつて、社があつて、其處を入りかけて右へ折れると、岩の上に箱を戴せたやうな家がある。青楓君が數年前寫生に來て泊つてたことがあるといふので、その宿屋に入る。虚山君と槇村君は草鞋を解かないで、寫眞機を持つて何處へか行つてしまつた。
私と青楓君は浴衣に着替へて湖水を眺めたり雲に蔽はれた富士を見たりしてゐたが、まだ日が高くて二階には相當のほてりがあり、外へ出て見たところで大してしようもなささうだから、(實際、河口湖は平凡である、)やがて歸つて來た兩君と一緒になつて寢ころびながら、例の大カバンの中から罐詰のソオセイジを取り出したり、ミルクココアをこさへたりして雜談に耽つた。
やがてお湯が立つたといふので湯殿へ行つて見ると、風呂の中から湖水の片端が見下されるのはよいが、此の地方は水汲に骨が折れるから風呂桶の中からしやくひ出すことを斷るといふ貼札が出てゐた。といつて、別に上り湯があるではなし、洗面用の水桶から汲み出して洗ふか、風呂桶の中であかを洗ひ落すかするより外はない。それは我慢もできたが、その晩私たちは田舍芝居を見に行つて夕立に逢つて足をよごして歸つたから湯殿へ足を洗ひに行くと、もう風呂は拔いてあつて、洗面用の桶の水が暖かい。すかして見ると脂がひどく浮いてゐた。それで、翌る朝は持つて來た水筒の水で含嗽をするといふやうなわけであつた。それから蚤の多い事と電燈の暗い事と食べ物のまづい事(東京から來たといふ骨つきの刺身など)と、便所の清潔でない事と、これ等は何とかならぬものだらうかと思つた。最後に女中の一人が赤い腰卷の上から、笹縁の附いた薄いアッパッパを一枚着たきりで給仕をしたりするに至つては、みんなあきれ返つてなんにも言はなくなつてしまつた。
五日。
五時と六時の間に日が出た。それが山の上に現はれる前に湖水の中へ突き出した小山の縁が一番に金色に光り出して、それからその向の山、手前の水面が輝いて行く變化は美しかつた。前の晩に頼んで置いた舟の用意が出來たといふ知らせはまだ皆んなの寢てゐる内にあつた。朝飯がすむとおかみが上つて來て、船便を借りたいといふ人が二人あるといふことであつた。私たちは差支へないと答へた。
今日は湖水を二つ横斷して、その間にある小さい峠を越えて、三つ目の湖水に達するまでに二里の森林を通り拔けねばならぬので、例の大カバンのために一人の人夫を傭ふことにした。船津から
渡船は宿屋のすぐ下の濱邊から出て、向の長濱といふ小さい村に着いた。九時半。富士は昨日よりよく見えたが、それでも顏だけはヴェイルを取らなかつた。六合目か七合目かの石室が肉眼でもよく見えた。馬返しの附近にはもう登山の群が見える頃だといふので、舟の中から頻りに望遠鏡をのぞいたけれども、なんにも見えなかつた。
舟の中の話は船津の宿屋の惡口が大部分であつた。此間亡くなつた和田垣博士の駄洒落の話をする者もあつた。青楓君はその間眠つてゐた。道づれになつた二人の青年は默つて、
長濱に上るとすぐ道は上りになり、照りつける日は熱かつたけれども、三十分の後には私達は鳥坂峠の頂上に立つてゐた。其處から今渡つて來た河口湖を後に見下し、これから横ぎらうとする西湖を目の下に見やつた眺めは、恐らくいつまでも忘れられないであらう。更に、西湖の向に青木ヶ原の樹海を見渡し、それに續く丘陵の先に龍ヶ嶽(その
それから
舟を見捨てて一丁ほど桑畠の間を歩いて行くと
厚意ある桃太郎君とその細君と肥大したその母らしい人を相手にして私たちが行先の道筋について相談をしてゐる時に、婦人を乘せた山駕籠が一梃森の方から湖の方へ私たちの前を通つて行つた。その婦人は駕籠の外に袖を垂らして團扇をつかつてゐた。その後から白い兩手をむき出しにして帽子をかぶつてゐない若いアメリカ人らしい青年と、あひの子らしい髮の赤い日本服(浴衣)を着た少女がついて行つた。さうして最後にリユックサックを脊負つた中年の日本紳士がついて來たが、その人だけが私たちの休んでゐる家に入つて來て、桃太郎君と長いこと話をしてゐた。あとから聞くと、その人が
やがて其處を出て森へかかると精進まで一里三十丁といふ標柱が立つてゐた。なでしこが澤山咲いてゐたが、それよりも薊の葉の大きく生き生きしてゐるのが氣持ちよく見られた。併し私たちの失望したことは、何處まで行つても道が森の中へ入らないで、森の外ばかりを縫つてゐることであつた。さうして山の裾の右側で、日がまともに照りつけるので、暑くてたまらない。槇村君は大町桂月の紀行を讀んで來て、仰いで天を見ずといふ句があつたけれども、これでは仰いで木を見ずだと云つて不平をこぼした。道案内の人夫をつかまへて、
湖水の縁まで下りた時には、その二人の男女は白いボートを漕いでホテルまでのまん中ほどへもう出てゐた。ホテルは對岸の突き出た崖の上に支那カバンを載せたやうに載つかつてゐた。人夫が大きな聲で呼びかけたけれども、ボートは歸つて來なかつた。丁度そこに二人の村の男が立つてゐたので、それに頼んでホテルまで舟を出して貰ふことにした。村は右手の山を越えて半里ほどの所に在るから此處から普通ホテルへ行く人は大きな聲でどなるのだ。さうするとホテルの人が聞きつけてボートで迎へに來るのだといつた。のんきで面白さうだけれども、不便と云へば此の上もない不便である。ホテルまでの距離は周圍が靜かだから呼聲でも聞こえるか知れないけれども、窓に立つてゐる人が男か女か見わけがつかない位に離れてゐる。道づれの二人の青年は、私たちより少し先に來て水の傍に立つて宿屋のある村の方とホテルの立つてゐる對岸を見くらべて話し合つてゐたが、私たちが舟を雇つてゐるのを見ると、また一緒にホテルへ同行することになつた。
此處の湖は西湖よりも一層閑寂の趣があつて、それでゐて西湖ほど陰氣でなく、||それは半分は山に圍まれてゐるけれども、他の半面が直接に裾野に續いてゐるので、||美しさから云つても一等であるが、どうしてか水が減つて(岸に一丈ほど白い所が水面の上に殘つてゐた)方々に熔岩の洲が夥しく浮き出してゐた。けれども舟を漕ぐ男は、これは一時的の現象だと云つた。
ホテルは外國人が三人(内二人婦人)と日本人が一人泊つてゐるきりであつたから、ベッドの二つづつある部屋を三つ借りることができた。廊下口から上つて行くと、家の中がからんとしてゐて、なんだか
とにかくベルを押して水を取り寄せ、人の分前の少くならぬやうに氣を遣ひながら顏と手を洗ひ、それから炭酸水にウィスキをまぜて飮んだり、熱いコオヒを啜つたりした。それを運ぶのは、前週中に來た一人のウェィタと、一昨日から來てゐるといふ東京市麻布區六本木の少女である。||讀者は、私たちが宿屋につくとすぐ女中の戸籍をもう知つてゐるのに不審を懷かれるかも知れないが、これは恐らく諸君だつてさうであらうと思ふが、日本の紳士の一般の癖として、宿屋について、女中がまづお茶を持つてデブューすると、お前はどこから來てゐるか、名前は何といふか、更に、年は幾つか、······全く必要もない質問を發する習慣がある。
私たちの集まつてゐた窓の前にはまつすぐな赤松が何本も立つて、その間から、肩を稍

食事は八時半だつた。それまでの一時間餘りを私たらは食堂の隅で雜談しながら過ごした。ピヤノと竝んだ書棚の中にはミセズ・オリファントやクロケットなどの小説が詰まつてゐた。食事は私たちだけ六人で一つのテイブルを圍み、少し離れて例のアメリカ青年と二人の婦人(若い方はキモノを餘り不釣合でなく着てゐた)が別のテイブルを圍んで、コオスは八つか九つであつた。料理はまづいけれども斯んな偏僻な山の中で肉が食へるのでみんな喜んだ。
食後に虚山君と私は向の精進の村までボートを漕いで見ようと云つてゐたけれども、いつの間にか月が落ちて湖水が暗くなつたから止めにした。さうしてまた窓ぎはに椅子を寄せて明日の旅程についてさつきのつづきを話し合つた。馬で大宮方面へ出ることだけはきまつてゐるが上井出から先は鐵道馬車があるさうだから、馬は上井出まで(六里半とも七里ともいふ)にして、大宮に泊るか、身延へ(輕便鐵道で)出るか、それとも吉原へ行つて泊るか、或ひは富士驛に出て終列車で東京へ歸るか、と云つた風に、皆んなが別別の意見を持つてゐるだけならまだよいが、一人で幾つもの意見を持つてゐる者があるので、小田原評定に終つてしまつた。それで
六日。
よく眠つて六時に起きた。二人の同行者(H君とF君)はもう洋服に着かへてゐた。私は青楓君を起こして、それから向の部屋へ行つて槇村・虚山兩君を起し、大急ぎで食堂にはひつて、トーストで腹をこしらへた。オレンジのジャムがおいしかつた。食堂には朝日が一ぱいにさしこんでゐた。もつと早く起きて今頃は山にかかつてゐなければならぬ頃だと思つた。
馬を一時間の餘待たせた末、ホテルの裏は道がわるいからといふので、湖水の西端までボートで行くことにして、其處へ馬を廻はして置けと云ひつけた。ホテルを出る時には、昨日着いた時と反對に、日本風の宿屋よりもコンフォタブルだねといふ人があつた。ベッドの寢心地のよかつたのが理由であつた。
ボートから上つて、雜木林を一丁ほど歩いて、
道がすぐ崖の上に出た。右は山の側面であるけれども、馬は人の氣も察しないで左の崖の端を歩いて行く。そのわけを口取の親爺に聞いて見ると、毎日荷物を運んでゐる馬だから荷物が山の側にさはらないやうに端を歩く癖が出來てゐるのだといふことだつた。やがて少し平たい道になると、青楓君の馬は口綱をはづして逸早くトロットをやり出した。F君がそれにつづいた。あとの四頭は荷駄を脊負つたやうにぱッかぱッかと拾つて行く。親爺に荷駄を積んだのとどつちがいいかと聞くと、お客さんも上手に乘つてくれるといいが、たいがいなら荷物を三十貫位積んだ方がまだよいねといふことであつた。槇村君は後の方で頻りに乘り方について質問を發してゐたが、險しい上リ坂や、危ない下り坂になる度に、ハイハイと聲を立てて馬に注意を與へてゐた。それが怖い怖いといふやうにきこえてをかしかつた。けれども、道は全くひどい道で、石ころの多いことは箱根の舊道などの比ではなく、
本栖の村は寂びれた貧しげな村であつた。坂を下る時、村の屋根ごしに青い水が廣く見えた。西湖に似て、更に淋しさうに見えた。湖水の縁まで下りて見るかと云はれたけれども、誰も下りて見ようといふ者はなかつた。それほどまだ馬に慣れてゐなかつたのである。昨日精進に着いて以來煙草がなくて弱つてゐた人はその村で買はせたけれども、馬上で吹かして行ける者は一人もなかつた。馬は私の乘つた馬だけが精進の馬で、あとは皆本栖の馬だから、村に入ると馬子は皆んな自分の家へ寄つたり、徃來に立つてゐる人に物を云つたりした。その間に虚山君の馬の口を曳いてゐた子供の母親らしい女が駈け出して、紙に包んだもの(大方菓子だらう)を小さい懷に入れてやつた。
村を左へ折れて坂を上つて行くと、右手に湖水が遠くまで湛へてゐるのが見渡される。西湖よりも餘程大きさうである。湖はすぐ見えなくなり、木立も盡きて、まともに八月の太陽の光を浴びながら、石の多い道||と云ふよりも、凸凹の甚しい岩||の上を手綱を緩めたり締めたり(下りには緩めて、上りには締めろと教へられたので)しながら、馬の數倍の用心をしいしい進んで行くうちに、いつしか驚くばかり壯大な景色の中に立つてゐた。私は輕井澤から追分へかけての高原を歩いたこともあり、妙高山の高原を歩いたこともあるけれども、これほどの雄大な高原はまだ見たことがなかつた。富士は半分以上雲の中に隱れてゐたが、右の方にすぐ龍ヶ岳が聳えて、その山と富士の中間の臺地が私たちの前に限りなく遠くまで起伏してゐるのである。皆んな口口に、いいね、いいね、と叫んだ。どこを見ても一面の草原で、その間に秋草が咲いて、なでしこの色が湖水の縁のよりも一きは濃く、ところどころに菖蒲の咲いてゐるのも珍らしかつた。
十一時半に人穴の村の或る店先を借りてサンドヰッチの中食をすませ、また馬に乘つて三里十何丁、上井出の村の手前から右へ少し後戻つて、白糸の瀧と音止の瀧といふのを見て、それから上井出の村に入ると、道の兩側にきれいな水が流れてゐて、家毎に水車が緩く廻つてゐて、海が近さうな涼しい風が吹き、久しぶりに町らしい町に入つたやうな氣持になつた。私たちは町はづれの茶店に休んでサイダを飮んだ。私の乘り捨てた憐れむべき姙み馬は或る蹄鐵工場に入れられた。
三時半に上井出を發する鐵道馬車に乘つて、四時四十分頃大宮町についた。蒸し暑い小さい車臺の中でかんかん照りつける西日を受けながら、例の小田原評定をまた始めた。結局、大宮には登山客が雜沓するだらうから泊らないといふことだけをきめて、大宮から富士驛までの切符を買つた。
富士身延の輕便鐵道は思つたより乘心地がよかつた。大宮町の停車場で、休刊してゐた東京の新聞が出てゐたことと、敷島が十五錢になつたことを知つて、なんだか二三日の間に世間から遠くなつてゐたやうに思はれた。汽車の中で梨子をむいて食べながら、とにかく今夜は海道の何處かへ泊まり、明日東京へ歸ることにしようと一決した。それで、切符は東京までのを買つたけれども、富士驛で乘り換へ、沼津で下りた。