戻る

麻酔剤

モーリス・ルヴェル Maurice Level

田中早苗訳




「わたしなんか、麻酔剤をかけなければならぬような手術をうけるとしたら、知らないドクトルの手にはかかりたくありませんね」

 と美くしいマダム・シャリニがいいだした。

「そんなときは、やっぱり恋人の手で麻酔ねむらせて貰わなければね」

 老ドクトルは、自分の職業のことが話題にのぼったので、遠慮して黙りこんでいたが、そのとき初めて首をふって、

「それは大変な考え違いですよ、マダム。そんなときは、滅多に恋人なんかの手にかかるもんじゃありません」

「何故ですの? 恋しい人がそばについていてくれたら、どんなに心強いかしれませんわ。そうした生命にもかかろうというときは、思念おもいをすっかりその人の上に集めますと、精神の脱漏を防ぐことが出来ますからね。恋人の眼でじっと見つめられながら麻酔ねむりちてゆくなんて、どんなにいい気持でしょう。それから、意識にかえるときの嬉しい心持を思っても御覧なさい。『覚醒』の嬉しさをね······

「ところが麻酔の醒め際なんか、そんな詩的なものじゃありません」ドクトルは笑いながら、「麻酔からの醒め際は厭な気持のするもので、そのときの患者の顔といったら、見られたもんじゃありません。どんな美人だって恋人から愛想をつかされるにきまっています」

 といったが、暫く押黙ったあとでつけ加えた。

「そればかりでなく、迂闊に恋人なんかの手にかかると、すこぶる危険なのは、覚醒しないでそれっきりになることがあります」

 これには皆が反対説を唱えだしたので、ドクトルも後へ退けなくなってしまった。

「そんなら、私の説を証拠立てるために、皆さんにごく旧いお話を一つお聴きに入れよう。実は、私がその悲劇の主人公なんですがね、今はお話したって誰に迷惑のかかる気づかいもありません。というのは、関係者がみな死んでしもうて、生き残っているのは私独りなのです。但し関係者の姓名なまえは秘しておきますから、皆さんが墓場をお探しになっても無駄ですよ。

 私は今は七十の声がかかって、御覧のとおりの老ぼれなんだが、その時分は二十四になったばかりで、若い盛りでした。

 私は病院の助手をやっていたが、恰度その頃、或る婦人と恋にちました。私としてはこれが後にもさきにもたった一度の、そして熱烈な恋でした。

 彼女と逢引をするためなら、どんな愚劣な真似でもやりかねなかったのです。そして彼女の平和のためや、世間の誹謗を防ぐためなら、どんな大きな犠牲をも払っただろうし、また、万一われわれの恋が暴露ばれかけて、彼女に疑いがかかるような場合には、私は直ちに自殺をしようという意気込でした。われわれは何方どっちも若かったのです。女は、その時分、二十も年上の男と無理強いに結婚をさせられていました。それに、老人の口からこう申しちゃお恥かしい次第だが、われわれはお互いに真から惚れ合った同士でした。

 数ヶ月間はこの上もなく幸福でした。慎ましくしていたので、誰一人感づいた者もなかったけれど、或る日、良人おっとなる人から私のところへ急状があって、細君が大病だから来て診てくれということです。私はすぐにその家へ飛んでゆきました。

 彼女は床づいていて、真蒼な不安な顔をして、眼のふちがくろずんで鼻がとんがり、唇は乾ききって、髪はぐったりと崩れていました。すべての様子が、病院でしばしば見る重病患者にそっくりでした。

 前の晩、突然、腹部に激烈な疼痛が起ったので、家人が寝台に寝かしたそうですが、それ以来間断ひっきりなしに呻いていて、ときどき吃逆しゃっくりがまじって、人が手でものべると、触られるのを嫌がって、一生懸命に押しのける身振りをする。そして決して触ってくれるなということを、眼付で歎願しているのです。

 診ると、一時間も、いや一分間も猶予の出来ない状態なので、早速院長を招んだところ、院長の診断もやはり、すぐその場で手術をしなければけないというのです。

 サアこうなると、知らない患者のために落ちついて手術の準備をするのと、最愛のひとのために怖々こわごわその準備をするのとは、心持に於て非常な相違があります。

 隣りのへやで人々がせっせと手術の仕度をやっている間に、哀れな恋女こいびとは、私をそばへ呼んで、そっと囁きました。

『わたし平気よ。どうぞ心配しないで······貴方の御手で麻酔をかけてね』

 私は手真似で反対したが、彼女はどうしてもきません。

『きっとね。貴方に眠らせて頂くわ』

 私は『けない』と云おうとしたけれど、それを云っているひまも、勇気もありませんでした。そのうちに、もう人々がやって来て、彼女を隣室へ運んでゆきました。

 私の苦難はこれから始まるのです。

 院長や、医員や、看護婦たちが容易ならぬ気勢けはいであちこちと立ち廻っている間に、私はクロロフォムの壜と、マスクの用意をしました。

 女が麻酔剤を数滴吸入しかけたとき、何だか厭がる風だったが、ふと私の顔を見るとにっこり笑っておとなしく、私のするがままに任せました。しかし、そのときは、まだ麻酔が不完全だったのです。というのは、私が感動のあまり度を失って、マスクをぴったりと口へ当てなかったために、その隙間から空気が入りすぎて、クロロフォムの吸入量が少なかったからです。

 なお、私は突発し得るさまざまな危険を考えていました。たびたび見聞みききした麻酔死の場合なども予想しました。その際、私の眼が常のごとく鋭敏でなく、手先が不確ふたしかであったのも、実に已むを得ないことなのです。

 院長はシャツの袖を高々とまくりあげ、にゅっと伸ばした腕に波をうたせながらやって来て、

『麻酔はいいかね?』

 その声を聞くと、私は神経がぐっと引きしまりました。急に病院気分になって緊張して答えました。

『まだです』

『早くしたまえ』

 私は病人の上にかがみこんで、

『聞えますか』

 と訊ねると、女は二度瞬きをしました。『聞える』ということを眼付で答えているのです。

『耳の中で何かブンブンいっているでしょう。どんな音がしますか』

『鐘······

 微かにつぶやきながら、一、二度痙縮けいしゅくしました。そして片一方の腕をだらりと卓子テーブルに垂れ、呼吸はだんだん平らになって、顔色はしだいに蒼ざめ、鼻のわきに青筋が現われて来ました。

 私はまた、じっと身をかがめました。女のすうすういう呼吸がクロロフォム臭くなって来て、もうすっかり麻酔におちたのです。

『よろしゅうございます』

 と私は院長に報告しました。

 が、やがて院長のメスが白い皮膚の上をさっと走って、そこに赤い一線が滲んだとき、私はまた不安に襲われました。彼女の肉が切られたり、つままれたりするのを見ると、まるで自分の身体を切りさいなまれているような気がするのです。私は機械的に手をのべて女の顔に触ってみました。と、彼女は突然、本能的に防禦でもするように脚を折りまげて、うーんと一つ呻きました。

 院長は立ちすくんで、

『おい、麻酔が十分でないよ』

 といいます。私は大急ぎでマスクへまた数滴のクロロフォムを垂らしました。

 院長はもう一度患者の上に屈みました。が、彼女は又もや呻いて、今度は何かわけのわからぬことを口走りました。

 私は早くこの手術を終らせてしまいたいと思って、どんなにやきもきしたことでしょう。一刻も早く覚醒する彼女を見たい、恐ろしい夢魔を追い払ってしまいたいと、そればっかり念じていました。彼女はもう身動きはしないがやはり呻いて、何かぶつぶついっていた、と思うと突然に男の名||しかも『ジャン』という私の名前を判然はっきり呼びかけたのです。

 私はぎょっとしました。しかし彼女は夢でも見ているらしく、つづいてこんなことをいいました。

『心配しないで、ね······わたし平気よ······

 サア今度は、此方こっちが平気でいられない。

 彼女が覚醒しないで、そのまま私の腕に死んでゆくかも知れないという心配よりも、譫語うわごとの中で両人ふたりの秘密をいい出しはせぬかということが、むしょうに恐ろしくなって来ました。

 やがて、彼女はほんとうに危っかしい譫語うわごとをはじめました。私ははらはらして、

『院長、麻酔が十分でないようです』

『何かしゃべったって······構わんじゃないか······もう暴れアしないから大丈夫だよ』

 そのとき、女ははっきりと声を張りあげて、

『わたし平気よ······貴方がついていて······眠らせて下さるんですもの······

 と一語一語を明瞭にいってのけたのです。私は更にクロロフォムを四滴、五滴とつづけざまにマスクへ垂らして、それを女の顔へひしと押し当てました。彼女のしどろもどろな声が、私の手でしっかと抑えつけているきれぶっつかって来ます。

『わたし眠るのよ······あら、鐘が聞えるわ······今になおったら、また両人ふたりで、散歩をしましょうね······

 私はもう夢中でした。隣室で、多分戸口に耳を押しつけていた彼女の良人おっとがそれを聞いただろうし、他の人々も感づいたにちがいないと思いました。彼女は不断ごく慎ましくて、幸いに只の一度もそんな浮き名を立てられたことがなかったけれど、今度はけちがつくだろうと思って、慄然ぞっとしました。

 何にしても、もっとよく麻酔ねむらせて、彼女を黙らせなければならぬので、私は矢つぎ早にクロロフォムを垂らしました。マスクがだらだらに濡れて、指先にしっとりと重さを感ずるぐらいでした。

『会いましょうね······晩に······二人っきりよ······そしたら、また抱擁してね······

 まだやっています。私は頭がぐらぐらっとしました。今度は何を云いだすか知れたもんじゃない||そう考えるといよいよたまらなくなって、また一滴一滴と薬液を垂らしました。自分でも夢中で何をやっているかわかりませんでした。

 ふと気がつくと、壜が空っぽになっています。サア大変、麻酔剤の量が多すぎた。愕然ぎょっとしてマスクを投げだし、あわてて女の眼瞼まぶたをあけると瞳孔が散大して、虹彩が殆んどなくなっているではありませんか。私は『待った!』と叫ぼうとしたが、言葉が咽喉のどつかえて出て来ません。

 その瞬間に、院長が、簡単だけれど心配そうな声で、

『はてナ、血圧が馬鹿に低くなったぞ』

 と、いきなり私を押しけて、患者の顔へ身をかがめると、

『呼吸が止まってるじゃないか······酸素吸入か······エーテルを······早く早く······

 けれども、もう手遅れでした。可哀そうに、彼女はぐったりとあおのけに首を垂れ、その碧眼あおめは、眼瞼まぶたをあげられたまま、きょとんと私の方を見ています。

 われわれは有らゆる手段をつくしたけれど、何のかいもありませんでした。麻酔死||あの恐ろしい麻酔死というやつが、彼女を私の手から永久に奪ってしまったのです」

 こう語り終って、ドクトルは五分間もじっと黙想に沈んでいたが、やがて次のようにつけ加えた。

「こうした事故はしばしば起るもので、誰だって、絶対に麻酔剤の危険がないということは云えるものじゃありません。が、あの場合、私が彼女の恋人でなくて、冷静に仕事の出来る立場にあったなら、そして、彼女の生命を自分の手に握っているという重大な責任と、彼女を破滅させる恐ろしい秘密を譫語うわごとに聞くという、二重の苦悶で頭が惑乱することがなかったならば、私は決して彼女を死なせはしなかったでしょう」

 それっきりドクトルは黙りこんだ。

 冷たい秋風が、濡れた窓硝子をはたはたと鳴らしていた。そして、その秋風に誘われて来たような一脈の哀愁が、しんみりとへやじゅうに沁みわたった。

 マダム・シャリニは肱掛椅子の背にぐったりとうなじせて、夢見るひとのように、ぼんやり空間を見つめていた。

 人々はその晩に限って、常よりも早く散り散りに帰って行った。






底本:「夜鳥」創元推理文庫、東京創元社


   2003(平成15)年2月14日初版

初出:「新青年」

   1923(大正12)年8月増刊号

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:土屋隆

校正:noriko saito

2007年12月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について