手もとは、まだ暗い。
父は、池の岸に腹這いになって、水底の藻草を
藻の間を
母は、かまどの下で火を焚きはじめたらしい。池のあたりまで薪のはねる音が聞こえてくる。
初夏とはいうけれど、時によっては水霜も降りるこの頃では、朝の気は私の小さな手に冷たかった。
『もう、行こうよ!』
私は、いくども父を促した。けれど父は、
『待て待て、餌が少ないと心細い||いい子だな』
と、言ってなおも、叉手を忙しく動かして池の水を濁している。
それは私が小学校へ入学して間もない時であったから、七、八歳の頃であったにちがいない。私はそんな小さい時から、父のお供をして若鮎釣りに使う餌採りの相手をさせられた。海から下総の銚子の利根の河口へ入って、長い旅を上州の前橋近くまで続けてくる若鮎の群れは、のぼる途々、淡水にすむ小蝦を好んで餌にするのである。だから、その頃まだ加賀国や土佐国で巻く精巧な
若鮎の群れは、鈎先につけた蝦の肉を見ると、競い寄って食った。鈎の種類など選ぶ必要はないほど、数多い鮎が下流から
竿は、薮から伐り出したばかりの竹でもよく、場合によれば桑の棒でもこと足りた。近年のことを想えば嘘のように釣れた。
朝の飯を食べると、私はちょこちょこと父の後にしたがった。前橋から下流一里ばかりの上新田の利根河原へ行ったのである。
父は、三十歳前後の、
私は、父より先にお腹が減った。包みから握り飯を出して頬張ったのを顧みて、父は、
『はじめたね』
と、言って竿の手を休めた。そして、竿を石の上へ倒しておいて、私と並んで小石の上へ
五月の真昼は、何とすがすがしい柔らかい風が吹くことであろう。小石原から立つ
眼の前の、激流と淵の瀬脇で、ドブンと日本
日本鱒も、川千鳥と同じように、若鮎が河口へ向かうのと一緒に、遠い太平洋の親潮の方から、淡水を求めて遡ってくるのである。
『お父さんが、お弁当を食べる間、お前が釣ってごらん』
私は、父がこう言ってくれる言葉を、朝から待っていたのであった。
軽いとはいっても、子供には力負けのするような父の竿を握って、私は
はじめて釣り竿を持った幼い私に、余裕も手加減もあろうはずがない。当たりと一緒に、激しく竿先を抜きあげると、大きな魚が宙に躍った。私は、夢中になって魚を丘へ振り落としたのである。そして、石の間を跳ね回る魚を双手で押さえつけた。
それは、若鮎ではなかった。腹に一杯卵を持った紅色鮮やかなはやであった。子供の私の眼に一尺以上もある大物に見えたのである。鼓動が鳴った。手がふるえた。
父は、ただ手を
『逃がすな、逃がすな』と、声援して『よくもまア、こんな細い糸であがったものだ』、こう言葉を続けて感嘆した声が、いまでも私の耳の底に残っている。
私が、生まれてはじめて魚を釣ったのは、この時である。回顧すれば遠い昔だ。四十年前にもなる。
このほども故郷の村へ帰って、崖の上から昔の河原を望んだが、流れを
河原の青い玉石も、松の黒い葉も、杉葉の浅緑も、幾十年の
だが、優しい父はいない。ただ、遙かに遠い想い出ばかりが残るのである。