十一月二十七日夜六時頃、先輩の生駒君と一緒に有楽座の美音会へ行ってみる。招待席は二階正面のやや左に寄った所を三側ばかり取ってあるが、未だ誰も見えていない。しかし、他の席は殆ど満員という有様で、廊下には煙草を口に
開演時間になって、朝日の半井君と、いま一人
『長唄をやらしたら良いだろうね』と朝日の老人が黄色い声で言う。
『フーン』と桃水君が答える。
歌曲をじっと聞いていると悲壮な心持ちになる。舞はこれと反対に
楽長という人は鉄縁眼鏡をかけた、眼のギョロッとした人で、楽器を休めている時は、いつも四辺を気にしていた。
次の序遊の一中節。あの禿げた頭を前の方へ伸べて平たく座って見台を眺めたところを見ると吉備舞と異なって急に芸人臭い感じがした。渋い喉で蝉丸の山入が始まる。『一中は親類だけに二段きき』という川柳がある。それを聴衆は神妙に聞いている。さすが美音会の会員達だと思った。無事にすむと
歌沢に入る前に二十分ばかりの休憩がある。背後にいる桃水君が、老人に向かって、
『一体芝派の節には艶がないね、今少し何とかなしようがあろうと思う』と言う。
『そうですね。どうも寅派の方に味があると思う』と答える。暫時談話がやんでいると、また桃水君が、
『あの婆さんは、一度止めたんだが、出て見るとやはり声が佳いものだから、近頃又始めたのだそうだ』
『ええ、とにかく芝派の元老ですからね』、芝土志の噂をしているらしい。桃水君は自ら三味線を
まず芝土志が現われる。例の如く江戸時代の渋味を大切に、皺の間に保存しておくような顔で
次に芝鈴が出た。四十歳ばかりの年増で、態度がちと無造作だ。私はこの人のを聞くのは初めてである。淀の川瀬と柱立を唄う。土志と変わって非常に大きな声で物にもよるだろうが唄い振り、節回しが
終わるとまず桃水君が『フフウン』と感じ入った。
『しかし芝土志は、枯野の田面をたおもと唄った。あれはたのと唄わなくちゃいけない。僕のところなら直ぐなおしてやるのだが』とこう独り言をいった。
私はその言葉を興味をもって聞いた。それは桃水君と寅千代とを並べて考えたからである。そして直ちに桃水君が神楽坂の寅千代の家へ行って、女に唄わせながら、そこはこう唄わねば文句の意味が現われないなどと頻りに訂正を試みているところを想像してみた。
ふと二階のボックスを見ると、吉備舞の連中が十二、三人ドガドガと入って来た。何れも立ったり座ったりしている中に、先刻神路山を舞った原杉多喜子のベールを
『君、今夜は
『そう、僕も先刻からあちこち眼を配っているが見えないようだ』
『あの人の姿を見ないと物足らぬ気持ちがする』
実際、伊達男爵は美音会には婦人同伴で必ず欠かしたことがない。それが今夜に限って来ておらぬ。不思議であった。それに、一中節の好きな大倉さんが来ておらぬのも不思議であった。
やがて
休憩時間がまた二十分ばかりある。廊下へ出ると人々が『呂昇がいる。呂昇がいる』と囁いていた。それを耳にしてふと前を見ると、直ぐ五、六歩離れた所に呂昇が、洋服を着けた背の高い五十格好の人と立話している。例の如く
『先日は······』と丁寧に頭を下げた。
『先日は』と呂昇も頭を下げて笑って見せたが、その表情は頗る拙いものだった。顔色も薄青い。それが
『柳沢伯が来ている。感心に良く来る人だね』と言う。
見ると直ぐ[#「直ぐ」は底本では「直く」]左のボックスに腰をかけて、居眠りをしている人が柳沢伯だ。痩躯に薄茶の背広を着け、赤靴をはいた貴公子だ。
いよいよ大隅の娘景清が始まった。聴衆鳴りを鎮めて、一心に大隅の幅広い顔を見る。この人は一口語ると手布で口を拭う。それが愁嘆場へ行くと非常に頻繁になってついには手に持った手布を打ち振るようなことをする。聞く人の眼障りになる。大隅が語り出すと私らの右の方の空席へ二人連れの女が入った。横眼で見ると岡田八千代女史と呂昇君だ。八千代女史はしばしば呂昇に向かって質問を発するので、呂昇はうるさいという顔付きで答えたが、その言葉は私らには聞き取れなかった。
大隅は一時間余りも語り続けて漸く済んだ。途中で大きな
帰途、美音会も大分芸人の種に尽きたと思った。
(明四五・一『ホトトギス』所載)