福沢先生の手簡
拝啓仕候。
陳ば過日
瘠我慢之説と題したる
草稿一冊を
呈し候。
或は御一読も
被成下候哉。
其節申上候通り、
何れ
是は
時節を
見計、世に
公にする
積に
候得共、
尚熟考仕候に、書中或は事実の間違は
有之間敷哉、又は
立論之旨に付御意見は
有之間敷哉、
若しこれあらば
無御伏臓被仰聞被下度、小生の本心は
漫に他を攻撃して楽しむものにあらず、
唯多年来心に
釈然たらざるものを
記して
輿論に
質し、天下後世の
為めにせんとするまでの事なれば、当局の御本人に
於て
云々の御説もあらば
拝承致し
度、
何卒御漏し
奉願候。要用のみ
重て申上候。
匆々頓首。
二月五日
諭吉
············様
尚以彼の
草稿は
極秘に致し置、今日に至るまで二、三親友の外へは誰れにも見せ
不申候。
是亦乍序申上候。以上。
[#改ページ] 勝安芳氏の答書
従古当路者古今一世之人物にあらざれば、
衆賢之批評に当る者あらず。
不計も
拙老先年之
行為に於て
御議論数百言御指摘、実に
慙愧に不
堪ず、御深志
忝存候。
行蔵は我に存す、
毀誉は他人の主張、我に
与からず我に関せずと
存候。
各人へ
御示御座候とも
毛頭異存無之候。
御差越之御草稿は
拝受いたし
度、
御許容可被下候也。
二月六日
安芳
福沢先生
拙、
此程より
所労平臥中、筆を
採るに
懶く
[#「懶く」は底本では「瀬く」]、
乱筆
蒙御海容度候。
[#改ページ] 榎本武揚氏の答書
拝復。過日
御示被下候貴著
瘠我慢中、
事実相違之廉並に
小生之所見もあらば云々との
御意致拝承候。昨今
別而多忙に
付いずれ
其中愚見可申述候。
先は
不取敢回音如此に候也。
二月五日
武揚
福沢諭吉様