左の一篇は
木村芥舟翁の
稿に
係り、
時事新報に
掲載したるものなり。その文中、
瘠我慢の
説に
関係するものあるを以て、ここに
附記す。
福沢先生を
憶う
木村芥舟
明治三十四年一月廿五日、
予、先生を
三田の
邸に
訪いしは、午後一時頃なり。
例の通り
奥の
一間にて先生及び夫人と
鼎坐し、
寒暄の
挨拶了りて先生先ず口を開き、この
間、十六歳の時
咸臨丸にて
御供したる人
来りて夕方まで
咄しましたと、夫人に
向われ、その名は
何とか言いしと。予、
夫れは
留蔵ならんといえば、先生、それそれその
森田留蔵
······それより
談、新旧の事に及ぶうち、予
今朝の時事新報に
出たる
瘠我慢の
説に対する
評論についてと題する一篇に、
旧幕政府の内情を
詳記したるは、いずれ先生の
御話に
拠りたるものなるべし、先生には
能くもかかる
機密を
御承知にて今日までも
記憶せられたりといえば、先生、いや私が
書生仲間には
随分かようなる事に
常々注意し、当時の
秘密を
探り出し、互に
語り合いたることあり、なお
洩れたる
事柄も多かるべし、ただ
遺憾なるは
彼の
脇屋某が
屠腹を命ぜられたる事を聞き、かかる
暴政の下に
在ては
何時いかなる
嫌疑をうけて首を
斬られんも知れずと思い、その時
筐中に
秘し
置たる
書類は
大抵焼捨ました、今日と
成りては
惜しき事をしましたと
談次、先生
遽かに
坐を
起て
椽の方に
出らる。その
挙止活溌にして少しも
病後疲労の
体見えざれば、
予、心の内に先生の
健康全く
旧に
復したりと
竊かに喜びたり。
夫人
云わるるよう、この頃
用便が
至て近くなりまして、いつもあの通りで
困りますと。やがて先生
座に
復され、予、近日の
飲食御起居如何と問えば、先生、
左右の手を
両の
袖のうちに入れ、
御覧の通り
衣はこの通り何んでも
構いませぬ、食物は
魚并に
肉類は一切用いず、
蕎麦もこの頃は
止めました、
粥と
野菜少し
許り、
牛乳二合ほどつとめて
呑みます、すべて
営養上の
嗜好はありませんと。この日、先生
頗る
心能げに
喜色眉宇に
溢れ、言語も
至て
明晰にして
爽快なりき。
談、
刻を移して、
予、
暇を告げて去らんとすれば、先生
猶しばしと
引留られしが、やがて
玄関まで送り出られたるぞ、
豈知らんや、これ
一生の
永訣ならんとは。予が
辞去の後、先生例の
散歩を
試みられ、
黄昏帰邸、
初夜寝に
就れんとする際
発病、
終に
起たれず。
哀哉。
嗚呼、先生は我国の
聖人なり。その
碩徳偉業、宇宙に
炳琅として内外幾多の新聞
皆口を
極めて
讃称し、天下の人の
熟知するところ、予が
喋々を要せず。予は
唯一箇人として四十余年、先生との
交際及び先生より受けたる
親愛恩情の
一斑を
記し、いささか
老後の
思を
慰め、またこれを子孫に
示さんとするのみ。
予の初めて先生を
知りしは
安政六年、月日は
忘れたり。先生が大阪より江戸に出で、
鉄炮洲の
中津藩邸に
住われし始めの事にして、先生は廿五歳、予は廿九歳の時なり。先生
咸臨丸米行の
挙ありと聞て、予が
親戚医官桂川氏を
介してその
随行たらんことを求められしに、予はこれ
幸の事なりと思い、
直ちにこれを
肯んじ、一
見旧のごとし。
翌年正月十九日の夕、
共に
咸臨丸に
乗組て
浦賀湾を
出帆したり。先生は予がこの
行に
伴いしを
深く
感謝せらるるといえども、予の先生に
負うところ、かえって
大にして
大に
謝せざるべからざるものあり。それを
如何というに、この時
洋中風浪暴くして、予が
外に伴いたる
従者は皆
昏暈疲憊して、一人も
起つこと
能わず。先生は
毫も平日と
異なることなく、予が
飲食起臥の末に至るまで、力を
尽しこれを
扶け、また
彼地に
上陸したる後も、
通弁その他、先生に
依頼して
便宜を得たること
頗る多ければなり。
その年
閏五月五日、
咸臨丸は
無事に
帰朝し、
艦の
浦賀に
達するや、予が家の
老僕迎に
来りし時、先生
老僕に向い、
吾輩留守中江戸において何か
珍事はなきやと。
老僕額を
蹙め、
有り有り、
大変が有りたりという。先生手を
挙げて、そは
姑らく
説くを
休めよ、我まずこれを言わん、
浮浪の
壮士が
御老中にても
暗殺せしにはあらざる
歟と。老僕聞て大に
驚き、
過る三月三日、
桜田の
一条を
語りければ、一船ここに至りて皆はじめて
愕然たり。
予が
新銭座の
宅と先生の
塾とは
咫尺にして、先生毎日のごとく
出入せられ何事も
打明け談ずるうち、
毎に
幕政の
敗頽を
嘆じける。
間もなく先生は幕府
外国方翻訳御用出役を命ぜらる。或日、先生、役所よりの
帰途、予が家に
立寄り、今日
俸給を受取りたりとて、
一歩銀廿五両
包二
個を
手拭にくるみて
提げ来られ、予が
妻に
示し、
今日貰て来ました、
勇気はこれに在りとて
大笑せられたり。
また
或時、市中より何か
買物をなして
帰り
掛け、
鉛筆を借り
少時計算せらるると思ううち、アヽ
面倒だ面倒だとて鉛筆を
抛ち去らる。
或日、
老僕、先生の家に至りしに、二三の
来客ありて、
座敷の真中に
摺鉢に
鰯のぬたを
盛り、
側らに
貧乏徳利二ツ三ツありたりとて、
大にその
真率に驚き、帰りて
家人に
告げたることあり。
先生は
白皙長身、一見して皆その
偉人たるを知る。されば先生は常に
袴をも着せず、
一書生の
風体なるにかかわらず、予が家の
婢僕等皆
尊敬して、呼ぶに先生を以てし、
門番、先生を見れば
俄かに衣を
纒いてその
裸体を
蔽いて
礼を
為せり。
先生の
親友に
高橋順益という
医師あり。
至て
莫逆にして
管鮑啻ならず。いつも二人
相伴いて予が家に来り、
互に
相調謔して
旁人を笑わしめたり。一日、予が妻、ワーフルという
菓子を
焼き居たりしを先生見て、これは
至極面白し、予もこの
器械を
借用して一ツやって
見たしとのことにつき、翌日これを
老僕に
持たせ
遣しければ、先生
大に喜び、やがて
自から
麺粉[#「麺粉」は底本では「麺紛」]に
鶏卵を合せ
焼き居られしが、高橋も来りてこれを見て居けるうち、鶏卵の
加減少し
度に
過ぎたる
故、ぱちぱちと
刎出し、先生の
衣服は
勿論、
余滴、高橋にも及びしかば、高橋
例の
悪口を言出せば、先生、
黙って見て
居れ、その
代りに我れ
鰻飯を
汝に
奢らんと。高橋その
馳走をうけ、これにて少し
腹が
癒えたとて去りたりと。この高橋は
洋学にも
精通し、
後来有望の人なりけるに、
不幸にして世を
早うせり。先生深く
惜し、厚く
後事を
恤まれたりという。
慶応義塾はこの
頃、弟子いよいよ
進み、その数すでに数百に達し、また旧日の
比にあらず。
或夜、
神明社の
辺より失火し、予が
門前まで
延焼せり。先生の
居、同じく
戒心あるにもかかわらず、数十の
生徒を
伴い
跣足率先して
池水を
汲ては門前に運び出し、
泥塗満身消防に
尽力せらるること
一霎時間、
依て
辛うじてその
災を
免れたり。その後
暴人江戸
市街に
横行し、
良家に
闖入して金銭を
掠るの
噂ありし時も、先生
頗る予が家を
憂慮せられ、特に
塾員に
命じ、
来て予が家に
宿泊せしめ、
昼夜警護せられたることあり。その
厚意今なお
寸時も
忘るること
能わず。
江戸
開城の後、予は
骸骨を
乞い、しばらく先生と
袂を
分ち、
跡を
武州府中の辺に
屏け居るに、先生は
間断なく
慰問せられたり。
明治四年八月、予
再び家を東京に
移すに及び、先生
直ちに
駕を
抂られ、いわるるよう、
鄙意、君が何事か
不慮の
災あらん時には、
一臂の力を出し
扶助せんと思い
居りしが、かくてはその
災害を待つに
同くして
本意に非ざれば、今より毎年
寸志までの
菲品を
呈すべしとて、その後は
盆と
暮に
衣物金幣、或は予が特に
嗜好するところの数種を
添えて
※[#「貝+兄」、97-15]られたり。またその時予が
妻に
向て、今日福沢諭吉は
大丸ほどの
身代に成りたれば、いつにても予が宅に来て数日
逗留し、意を
慰め給うべしとなり。
明治十四年九月、予は従来
筆記し
置たる小冊を
刊行し、これを
菊窓偶筆と名づけ世に
公にせんと欲し先生に示したれば、先生これを
社員それ等の事に
通暁せる者に命じ、
印刷出板の手続きより
一切費用の事まで
引受られ、日ならずして予が
望のごとく
美なる
冊子数百部を
調製せしめて予に
贈られたり。
同二十四年十月、予また
幕末の
編年史を作り、これを三十年史と
名け
刊行して世に
問わんとせし時、
誰人かに
序文を
乞わんと思いしが、
児駿、
側に
在りて福沢先生の
高文を得ばもっとも
光栄なるべしという。
然れども先生は
従来他人の書に
序を
賜いたること更になし、今
強てこれを先生に
煩さんこと
然るべからずと
拒んで許さざりしに、
児竊かにこれを
携え先生の
許に至り
懇願せしかば、先生
速に
肯諾せられ、
纔か一日にして左のごとくの
高序を
賜わりたるは、実に予の
望外なり。
木村芥舟先生は
旧幕府旗下の士にして
摂津守と称し時の
軍艦奉行たり。すなわち我
開国の後、徳川政府にて
新に
編製したる海軍の
長官なり。
日本海軍の
起源は、安政初年の
頃より長崎にて
阿蘭人の
伝うるところにして、
伝習およそ六七年、学生の
伎倆も
略熟したるに
付き、
幕議、
遠洋の渡航を
試んとて
軍艦咸臨丸を
艤装し、摂津守を
総督に任じて
随行には
勝麟太郎(今の勝
安芳)以下長崎
伝習生を以てし、太平洋を
絶りて
北米桑港に
徃くことを命じ、江戸湾を
解纜したるは、実に
安政六年十二月なり。
首尾能く
彼岸に達して
滞在数月、帰航の
途に
就き、翌年
閏五月を以て日本に
安着したり。
これぞ我大日本国の
開闢以来、自国人の手を以て自国の
軍艦を
運転し遠く外国に
渡りたる
濫觴にして、この
一挙以て我国の
名声を海外諸国に鳴らし、
自から
九鼎大呂の
重を成したるは、事実に争うべからず。
就中、木村摂津守の名は今なお米国において
記録に存し、また
古老の
記憶する
処にして、我海軍の歴史に
堙没すべからざるものなり。
当時、諭吉は
旧中津藩の士族にして、
夙に
洋学に志し江戸に来て
藩邸内に在りしが、軍艦の
遠洋航海を聞き、
外行の
念自から禁ずる
能わず。すなわち
紹介を求めて
軍艦奉行の
邸に
伺候し、
従僕となりて
随行せんことを
懇願せしに、奉行は
唯一面識の
下に
容易くこれを
許して
航海の
列に加わるを得たり。航海中より
彼地に
至りて
滞在僅々数箇月なるも、
所見所聞一として
新ならざるはなし。
多年来西洋の書を
読み
理を
講じて多少に得たるところのその
知見も、今や始めて
実物に接して、
大に
平生の
思想齟齬するものあり、また正しく
符合するものもありて、これを
要するに今度の航海は、諭吉が
机上の
学問を
実にしたるものにして、
畢生の利益これより大なるはなし。
而してその利益はすなわち木村
軍艦奉行知遇の
賜にして、
終に
忘るべからざるところのものなり。芥舟先生は少小より
文思に
富み、また
経世の
識あり。常に
筆硯を友として
老の到るを知らず。
頃日脱稿の三十年史は、
近時およそ三十年間、我
外交の
始末につき世間に
伝うるところ
徃々誤謬多きを
憂い、先生が旧幕府の時代より
身躬から
耳聞目撃して筆記に
存するものを、年月の前後に
従い
順次に
編集せられたる
実事談なり。近年、
著書の
坊間に現わるるもの
甚だ多し。その書の多き、
随て
誤聞謬伝もまた少なからず。
殊に旧政府時代の
外交は内治に
関係することもっとも
重大にして、我国人の
記念に
存すべきものもっとも多きにもかかわらず、今日すでにその
事実を失うは識者の常に
遺憾とするところなりしに、この書
一度び世に
出でてより、
天下後世の
史家をしてその
拠るところを
確実にし、
自から
誤りまた人を誤るの
憂を
免かれしむるに
足るべし。
先生、諭吉に
序文を
命ず。諭吉は
年来他人の書に
序するを
好まずして一切その
需を
謝絶するの例なれども、諭吉の先生における一
身上の
関係浅からずして
旧恩の忘るべからざるものあり。よってその
関係の
大概を
記して序文に
代う。明治二十四年十月十六日、木村旧軍艦
奉行の従僕福沢諭吉
誌 同二十六年七月、予
腸窒扶斯に
罹りたるとき、先生、
特に
駕を
抂られ、
枕辺にて厚く家人に
看護の
心得を
諭され、その上、予が
自から
搗きたる
精米あり、これは
極古米にして味軽く
滋養も多ければ、これを
粥としまた
鰹節を
煮出して
用れば大に
裨益あればとて、
即時、
价を
馳せて
贈られたるなど、余は
感泣措くこと
能わず、
涕涙しばしば
被を
沾したり。また先生の
教に
従いて赤十字社病院に
入たる後も、先生
来問ありて
識るところの
医官に談じ特に予が事を
託せられたるを以て、
一方ならず
便宜を得たり。数旬を
経て
病癒て
退院せんとする時、その諸費を
払わんとせしに
院吏いう、君の
諸入費は
悉皆福沢氏より
払い
渡されたれば、もはやその事に及ばずとなり。
後また数旬を
経て、先生予を
箱根に
伴い
霊泉に
浴して
痾を養わしめんとの事にて、すなわち先生
一家子女と共に
老妻諸共、
湯本の
福住に
寓すること
凡三旬、先生に
陪して或は
古墳旧刹を
探り、また山を
攀じ川を
渉り、世の
塵紛を忘れて
神洞仙窟に遊ぶがごとく、
大に
体力の重量を
増すに至れり。
嗚呼、先生
何ぞ予を
愛するの深くして
切なるや。予何の
果報ありて、かかる先生の
厚遇を
辱うして
老境を
慰めたりや。要するに、予の
半生将死の気力を
蘇し、やや
快くその
光陰を送り、今なお
残喘を
延べ得たるは、
真に先生の
賜というべし。
以上
記するところは、皆予が
一身一箇の事にして、他人にこれを
示すべきものにあらず。またこれを
記すとも、予が
禿筆、その山よりも
高く海よりも
深き万分の一ツをもいい
尽すこと
能わず。またせめては先生の
生前において、予がいかにこの
感泣すべきこの
感謝[#「感謝」は底本では「感射」]すべき
熱心と、いかにこの
欣戴し
惜かざる
衷情とを
具さに
言いも
出ずして今日に至りたるは、先生これを
何とか思われんなどと、
一念ここに及ぶ
毎に、
胸裂け
腸砕けて、
真に
悔恨已む
能わざるなり。