田舎の高等学校を卒業して東京の大学に
這入つた三四郎が新しい空気に触れる、さうして同輩だの先輩だの若い女だのに接触して色々に動いて来る、
手間は
此空気のうちに
是等の人間を放す
丈である、あとは人間が勝手に泳いで、
自ら
波瀾が出来るだらうと思ふ、さうかうしてゐるうちに読者も作者も
此空気にかぶれて
是等の人間を知る様になる事と信ずる、もしかぶれ
甲斐のしない空気で、知り
栄のしない人間であつたら
御互に不運と
諦めるより仕方がない、たゞ尋常である、
摩訶不思議は書けない。