命の鍛錬
關寛
第一
余明治三十五
年春四
月、
徳島を
去り、
北海道に
移住す。
是より
先き、
四男又一をして、
十勝國中川郡釧路國足寄郡に
流るゝ
斗滿川の
畔に
牧塲を
經營せしむ。
明治三十七
年戰爭起るや、
又一召集せられ、
故に
余は
代りて
此地に
來り
留守を
監督する
事となれり。
我牧塲は
事業漸く
其緒に
就きしものにて、
創業の
困難に
加ふるに
交通の
不便あり。三十七
年一
月大雪の
害と、
其七月疫疾の
爲に、
牛馬其半を
失ひたるの
災厄あり。
其他天災人害蝟集し
來り、
損害を
蒙る
事夥しく、
余が
心を
惱したる
事實に
尠からざるなり。
此間にありて
余が
憂愁を
掃ひ
去り、
心身を
慰めたるものは、
實に
灌水なりとす。
數十年前より
行ひ
居れる
灌水は、
北海道に
移住後、
冬時と
雖も
怠りたる
事あらず。
此地には
未だ
井戸なきを
以て、
斗滿川に
入りて
行へり(
飮用水も
此川の
水を
用ゆ)。
此地の
冬季の
寒威は
實に
烈しく、
河水の
如きは
其表面氷結して
厚さ
尺餘に
到り、
人馬共に
其上を
自由に
歩み
得。
冬時此河に
灌水を
行ふには、
豫め
身體を
入るゝに
足る
孔穴を
氷を
破りて
設け
置き、
朝夕此孔穴に
身を
沒して
灌水を
行ふ。
斗滿川は
余が
家を
去る
半町餘の
處に
在り。
朝夕灌水に
赴くに、
如何なる
嚴寒大雪の
候と
雖も、
浴衣を
纒ひ、
草履を
穿つのみにて、
他に
何等の
防寒具を
用ゐず。
冬曉早く
蓐を
離れて
斗滿川に
行き、
氷穴中に
結べる
氷を
手斧を
以て
破り(
此氷の
厚さにても
數寸餘あり)
身を
沒し、
曉天に
輝く
星光を
眺めながら
灌水を
爲す
時の、
清爽なる
情趣は、
實に
言語に
盡す
能はず。
第二
昨三十七
年十二
月某夜の
事なりき、
例の
如く
灌水を
了へて
蓐に
入り
眠に
就きし
間もなく、
何者か
來りて
余に
七福を
與ふと
告げたりと
夢む。
痴人夢を
説く、されど
夢を
見て
自ら
悟るは
必ずしも
痴人にあらざる
可し。
余は
現今に
於ても、
將た
未來に
於ても、
七福の
來る
可きを
信ずる
能はず。されど
余が
現状を
顧みれば、
既に
七福を
得たるにはあらざるかと
思ふ。
一
災害に
遇ふも
驚かず。
二
患難に
向ふとも
悲まず。
三
貧しけれども
餓ゑず。
四
老て
勞を
厭はず。
五
衣薄くも
寒からず。
六
粗食にも
味あり。
七
雨漏りにも
眠を
妨げず。
此等の
七福を
余は
悉く
灌水の
徳に
歸するものなり。
友人松井通昭氏吾七福を
詠ずるの
歌を
寄せらる。
左に
録するもの
此なり。
一
災害に
遇ふとも
驚かず
災の
起れる
本を
知る
人は
驚きもせずはた
悲もせず
二
患難に
向ふとも
悲まず
憂きつらき
重ねかさねて
今は
世に
かゝるものなき
身こそ
安けれ
三
貧しけれども
飢ゑず
雲に
似たる
富を
何せんあはれ
世の
人もかくこそあらまほしけれ
四
老て
勞を
厭はず
宜なりやかくありてこそ
人として
世に
生つる
甲斐はありけれ
五
衣薄くも
寒からず
此心あらずばいかに
雪深き
十勝の
荒野住家定めん
六
粗食にも
味あり
早くより
養ふものゝあればこそ
此味ひを
君は
知るらめ
七
雨漏りても
眠を
妨げず
軒端もる
雨夜の
夢もともすれば
浮世に
通ふ
事もあるらむ
第三
北海道に
移住後、
冬時余の
服裝は、
内地に
在りし
時と
殆んど
異ならず。
而して
當地の
寒氣を
左程に
感ぜざるのみならず、
凍傷等に
一度も
犯されたる
事あらず。
思ふに
此の
如きは、
數十年來行へる
灌水の
功徳なる
可し。
第四
余は
現時人より
羨まるゝ
程の
健康を
保ち
居れども、
壯年の
頃までは
體質至つて
弱く、
頭痛に
惱まされ、
胃を
病み、
屡風邪に
犯され、
絶えず
病の
爲に
苦めり。
且性來記憶力に
乏しき
余は、
此等の
病症の
爲に
益其※退[#「冫+咸」、63-2]するを
感じ、
治療法に
苦心せる
時、
偶冷水浴を
爲して
神に
祷願せば
必ず
功驗ある
可しと
告ぐる
人あり。
其言に
從ひ、
此を
行ひしも、
冷水浴を
永續する
能はずして
中止するに
至れり。
後或書に
感冐を
豫防するに
冷水浴の
非常に
利益ある
由を
見、
再び
冷水浴を
行ひ、
春夏の
候は
能く
繼續するを
得しも、
寒冷の
頃となりては
何時となく
怠るに
至り、
其後數年間は
春夏の
際折々行ふに
過ぎざりしが、二十五六
歳の
頃醫を
以て
身を
立つるに
及び、
日夜奔走の
際頭痛甚しき
時は
臥床に
就きし
事屡なりしが、
其際には
頭部を
冷水を
以て
冷却し、
尚去らざる
時は
全身に
冷水を
灌ぎて
其痛全く
去りし
故に、
其後頭痛の
起る
毎に
全身冷水灌漑を
行ひしが、
遂に
習慣となり、
寒中にも
冷水灌漑に
耐ゆるを
得たり。二十五六
歳の
頃より
毎日朝夕實行して、七十七
歳の
今日に
及び、
爾來數十年間頭痛を
忘れ、
胃は
健全となり、
感冐に
犯されたる
事未だ
一度もあらず。
往時を
顧みて
感慨を
催すの
時、
換骨脱體なる
語の
意味を
始めて
解したるの
思あり。
第五
我國民今後の
責任は
益重大ならんとするの
時、
活動の
根本機關とも
言ふ
可き
身體の
攝養には
尤も
注意を
要す。
如何なる
事業に
從ふとも、
體力此に
伴ふて
強健ならずば、
意の
如く
活動する
能はず、
又所期の十一だも
達する
能はざるは、
世上に
其例を
多く
見る
處なり。
實に
身體攝養の
事は、
一日と
雖も
忽に
爲す
可からず。
世に
傳はる
攝養法に
種々ありと
雖も、
余の
實驗に
由れば、
尤も
簡易にして
尤も
巧驗あるものは
冷水浴の
他にあらざる
可し。
故に
余は
此攝養法の
廣く
行はれ、
戰後てふ
大任を
負へる
我國民の
體力を
一層強固ならしめ、
各自の
職責を
遺憾なく
遂行せられんことを
深く
希望する
處なり。
特に
青年輩身心發育の
時代にあるものには、
今より
此法を
實行して
體力を
培養し、
將來の
大成を
謀る
事、
實に
肝要ならずや。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#···]」の形で示しました。