昨日は佐久間艇長の遺書を評して名文と
云つた。艇長の遺書と前後して新聞紙上にあらはれた広瀬中佐の詩が、
此遺書に比して
甚だ
月並なのは前者の記憶のまだ鮮かなる
吾人の脳裏に一種痛ましい対照を
印した。
露骨に云へば中佐の詩は
拙悪と云はんより
寧ろ
陳套を
極めたものである。
吾々が十六七のとき
文天祥の
正気の歌などにかぶれて、ひそかに
慷慨家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の
出来栄である。文字の素養がなくとも誠実な感情を
有してゐる以上は(又
如何に高等な
翫賞家でも
此誠実な感情を離れて翫賞の出来ないのは無論であるが)誰でも中佐があんな詩を作らずに黙つて閉塞船で死んで
呉れたならと思ふだらう。
まづいと云ふ点から見れば双方ともに
下手いに違ない。けれども佐久間大尉のは
已を得ずして
拙く出来たのである。呼吸が苦しくなる。部屋が暗くなる。鼓膜が破れさうになる。一行書くすら容易ではない。あれ
丈文字を連らねるのは
超凡の努力を要する
訳である。従つて書かなくては済まない、
遺さなくては悪いと思ふ事以外には一画と
雖も
漫りに手を動かす余地がない。平安な時あらゆる人に絶えず附け
纏はる自己広告の
衒気は
殆ど意識に
上る権威を失つてゐる。従つて艇長の声は
尤も苦しき声である。又
尤も
拙な声である。いくら苦しくても拙でも云はねば済まぬ声だから、尤も
娑婆気を離れた邪気のない事である。殆んど自然と一致した
私の少い声である。そこに
吾人は艇長の動機に、人間としての極度の誠実心を吹き込んで、
其一言一句を
真の影の如く読みながら、今の世にわが
欺かれざるを
難有く思ふのである。さうして
其文の
拙なれば拙なる丈
真の反射として意を安んずるのである。
其上艇長の書いた事には嘘を
吐く必要のない事実が多い。艇が何度の角度で沈んだ、ガソリンが室内に充ちた、チエインが切れた、電燈が消えた。
此等の現象に自己広告は平時と
雖ども無益である。従つて彼は艇長としての報告を作らんがために、
凡ての苦悶を忍んだので、
他によく思はれるがために、
徒らな
言句を連ねたのでないと云ふ結論に帰着する。又
其報告が実際当局者の参考になつた効果から見ても、彼は自分のために書き残したのでなくて
他の為に苦痛に堪へたと云ふ証拠さへ立つ。
広瀬中佐の詩に至つては
毫も以上の条件を
具へてゐない。
已を得ずして
拙な詩を作つたと云ふ痕跡はなくつて、
已を得るにも
拘はらず俗な句を並べたといふ疑ひがある。艇長は自分が書かねばならぬ事を書き残した。又自分でなければ書けない事を書き残した。中佐の詩に至つては作らないでも済むのに作つたものである。作らないでも済む時に詩を作る唯一の弁護は、詩を職業とするからか、又は他人に
真似の出来ない詩を作り得るからかの場合に限る。(
其外徒然であつたり、気が向いたりして作る場合は無論あるだらうが)中佐は詩を残す必要のない軍人である。しかも
其詩は誰にでも作れる個性のないものである。のみならず
彼の様な詩を作るものに限つて決して壮烈の挙動を
敢てし得ない、即ち単なる自己広告のために作る人が多さうに思はれるのである。
其内容が
如何にも偉さうだからである。又偉がつてゐるからである。幸ひにして中佐はあの詩に歌つたと事実の上に於て矛盾しない
最期を遂げた。さうして銅像
迄建てられた。吾々は中佐の死を勇ましく思ふ。けれども同時にあの詩を俗悪で陳腐で生きた個人の
面影がないと思ふ。あんな詩によつて中佐を代表するのが気の毒だと思ふ。
道義的情操に関する言辞(詩歌感想を含む)は
其言辞を実現し得たるとき始めて
他をして
其誠実を
肯はしむるのが常である。余に至つては、
更に懐疑の方向に一歩を進めて、
其言辞を実現し得たる時にすら、
猶且其誠実を残りなく認むる
能はざるを悲しむものである。
微かなる
陥欠は言辞詩歌の奥に
潜むか、又はそれを実現する行為の根に
絡んでゐるか
何方かであらう。余は中佐の
敢てせる旅順閉塞の行為に一点虚偽の疑ひを
挟むを好まぬものである。だから好んで罪を中佐の詩に
嫁するのである。