今年の夏の草花にカルセオラリヤが
「わたしどもでは唇草といってますね、どうせ
と、店の若者はいった。
青い茎の尖に巾着のように膨らんで、深紅の色の花が
「私の憧れを癒やすほどのものは現実にはない」
これは私の
千代重がまだ日本にいたある年の初夏のころである。この従弟は私の稽古先のハープの師匠の家へ私を訪ねて来て、そこから連れ立って、山の手の葉桜がまばらに混る
「僕寄宿舎を出て、ある先輩の家へ引越すから、伯父さんにはうまくいっといて下さい」
私は従弟の今までの妙な恋愛事件の二三を知ってるものだから、どうやらまたおかしいと疑って訊ねた。
「どんな家なの。どういうわけよ」
すると、従弟は唇をちょっと尖らして、口角を狐のように釣り上げ、モナリザの笑を見せていった。嬢
「可哀そうなんだよ。その家の主婦が、お嬢さん[#「お嬢さん」は底本では「お譲さん」]育ちの癖に貧乏して仕舞って、こどもを一人抱えてるんだ。うっちゃっときゃ、まあ母子心中か餓死なんです」
「ご主人は」
「主人は、僕の農芸大学の先輩に当る園芸家なんですが、天才肌でまるで家庭の面倒なんか見ないんです。酒とカーネーションの改良に浸り切っています」
「およしなさい。あなたには重荷の騎士気質なぞ出してさ。そんな家庭へ入り込んで、面倒なことにでもなるといけませんよ」
すると従弟は不服そうな顔をして、その時は別れたが、結局、一週間も経たないうちに、その家へ入り込んでいた。知らせの手紙には、こう書いてあった。
「やっぱり来て仕舞いましたよ。だってあんまり見るに見兼ねるんだもの。伯父さんには自然と知れるまで黙ってて下さい。この位のことはしてくれてもいいですよ。あなたがいくら嘘嫌いな聖女でも若いもののロマン性はお互いに
私はこの時もあまり同感出来なかったが、彼の保証人になっている私の父に告げることは、控えといてやった。
千代重が入り込んだ踏花園は、旧幕時代評判の下屋敷の庭を、周囲の住宅の侵蝕から、やっと一角だけ取り残したという面影を留めている園芸場で、西南の市外にあった。今は埋められて金蓮花の畑地にした平地の上に架かっている切石の橋や、枝振りよく枯れて立っている亀島の松によって、庭園は相当凝った、小堀遠州系の池泉廻遊式であったことが想像される。日当りのいい中央部に研究室と温室があって、住宅は杉林の蔭の銭苔の多い位置に虐待されてるように、片付けられていた。昔は庄屋でも住んでいたらしい大きな藁屋だが、古錆びてやや傾いていた。湯殿と便所と応接間だけを洋風に明るく改築して、あとは強情に旧態を遺していた。
主婦の
「そこまでして
すると千代重の深切は権柄ずくになるほど、
「この位なこと恥かしがることがありますか、恋愛したり、子供を産んだり、さんざん恥かしいことを平気でして来た癖に」
栖子は黙って任すより仕方がなかった。
「でも、どうして千代重さんはそんなに女のことをよく知ってらっしゃるの、不思議だわ」
「ちょうどあなたと同じようなぼんやりの従姉が、僕にありましてね。小さいときから、しょっちゅう面倒を見てやらなきゃならなかったんです。僕だって男ですから、あんまりこんなこたあしたかありませんよ」
そうはいいながら、真実千代重は非実用的な女の面倒を見るのに適している風だった。
手足のないような若い主婦と、すべてを引受けて捌いてやる青年の助手。この間に事が起りそうで、案外さらさらと日常が過ぎて行った。
栖子はやっぱり尾佐を想っていた。彼は今こそ性格が朦朧となりつつあれ、溌剌とした恋愛時代の尾佐の熱情を憶って、栖子はその夢の尾をまだ現実の尾佐の上に繋いでいるとでもいったらいいかも知れない。
栖子は千代重が指図して行った
チューリップがざわざわと葉擦れの音を立て、花は狼藉に渦巻いた。風が吹くたびに、空気は揺れて、チューリップの紅と
腐葉土の醗酵した匂いが眼にか鼻にか判らない幽かな刺戟で浸みると、濁酒のような親しげな虚無的な陶酔をほんのり与えた。
白い蝶が二つか三つか、はっきりしない
栖子は指先を莢の豆に無意識に動かしながら、心を遠くうねり尖らして、横浜の園芸会社へ、オランダから到着した新種のカーネーションの種子を取りに行くといって出て行き、五日も帰らない尾佐の挙措を探り廻した。
また飲んで歩いていることは判っているけれども、彼には何となく憐れに懐しいところがあった。彼の性格が朦朧として、無口に白け切って来るほど、その淡い魅力は、水明りのように冴え出して来て、彼女を牽き寄せる。彼はたまたま沈黙の中から、僅かに一度いったことがある。
「おれがどんな美事な新種の花を作ったからとて、それがいつまでも最上だというわけではなし、次の誰かがすぐその上の美事なものを作るにきまっている。
花はおれの一番好きなものだから作るようなものの、考えて見ればつまらない。といって、他におれが手を出し度いような仕事は世の中に何もなし||」
栖子はあんな堅い誓いの言葉やら、逞ましい情熱で自分を襲って、自分から処女も処女の豊かな夢をも奪い取って置きながら、三年たつか経たないうちに、自分の勝手な失望に耽溺する尾佐を無責任だと憎まないわけにはいかない。
けれども、現実的にも現実な世の中にこんな先の先まで掻い潜った無益な失望をしている人間があるであろうか。尾佐はあるいは非凡人とでもいう性格ではあるまいか。栖子は
「おれがだんだん人事に興味を喪う人間になるのに引きかえ、千代重君はいつも溌剌としている。生活の組合員としては面白い資格者だ。おれの助手とはいいながら、実は君の相手に来て貰ったようなものだ。それでおれが君を寂しくしといた埋合せがいくらかつく。おれは千代重君に礼をいっていい。場合によったらおれはこの組合からはずされてもいい。なにおれは独りで悲しみや寂しさを味わう方が、幸福に想える不思議な人間だ」
これが手前勝手ばかりの男のいうことであろうか。栖子はこういう時の尾佐の頭に、恋愛時代に見たと同じ真摯なものを見たのであった。栖子は思う。
想えばいじらしい相手だ。尾佐はいまどこで寂しい白日の酒を
栖子の両手の指先きが、つやつやした
中の間との仕切りの
千代重がこんなにずけずけいうときは最も相手を愛しむ気持に充たされているときなのだ。
千代重は傍へ来て、体を曲げて栖子が抛り出した豆の莢を拾った。千代重は豆の莢の内部を近眼鏡をかしげて覗き込み、それから左の手套の水気をブラウズの腰でこすり取って、竿を眼にうけさせ、莢の破り口を逆にしてとんとんとはたいた。微かにお歯黒をつけた蚕豆の粒の一つと一緒に
虫の早稲の米粒のような白い地体は薄樺色の皮膚に透けていた。口に金環色を嵌めていた。虫は
「可愛い虫じゃないか。ご覧なさい」
栖子は距離を作り、逃げ腰を用意して佇んでいた。突き出された掌から逃げはしなかったが、「きゃっ!」と
栖子は帯の間からハンカチを引き出して、千代重の顔にぱっと投げつけながら、
「だめよ。そんなもの見せちゃ。あたしが裸虫が大嫌いなこと、あんた知ってるじゃありませんか」
千代重は顔を振ってそれを除けると、ハンカチは地上に落ちた。栖子が立ち上って逃げ出した時の丸い白い踵や、細い胴に
彼はちょっと意地悪く唇を笑い歪めながら、
「園芸家の妻がこれんばかしの虫を怖がって、我儘過ぎるよ。ちと慣れるようにし
彼は掌を突き出して栖子を
「いけない。傍へ来ちゃ||」
花やかな乱れた姿が古畳を蹴ってよじれ飛んだ。軽い埃が立って襖ががたがたいった。
千代重は残忍な興味を嵩じさせて、とうとう部屋の隅まで栖子を逐いつめた。千代重はここでその脅迫を一層効果的にしようと考えた。
「栗の虫だの、桃の虫だのって、すべて毒になるものじゃないよ。僕は田舎で育ったからよく知ってるが、柳の虫なんか子供の薬になるっていう位だ。一つ見せしめに僕がこの虫を食べて見せましょう」
千代重は掌の上へ開けた口を臨ましてちらりと栖子を見上げた。絶体絶命の表情をしていた栖子の眼の色がキラリと光った。あわや持って行きかけた千代重の左の手首を、突然かの女の両手が飛び出して握り締た。千代重の手首は折れる程痛かった。
「あんた

かの女は息を喘がした。
「一緒に生活しているものが、そんな嫌なことをするのは、あたしがするのも同然、気味悪いわ。
かの女の躍起となった瞳から、かの女の必死に掴んだ指から、千代重が今まで栖子からうけたことのない感覚が、
すると、千代重は暫らく何の判断もなくなり、ただ身軽な自分がほんのり香水に温められるように、気遠くなった。掌の虫はどこかへ飛んでしまっていた。
手首の痛みがゆるめられて来ると、千代重はただなつかしい世界に浮き上り、自分の唇の真向きの位置に、少し盛り上った栖子の唇が意識された。
生身の唇と唇とは、互いに空気に露き出しになっているのを早く庇い度いように、間の距離を縮めて来た。しかし、千代重はぴくりとして、そこで止った。
「この情勢のままに従って行ったら、結局、普通平凡な男女間の暗黒な恍惚に陥るだけだ。肉体的の生命を注ぎ合うほど情感の濃い匂いは発散して、人間を白けさして仕舞うものだ。いけない。栖子と尾佐の結婚後の白け方を見よ!」
栖子も何となく躊躇するものの如く、唇に
「あたし······虫ぐらいにこんなに怖がって······しんは
千代重は栖子の丸い額に憂鬱にかかる垂れ毛をやさしく吹き除けて、軽く自分の唇を触れた。
「栖子がどんな虫にも、どんな男にも負けなくなりますように」
こんな謎のような言葉に紛らして千代重は青春の空に架けた美しい虻をなかば心に残した。
千代重がオランダへ園芸の留学に行くことにきまって、私は彼を神戸まで送って行った。すっかり支度をしてしまってもう明日は船に乗り込めばいいことにして、千代重は私とGホテルのベランダで、夏の夜更けまで、港の灯を眺めながら語った。彼は彼の日本で暮した青年期の出来ごとに就て、さまざま語った。特に恋愛に就て·········。
「僕が今まで恋した娘は、みな僕のことを判らない性質だといって不思議がりますが、僕からいわせればその女達こそ判らないといい度いのです。僕が望むことは極めて簡単です。『恋愛の情熱を直ぐ片付けないこと』僕はお姉さん(従弟は私のことをこういい慣わしていた)のように今どき大時代な悠長なことは考えていませんが、しかし、肉体的情感でも、全然肉体に移して表現して仕舞うときには、遅かれ早かれその情感は実になることを急ぐか、咲き
栖子は恋愛の熱情をそのまま実際的な結婚に移して失敗しただけにややこの道を解した女でした。だがかの女は人妻という位置から論理的に考えて『これからお互に真当の姉弟になりましょうね』と月並なことをいい始めたんです。僕は自分の好きな女とまさか純粋な弟のような気持で
尾佐さんとはこういう問題について話し合ったことは一度もありませんが、彼は僕と同じような考えを恋愛に持っていたのに、つい恋愛を結婚に進めて仕舞ったのですね。彼は内心そのことを悔いているに違いないのです。あの男がニヒリスチックに白々しくなっているのは、実は栖子との同棲で彼の理想の生々した恋愛の永続を失ったためだと僕には推断されますね。
僕はあちらへ行ったら、尾佐さんにもうそのことは観念して、早く平凡な夫になって、普通の幸福を栖子に与えてやれと、勧めてやる積りです。
僕もかなり疲れました。それに、胸の方も少し痛めているので、あの和かな水と花で飾られてある
僕は今たった一つのことしか考えていません。それは||和蘭からその日その日の刈り取った花を飛行機に積んでロンドンの花店へ運ぶ役目です。僕は是非それを引き受けてやります」