戻る

とんまの六兵衛

下村千秋




 昔、ある村に重吉じゅうきち六兵衛ろくべえという二人の少年が住んでいました。二人は子供こどもの時分から大のなかよしで、今まで一度だって喧嘩けんかをしたこともなく口論こうろんしたことさえありませんでした。しかし奇妙きみょうなことには、重吉は目から鼻へけるほどの利口者りこうものでしたが、六兵衛は反対はんたいに何をやらせても、のろまで馬鹿ばかでした。また重吉の家は村一番の大金持ちでしたが、六兵衛の家は村一番の貧乏びんぼうでした。それでいて二人が兄弟のように仲がいいのですから、村の人々が不思議ふしぎに思ったのも無理むりはありません。六兵衛は、その生まれつきの馬鹿のために、仲間なかまからしょっちゅうからかわれて、とんまの六兵衛というあだ名をつけられていました。

とんまの六兵衛さん、川へ鰹節かつおぶしをつりに行かねえか。」

「お前とお父さんは、どっちがさきに生まれたんだい。」

 こんなことを言われても、六兵衛はおこりもせず、にやにやわらっているばかりでした。それを見ている重吉はつくづく六兵衛がかわいそうになりました。そしてどうしたら六兵衛を利口にして、金持ちにすることが出来るかと、そればかりを考えていました。それで、

「六さんは金持ちになりたくないかい?」とたずねると、六さんは、

「うん、なりてえよ。」と答えます。

利口りこうになりたくないかい?」と尋ねると、

「うん、なりてえよ。」と言って、いつものようににやにやわらっています。

 ある日のこと、重吉じゅうきちはなにを思ったか、お父さんが大切にしまっていたものを、そっと取り出して、台所の片隅かたすみにかくしてしまいました。するとお正月が来て、お父さんがその掛け物をとこの間へかけようとすると、いつもしまってある場所に見当たりません。お父さんはびっくりして、家中をさがし回りましたが、どうしても見つかりません。お父さんは弱ってしまいました。これを見すまして重吉はお父さんの前に行って、

「お父さん、私の友達ともだちの六さんはうらないがうまいよ。だから掛け物のある場所をうらなわせてみてごらんよ。」と言いました。

 すると、お父さんはわらいながら、

「なに、とんま六兵衛ろくべえがうらなうって? これほどさがしても見つからぬものを、あんな馬鹿ばかにどうしてわかるものかえ。」と言って、まるで取り合ってくれません。

「お父さんちがうよ。お父さんはまだ六兵衛さんのえらいことを知らないんだ。六兵衛さんはうらないにかけては日本一なんだよ。」

 あまり重吉がまじめに言いるので、お父さんもついその気になって、

「じゃ一つうらなわせてみようか。」と言いましたので、とんまの六兵衛は、いよいよお父さんの掛け物のありかをうらなうことになりました。

「あのとんまの六兵衛のうらないが当たったら、あしたからおてんとう様が西から出らあ。」と、村の人々はわらいました。

 使いのものにつれられて六兵衛ろくべえは、重吉じゅうきちの家にやって来ました。そして座敷ざしきのまん中に落ちつきはらってすわり、勿体もったいぶって考えていましたが、やがてぽんとひざをたたいて、とんま似合にあわないおごそかな声で言いました。

みなさん、もののありかはわかりました。こちらです。」と言って台所の方をゆびさしました。そこで重吉のお父さんは、その台所のあたりをさがしますと、たして掛け物が出て来ました。六兵衛は、もとより重吉から掛け物のありかを教えられていたのですから、こんなことはわけもないことだったのです。でも重吉のお父さん始め家の人々は、そんなことは知りませんから、六兵衛のうらないにびっくりしてしまいました。そして、

「六兵衛は、すばらしいうらないの名人だ。」ということがやがて家から村へ、村から城下じょうかへとひろがって、六兵衛は重吉のちょっとしたいたずら半分のはかりごとのために、うらないの大先生になってしまったのです。

 ちょうどそのころ、その国の殿との様のお屋敷やしきにつたわっている家宝かほうの名刀が、だれかのためにぬすまれました。これはまったくの一大事いちだいじですから、殿様は国中に命令めいれいを下して、盗人ぬすびとを探させましたが、どうしても見つけることが出来ませんでした。


 その頃またちょうど、六兵衛先生の名が殿様のお耳にたっしました。そこで殿様は早速さっそく、六兵衛先生をむかえて、名刀のありかをうらなわせることになりました。

 さすがの六兵衛もこれにはおどろきました。あんまり重吉のいたずらがすぎたために、とんだことになったと、内心びくびくしていますと、やがて殿様から使いがやって来て、六兵衛ははるばると殿様のおしろにつれられて来ました。六兵衛ろくべえは心配でたまりませんでした。どうしてうらなったらいいのかまるで見当もつきません。

 さて、いよいよ明日は登城とじょうして、殿との様の御前ごぜんでうらないをするというばんです。六兵衛はまんじりともせず考えこんでいましたが、なんにもいい考えはかんで来ません。そのうちに頭がぼんやりして来たので、六兵衛は頭をひやすつもりで庭の方に出て行きました。と、その時、一ぴきの虫が六兵衛の大きな鼻のあなへとびこんだのです。そこで六兵衛は、持ちまえの大声をはり上げて、

「ハックショ、ハックショ。」とくさめをしました。ところがだしぬけに、えんの下で何か言うものがありました。六兵衛は、

「だれだっ。」と言おうとしましたが、鼻の中がくすぐったいので、また大きなくさめをしました。と、こんどは、縁の下からおろおろ声で、

「ハイ、白状はくじょういたします。実はわたくしが殿様の名刀をぬすんだものでございます。名高いうらないの先生がうらなうということをきいて、どんなものかと思って、今までここにしのんでいたのでございます。ところが、あなた様は私がここにしのんでいることまでうらない当てて、ただいま『白状、白状』と申されました。名刀は、おしろうらのいちばん大きなまつの根元にうずめてありますから、どうぞ命だけはお助け下さいまし。」

 六兵衛はこりゃすてきなことをきいたと思い、大よろこびで盗人ぬすっとはそのままがしてやりました。

 次の日六兵衛は、生まれてから一度も手を通したことのない礼服れいふくをきせられ、お城に参上さんじょうしました。百じょうじきもある大広間には、たくさんの家来けらいがきら星のようにずらりと居流いながれています。六兵衛はとんまですからあまりおどろきませんでしたが、それでもおどおどしながら殿様の御前ごぜん平伏へいふくしました。

六兵衛ろくべえとはその方か。御苦労ごくろう、御苦労。」と殿との様は声をかけました。

「さて、の家につたわる名刀のありかについて、そのうらないをその方に申しつける。正しく名刀のありかをはんじ当てるならば、ぞんぶんの褒美ほうびを取らすぞ。」

 六兵衛はこれをきくと、頭をあげてピョッコリとあいさつをして、

「はい、はい、ありがとうございます。」と答え、それから勿体もったいぶって考えこみました。ずらりとならんでいる家来けらいたちは、せきばらい一つせず、六兵衛の振舞ふるまいを見ています。すると、やがて六兵衛はひざをぽんとたたいて、

「殿様、わかりました。お家の名刀はたしかに、おしろのうらのいちばん大きなまつの根元にうずめてございます。」と申し上げました。

 そこで、家来たちがさっそくその松の根元をって見ますと、たして宝物の名刀が出て来ました。

 ところが殿様は、大よろこびと思いのほか、ことのほかの御立腹ごりっぷくでありました。

「さてはその方、あらかじめ自分でぬすみ、松の根元にかくしいたものにちがいあるまい。不届ふとどきもの!」

 こう言うや、殿様はそばの刀を取って引きこうとしました。とんまの六兵衛も、これにはおどろき、がたがたふるえ出しました。

 すると、かたわらにすわっていた家来の一人が、

おそれながら申し上げます。当人はあだ名をとんまの六兵衛とか申し、生まれつきの馬鹿者ばかもののゆえ、かかるものを切っては殿の刀のけがれ、いかがなものでしょうか、もう一度外のことをうらなわせて、それで当たらずば殿の前にて拙者せっしゃが真っ二つにいたしましては。」

 殿様も、これにも一理いちりがあると思いましたのか、さっそく六兵衛ろくべえを次のうらないに取りかからせました。

 殿との様はこんどは、手のひらに何やら字を書きました。そしてその手のひらをかたくにぎって、言いました。

「こりゃ六兵衛、なんじ盗人ぬすっとでない証拠しょうこを見せるために、の手のひらに書いた文字を当ててみよ。うまくはんじ当てたならば、のぞみ通りの褒美ほうびをとらせよう。判じそこねた時は、汝の首は汝のどうにはつけてかぬぞ。」

 さあこんどこそ、六兵衛も死にものぐるいです。どうかして考え出そうとしましたが、もとよりのろまとんまなのですから、とうてい考え出せません。のろまとんまでなくとも、これを判じ当てることはちょっと出来ないことでしょう。六兵衛は急に悲しくなりました。このまま自分は殿様にころされるのかと思うと、なみだが出て来ました。

「コラ! 早く判じ当てんか。」と殿様は催促さいそくしました。

 いよいよ絶体絶命ぜったいぜつめいです。これももとはといえば重吉じゅうきちのいたずらから出たことです。思えば重吉がうらめしくなりました。で、とうとう六兵衛はおろおろ声で、

「重吉さんがうらめしい。」と言おうとしましたが、なみだが、こみ上げて来て、

「重············」とどもってしまいました。

「なに、十だと。六兵衛、でかしたでかした。」

 殿様はさっと手をひろげて、そうさけびました。

 どうでしょう。殿様の手のひらには、たしかに十という字が書いてあったのです。六兵衛はびっくりするやら、ホッとするやら、ゆめのような気がしてぼんやりしてしまいました。が、やがてたくさんの御褒美ごほうびをいただいて、よろこいさんで村へ帰って来ました。

 それからはだれも、六兵衛をとんまの六兵衛とぶものはありませんでした。






底本:「あたまでっかち||下村千秋童話選集||」茨城県稲敷郡阿見町教育委員会

   1997(平成9)年1月31日初版発行

初出:「赤い鳥」赤い鳥社

   1925(大正14)年7月

※表題は底本では、「とんまの六兵衛ろくべえ」となっています。

入力:林 幸雄

校正:富田倫生

2012年2月2日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード