総領娘を亡くしたことはいかにも残念であったが、くよくよしている場合でもなく、一方には学校という勤めがあるので取りまぎれていました。
すこし話が前後へ転じますが、その年の春、農商務省で米国シカゴ博覧会に出品のことについて各技術家に製作を依嘱していました。私にも
木彫としての製作を一つ頼むということであった。
この出品については、政府が奨励をしました。しかし政府出品ではなく、出品は個人出品ですが、奨励策として、個人の製作費を補助したのであります。たとえば私が八百円のものをこしらえて出すとすると、その価格の半額を政府で補助し、もしそれが売約になればその代金も補助費もすべて作家の方へくれるので、その上出品は作家の名でするのでありますから、作家側に取っては大変に都合の好いことでありました。当時はまだ政府当局がこれ位の程度に補助していたものであった。しかしこの時限り補助という事はやみましたし右のような都合で私も何か製作しなければならない。何を作ろうかと考えましたが、その以前から
栃の木を使って何かこしらえて見たいという考えを持っていました。この栃の木という材は、材質が真白で、
木理に銀光りがチラチラあって純色の肌がすこぶる美しいので、かつてこの材を用いて
鸚鵡を作り、宮内省の御用品になったことがある。それで今度も栃の木の良材を探し、純色で銀色の光りのある
斑を利用して年
老った白猿をこしらえて見ようと思いました。
その頃は私は専ら動物に凝っていた時代で、いろいろ動物研究をやっていた結果こういう作を考えたのであった。
そこで、丸太河岸の材木屋を尋ねて見ると、栃の木の良材はあるにはあるが、何分にも出し場が悪いので、買い入れを
躊躇しているのですが、材木はすこぶる立派で、
直径六尺から七尺位のものがある。ただ、困るのは運賃が掛かるのと、日数がかかることで、商売になりませんから手を出さずにいますという話で、その場所をも教えてくれました。
それで私はこの事を後藤貞行君に話すと、それは一つ直接当って見ようではありませんか、あなたがお出でになるなら、私もお手伝いかたがた同行しましょう、というので、私は栃の木の買い出しにその地へ参ることになりました。
其所は栃木県下の
発光路という処です。
鹿沼から三、四里奥へ
這入り込んだ処で、段々と
爪先上がりになった一つの山村であります。私と後藤氏とは上野発の汽車で出掛けたが、汽車を乗り違えたため
宇都宮に一泊し、翌早朝鹿沼で下車し、それから発光路へ向いました。
時は三月で、まだ余寒が
酷しく、ぶるぶる震えながら鹿沼在を出かけましたが、
村端れに
人力車屋が四、五人
焚火をして客待ちをしております。私たちは、彼らの前を通れば、必ず向うから声をかけて乗車をすすめることと思っていたのに、くるま屋は何ともいわず、通り過ぎても黙っていますので、少し当てがはずれ、こっちから立ち戻って言葉を掛け、発光路まで
幾金で行くねと聞きますと、発光路って
何処だいと一人の車夫はいってるのには驚きました。も一人の車夫は発光路ってこれから四、五里もある山奥だ、道が悪くてとても大変だよといっている。そんな処はおれは御免
蒙りだといったり、道が遠くて骨が折れるからまあよそうなどと、とても話になりそうでなく、強いて乗ろうといえば足元を見られるに決まっているので、後藤君は軍人だけに健脚で「何も車に乗るほどのことはありません。発光路まで歩きましょう」と歩きかけますので、私は少々困ったが、まだ若い時のこと「では歩きましょう」と二人でてくてく歩きはじめました。
山にはまだ雪が白く
谿間などには残っており、朝風は刺すように寒く、車夫のいった通り道もわるい。もうよほど歩いたから、発光路も
直だろうと、
道程を聞いて見ると、ちょうど
半途だというので、それからまた勇気を附けて歩きましたが、歩いても、歩いても発光路へは着かない。段々爪先上がりの急になって道は
嶮しく、左手に谿間があって、それが絶壁になっており、水の落ちる音がザアザアと聞える。
「どうもえらい処ですね。
······しかし絵師などには
描けそうな処だ」
など話しながら、足は
疲労れても、
四方の風景の
佳いのに気も代って、
漸々発光路に着いたのがその日の午後三時過ぎでありました。
家屋といっても家屋らしい家はなく、たった一軒飯屋兼帯の泊まり宿があって、その二階に私たちはひとまず落ち附きました。それから湯に
這入り、食事をしましたが、食べるものは何もない。何かあるかというと牛があるというので、この山奥に牛肉は珍しい。それを買って来てくれといって煮てもらって
箸をつけたが、とても歯も立たないので驚きました。
さて、それから、材木屋に掛け合うことになって、その男が来ました。名は確か長谷川栄次郎とかいったと覚えていますが、立派に姓名はあっても、逢って見るとまるで山猿同然のような六十四、五の
爺さん
······材木屋といっても、
杣半分の
樵夫で、物のいいようも知らないといった
塩梅ですから、こういうものを相手にして掛け合って、話が結局旨く運ぶかどうか、甚だ危ぶまれましたが、もう
此処まで出掛けて来ているので、話を進めるより道なく、段々右の男に当って見ると、栃の木の佳いのはいくらもある、それらは大概
崖に
生えているのだが、
小判形で
直径七尺以上のものがあるという。それで、
直段は
何程かと聞くと、三円だというので、その安いのにはまた驚きました。
直径七尺有余もある栃の木といえば、その高さもおおよそ察せられましょう。枝が五間十間と張り
拡がって、山の半腹を
掩わんばかり、仰いでは空も見えないほどでありましょう。そういう大木でしかも材質が上等で彫刻の材料になろうというのが一本ただの三円とは、まるで
偽のようなことですが、それでも、宿屋の主婦に相場を聞いて見ると、少し高いという話。あの
老爺さんは確か二円五十銭で買ったはず、五十銭
儲けるとはひどい、もっと負けさせなさいなどいっています。しかし、三円なら値ぎりようもありません。木の当りもこれで附いたので、その日は
其所に泊まり、翌朝実地に木を見ることにしました。
この土地では栃の木は切り倒して
焚いております。
······栃木県というのは栃の木が多いから附けられた名か、それは知りませんが、何んでもこの附近一帯の山には栃の木は非常に沢山あります。しかも
喬木が多いのですが、その代り田地はない処。
畠はあるが、畠には一面に麻を植えてあります。鹿沼は麻の名産地といわれる位の処で、垣根も屋根の
下葺きもすべて
麻柄を使ってあって、畠は麻に占められているから、五穀類は出来ません。それで住民は何を
食物にしているかというと、栃の実を食べている。栃の実を取って一種の製法で水に
洒して
灰汁を抜き餅に作って食用にしている。それで、栃の木の所有は田地の所有と同じ格で、嫁入り婿取りなどに、栃の木何本を持って行くとかいって、数の多いのが有福の証となった位、栃の木はつまり食い料でありますから、この近在に栃の木の多いのも
道理のことであります。
しかし、今は栃餅のはなしもなくなりました。その後、足尾銅山が開けて交通が便利になって以来、栃餅を食うことはやみました。銅山の仕事で、土地にも金銭が落ちる。銅を積み出した荷の帰りは米を積んで来ますから、五穀はふんだんに這入って来るので、余り旨くもない栃餅を食べるものはなくなった次第です。こうなると、栃は
厄介なものになってしまい、場ふさげで、値もなくなったから、切り倒して
焚いてしまって、後へ杉苗とか桐苗を植えるような始末で、栃の木は貰い手があればただでもくれたい位なものになっているのですから、東京から、ただでもいらないものを金出して買いに来るとは、
物数寄な人もあったものというような顔を宿屋の主婦がしていたのも
道理、一本三円でも高いといった言葉も本当のことでありました。
さて、翌日実地検分に出掛けました。
山猿のような例の
老爺が先に立って私と後藤君とは山道に掛かりましたが、左の方は断崖絶壁
······下を
覗いて見ると、幾十丈とも分らぬ谷底の水が
紺青色をして流れている。それを見ると、もう一足も先に出ないような気がします。というのはその断崖の山の半腹から道がその絶壁の谷へと流れていて、それを我々は
攀じているのですから、ひょっと踏みはずせば、千尋の谷底へ
身体は落ちて
粉微塵となるわけです。しかし、山猿のような人間には、何んでもないこと、木の枝
岩角などに
縋って、私たちの手を引っ張り上げてくれなどして、
漸々木のある場所まで登りましたが、さあ、今度は降りるのに大変
······少し降りかけた処に一本の栃の木が天を
摩して
生えている。
「これだ。お前さんに売ろうという木は
······」
と老爺は
指しました。
なるほど、話の如く、それは実に立派な栃の木で、幾千年をも経たかと思われる。
「どうも素晴らしい
樹ですな」
と後藤氏も
幾抱えもあろうというその幹を見ております。
老爺が寸法を取ると、廻りが二丈余、差し渡し七尺幾寸かある。
「どうだね。七尺からある。三円は安いもんだ」と老爺は
独語のようにいっております。全くその通りで私は三円でその樹を買い取りました。
さて、木は買いましたが、これを東京へ運ぶのが大仕事
······どういうことにするかというと、今は三月ですから、五月までには浅草の
花川戸の
河岸まで着けるという。その運賃はと聞くと、三十円位で出せるという。まずそれ位。多少相違はあっても大したことはないということ。それから立木を切り倒し、六尺ずつ二つに切って、これを
中通しをして四ツにする。その
木挽の代が十円ほど。木代、木挽代、運賃引ッ
括めてずっと高く積ってまず四十五円位のものであろうと私は見ました。先方で金額の半金を入れてもらわなければ仕事に取り掛かれないといいますから、二十円の
手金を打って、五月までにはきっと間違いなく花川戸の河岸へ着けてくれるように約束しました。
しかし、この約束はどうも当てにも何もならぬと思いました。前金の受け取りを取っても相手は山猿同様
······まるで治外法権のような山村のことで、当の相手が
人別にもないような男である。その他のものでも、この近在に住んでいるものは
杣で、半分ばくち打ち見たような人間ばかり
······こういう人を相手に約束をして、五月という日限をした処で、当てにするものが無理だという位のものですから、私たちはいかにも
便りなく思いましたが、もう仕掛けた仕事ですから、今さら手の引きようもなく、五月までは待って見る気でこの山を降りて東京へ帰って来ました。
案の条、五月が来ても何んの
音沙汰もない。
「高村さん、
発光路の一件はどうなりましたね」
後藤君は五月の
中頃になって私に聞きました。
「何んの音沙汰もありません。相手があれですから、当てにはなりませんよ」
私は答えました。
「では、私が一遍発光路へ行って見て来ましょう」
「まあ、も少し待って見ていましょう。五月一杯だけは
······」
そういって、もう
音信はないものと思いながらも約束は約束だから待っていますと、先方も
満更打っちゃって置いたのではなく、五月の末になって、長谷川栄次郎からたよりがありました。それで、今度は後藤君に出掛けてもらうことにして、氏は二度目に発光路へ参りました。
そうすると、いろいろ難儀なことが出来て、実に閉口したと帰って来てから後藤君が話された処によると、
木挽は木を四ツにしたのです。
直径六、七尺のものを長さ六尺ずつ二つに切り、それを縦に二つに割ったのです。これは持ち運びのために重量を減らすつもりで、切り倒したその場でやった仕事だが、これがかえって仕事の邪魔になって大変面倒だったのです。というのは二つ割りにしたために木の形が
蒲鉾型になったから、
崖から下へ
転がり落とせなくなったのです。丸太のままで置けば、両手で押してもごろごろと下まで落とせたものを、蒲鉾型になったので、どうしようもない。二人や三人では動かすことも出来なくなった。しようがないから人足を頼んで、いろいろ仕掛けをして、ずるずると下へ
辷り卸したということですが、こういうことには経験のありそうなはずの山の人間でも
智慧が働かなかったか二つに割ってしまった。またわれわれにもこういうことに経験があったら、前に注意をして置けばよかったのに、経験のないため、飛んだ
無駄骨を折ることになりました。
さて、山から
麓までは、どうやら辷り落としたが、
其所から往来まで持ち出すのがまた大変
······山
際には百姓家の畠があって、四、五月から物を植え附けてある。その畠を転がさねば往来へ木は出ません。
「損害は賠償するから、どうか、畠を通して下さい」
後藤君は畠の持ち主に頼んだが、どの持ち主も不承知。これには後藤君もハタと当惑しました。
「どうも面倒なことが出来て困りました」
といって後藤君は帰って来ました。
訳は、百姓が畠を荒されるので、木を通さないということ。いろいろ相談しました結果、今度発光路へ行く時は学校用品を買って持って行こうということにしました。それはこうした山村で学校用品も乏しく、東京の品は珍しいので、これを小学校の生徒へお
土産にすれば、生徒は無論、父兄や、教員たちはきっとよろこぶであろう。そこで校長から父兄に訳をいって頼んでもらったら、こっちの好意もあることで、何処までも意地を張りもしなくなるであろうという思い附き。これは両方で都合も好いことで、甚だ名案だというので、後藤君は学校用品を仕入れて三度目に発光路へ出張したのであった。
そうして、
目論見通りをやったところ、予期通りそれが
旨く行って、文句なしに畠を通してくれました。
此所まで
漕ぎ附けるには容易なことではなかったので、後藤君がいろいろ骨を折ってくれましたが、確かこの三度目の時に後藤君と一緒に新海竹太郎君も同行されていろいろ面倒なことをやって下すったと記憶しております。
木は往来まで出すには出しましたが、これから船に積むので牛車に附け、人足が大勢掛かって川岸まで二里ほどある道を運ばなければならないのです。それに、川まで行く間に小川が二つあって、田舎のことで粗末な橋が架かっているのだから、非常な重量な牛車は通れません。まず橋の手入れとして予備
杭などをやって大丈夫という所で、牛車を通したような訳で、手間の掛かること
夥多しく、そのため運賃は以前約束した四十円どころでなく、その六、七倍となりました。それから
糟尾川を船に積んでそれから道中長々と花川戸まで出すことにして、後藤君らは帰って来ましたが、花川戸の河岸まで来るのがまた容易でなく、随分日数を重ねまして、総領娘が亡くなる少し前、八月の半ば過ぎにやっと河岸へ着いたという
報せを受けました。
それから、木を谷中の家へ引き取りましたが、庭に
抛り出して置くほかにしようもなく、大きな四ツの蒲鉾なりの木が転がったままで雨被いを
冠っておりました。
しかしこの材木は後でなかなか皆さんの重宝にはなりました。
政府から四百円の補助を私は受けたけれども、この材木のために半額の二百円ほどとられました。木代は三円ですが、面倒の交渉に使った旅費、学校用品代、橋の修繕費、運賃などで二百円以上を掛けたのは、先の四十円の予算とは大変な番狂わせでありました。
右の材の一つ分は、竹内先生が使い、も一つは山田鬼斎氏にお譲りし、も一つは二、三の先生が分けられたように記憶しています。それを思うと、二百円も高いものではなかったのです。
私は、いよいよ猿を彫ろうと
目論でいる処へ、八月の末に娘が加減が悪くなり、看護に心を尽くした甲斐もなく、九月九日に亡くなってしまいましたので、私の悲しみは前にも申したような次第で、一時は何をする気も起りませんでしたが、こういう時に心弱くてはと気を取り直し、心の
憂さを散らすよすがともなろうかと、九月十一日娘の葬送を済ますと直ぐに取り掛かったことでした。
もはや、明治二十五年も九月の半ば、農商務省からの日限はその年の十二月のさし入れに製作を納めなければならんという注文。今日から手を附けても、随分時期は遅れております。木は庭に
雨掩いをこしらえて、寝かせたままで、動かすことも出来ません。何しろ一片が九十貫もあるのですから
······。
そこで、いよいよ
鑿を入れて見ましたが、栃は木地の純白なものと思っていたのは案外。この材の色は赤黒く、まるで桜のように
茶褐色でありますので、最初の白猿を彫ろうという予期を裏切られました。しかし、材質はなかなかよろしく、彫刻には適当でありました。栃の木の木地の純白なのは若木のことで、この木のように年を経ては茶褐色を呈して来るものかと思いました。
白猿の当てははずれたが仕方なく、考えを変えて野育ちの老猿を彫ることにしました。とても仕事場へ運んで屋根の下で仕事をすることは出来ませんので、庭の野天で、残暑の中に汗みずくとなり、まず
小口からこなし初めました。何しろこのような大きなものだから、弟子を使ってやりました。その頃
米原雲海氏も私の宅に来ていたので手伝い、また俵光石氏も手伝いました。
娘のことで、ほとんど意気消沈しておりましたのが、この仕事で大いに勇気附けられ、また紛れました。
それから、モデルはその頃浅草奥山に猿茶屋があって猿を飼っていたので、その猿を借りて来ました。この猿は実におとなしい猿で、
能くいうことを聞いてくれまして、約束通りの参考にはなりました。物置きに
縛いで置いたが、どんなに縄をむずかしく堅くしばって置いても、猿というものは不思議なもので必ずそれを解いて逃げ出しました。一度は一軒置いてお隣りの多宝院の
納所へ這入り坊さんのお夕飯に食べる
初茸の煮たのを
摘んでいるところを
捕まえました。一度は天王寺の境内へ逃げ込み、樹から樹を渡って歩いて大騒ぎをしたことがありますが、根がおとなしい猿のことで捕まえました。
私の猿の彫刻はほとんど原型がなく(ほんの小さなものをちょっとこしらえたが)、いきなり、カマボコなりの八、九十貫ある木をつかまえて、どしどし小口からこなして行ったのでした。栃の木は檜や桜などと違って、また一種のものでちょっと彫りにくいところのあるものです。農商務省との約束は十二月のさし入れというのですが、その年一杯にはとても仕上がらず、翌年へ掛かったのでした。