それは、ロシアのある大きな町であったことだ。その
晩は、クリスマスの
前夜で、とりわけ、
寒さのきびしい晩だった。ある
地下室に、ひとりの少年がいる。少年といっても、まだ六つになったかならないかの、とても小さな子なのだ。何か、
寝巻きのようなものを
着て、ぶるぶるふるえている。
その地下室は、じめじめしてつめたい。
宿なしや、
貧乏人の集まる
場所なのだ。少年のはく
息が、まっ白な
湯気になって見える。少年は、すみっこの
箱に
腰かけて、たいくつまぎれに、わざと口から白い湯気をはいておもしろがっているが、じつは、何か食べたくてしようがないのだ。
少年は、朝からなんべんも、
板でできた
寝床のほうへ行ってみた。そこには、まるでせんべいのようにうすい下じきをしいて、何かの
包みをまくらのかわりにあてて、
病気のおかあさんが寝ている。どうしてこんなところに、やってきたのだろう。きっと、どこかほかの町から、その子をつれてきたのだが、
急にかげんがわるくなったにちがいない。
この宿のおかみさんは、二日ほどまえに
警察へ引っぱられて行った。何か悪いことでもしたのだろう。なにしろお
祭りのことだから、とまっている人たちも、ちりぢりにどこかへ行ってしまい、
残っているのは、
失業者みたいな男ひとりだった。この男は、お祭りのこないさきからぐでんぐでんによっぱらって、朝から晩まで、
正体もなく寝こけている。
いや、もうひとり、
別のすみのほうに、八十ぐらいのばあさんが、レウマチでうなっている。もとはどこかで、
乳母をしていたらしいが、今ではひとりぼっちになって、もうじき
死にそうなようすである。ため息をついたり、うんうん言ったり、ぶつぶつ少年にあたりちらしたりする。それで少年は、こわくなって、そのすみへは近よらないようになった。
飲む水だけは、やっと出口のあたりで見つけたけれど、食べるものといったら、パンの
皮ひとつ落ちていない。
今朝から、もう十ぺんも、おかあさんを起しに行ってみた。とうとう、少年は、
暗がりの中にいるのが心
細くなってきた。日はもうとっくに
暮れかけているのに、あかりがともらないのだ。
おかあさんの
顔にさわってみて、少年はどきりとした。おかあさんは、ぴくりとも動かない。おまけに、まるで
壁みたいにつめたくなっている。
「ここは、とても
寒いや。」と、少年は思って、もうなくなっているとは知らず、おかあさんの
肩にぼんやり
片手をかけたまま、しばらく立っていた。やがて、手に
息を
吹きかけて、かじかんだ
指を
暖めると、いきなり、
寝床の
板の上にあった自分の
帽子をつかんで、そっと手さぐりで、
地下室からぬけだした。
もっと早く出たかったのだが、はしご
段の上にがんばって、となりの人の戸口の前で一日じゅううなっている大犬が、こわかったのだ。その犬が、もういなかったので、少年はぱっと
往来へとびだした。
見ると、ああ、なんてすばらしい町だろう。今までついぞ、こんなりっぱな町は見たことがない。これまでいたところは、通りにたった一つしかあかりがなく、夜になるとまっ
暗だった。ひしゃげたような、木づくりの
低い
家なみは、みんなよろい戸をおろしてしまう。日が
暮れだすと、通りには、人っ子ひとりいなくなって、みんなが、うちにとじこもったあとには、なん百
匹、なん千匹という犬のむれが、一
晩じゅう、うなったり、ほえたりしていたものだ。
だがそのかわり、あすこは、とてもあったかだったし、食べるものもちゃんとあったけれど、ここといったら
||ああ、何か食べさせてくれないかなあ。おまけにここは、なんてそうぞうしい、やかましいところなんだろう。なんてまぶしくって、
人間がどっさりいて、馬だの
車だのが
走りまわって、おまけに、
寒い身をきるような風が、
吹きまわっているのだろう。へとへとになった馬のからだからも、
熱い
息をはく馬の
鼻からも、こおった
湯気がふうふうたっている。かさかさした雪をふみしだく
蹄鉄が、
敷石にあたって
鳴りわたる。みんな、おしあいへしあいのありさまだ。だが、何か食べたいなあ。ほんの切れっぱしでもいいんだがなあ。おまけに
指さきまでが、
急にいたくなってきた。おまわりさんがすれちがったが、気がつかないふりをして、そっぽを向いた。
おや、また
往来だ。なんてまあ広い通りだろう。うかうかすると、ひきころされてしまうぞ。なにしろ、みんな
夢中で、わめいたり、走ったり、車をとばしたりしているからな。おまけにあかりの多いことといったら。どこを見ても、あかりだらけだ。だが、あれはなんだろう。やあ、なんて大きなガラスだ。ガラスの向こうは
部屋になっていて、部屋の中には、
天井までとどきそうな木が立っている。ははあ、クリスマス・ツリーだな。そのクリスマス・ツリーには、あかりや、
金紙や、りんごが、どっさりつるさがっていて、そのまわりは、
人形やおもちゃの馬が、ぎっしり
並べてある。
晴れ
着を着たきれいな子どもたちが、部屋じゅうをかけまわって、
笑ったり、
遊んだり、何か飲んだり、食べたりしている。おや、あの女の子が、男の子とおどりだしたぞ。なんてかわいい子だろう。ああ、
音楽も、ガラスごしに聞えてくる。
······ 少年は、あきれて、じっと見つめているうちに、思わずにこにこしだしたが、そのうちにもう、足の
指までいたくなってきた。手の指は、まっかになって、まげることもできないし、ちょっと動かしても、ずきんといたい。
そこで少年は、自分の指が、そんなにいたいほどかじかんでいるのに気がついて、おいおい
泣きながら、さきへかけだした。すると、またそこにも、ガラスの向こうに
部屋があって、やっぱりクリスマス・ツリーが立っている。プラムのはいったのや、赤いのや、
黄いろいのや、いろんなお
菓子が
並んでいる。その前には、りっぱな
奥さんが四人すわっていて、はいってくる人ごとに、お菓子をやっている。入口のドアは、たえまなしにあいて、おおぜいの人が
往来からはいって行く。少年はこっそりそばへよって、いきなりドアをあけて、中へはいった。それを見つけたときの、おとなたちのさわぎようといったら。みんなが、わめいたり、手をふりまわしたりする中で、ひとりの奥さんが、いそいでそばへよってきて、少年の手のひらに一
円銅貨をおしこむと、自分でおもてのドアをあけて、少年を追いだしてしまった。
少年は、びっくりぎょうてんした。そのはずみに、銅貨がすべり落ちて、入口の
石段でちゃりんと
鳴った。まっかになった指はまげることができず、銅貨をにぎっていられなかったからだ。
そこを
逃げだすと、少年はどこへ行くのか自分でもわからず、どんどんいそぎ足で歩いて行った。また泣きだしたくなったけれど、こわさのほうがさきにたって、
両手に
息を
吹きかけながら、いちもくさんに
走って行く。やがて
急に、さびしい
気味のわるい気がしてきて、心
細くなったが、そのとたんに、ああ、これはまた、どうしたことだろう。黒山のように人だかりがして、みんな目をまるくして
見物している。
窓ガラスの中には、小さな
人形が三つ、赤や
緑の
服を
着て、まるで、ほんとに生きているようだった。じいさんが
腰かけて、大きなヴァイオリンを
弾いていると、
残るふたりはそのそばに立って、小さなヴァイオリンを弾きながら、ひょうしにあわせて
首をふりふり、たがいに
顔を見あわせて、くちびるをもぐもぐ動かしている。何か話をしているのだ。ほんとに話をしているのだが、ガラスの向こうなので、聞えないだけなのだ。
はじめのうち少年は、ほんとに生きているのだと思ったけれど、まもなく、なあんだ
人形なんだ、と気がつくと、いきなり大声で
笑いだした。今の今まで、そんな人形を見たこともなければ、そんなのがあろうとは
夢にも知らなかったのだ。
泣きたいような気もするけれど、そのくせ人形が、おかしくておかしくてたまらない。
······ するとふいに、だれかがうしろから、ぐいとえり
首をつかんだような気がした。見ると、大きななりをした
不良少年が、すぐうしろに立っていて、いきなり
頭をなぐりつけると、少年の
帽子をもぎ取って、足でうんとけとばした。地べたに、ころころころがったが、まわりでどっと人声がしたので、あやうく気が遠くなりかけた少年は、ぱっとはね起きると、まっしぐらにかけだした。どこを、どう
走ったか、自分でもわからないが、やがて、だれだか知らない人の
門のすきからもぐりこんで、そこにつんであったまきのかげに、そっとしゃがんだ。
「ここなら、だいじょうぶだ。
暗いからなあ。」と、少年は考えた。
しゃがんで、からだをちぢめながら、おそろしさに
息をころしていたが、やがて、なんともいえないほど、いい気持になってきた。手も足も、ずきずきいたまなくなって、まるでストーブにあたっているように、ぽかぽかとても
暖かくなった。
とつぜん少年は、ぶるっと身ぶるいをした。ああ、うとうとねむりかけていたのだ。ほんとに、このまま
寝てしまったら、さぞいい気持だろうなあ。
「もうすこし、ここにしゃがんでいて、あとでまた、あの人形を見に行こう。」と、少年は考えて、にっこりした。
「ほんとに生きてるみたいだったなあ。
······」
するとふいに、頭の上で、おかあさんがねんねこ
歌を、うたっているのが聞えだした。
「ママ、ぼく寝ているの。ああ、ここで寝てると、とてもいい気持だよ。」と、少年はつぶやいた。
「わたしのクリスマス・ツリーのところへ行こうよ、ねえ
坊や。」と、頭の上で、
静かな声がささやいた。
少年は、それもやっぱり、おかあさんの声かと思ったけれど、どうもちがう。おかあさんではない。いったい、だれが
呼んだのか、それは、少年にはわからなかった。けれど、だれかが上のほうからかがみこんで、
暗やみの中で、そっと少年をだきあげた。少年もその人のほうへ、手をさしのべた。すると
······ すると、とつぜん、ああ、なんという明かるいことだろう。ああ、なんというクリスマス・ツリーだろう。いや、これはもう、クリスマス・ツリーどころじゃない。こんなりっぱな木は、見たこともなければ、聞いたこともない。いったい今、どこにいるのだろう。あたりは、いちめん、きらきらと光りかがやいて、ぐるりはみんな、
人形ばかりだ。いや、ちがう。それはみんな、男の子や女の子で、ただそのからだが、すきとおるように明かるいだけなのだ。そしてみんな、少年のまわりをぐるぐるまわったり、ふわふわとんだりしながら、キスしたり、だいたり、かかえあげたりするのだ。そのうちに、自分までが、いつのまにかふわりふわりとんでいる。ふと見ると、おかあさんがこっちを見ながら、さもうれしそうに
笑っている。
「ママ、ママ。ああなんていいとこだろう、ここは。」と、少年は声をはりあげて、また子どもたちとキスをする。早くこの子たちに、あのガラス
窓の中の人形のことを、話してやりたくってたまらない。「きみたちは、どこの子なの。あんたは、どこの子なの。」と、すっかりもう
好きになって、にこにこしながら、少年はたずねる。
「これは、エスさまのクリスマス・ツリーなのよ。」と、子どもたちは答える。「エスさまのところにはね、この日には、いつもきまって、クリスマス・ツリーがあるのよ。それは、あすこで自分のクリスマス、ツリーのない小さな子どもたちのために、立ててあるのさ。」
だんだん聞いてみると、その男の子や女の子は、みんな自分と同じような身のうえの子どもばかりだった。中には、どこかの
役人のうちの入口のところに、かごに入れたまま
捨て子にされて、こごえ
死んだのもいるし、
乳母にそえ
乳をされながら、
息がつまって死んだ子もいる。大
飢饉のときに、
乳の出なくなったおかあさんの
乳首を、くわえたまま死んだ子もいるし、ぎっしりつまった三
等車の人いきれの中で、のどがつまって死んだ子もいる。それが今、
残らずここに集まって、みんな
天使のように、エスさまのところで
遊んでいる。そのエスさまは、どうかというと、みんなのまんなかで、
両手をさしのべながら、子どもたちを
祝福したり、
罪に
泣くおかあさんたちを祝福したりしていらっしゃる。
······おかあさんたちも、ひとり
残らずその
横手に立っていて、さめざめと
涙を流しながら、めいめい自分のむす子や
娘を、目でさぐりあてる。すると子どもたちは、すぐそのそばへとんで行って、キスしたり、小さな手で涙をふいてあげたりしながら、自分たちはここでこんなにしあわせにしているのだから、どうぞ泣かないでくださいと、なだめている。
······ ところが、
下界では、そのあくる朝、まきのうしろへもぐりこんで、そのままこごえ
死んでいる少年の小さな死がいを、
門番の人が見つけた。おかあさんをさがしあててみると、こちらはむす子よりひとあしさきに死んでいた。そしてふたりは、天へのぼって、
神さまのみもとでめぐりあったのだ。