戻る

機縁

(友なる画家の画稿に題す)

蒲原有明





大海おほうみかたち定めぬ劫初はじめ

水泡みなわの嵐たゆたふ千尋ちひろの底。

折しもほのほはゆるき『時』のくさり

まひろく永き刻みにとらはれつつ、

群鳥むらどりかける翼のそのさわぎと、

そのさあらめ、あたかねぶまろび、

無際の上枝ほつえ下枝しづえを火のから

ひもてわたる蝸牛くわぎゆうの姿しめす。


火と水、相遇はざりし心を、今、

とせば、かりそめならぬ朝や日や、

舞ひたつ疾風はやち歓喜よろこび空をりて、

いだきぬ、触れぬ、燃えなす願ひよ、た、

うるほすおもひよ、ここに力の

男子をのこくゆりて、雙手もろて、見よ、ひらけり。



水と火、あゝ相遇へり、青きあぶら

浮浪ただよふひまをかぎろひたち、

くちづけ、手握たにぎるや、このひと時こそ

生命いのちなれ、よろづの調しらべのもと。

歌へり『劫初ごふしよ』、かかればはてのくまも

讃頌ほめうたこだまにこたへ、り出でたる

真白き姿|しぶきと消えぬ花や、

くすしきにほひ焔のずゐをまとふ。


現ぜるをみなよ、胸乳おそふる手の

とこしへ解きもあへざる深きおもひ

つゝみて独りながむるけはひるし

なべての秘事ひめごとはらむこは母ぞと

知れりや、水泡胡蝶のつばさ浮び、

千条ちすじの烟いぶきて薫りみちぬ。

(月刊スケツチ 第十一号 明治三十九年二月)





底本:「蒲原有明論考」明治書院

   1965(昭和40)年3月5日初版発行

初出:「月刊スケッチ 第十一号」

   1906(明治39)年2月

入力:広橋はやみ

校正:小林繁雄

2010年12月8日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード