戻る

鼻で鱒を釣つた話(実事)

若松賎子




みなさん、魚はどういふものを食べたがるか、御承知ですか?。蚯蚓みみずに団子·········。さやう、それからなまの肉類。エー、それに同じ魚で自分よりさいのを食べるものが多いといふことを知つておいでのおありませう。ホラ鯨がいわしをおつかけるといふこともおききなすつたでせう。それからさめなどの様な大きい魚になり升と、随分人間をみ兼ねないのですよ。それはさうと、子供の鼻を食べさうにした魚のはなしをおききになつたことがあり升か。有升まいネ、わたくしは聞いたことがあるんですよ。現に其児そのこをよく知つて居て、今でも生きて居る人ですから、其おはなしをしておあげ申ませう。

ある夏此児このこが両親と避暑に余処よそへ行つて居升たが、近処に美事な大きい湖水があるので、父は小舟を借りては其児そのこの母と其児を載せ、うららかなる日や、又月の光澄んだ夜に湖水の上にたのしみをして居り升た。ある時父は用が出来て一寸ちよつと家へ帰つた留守に母がタケシ(此児の名)をつれて湖辺を散歩して居升と、武はいつも乗る小舟が岸につないで有るのを見て母にせがみ、一処にのつて、母は見覚えの漕手こぎてとなり、武はチヨコント、ともの方へ座つてニコ/\して居り升た。武は此時、ようやく八才ばかりの子供のことですから、母は心配して、

コレ、タケちやん、舟のへりへ寄りかゝるのではありませんよ、音なしくシヤントして入つしやい。

武はかしこまりて、

ハイ、でもネかあちやん、少ウし顔出して、水ん中の草が見度みたいんだもの、だからソーット少しだけ顔出してませうネ、かあちやん、草んなかに、さかながはいつてるだらうか?

エイ、はいつてませうよ、でも舟がいけば驚ろいて余処よそへ逃げてつてしまひ升だらうよ。

ぢやあ僕見てゝやらうや、にげてくとこを、かあちやん、いつかとうさまの入つしやる時、つりに来ようネ。

さうネ、いつか来てもいいけど、何にもつれやしまひと思ひ升よ、それにつりをするには針だのだのなければなりませんもの、一寸ちよいとは来られないの。

かあちやん、餌つて何?。

さかなの食べたがる物ですよ、それを針の先へつけて、水の中へ入れて置くと、さかなが来て食ひつく、食ひつくところひきあげるの。

さかなは何が一番すきだらう?、

蚯蚓みみずだの、なまの肉が、一番すきでせうよ。

武は直ぐと、つて見たくなり、困つた顔つきして、

かあちやん、今こゝにすぐとあればいいネ、

母は、武の妙な顔つきを見て、笑ひながら、

さ様さ、あおいにくさまだつたネ、それともタケちやんが自分の肉でも切れば有るけどホヽヽヽヽ

武は、一層困つた顔になり、

でも、あのたんと切れば、いたいや、いやだ/\。

といひながらも、そこらにもしや魚が来て居るかとなほきわ湖水の面へ顔をさし出して、しきりにながめて居り升たが、見える物とては自分の小さなポツチヤリした丸顔の、水に映るところばかりでした。しかし魚がにはいらなかつた武の顔は、かへつて魚に見付みつけられ升た。丁度此処ここへ通りかかつた、ではない泳ぎかゝつた湖水のひれ仲間に名を知られた老成なますどのが、おなかのすき加減といひ、うまさうな物が水の面に見える工合ぐあいといひ、堪えきれなかつたさうで年甲斐としがひの分別が一寸ちよつとどこやらへ行升て、大口をあきながら、思ひきつてピヨイーとび、俯向うつむいて余念のない武の孫芋まごいもの様なお鼻へくらひつかうとする。鱒の口がピシヤリと〆ると、武の口が大きく開いて、はいのと痛いので、ワツト一声叫びをもらし升た。

武は容赦ようしやなくグイと頭をひつこませる、鱒どのも飛んだ粗相そさうをしたと気がついて、食ひついたところをはなす其途端にバシヤリと音して、鱒は舟のなかとりことなり升た。

ホラ大変!、母も武も驚ろいたことといつたら、ねるやら、るやら、もがくやらで、四百もある魚のことですから、舟もゆるばかりでした。母は思ひがけなくはいつた邪魔ものを、どうかして放りださうと思ふよりほかかんがへもなく、

どうして出してやらう、ネイー、

と困つた声でいひ升た。折しも、湖岸きしべに此珍事を傍観て居た人があつて、

で、其艪で殺しておしまひなさい、頭をなぐつておんなさい!

母は大骨折つて、やつと、此大鱒を打殺し升た。それから、武の顔を見ると、鱒の歯にあてられて、少し血が出て居り升た。母は可愛さうだと思ひながらも可笑をかしくつてたまらず、

タケちやん、たうとうをはづんだネ、どうだえ? 大変痛いの?

武は余りビツクリしてなくにもなかれず、これから泣くのも、少くきまりがわるいといふところで、

いゝーえ、だけど、これからモウかうしてさかなつるのはいや

母は又しても可笑をかしく涙の出るほど、笑ひ興じながら、

おまへかうして釣度つりたいとつて、モウつりやしますまい、だれ真似まね出来できないことを武ちやんが一人おしなのだわ、むかしから、子供の鼻を食べようとしたさかなの話しはない様だ、聞いたことがないから、サア、これから宿うちへ持つて帰つて料つてもらつて、おとうさまのお帰りを待ちませう。

かあちやん、とうさま、僕がつつたんだつていつても、本たうになさらないかも知れないネ。

おまへの鼻が何よりの証拠ですよ、それさへ見れば·········

といつて、母は又も吹出し升た。武は、モウ成人おとなになつて、此湖水などへは舟で幾度も遊びに来たことが有り升。しかし其後鼻でつりをしたといふうはさは、一度もきこえません。






底本:「日本児童文学大系 第二巻」ほるぷ出版

   1977(昭和52)年11月20日初刷発行

   1983(昭和58)年12月20日5刷発行

底本の親本:「女学雑誌 通巻三四六号」女学雑誌社

   1893(明治26)年6月10日

初出:「女学雑誌 通巻三四六号」女学雑誌社

   1893(明治26)年6月10日

入力:広橋はやみ

校正:noriko saito

2011年1月27日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード