私の家に門から玄関まで、ずつと石が敷いてある。
私は、始めは土をふんで歩いた。その頃からこの石とはお馴染である。何度この石につまづいて、口惜しい思ひをしただらう。
「こんな邪魔な石! どけちやえばいゝのに
······」と、けとばして見たことも何度かあつた。
この憎まれたり、けとばされたりした、沢山の石の中に、私の好きな石が二つある。一つは玄関近くにあつて、少し青味がかつた
······丁度、青磁のやうな色をした、大きい石で、そのきれいな色、なめらかなつやが私の心を牽いた。
もう一つは丁度、門と玄関との中間に位し、割合に四角く、やはり青ツぽい色をしてゐる。
春はつゝじの花びらをうけ、夏は水引草の小さい花の赤さと調和して、尚更、美しく私の心をとらへた。
私にはこれらの石が、とてもきれいに見えたのである。毎朝の往復にもこの石だけは、わざ/\よけて通つた。この石の青さを汚すのが惜しい様な気がして、ふむのにしのびなかつたのである。
夏になると、水まきの時などよく
たわし、でこの石をみがいて、その青さに一種の驚きに近い喜びをおぼえた。ジヤンケンとびをする時も、この石だけはふむのが惜しくて、内しよでよけたものである。
少し大きくなつてからは、この石をとびこした。が、困る事には、玄関に近い石の隣りがやはり二番目に私の好きな石なのである。どつちもふみたくない。
早く二つとも、跳びこせる様に大きくなりたいと、何度か練習したものだが、今では二つ位はヘイチヤラで、跳ばうと思へば三つでもとべる様になつた。
かうして、かつては私に可愛いがられたこの石も、今ではちつとも他の石と変らなくなつてゐる。